オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[8674]

目の下のたるみ

投稿者:紫苑

投稿日:2007年10月03日(水)23:06

以前、ヒアルロン酸の注入で相談したものです。
術後ひどくはれて、大変でした。
その後状態が少しましになったときもありましたが、今は注入後8ヶ月経ち、明らかに注入以前になかった形のたるみと線ができています。
また、光の下で見ると、以前はなかったクマのような影ができています。
もう、ヒアルロン酸は無くなっているのでしょうか?もし無くなったたのであれば、新しくできた線・たるみ・クマはもう消えないのでしょうか?鏡を見るたび憂鬱です。
改善方法があれば、教えて頂きたくお願いします。

[8674-res9854]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2007年10月04日(木)09:05

前回の相談が分かりませんが、何歳くらいの方でしょうか?
目の下のたるみをヒアルロン酸で改善しようとする場合、それは波状の凹凸の凹の部分を浅くすることしかできません。
多少は見やすくなるけれど、それでも限界があるはずです。
8ヶ月経っていれば、ほとんど吸収されていると思います。
何らかの治療を考えないと改善はないように思います。
手術が最も効果的な方法だとは思いますが?

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[8673]

平賀先生へ

投稿者:まゆ

投稿日:2007年10月03日(水)22:37

8668で赤い斑点で質問させていただいた、まゆです。
ご回答ありがとうございます。

毛細血管が切れたのでしょうか・・・?
因みに、お酒も飲んでいました。
嘔吐したのはそういった食事のあとです。

内科も受診してみようとは思いますが、何か危険性がある状態なのでしょうか?
因みに、私は今月切開の修正手術をする予定が入っています。
今、もし平賀先生が仰るように毛細血管が切れてしまったのなら、それはその手術に何か影響を及ぼしますか!?
大丈夫でしょうか?

とても心配です。宜しくお願い致します。

[8673-res9848]

想像ですが

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年10月03日(水)22:04

実際に診察しなければ分かりませんが、赤い点々は出血しやすい場合も考えなければなりません。
内科で、出血性の原因が無ければ、安心して手術を受けられます。
今までの手術で血が止まりにくいことが無ければ、心配は無さそうですが、念のため。

[8671]

二重切開

投稿者:はなこ

投稿日:2007年10月03日(水)22:05

よく埋没法で、一部分がとれたり緩んだりとお聞きしますが、切開法でもたとえば、時間が経つにつれて目頭部分が取れたり緩んできたりや効果がなくなったりする事はありえますか??

[8671-res9849]

切開法でのゆるみ

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年10月03日(水)22:04

瞼の非常に厚い方とか、浅く固定した場合は、切開法と言えども緩んできたりする事が、稀にはあります。
そんな場合は、もう一度強めに固定すれば、大部分は直ります。
しかし、その分は食い込みを強くしなければなりません。

[8669]

二重全切開

投稿者:なな

投稿日:2007年10月03日(水)20:28

有難うございます。
目頭切開も考えているのですが、私は目が三センチ程はなれていまして、かつ鼻根が低く余計離れてみえるんです。
自然な感じに目の間を
ちかずけるにはどの位、目頭をきればいいですか?
特別蒙古襞が強いというわけではないんですが気になるので・・・

それと万一切開部分が盛り上がって赤く目立ってしまったら、塗り薬などで治せるのでしょうか?

[8669-res9847]

鼻根部が低いこと

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年10月03日(水)22:03

二重は良いとしても、目頭切開は必ずしも必要とはいえません。

日本女性の目頭の間の距離は33ミリくらいが標準です。
むしろ鼻根部が低い為に、離れて見える感じですから、普通の適応としては、鼻筋を鼻根部を中心に軽く通すと、目の間は実際には距離は変わらなくても、外見上の目の錯覚で狭く見えてきます。

切開法と目頭切開ではなく、隆鼻術との組み合わせを考えるのが普通ですが、自分の考えもあるでしょうから、お近くの適正認定医を受診して、自分の希望を話して、よく相談して下さい。

[8668]

赤い斑点

投稿者:まゆ

投稿日:2007年10月03日(水)20:28

切開手術(修正でしたが)をして術後9ヶ月以上経っています。

たまたま体調が優れず、今初めて嘔吐してしまったのですが、さっきふと鏡を見ると瞼の付近(目の上下両方や横や切開線など)に赤い斑点がポツポツと出ているのです!!
嘔吐はかなり目をギューッと強く瞑った状態になるのです。
これ以上強く瞑ることは、他では考えられないくらい力が入って強く瞑ってしまう状態になります。

これが何か関係があったのでしょうか!?
赤い斑点は内出血か何かですか?

今後もこういう症状は出ることがあるのでしょうか?
初めてです。
とても気になります。
どうか教えて下さい、宜しくお願いします。

[8668-res9846]

手術とは関係ないでしょう

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年10月03日(水)22:03

嘔吐による動作で、瞼に異常な力が入った為に、毛細血管が切れたのかもしれません。
血小板が少ない人では、斑点が出やすくなります。
念のため内科を受診してみると良いでしょう。

[8665]

8648です。

投稿者:さやか

投稿日:2007年10月03日(水)16:29

渡部先生ご返答ありがとうございます。手術をした病院でもう一度見ていただくことにしました。わたしは2点留めで手術をしていただいたのですが特に目頭側の糸が目立ちます。糸の変更が出来なかった場合は目頭側のみを抜糸しようと考えてもいるのですが1点留めはあまりよくないのでしょうか?

[8659]

土井先生ありがとうございます

投稿者:りか

投稿日:2007年10月03日(水)06:30

すいません大きな手術とはアレルギーを起こして皮膚除去を余儀なくされた方のことです。こういう最悪な結末になる方も結構多くいるのですか?そして何かアレルギーの初期症状が出た場合進行を防ぐ方法はないのですか?
医科大学の百束先生という方にお話をうかがうことは難しいのでしょうか?気持ちとしても安心したいのです
私は心配しすぎなんでしょうか?不安で仕事も行けなくなりました。。

[8659-res9840]

まだ発症率などの数字は出ていません。

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2007年10月03日(水)17:00

発症率や治療法は解明、確立されていません。
経験から言えば、それほど高いとは言えませんが、非常に珍しいことであるとまでは言えません。
当院で行っているボトックスカクテル治療もまだ、医学的に確立しておらず、経験則的な側面を持っています。
日本医科大学形成外科・美容外科の百束(ひゃくそく)教授を受診されて相談なさってみてください。
焼き魚のこげを食べて胃がんになるよりは危険ですが、赤信号で飛び出すほど危険では無いとぐらいしか言えません。

土井秀明@こまちくりにっく
(PC)http://www.komachi-clinic.com/
(携帯)http://www.komachi.cc/

[8655]

埋没法後なのですが

投稿者:なつ

投稿日:2007年10月02日(火)23:26

埋没法をして1年ほどたつのですが、たまにまぶたが重く感じたり瞬きしたり片目だけつむってメイクをしていたりすると違和感を感じたりします。

それから目を重いなぁと思ったときなどにまばたきを強めにするとまぶたからキュッという音がでたりします!?さっきでました!
これはなにか糸と関係があるのでしょうか?

二重がとれてしまう前兆なのでしょうか?
もしくは取れてしまったのでしょうか・・・
現在二重はいつもどおりです。

アドバイスお願いいたします。

[8655-res9837]

埋没法後

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2007年10月03日(水)10:04

たまに重い感じがすることは、それほど心配な感じはしません。

きゅっと音がするのは、空気が挟まったものかもしれません。
糸と関係あるかどうかは、裏側を見てもらえば良いでしょう。

1年経過して二重が変わらないのであれば、埋没法の固定も生きているので、取れてしまったわけではないでしょう。

安心の為には、手術をしていただいた先生に、1年目の検診がてら心配なところを診てもらうと良いでしょう。

[8654]

ダーマライブ

投稿者:りか

投稿日:2007年10月02日(火)20:25

以前問い合わせたものです。
私は、0、15ccを片目ずつ注入したのですが
これは少量なのでしょうか?そのうち四割が体内に残るそうです。
実際大きな手術を受けた方は、何度か注入されていると聞きました
がそれも事実なのですか?
心配でかなり鬱になっています。
今後この成分に対して研究はなされないのでしょうか?
実際、裁判も起きているそうですが後遺症やアレルギーを起こした人はかなりの数なのですか?
またその人たちに共通点はないのでしょうか? 注入量が多い、数回にわたって注入したなど
詳しい情報があるところはないのでしょうか?

おねがいします。

[8654-res9831]

若干意味がわからない部分があります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2007年10月02日(火)23:04

まぶたにおける注入物質の0.15mlは標準的な量であると考えます。大きな手術を受けた方は何度か注入を受けるというのは意味がわかりません。
ダーマライブに関する研究は2005年ぐらいからいろいろと報告されていますが、あまり、良い評判はないようです。添付文書には「まぶた、目の下のクマには注入してはならない」と書かれてあるのですが、平気で注入なさる方が居られのが不思議でなりません。
ダーマライブによるトラブルのデーターは日本医科大学の百束先生がもっともたくさん持っておられると思います。

土井秀明@こまちくりにっく
(PC)http://www.komachi-clinic.com/
(携帯)http://www.komachi.cc/

[8648]

埋没法

投稿者:さやか

投稿日:2007年10月02日(火)15:39

2ヶ月前に埋没法の手術を受けたのですが瞼が薄く糸が透けて見えてぼこっとしてきてしまったので1ヶ月たったときに同じ病院で糸を取りもう一度留め治してもらいました。それから1ヶ月たつのですが、また1回目の時と同じように糸がぼこっとしています。先生にはあまりめだたないよと言われたのですが目をつむって写真を撮って見てみるとはっきりわかります。瞼が薄い人はしょうがないのでしょうか?

[8648-res9828]

埋没法に付いて

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2007年10月02日(火)19:05

貴女が言われる様に瞼の薄い人は余程細い糸で留めない限り目を閉じたときに糸の結び目が目だつことが有ります。従ってその先生がどの位細い糸を使って埋没をしてくれたかが問題です。もう一つの問題は目を閉じたときには一番糸の結び目が目立つ状態になっています。然し普段は眼を開いているわけですから瞬きの瞬間位では糸の出っ張りはわかりません。然しどうしても目を閉じたときに目立つのが気になるのであれば切開法が良いと思います。生理的な面から考えますと瞼の組織に細いとはいえ異物の糸を残して置くのはあまり良い事ではないのです。

セブンベルクリニック
院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン