オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[10459]

当山先生、土井先生へ

投稿者:匿名

投稿日:2008年03月14日(金)05:45

当山先生、土井先生、回答ありがとうございます。
とても分かりやすい回答でございました。

@違う質問で申し訳ございませんが
私の事ではありませんが、
目尻の上瞼と下瞼が鋭利な物で外傷をしてしまって
眼球には外傷をしていなくて失明はまぬがれました。
血が出て切れたところは縫ったものの
周りの組織がつぶれています。
皮膚と眼輪筋がグチャとつぶれて
見た目にも骨に張り付いているようなかんじです。
骨の外傷まではないのですが、
その外傷の傷の範囲が縦1センチを目尻の周りを囲んでいます。
その部分が動かず、眼のまわりがひきつっています。
眠る時も見たのですが、若干、兎眼です。
眼球にも病気があるみたいなのですが、
皮膚と皮下組織、眼輪筋がつぶれて、瞼の周りにつねに緊張がかかっているみたいです。そのひきつれを何か解決する手段はありますか?
@もうひとつ質問があるのですが
知り合いのおばあさんが、瞼のたるみで眼があきません。
たるみといっても、ふくらんだ弛みです。
たるみで開かないのか、下垂であかないのかよくわからないのですが瞼のおふとんのようになってたれてふくらんでます。
脂肪の膜も緩んで眼窩脂肪もおちてきたのでしょうか?
瞼があけづらいので、よくこけて骨折をしてしまうので心配になります。下垂の手術であけすぎてしまったり、皮膚をとりすぎて
眼が閉じにくくなったりすると、お年寄りなので眠るのも大事だと思うので閉じにくくなるというのも心配なのですが
どのような手術方法がありますか?

@長々と失礼します。
最後に私の事なのですが・・・
最初に広告チェーンで手術を受けたことを
今更ながら本当に後悔しています。
ここで手術をしてから、瞼の機能がおかしくなってしまいました。
皮膚も十分過ぎるほどとられています。
認定医さまの所で手術をしていただきましたが
なかなか、治らずです。何度も瞼を切るものではないけれど
眼科では今の状態では治すべきといわれました。
整形前は私は蒙古ひだはなかったのですが、目頭切開を
Wで目頭の上と目頭の下部分をかなりの量を切除されました。
他の方の目頭の縫い方を見ても、自分の目頭の切っている、切除している部分がとても長いです。
眼の回りの筋肉が引き連れているような感覚です。
眼輪筋の問題のガンケン麻痺といわれました。

京都の有名な先生に相談に行った頃
1度、通ったぐらいでは、どんな状態なのかわからないから
何度か通いなさいといわれました。通って、一度見た患者の症状は
わからないので、様子を見て、どんな症状があるかなど
見て観察することが大事なのかと言われているのだと
私は実感しました。

京都の先生でも1度見たくらいじゃ、症状はわからないといわれましたが、それからいろんなところにカウンセリングに行き
カウンセリングに行っても最初から
手術の値段の提示をされ、瞼の観察というのしてくれない所も
ありました。 それから、色んなところにカウンセリングを行きましたが、一人の先生のカウンセリングではわからなくても
色んな先生にカウンセリングをしてもらったら、断片的な部分を
つなぎ合わせて、最近やっと自分の症状がわかってきたように思います。
京都の有名な先生がいうように、先生とのお話と患者の症状の観察が一番大事なんだなぁと思いました。
認定の先生でも色んな先生はいますが
どのような、お話の仕方、自分の伝え方をすればよいのか
アドバイスお願いします。信頼できる先生の選び方のポイントを
教えてください。
私の場合、京都の先生に行った時には、こちらの認定の先生の手術を受け、自分があせってしまったこともあり、
京都の先生に聞いたら、私が受けた認定の先生なら大丈夫と太鼓判いわれました。いったん、離れたら、もうカウンセリングで相談も
無理だと思われますか?

[10459-res12011]

匿名さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年03月14日(金)09:04

長いご質問なので、全てに回答出来るのかは分かりませんが、返答に欠けている部分は土井先生が補って下さるのかと期待します。

1)目尻の傷は大方、上瞼と下瞼の接点ですので開眼時つれが出ます。2次的にはZ形成などの応用で治していきます。兎眼を含めての修正は周辺組織からのカバーを第一義的に考慮してそれでも駄目なら皮膚移植術です。

2)お年寄りの老人性眼瞼下垂です。それに涙のう下垂が加わっているかどうかですが、これは診察してみたり、上瞼を開いてみると分かります。手術は挙筋を前転、或いは縫い縮めるだけで良好な結果を得られる時があります。高齢化社会では大変需要の多い治療となっています。

3)最後にあなたへの事です。
 京都の先生でも、その前の認定医の先生にしろ少々長期に物事を診ていく事が必要ですので、その点を基本にお考え下さい。一度ですべてが解決出来るものでもないと思いますが、手術の技術、精神的な支え、将来への展望これ等を心おきなくご相談なさって、一つずつ階段をお登りになる事を望みます。階段の向こうに必ず幸せと云う錦の御旗があります。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[10459-res12028]

ご本人のご質問以外はご遠慮ください

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年03月14日(金)21:01

先のふたつのご質問はご本人からのご依頼で質問されているのでなければ、回答は遠慮させていただきます。
あなた自身のご質問は、京都の先生の診察途中と書かれていますので、京都の先生(F先生でしょうか?)とコミュニケーションを深めていかれれば解決するのではないでしょうか?
ドクターショッピングを繰り返して結局は信頼関係を失ってしまってはどうしようもないですね。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[10458]

二重の再手術について

投稿者:rina

投稿日:2008年03月14日(金)03:32

二重切開をしてかなりおちついたのですが、幅がすこーしだけ物足りなくて、埋没で幅を広げようとおもうのですが、意味は無いですか?
脱脂もしたし、二重も食い込みがすごいわけではないので、埋没が定着しやすい状態に思えるのですが・・・。
ご回答おねがいいたします。

[10458-res12021]

rina さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年03月14日(金)15:01

埋没でしてもとれ易いと思います。脱脂したからとれ難いと言う事ではありません。



医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[10457]

二重の幅について

投稿者:まみ

投稿日:2008年03月14日(金)02:19

いつも色々と参考にさせて頂いています。
ありがとうございます。
手術で作る二重の幅について質問させてください。
通常アイプチを使っていますが、手術後も印象を変えたくなく、誰にも手術したことを知られたくありません。
埋没法で手術するとアイプチよりも二重のラインがはっきりすると思うので、手術で作ってもらう幅はそのアイプチで作っているラインよりやや狭めにしておいた方が、手術後もアイプチを使っていた時と印象が変わらなくなるでしょうか?
なお、アイプチで通常作っている二重の幅は狭いものです。
どうぞよろしくお願いいたします。

[10457-res12017]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年03月14日(金)12:00

希望される二重の幅を決めるとき、鏡を見ながらシミュレーションしますが、確かにアイプチのラインを抑えると広めになると思います。
しかし、瞼の厚みなどでも違ってきますので、どの場所で埋没するかではなく、目を開けて二重になった状態の幅について希望をしっかりと伝えて下さい。
医師は、その幅になるように糸をとめる位置を決めます。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[10451]

切開法とは

投稿者:かな

投稿日:2008年03月13日(木)18:53

とても初歩的なことで申し訳ないのですが、全切開をして皮膚を切除する場合、どこの皮膚を切除するのですか?
切ったライン上の皮膚を切除するのでしょうか?
よろしくお願いします。

[10451-res12009]

状況によります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年03月13日(木)21:00

何のために皮膚を切除するかで変わってきます。基本的な全切開であれば予定線の上と下で皮膚を切除します。同じだけとる方法や上下で幅を変える方法など様々です。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[10447]

瞼の痛み

投稿者:たか

投稿日:2008年03月13日(木)16:55

中で糸をとめる方法の切開手術をしたのですが、瞼が厚いので取れないように目頭の部分はきつく止めると言われました。
術後、目頭付近が痛むことがしばしありましたが、時間の経過とともに痛みもなくなると思い様子を見てはいたのですが、8ヶ月経ったころから常に痛みを感じるようになり、頭痛もします。
目頭部分は切開線より上の部分が盛り上がっていて、目を閉じても平らにはなりもせん。
その盛り上がっている部分は糸があるのが触ると確認できます。糸を取るとこの盛り上がりや痛みは改善されるのでしょうか。
目頭以外の部分でも、中で留めている糸が目立つ部分が何箇所かあります。
こういった場合は中留めしない方法で修正したほうがよいのでしょうか。もし修正するなら容易なものではないのでしょうか。
手術を受けた病院に聞いても、気になる糸は取れと言われれば取るけど、それで二重の固定が取れても知らないし、糸を取るのも1本3万円で気になる糸は全部で4本もあるので修正したほうが金額的にも取れるリスク的にもよいのでないかと考えています。
ラインも気に入るものでなく、ほかの認定医に相談に言っては見たものの、二重になっているからいいじゃないかといった、美容的な視点では診てはもらえませんでした。
安易に手術を勧めないところは良心的かとは思いますが、悩みがどうにもならないというジレンマで、毎日鬱な日々を送っております。
長い文章で申し訳ありませんが、よきアドバイスをお願いいたします。
(中留めしない方法とする方法のメリット、デメリットも合わせて教えてください)

[10447-res12016]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年03月14日(金)12:00

糸が原因の痛みや頭痛というのは、一般的ではないと思いますが、お困りのようですから、原因と思われる糸を取り除き、組織の癒着で二重を作るように手術をしては如何でしょう?
どちらの方法でもそれ程の差は無いように思います。
ちなみに、私の切開法は原則的には糸を残さない方法です。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[10444]

修正について

投稿者:

投稿日:2008年03月13日(木)14:53

認定医の先生以外のクリ二ックで手術をうけましたが、
左右差が生じて結果が思わしくない場合は
もう一度同じクリ二ックで修正するのはなんとなくまた失敗されるのではないかと不安です。
やはり最初の執刀医の先生と違ってしまっても
こちらの認定医のクリ二ックの先生方に修正をお願いする
べきものなのでしょうか?それとも一貫して同じクリ二ックで
修正するのが安全なのでしょうか?
ちなみに目の下の脂肪注入をしました。
アドバイスお願いします。

[10444-res12034]

亜 さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年03月15日(土)10:03

目の下へ脂肪注入し左右差がでたので医者選びをどうしようかと言う事ですが、一度不振を抱かれたのであれば、適性認定医に診察してもらうのも良いと思います。ただ、脂肪注入は同じ量を左右に入れたとしても、左右差は出ると思います。それは入れる深さ、少しづつ入れると思いますが密度を均等に入れる事は難しいでしょうし、吸収も均一に吸収されるとは限りません。諸々の要素がからみ合いますから単純にはいかない訳で、良く御相談ください。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[10442]

引き続き質問です

投稿者:ぺん

投稿日:2008年03月13日(木)11:17

先日二重切開後の事で相談した者です。切開ラインが一部ぷくっと浮いており、皮膚科、執刀医に聞いたら、浮腫。むくみと言われました。これは治らないのでしょうか?

[10442-res12020]

べん さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年03月14日(金)14:04

診察しないと確かな事は分かりませんが、浮腫であれば自然に治ると思います。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[10439]

窪み目

投稿者:ななこ

投稿日:2008年03月13日(木)09:17

何度か相談したことがあります。
数年前に眼窩脂肪を目の下の粘膜から大量に脱脂しています
そのため直後から窪み、時間とともに上まぶたもくぼんで
目玉が目立つような目になってしまってます。
元のように戻したいのですが、カウセリングを受けると
いつも目の下、目頭からハの字の箇所に注入を提案されます
が、私は目頭から目尻までの下が窪んでるのでそこ全体に
自然に注入して頂きたいのですが、これは無理なのでしょうか?
又、下側だけではなく上にも注入希望してますが、注入の経験の
ある人が、数年たったら、注入した脂肪がなだれを起こしたようになって下に下がってきてるという話を聞きました。
やはりそうなるのでしょうか?
,また私は一重ですが、窪みにより3重ぐらいの線が
入っています。どうしてもこれを注入でなくしたいのですが
なくならないものでしょうか?よく二重の案を提案されますが
二重は興味がないしなりたくなので、考えてません。
よろしくお願いします

[10439-res12005]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年03月13日(木)18:00

へこみがかなりあるのではないでしょうか。もしそうなら、生着率のあまりよくない脂肪の注入を何度も繰り返すより、脂肪の移植のほうがいいのかもしれません。あるいは下まぶたについては、皮膚と筋肉も同時に引き上げたほうが効果的かもしれません。上まぶたも脂肪の注入より移植のほうが早くへこみがなくなりますが、この場合、やはり切開が必要になりますので、奥二重などであっても、二重を作ったほうがキズをかくしやすいと思います。あるいは回数が多くなりますが、何度も脂肪の注入を繰り返すという方針でもいいかもしれません。三重になっているくらいなら、脂肪注入ならかなり回数がいると思います。注入をした脂肪は上まぶたから下まぶたに移動するようなことはありませんが、本来の脂肪は多少そのような傾向が出ることがあって、加齢による変化は脂肪を入れたあとでも起こりますので、それは多分本来の脂肪の変化によるものだと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[10438]

埋没

投稿者:あや

投稿日:2008年03月13日(木)07:19

埋没法は何度も繰り返していると瞼に負担がかかるのですか?
だいたい何回ぐらいが限界なのでしょうか。

[10438-res11993]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年03月13日(木)09:04

分かりません。
一回の埋没法だけで違和感を覚え、抜糸を希望する方もおられますが、何度も受けて支障を感じない方もおられます。
幅を広くする目的で埋没法を繰り返すのは理解できますが、二重が取れたので再度埋没法を受けるというのは如何なものでしょう?
埋没法に適した瞼には良い方法ですが、適していない瞼に繰り返すのは価値がないと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[10436]

土井先生、当山先生へ

投稿者:匿名

投稿日:2008年03月13日(木)04:53

瞼板前組織を瞼板から全部とられてしまいました。
ラインから下は、瞼板に張り付いたような瞼になってしまっています。食い込みがきついです。
瞼板前組織は軟骨組織なのですか?
瞼板前組織はたせるものなのでしょうか?

皮膚を1センチとるとして、その部分の眼輪筋も一緒にとるのでしょうか?

土井先生と当山先生をご指名してしまってすみません。

[10436-res11999]

匿名さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年03月13日(木)14:05

1)瞼板に引っ付いている組織として重要なのが挙筋腱膜でこれが剥されたり、弛んだりする事によって眼瞼下垂が生じます。今の所、下垂ではなく皮膚が瞼板に引っ付いたようになっていると云う事ですから眼輪筋等を含めて皮下を薄く剥しておられるのでしょう…と推測します。つまり瞼板の上の組織は一部残っていると思います。

2)皮膚を1cm取ると云うのは1cmの巾を皮膚切除したと云う意味だとすると、一般的には、その下の眼輪筋も同時に除去します。然し、その切開線からまつ毛の皮下の眼輪筋はあまり薄くする事はありません(稀に薄くする事はありますが…)。

3)瞼板前組織は挙筋の一部がついていると共に眼輪筋等が主体です。その為、瞼板前組織を軟骨とは呼びませんが、「瞼板」は結合組織の緻密層から出来ており、別名として「眼瞼軟骨」と云う呼び名もあります。

4)想像するに切開式重瞼がなされ、その術後として切開線からまつ毛(上瞼縁まで)まで張り付いた様な状態になり、お困りの事と予想します。その部はすでに瘢痕となっておりますので、美的な改善の為に組織移植をする訳にはいかないと思います。但し、いつまでもその様な状態が続く訳でもなく、ある程度の皮膚のゆるみを認めてきます。その為、今よりはるかに良くなっていく事は容易に予想されますので、あまりお嘆きにならないでも良いのか…と思っている次第です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[10436-res12010]

ご指名をいただきまして

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年03月13日(木)22:01

瞼板というものが軟骨のような組織です。瞼板前組織はこれを包むような組織で、瞼板が骨や筋肉だとすると瞼板前組織は皮下脂肪だと思ってください。皮下脂肪がなくなると骨が浮き出てきますよね。
足すことは可能ですが、肌と瞼板が強固にくっついていると剥がすのが難しくなります。もちろん、瞼板前組織がほとんど取られていても、瞼板を包む膜のような部分が残っていれば大丈夫です。足すものとしては、眼窩脂肪や移植脂肪が使われます。
通常は皮膚切除範囲より少し睫毛側にずらした範囲で眼輪筋を切除します。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン