最新の投稿
[10789]
切開修正
[10789-res12365]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年04月02日(水)08:05
状況にもよりますが、原則半年以降です。
ただ、3ヶ月以降に可能な場合もあります。
また、半年よりも1年待った方が良い場合もあるでしょう。
半年も1年も差がないこともあります。
最終的には、手術を担当される先生の判断になりますので、早めに診察を受けるのも良いと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[10788]
目頭切開
私は一度目頭切開をしたのですが、きりすぎたようで元に戻す手術をしました。
が今度は戻しすぎてしまい、また少し切りたいのですが、術後何ヶ月から可能でしょうか?
[10788-res12364]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年04月02日(水)08:05
3ヶ月以上、できれば半年と考えて下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[10788-res12377]
目頭切開の修正の修正
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年04月02日(水)10:04
戻す手術は、最初の手術よりも複雑で難しいものであると同時に、希望通りのヒダにすることが困難ですから、戻りすぎてしまったものをもう少し開きたくなる場合があります。
細かな手術ですから、傷が軟らかくなる6ヶ月目以後に計画すると良いでしょう。
最初のうちの傷が硬い術後1〜2ヶ月目ごろの時期は、傷の硬さによるつれで予定よりも沢山戻って見える場合もあります。
最終的な形を確認する為に、すっかり軟らかくなるまで待つのは、その意味でも大事です。
修正する場合は、元の手術の傷を利用することは困難な場合が多いので、ほんの少しならば目頭の縁で単純に取り除く方法が有効です。
[10785]
切開
瞼が厚い人は二重の幅を広くしないほうが自然な感じに仕上がりますか。
[10785-res12363]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年04月02日(水)08:04
瞼の皮膚は睫毛側で薄く、眉毛側へ行くほど厚くなります。
ですから、幅広く二重を作るほどラインより眉毛側の被さり部分が厚い二重になります。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[10780]
目がしら切開
目がしら切開で一番傷痕がのこらず、綺麗にできるのは
何法ですか?Z法、W法など聞いたことがあるのですが。
あまり劇的変化を求めない方が無難ですよね?
[10780-res12362]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年04月02日(水)08:04
私は半年前からスキンリドレイピング法(skin redraping method)という方法を行っていますが、傷跡が分からずに自然な仕上がりになる良い方法だと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[10780-res12375]
目頭切開の手術方法の選択
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年04月02日(水)10:03
出来るだけ目頭のヒダを取りたいときには、Z形成を使う方法や内田準一先生が工夫されたいわゆるW法などが適しています。
しかし、ほんの少し取りたいときや、少し取ってから様子を見て後日更に追加したい時には、Z法やW法のようなやや複雑な切開線を避けて、目頭のヒダの縁に沿って三日月状に切り取る方法が適しています。その場合は手術後の目頭の縁に切開線が来ますので、目立ちにくいものです。
白人のように元々目頭のヒダが無い人種で、たまたま目頭のヒダが有って取る場合は、徹底的に目頭を開く手術をしますが、イギリスのムスタルデ先生の考案した方法は、複雑でしかも周囲の皮膚の色を微妙に合わせながら行わないと傷が目立ちますので、日本人にはあまり適していないと言うのが、我々の大方の意見です。
また、体質的に傷の目立つ方は、目の中では傷が目立つ場所である目頭切開は、出来れば避けたほうが無難です。
いずれにしても、お近くの適正認定医の中で目に詳しい医師を選んで、具体的な内容を相談されてから、ゆっくり決めてください。
[10777]
切開修正
切開修正をしてから瞼の違和感が抜けません。
もう3か月なのですが。
瞼が正しい内部処理をされていないということなのでしょうか。
きちんと認定医の先生させてもらったのですが。
触るとへこんでいる感じがします。
また修正をする必要があるのでしょうか。
修正のリスクを教えてください。
[10777-res12374]
さちえ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月02日(水)10:01
触ると凹んでいるとはどこが凹んでいるのでしょう。傷の所であれば当たり前ですが。二重の形、開瞼等異常がなければ特に御心配いらないと思うのですが。手術された先生と良く御相談ください。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[10776]
戻したい
切開で二重にした場合、一重瞼には戻せないというのは瞼を完全に平らにすることができないからですか。
私は二重にしたことを後悔しています。
一重に戻せないなら、せめて薄っすら線が入った状態でもかまわないので一重に近い形にしたいのですが不可能ですか。
いっそ二重が取れてほしいと毎日瞼をマッサージしていますが無意味なことでしょうか。
[10776-res12373]
りん さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月02日(水)10:00
切開法で二重を作った場合、原則的に戻す事はできません。そこで戻したい理由がどのような事なのかにより、少しは改善出来る可能性はあります。
例えば不自然だからと言う事であれば、条件が当然ありますがより自然にできるかも知れません。
希望と違うということであれば、それも良くお話を聞いた上で修正出来る可能性はあります。
一重にする事は出来なくとももっと細い二重にし、一見奥二重のようにする事もできるかも知れません。
二重の線が食い込み過ぎていれば、もっと浅くする事は可能かも知れません。
マッサージは全く無駄でしょう。
再手術でも希望通りに行くとは限りません。手術する前は一重が嫌であったから二重にしたのでしょう。二重になったら後悔していると言う事ですが、現状から逃げる事だけを考えず、もっときちんとした自分の考えを持ち、それを医者に告げ、出来るだけもう再手術を繰り返さないようしていかないと、結果的に悪くなるだけになってしまいます。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[10774]
ラインについて
二重切開で目じり側が広い末広型を希望していたのですが、皮膚が厚い重みのせいか垂れ下がって希望より幅が狭くなっています。厚い瞼の人は仕方ないのですか。
[10774-res12359]
二重の形
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年04月01日(火)17:05
二重は幅が決まれば、基本的には自然に形が決まってしまいます。
垂れ下がっているのは、目の形からはしょうがありません。
特に目の皮膚や筋肉の厚い方は、なかなか自由が効きません。
ただし、切開法のようにやや強制力が有る方法の場合は、少し目尻側を広げることが可能な場合があります。
その為には、皮膚を少し取り除くのか、それとも二重の幅を広げると良いのかは、その人の目の形によって決まります。
手術を受けた専門医に相談した結果はどうでしたか?
[10772]
ハムラー法について
できればハムラー法の権威、出口先生にお答え頂けると嬉しいです。すみません。48歳男です。眼の下のたるみが酷く、また黒いクマで、実年齢よりも一回りも老けて見られます(頭髪が薄いのも原因でしょうが)。
眼がしらから、「ノ」の字のように深いたるみが、3本も下まぶたに刻まれ、脂肪でしょうか、少々膨らんでいます。そこで、ハムラー法で改善を考えているのですが、2,3ご質問があります。
まず、手術あとの傷は、どの程度でどこに出来ますか?女性と違い化粧でごまかせないので不安です。
また、どの程度のたるみ改善が望めるのでしょうか?そして、黒いクマは治りますでしょうか?よろしくお願いいたします。
[10772-res12361]
ご指名ですのでお答えします
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年04月01日(火)18:05
傷跡は下瞼の睫毛のすぐ下から目尻の凹みの部分に線の傷跡が残りますが、上手に手術すれば目立たなくなります。
目袋の膨らみと下側にあるクマの凹みを平らにするのが目的です。
皮膚の色は変わりませんが、窪んで影になるための黒っぽさは改善します。
指で皮膚を伸ばした状態で試してみて下さい。
ただし、骨格の状態と目袋の状態でハムラ法の適応にならない場合もありますので、診察を受けてお尋ね下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[10772-res12371]
バナナさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月02日(水)09:04
「ハムラ法なる名称について?」本年、1月の美容外科学会で学会長の宮元先生が目の下のふくらみを移動する日本で云われている所のハムラ法はハムラ先生の発表ではなく、ハムラ先生はフェイスリフトの一部として目の下の脂肪移動を利用しただけであり、この方法はハムラ法と呼ぶべきではない(?)と発言されました。
ハムラ先生の以前にローブ先生(1981)、サックス先生(1988)などが発表しております。
その後も多くの方々が発表、追試をしており業績はそれぞれに立派なものがありますが、名称に混乱があるのではと考えました。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[10770]
切開修正
切開修正で狭くする場合は簡単ではないと聞いています。
今あるラインの皮膚を切って、内部の癒着を剥がしたりするのでしょうか。
やはり最初の切開手術よりも腫れが長引いたり
ラインが汚くなるものなのでしょうか・・・
[10770-res12347]
まり さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月01日(火)09:04
勿論内部の癒着を剥がし色々処理しなければ狭くする事は出来ません。腫れや傷痕は変わらないと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[10765]
切開修正
10754です。
いつも返答ありがとうございます。
質問お願いします。
切開後、「瞼の傷が硬い間は、食い込みが強くなる」とは、どういう事ですか?なぜ傷が硬い場合、食い込みが強いのでしょうか?
[10765-res12346]
あいさんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月01日(火)09:04
例えば縦に引き上げるカーテンを、途中しっかり糸で固定した場合は食い込みが強くなり、糸に余裕を持たせて固定すれば食い込みが弱くなるのと同じです。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
切開修正をする場合、だいたいどれくらい期間を明けた方がいいのでしょうか。
半年経過した状態の瞼と、1年半ぐらい経過した二重では
やはり1年半ぐらい待った方が緩み具合からして、やりやすいものなのでしょうか。
回答お願いします。