最新の投稿
[10567]
出口先生有難うございます
[10567-res12121]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年03月20日(木)19:01
自己多血小板血漿注入療法ですね。
診察の予約をするときに引き続き治療も希望する旨申しつけ下さい。
診察後、麻酔クリームや血液の処理のため、1時間くらいで治療は終わります。
皮下出血が少し起こる可能性はありますので、サングラスをご用意いただいた方が良いと思います。
腫れとともに数日で改善します。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[10566]
脂肪注入
眼の下の脱脂により上瞼もかなり落ち窪み脂肪注入を
考えていますが、躊躇している間にその窪みは増し
元々一重の切れ長目でしたが、今では4重の線が入り
しかも皮が少し線にのかかってきてる状態になりつつ
あります。
二重にはしたくはなく、脂肪注入でこの窪みと4重線は
解消されるでしょうか?
皮膚を切ったりはもちろんしたくはないのですが
あと眼窩脂肪の欠落により、眼球ではなく眼球の
周りが擦れてるような摩擦感があり、すごく乾いた
不快な違和感があります。。
かなり症状的に辛いのですが、眼窩脂肪がなくなった
せいでしょうか?これは脂肪注入によって多少は改善
されますでしょうか?
また窪みすぎて眼が皮膚が引き込まれ感があって
瞼を開けにくい感じがあるのですがこれも注入により
多少は改善するでしょうか?
お願いします
[10566-res12115]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年03月20日(木)00:03
ドライアイは手術では治らないと思いますので、眼科で診察をうけてください。他の状態については多分眼瞼挙筋の短縮がいい適応ではないかと思います。切開を入れる必要がありますが、希望なら多分一重のままでも手術ができると思います。あるいは奥二重を作ってもいいと思います。皮膚の切除を併用して、挙筋の短縮により、眼が大きくあくようにすると、挙筋の短縮と同時に奥のほうにある脂肪も前のほうに出てきますので、へこみも同時に改善されると思います。脂肪の注入は生着量があまり多くないので、手術を何度も繰り返す必要があると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10566-res12127]
ななこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年03月21日(金)10:01
脂肪注入で治るのかどうかを判断するひとつの材料としてテスト的に生食(水)を注入してみることです。
水ですから害はありません。
切開したくないのであれば、その事でひとつの示唆を得られるかと考えます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[10564]
切開修正
3か月前に全切開をしました。
少し幅が広いのをなおしたいのと、埋没の糸を取ってしまいたいというのがあります。
切開してもらったドクター曰く、幅は広くすることはできても、狭くすることはできないと言われました。
しかし、JAAMの認定医の先生の検診では幅は狭くすることができるとのこと。
今平行型なのですが、70〜80%ぐらい末広型にすることもできると言われました。
リスクは2か月ぐらい目が閉じにくく、まつげが上を向いてしまうとのことでした。
いまいち信用できず悩んでいます。
他にもリスクはあるのではないのでしょうか。
また、今のラインは皮膚を取ってしまえば消えてしまうものなのですか?
[10564-res12114]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年03月20日(木)00:03
平行型を末広型にまでできるかどうかは診察をしないと判断できませんが、ラインの幅を狭くするのはほとんどの場合、可能です。以前の切開法でかなりの皮膚切除がおこなわれていなければ、可能です。末広型にできるかどうかは、目頭側でどの部位に切開が入っているかが問題になります。ラインは皮膚をとれば消えるというような簡単なものではなく、ラインを消すためには、その直下に脂肪のある状態を作る必要があります。そのために上のほうの脂肪を移動するか、脂肪の移植などが必要になると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10564-res12128]
ななこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年03月21日(金)10:02
恐らく平行型をやや末広型にする事は可能性があると思います。
但し、埋没の糸まで取れるかは分かりません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[10560]
埋没
5週間前に右目のみ2回目の埋没をしました。
5週間経ってもまだまだ腫れが酷く、瞼全体がはれぼったく厚みがある感じです。
左側は手術していないので、右目が腫れていることがよくわかります。
一月以上経っても、こんなに腫れているものなのでしょうか?
腫れは必ずひきますか?
不安でなりません。
個人差はあると思いますがいつになればひきますか?
[10560-res12113]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年03月20日(木)00:02
埋没法であっても微妙な腫れは3ヶ月程度続きます。この間皮膚に厚みがあったり、ラインが予定の幅より広いなどのことが続きます。次第におさまっていきますが、これくらいの時間はかかります。腫れは必ずひきますが、まだ時間がかかります。あせらず待っていてください。なおお酒、タバコは腫れが長引くことになりますので、ひかえてもらったほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10559]
出口先生有難うございます
解答ありがとうございます。そうですよね。たるみが起きたら意味もないような気がします。血小板血漿の腫れは二、三日ということですが注入する採取した液の吸収も二、三日と解釈したらよろしいでしょうか?またふっくらさせたいとこにもききますか?
[10559-res12108]
どういたしまして
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年03月19日(水)19:02
注入するのは、血小板の浮遊した血漿です。
この血漿が2〜3日で吸収されるとお考え下さい。
血小板は数種類の成長因子を放出し、これが皮膚に張りを作ります。
肌の張りを取り戻すということで、膨らます効果はありません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[10558]
出口先生へ
[10551-res12099]での質問にご回答ありがとうございました。
大変分かりやすいご説明に感謝致します。
全切開の手術を受けた際に糸を探してもらい糸は全部取れたと言われています。
まばたきをすると内部の一箇所に痛みを強く感じるのですが、
その一箇所が出口先生の仰いました不都合な癒着を伴う瘢痕という可能性が高いでしょうか?
瞼を押さえるとまだ痛みがあります。
仮に痛みの原因が瘢痕だった場合は、治るのを待っていても柔らかくなってはくれないという事ですよね?
お手数をおかけしますがご回答の程宜しくお願いします。
[10558-res12107]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年03月19日(水)19:01
全切開で糸を全部取ったとのことですから、瘢痕の問題だけと考えて良いのでしょうね。
二重瞼の場合は、瘢痕組織の癒着が問題となるとしたら、痛みと二重の形として反映されます。
二重の形については不都合がないとすると、敢えて瘢痕組織を取るために手術をするというのは、いささか躊躇します。
前にもお話ししたように、原因かもしれない瘢痕組織らしきものを切除しても痛みが改善できるかどうか分からず、痛みが強くなるかもしれませんし、さらには二重の形がおかしくならないとも言えないからです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[10556]
瞼のラインの盛り上がりについて
先日メガさんと、セブンベルさんに回答頂いたものです。もう少し詳しく書かせてください。下垂術で皮膚の余りがひどく修正しました。術後110日になりました。主治医にはむくみといわれ、皮膚科では、手術した後はどうしてもふしゅができる。肥厚性瘢痕までではないといわれました。実際に画像を見ていただけないですか?ttp://imepita.jp/20080319/315580 この盛り上がりが折り込みを邪魔してて、違和感があり、瞼の腫れ引きも片方に比べて遅いです。やはり肥厚性瘢痕ですか?そうだとすると、どうするべきでしょうか?
[10556-res12112]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年03月20日(木)00:02
写真を見る限りでは肥厚性瘢痕ではなく、ラインの切開と直下の眼輪筋の処理にずれがあるように見えます。再度の皮膚の切除と眼輪筋の処理がいるように思うのですが、、、。実際にみないとはっきりしない部分がありますので、多分ということですが、、。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10553]
目のしたのクマたるみ
以前ホームページでレーザーでシタマブタの中側にあなをあけて脂肪の塊をとりだし脱脂するといったやりかたの医院をみました。こちらの先生方の意見を聞きたくて投稿しました。あと自己多血小板血漿はめのしたに効果ありと聞きましたが液自体はどれくらいしたら吸収されますか?二回目同一箇所はどれぐらい期間をあけるべきなのでしょうか?
[10553-res12101]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年03月19日(水)09:04
この場合は、レーザーを使うことには意味がありませんが、重要なことは脱脂しても「たるみが目立つことにならないか?」を判断することです。
表面に傷跡が残らないという唯一のメリットだけを鵜呑みにされて治療を受けると、後悔することになるかもしれません。
自己多血小板血漿は、2〜3日で腫れは引きます。
効果が出るのに2〜3ヶ月かかります。
繰り返すことしは問題はありません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[10552]
瞼のかゆみ
片目の切開手術をしてまだ抜糸はしていません。
つけている軟膏のせいか目の周りがかゆく、皮膚が赤く腫れ多少ボコボコになってきました。
べたべたしている軟膏で花粉がついているのかな?と思っています。(手術していない目の周りはなんともないです。)
もちろんかかないように我慢しています。
腫れている部分は傷の上の瞼と目尻なのですが、このまま赤く腫れたままの状態が続くと皮膚の癒着などに問題が出て抜糸後に何か影響でるのではと心配です。
今の時期でのこのような症状の対処法は何かありますでしょうか?
市販のかゆみ止めを瞼にぬっても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いします。
[10552-res12100]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年03月19日(水)09:03
私は切開法の翌日に拝見して、経過が良好であればその夜からシャワーで洗顔してもらっています。
目に入っても支障のない抗生剤入りの眼軟膏を縫合部に塗っていただきますが、これはあくまでも予防的なものです。
かぶれたりした場合はすぐに止める方が良いと思います。
かゆみ止めなどの対象療法も必要かもしれませんが、適したものを使う必要がありますし、そのことで更なる不都合が生じないとも限らないので、この場合は担当の医師に相談すべきです。
取りあえずは、電話で構わないと思いますよ。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[10551]
出口先生へ
[10545-res12085]での質問にご回答ありがとうございました。
埋没の糸がゴロゴロしましたので切開時に抜糸しました。
糸を探すのに時間がかかりましたので深く探ったと思います。
糸が無くなりましたのでゴロゴロ感は無くなったのですが
探られたせいなのでしょうか、瞼の内部が傷むのです。
そして、痛みの原因が知りたく瘢痕が痛む場合もあると
聞いたことがありますので、その可能性があるのかとも思い
[10545]での質問内容を書き込みしました。
痛みの伴う異物感=瘢痕、ではないのでしょうか?
瘢痕除去の手術というのはどこの先生でも行っている手術なのでしょうか?
[10545]での質問内容と併せまして引き続きご回答の程宜しくお願いします。
[10551-res12099]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年03月19日(水)09:03
「切開時に抜糸しました」というのは、切開法を受けたということですか?それとも抜糸のための小さな切開で抜糸したということですか?
小さな切開から糸を探そうとすると、すぐに見つかれば何の問題もないのですが、なかなか見つからずに広い範囲の組織を傷めると、結果として瘢痕組織の癒着などで思わぬ後遺症を残す可能性が発生します。
半年過ぎても痛みがあるということは、異物である糸が残っていたり、不都合な癒着を伴う瘢痕の存在などが考えられます。
瘢痕組織が目で見て明らかな状態のこともありますが、分かりにくい場合もあります。
正常な解剖状態と比較し、異常と思われる部分が瘢痕組織であろうと考えて除去するような、ある意味消去法のような作業になることも多いと思います。
少なくとも、痛みのある場所を特定したうえで、ある程度の長さを切開して患部を展開して、以上のような操作を慎重に行う必要があります。
それぞれの症例で、十分な検討を行い、適応を決める必要がありますので、「瘢痕除去の手術」をやってますというのは、変な表現だと思います。
患者さんの訴えに対して、悩みを解消して満足していただくことを治療の目的と考えますので、目的を達成できると手術前に判断することがやさしくない、「瘢痕除去の手術」を診察もせずに広告するのは如何なものでしょう?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
先生詳しい説明有難うございます。行くなら先生のところだと決めていたので決めていた先生からのご回答とてもうれしかったです。またちかじか行かせていただきます。その日の処置は難しいでしょうか?内出血などはやはりありますか?