オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[10853]

黒目

投稿者:カオン

投稿日:2008年04月06日(日)01:52

二重切開手術後、黒目が全部見えるようになりました。常にビックリしたような目で気に入らず治したいのですが修正は難しいですか。切開するとこうなるものなのですか。

[10853-res12458]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月07日(月)12:03

挙筋の短縮はされていないのですよね?そうなると本来目が大きくあく方なのだと思います。ラインを狭くすることですこし改善するかもしれませんが、これは診察をしないとはっきりしません。通常切開法でこういうことが起きるのは珍しいと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[10851]

埋没と切開

投稿者:セラ

投稿日:2008年04月05日(土)23:44

手軽というメリットで切開よりも埋没二重をする人が多いと思うのですが、、二重手術をする人のだいだい何割ぐらいが埋没を選択していますか?もちろんそれぞれの病院で割合も違うとは思いますが、全国的にみてやはり圧倒的に埋没方法を選ぶ方が多いのでしょうか?

[10851-res12437]

埋没法は欠点だらけの手術。

投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一

投稿日:2008年04月06日(日)15:04

 埋没法の基本手技は粘膜側に糸を出して縫合するものです。数週間で粘膜側に埋入させて埋没させる手技です。そこに問題があります。ただし、外の皮膚と粘膜側の寸法だけで行う事ができます。施設によっては外の寸法だけの施設もあります。その為手術時間が短く終わる手軽さがあると言えます。そこが問題なのです。
 その点、3mm3ヶ所の部分切開法は粘膜に糸を通さず、一時的には傷あとが目立つ場合もありますが、数ヶ月後はほとんど傷跡もわからなくなります。適応があれば、初めから3mm3ヶ所の部分切開法をおすすめしております。全切開の適応の方は無理の時もありますが、その時は全く埋没法にも適応はありません。(なお、なぜ3mm3ヶ所の部分切開と言っているかといえば、10mm小切開法と区別していない先生方がほとんどですので、注釈をつけています。また、逆に言っている先生もいます。)

http://www.yokohama-bay.or.jp/
http://www.5futae.com/




.

[10851-res12467]

二重の手術方法の選択

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年04月08日(火)00:00

医学的には、患者さんの症状などに応じて、沢山ある方法の中から、患者さんに適した方法を選んでいくものです。

埋没法は、二重の癖が付きやすくて、試しに器具で押さえた二重の線が、器具を離してもそのまま残るくらいの場合だけ使える方法です。

すぐに一重に戻ってしまう人では、埋没法で行っても戻ってしまいやすいので、もう少し確実性の強い何らかの切開する方法の中で、選んで行きます。

本来の埋没法は、皮膚側も結膜側も、完全に糸を埋め込む方法なのですから、炎症を起こす率は非常に少ないものです。
20年位前から、アルバイト医師を使って沢山の患者さんを広告で集めて、売り上げをあげる目的のクリニックでは、裏側の糸を結膜の外に置いて不慣れな医師にも簡単に行える方法を盛んに使っていました。石川先生が指摘したのは、その様な医学的には間違った方の埋没法のことです。
現在では、結膜に露出する方法の欠点が広く知れ渡って、ほとんどのクリニックでは行われなくなって、、昔のきちんと完全に埋め込む方法に戻りつつあります。

固定力の一番弱い埋没法では無理な患者さんには、切開する方法から選んでいきます。

切開の範囲では、部分切開するものでは、10ミリを1ヶ所・5ミリを2ヶ所・3ミリを3ヶ所切る方法などがあります。
それぞれの先生が、好みや患者さんの瞼の性質から、選んで行きます。

切開法には、なるべく最小限の切開をしたいときには、大事な中心部の三分の二(約20ミリ)切る場合もあります。
一番しっかり固定する場合は、全体に切る全切開法になります。

これらの色々な方法を知った上で、一人一人の患者さんの状態に合う方法をアドバイスするものです。

一人一人の患者さんにとっては、どんな比率で埋没法が行われるかと言う問題は意味が無いのです。

単なる統計的な知識ではなく、自分の具体的な相談をお近くの適正認定医で目に詳しい人を選んで、受診の上でアドバイスを貰ってください。

[10850]

質問です

投稿者:りんこ

投稿日:2008年04月05日(土)22:03

半年前に切開の修正を受けたのですがもう一度修正を考えています。
前回の修正のときカウンセリングの時はできるよとか大丈夫など話されていたのですが お金を払ってからは これはできるがこれは無理 などカウンセリングの時と違いました。

適○認定医のところなのですが他の先生方もそうなのでしょうか?

高柳先生と出口先生 回答どうぞよろしくお願いします)。

[10850-res12434]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月05日(土)22:03

状態が詳しくわかりませんので、コメントも難しいのですが、実際上は、切開法の修整の場合、どれくらいの変化を期待されているのか、皮膚にどれくらいのゆとりが残っているのか、あるいは以前の切開でどの部位を切開されているか、特に目頭側と目じり側がどこまで切開されているか、などによって修整には限度があります。これは具体的に診察をして、どのような状態をどのようにしたいのかがわからないと判断はできません。これによって、できることと、できないことが出てくると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[10850-res12462]

りんこさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年04月07日(月)18:03

ご質問の件は大変に重要なことだと思います。
多分、貴女がお金を払ったのを堺に話が違ってきたのではなく、手術をするという状況に立ち至って、できるできないの判断が厳しくなったのだと思います。
しかし、本来は予約を受ける前の段階で出来ないことの確認をしておくべきことです。
(ある意味、できることの確認はどうでもよいとも言えます)
美容外科の場合は、患者さんの依頼内容について、それを実現する為の手術(治療)を美容外科医が請け負うものですから、あくまでも契約成立の前の段階で、確認しておくべきものです。
私も肝に銘じて落ち度のないように心がけていますが、そのためには診察のカルテ記載事項を見返しながらインフォームドコンセント用紙を作成したり、特に修正手術のような応用問題では複数回の診察を繰り返して間違いのないように努めるしかないように思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[10846]

埋没

投稿者:はな

投稿日:2008年04月05日(土)13:47

埋没を6年位前にしました。特に異常も無く過ごしていますが、今回採る事にしました。
切開で除去するのですが、いとが見つかる可能性はありますか?

右瞼からは表面に黒くポツっとしてるので、切開すればわかると思うのですが、時間が経つと分かりにくくなると聞いて少し不安です。

[10846-res12428]

はなさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年04月05日(土)17:04

糸が必ず見つかるというわけではありません。糸が中で上下方向や奥に移動することもあって、筋肉の中や脂肪の中に入ってしまって見つからないこともあります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[10845]

目尻切開

投稿者:てつ

投稿日:2008年04月05日(土)13:44

先日、お問い合わせさせて頂きました。目尻切開の靭帯移動後、骨膜に固定する手術をしたものです。
オペしてくださった先生の所に修正のお話をしましたら、黙秘されたので、信用できなくて、他院で修正させていただきました。

術後の回復も順調です。眼も以前の状態に戻りました。

一つだけ不安なのですが、手術する時に靭帯を固定している糸を
残したままにしてしまいました。骨膜に固定してある糸は確実に
外れたのですが…
良く、埋没とかで視力が落ちると聞きますが、やっぱり靭帯を固定している糸も同じように視力が落ちてしまったりするのでしょうか?

[10845-res12429]

てつさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年04月05日(土)17:04

靭帯を固定している糸は視力に影響ありませんので、心配する必要はありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[10844]

平賀先生ありがとうございます

投稿者:10837

投稿日:2008年04月05日(土)13:36

点滴の安定剤は二重の切開の修正では、やめておいたほうがいいのでしょうか?
点滴の安定剤はぼーっとする程度と思うのですが、、
手術に対する恐怖心はいちおうあります

[10844-res12427]

術前の安定剤

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年04月05日(土)15:05

使う使わないや、どんな方法のどんな薬を使うかなどは、担当する医師の考え方にもよります。
私の使っているものは、大部分の目の手術では、通院処置ですから、アレルギーを抑えて軽い安定剤の作用も有るお薬と痛み止めを、手術前に服用してもらいます。お薬の量は手術規模や症状に応じて加減しています。それならば、帰る時に乗り越さないように注意すれば安心です。
フェイスリフトの時は入院ですから、ぐっすり眠っても構いませんので、血管確保の為に点滴をして、そこから安定剤を必要に応じて入れます。

[10843]

切開

投稿者:まい

投稿日:2008年04月05日(土)13:00

切開手術を受けることによって何か後遺症のようなものが残る可能性はあるのでしょうか。

また幅はやはり狭くなるものですか?

[10843-res12430]

まいさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年04月05日(土)17:04

切開手術で後遺症が残る心配はありません。幅については、最初の3か月くらいは腫れがあるので、この間次第に狭くなっていくように見えると思いますが、それ以後は安定します。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[10842]

目の筋肉?

投稿者:かめこ

投稿日:2008年04月05日(土)12:23

初めまして。

私の彼は眼腱下垂の手術を4回やっているのですが、ぜんぜん上がらなくて悩んでいて毎日いじりまくってたら目の筋肉?の筋が切れてしまったらしくこれじゃもう上がらないって言ってるんですが…。

そうなってしまったら手術しても上がらないんですか?

[10842-res12431]

かめこさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年04月05日(土)17:04

手術回数も多く、中のキズの多い状態になっていると思います。筋肉の処理がもう困難な状況になっている可能性もあると思います。そうなると、額の筋肉の動きを、直接瞼に伝わるようにするために、筋膜の移植などがいるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[10837]

安定剤は皆の体に合うもの?

投稿者:10831

投稿日:2008年04月04日(金)23:27

ありがとうございます
内服ではなく局所麻酔のついでに注射するんだと思います
手術のときに局所麻酔と安定剤を入れるかどうか、聞かれています。手術は誰でも不安ですが、こんなに簡単に安定剤を使用してもいいのでしょうか。私は精神病でもありません。
もし安定剤も一緒に入れてもらうなら、事前に自分の体に合う安定剤かどうか、検査しなくても大丈夫なんでしょうか。
もし、その安定剤に体が拒否反応を示し、おかしくなった場合、
手術は失敗してしまうのでしょうか。

[10837-res12425]

安定剤

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年04月05日(土)11:00

手術を受ける時の緊張をとる目的で、一般的に使われます。
ただし、あまりにも簡単な手術の時は、使うことも無いでしょう。
また、手術に対する恐怖心がほとんど無い人では、使いたくなければ拒否しても良いでしょう。
注射は即効性がありますが、二重の手術ではむしろ内服で軽く落ち着かせるくらいにします。
グウグウ眠って仕舞うと、手術自体がやり難くなります。
手術規模の大きいフェイスリフトなどでは、点滴から安定剤を入れますが、眠っていても手術には支障が無いからです。

[10836]

悩んでいます

投稿者:

投稿日:2008年04月04日(金)21:32

22才の奈良に住んでいます。
柔らかくハリのなくなった上瞼はもうどうしようもないのでしょうか?
広範囲にアイプチをしていたためハリもなくなりおばあさんまたいな瞼です。もうどうしようもないのでしょうか。。。

[10836-res12421]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年04月05日(土)09:02

?今後永久に、アイプチを止める。
?保湿を心がける。
これは、化粧水を使うということではなく、その後すぐに保湿効果のあるクリームを塗ることが必要です。
?紫外線を避ける。
?医師の処方で、ビタミンCやビタミンEなどの抗酸化作用のある美容液を使う。
以上のことを少なくとも3ヶ月以上続けてみて下さい。
年齢的にはまだまだ回復の余地はあると思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン