最新の投稿
[10905]
修正
[10905-res12510]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年04月10日(木)10:03
多分なんらかのしこり(手術と関係のないできものかもしれませんが)ができたためにラインが乱れているのかもしれません。あるいは以前のラインの固定が一部でゆるんだということがあるかもしれません。このいずれかが原因のように思います。しこりを除去するか、これと同時にラインの固定を今より強くするなどの方法で、解決すると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10905-res12511]
たつの さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月10日(木)10:03
どのような切開法手術をしたかによりそうです。
平行型にしようと瞼の中央辺りに切開線をおくと、蒙古ヒダにかかわらず浅い平行型の二重になります。その代わり一寸下方を見ると二重の線が見え、皮膚の被り方が少ない為二重の線が一寸睫毛側にずれたりするだけで一重に戻ってしまいます。
再手術して少し食い込むようにする事で解決出来ると思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[10905-res12512]
たつのさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月10日(木)10:05
目頭部位は元来、皮膚の余裕が外側部(目尻)より少ないものです。
その為、二重を作る時に必要なかぶさる皮膚が足りない時はあります。
また、出血が多い場所である。
固定する瞼板がないなどの特徴もありますので、そのような条件を勘案してみる必要があるでしょう。
さらには目頭部の脂肪は他の部位の眼窩脂肪とやや違い、厚くて深くにありますが、時として外見上に膨らみとして目立つ方もおります。
その辺もよくみてもらう事です。
しこりが瘢痕なのか、血腫後のものか分かりませんが、部分的に再切開して二重を作る事によります。
作り方は、皮下の状態をみて考えていけば良いと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[10903]
裏ハムラ法
50歳です。
手術から5日が経ちました。
内出血はごく一部分小さいもので、腫れもメガネで誤魔化せる程度になりました。
ですが、あっかんべー状態が続いています。
手術後に医師から、「下瞼を引っ張って手術しているのでそうなるけれど、必ず治るから」と言われてはいるのですが心配になってきました。
触らなければ痛みはありません。
でも、ごろごろします。
目やにも治まりません。
朝起きると、目が開かないほど。
尚、色々見ていると、瞼の裏側からの場合は縫わないとあるようですが
私の場合は溶ける糸で縫っています。
大丈夫なのでしょうか・・・?
[10903-res12508]
かなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月10日(木)10:01
瞼の裏側からハムラ法をやられたと云う事で、その結果としてあっかんべーが生じた。
一般的に考えられるのは、表側なら皮膚を切除しますので切除し過ぎる時、あっかんべー(外反)を生じる時があります。然し、裏側からですと皮膚を切除しないので、そのような外反を生じる事はあり得ません。そうしますと次に考えられるのが、出血による血腫、リンパ液の浮腫などです。程度にもよりますが、それを消褪させるよう冷やしていく事、ステロイド剤の服用が考えられます。主治医の先生のおっしゃる通り時間がかかりますが、ある程度、回復していくと思います。溶ける糸は関係ありません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[10902]
切開修正
平行型から末広型に変えるのは
とても難しい手術なのでしょうか。
幅を狭くするというのは難しい=危険ということですか?
何度も修正の手術を受けて、筋肉や組織を切除したりするのは
やっぱり問題があるのではないでしょうか。
また、狭くする場合、今のラインはどのようにして消すのでしょうか。
[10902-res12509]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年04月10日(木)10:02
平行型から末広にするためには特に目頭部分で以前の切開がどこまで入っているかということと、どれくらい幅を狭くしなければならないかということが問題になります。可能な場合とできない場合があります。状態を診察しないと判断できません。今までの修整の回数は問題ではありません。今のラインは消すのではなく、そのラインを含めて皮膚を切除して、新しいライン全体を脂肪とともに下に移動するような操作をします。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10902-res12513]
まいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月10日(木)11:00
平行型から末広型にするのは、目頭部分の二重を一重にしなければなりません。
つまり、二重の巾を狭くするのは何とか(それでも難しいのですが)出来るのが二重をなくしてしまうのが難しいとお伝えしているのではないでしょうか?
二重の巾を狭くするのは、現在ある二重の線を消してしまう訳ではありません。
その線を利用してそれより下の皮膚などを切除してしまうのです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[10895]
不思議
21歳の学生です。
質問ですが、目を閉じた時の二重の幅は同じなのに、眉毛をつりあげ目を見開いた時の二重幅が佐右で違います。これはどうしてなんでしょうか?
[10895-res12506]
りみさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月10日(木)09:05
色々な事が考えられます。
挙筋などの開閉運動に関する眼の筋肉の力に左右差があるのか?
二重の上の皮膚のかぶさりに差があり、二重の巾に違いが出るのか?
皮膚切開位置は同じだが、癒着の高さが違うのかなど?
前額部の動きに左右差があるのか等々が考えられます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[10893]
埋没での目の開き
【[10858]埋没後の目の開き】の回答で
「腱膜に掛けた糸の位置が高すぎた為皮膚だけが強く引っ張られた様になっているのではないでしょうか」
と言う回答がありました。
埋没の糸のかけ方で、目の開き(下睫と上の睫の間)を調整することができるのでしょうか?
私も一年前に埋没をしたのですが、黒目が見えすぎてビックリしたような目になっています。
目の開きも左右差があります。
なんとかしたいのですが、もう埋没ラインも癒着してると思われるので、抜糸しても無理かと思うのですが。
埋没で目の開き方(眼球の見える下睫と上睫の間の距離)はかわるものなのでしょうか?
調整することもかのうですか?
[10893-res12498]
YUKIMIさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月09日(水)14:01
埋没法であっても皮膚側のみの計測で巾を決めると、皮膚と云うのはある程度伸び縮み可能な組織ですから思わぬ結果を招く時があります。
それは瞼板側(裏側)の糸を直す高さにも関係するからです。
癒着がしっかりしてしまうと改善は難しくなりますので、そのような時、早めに糸を取る時もあります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[10892]
10888で質問した者です
お忙しい中、ご回答いただき、ありがとうございました。
質問の内容が伝わりづらい文章になり、申し訳ありませんでした。
先生のお考えの通りで、連続縫合で糸の最後のところがしっかり結んであったということでした。抜糸は5日後だったので、気長に待ってみようと思います。
大変解りやすい回答で、不安も解消し、本当にありがとうございました。
[10888]
切開後の豆
切開の手術を終え、最後に切ったラインを縫って、玉止めみたいのをすると思うのですが、その糸の玉止めの部分が皮膚に入りすぎていたみたいで、目頭側に、にきびくらいの豆が両目にできており、その豆が原因で目頭が変な折込になっています。
現在は手術を受けて約3週間になるのですが、今後改善するのでしょうか。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。
[10888-res12487]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年04月09日(水)00:00
玉止めというのがよくわかりませんが、連続縫合で糸の最後のところがしっかり結んであったということでしょうか?あるいは糸になにかを固定して糸が抜けないように処理してあったということでしょうか?状況がよくわかりませんが、要するになにかが食い込んで傷のようになったということなのだと思います。この場合、糸が手術から5日以内くらいに除去されていれば、いずれ多分改善していくと思いますが、それ以後の抜糸であれば、このあとはずっと残るかもしれません。また肌の質も問題で、たとえばにきびのあとが黒くなったり、体のキズが目立つ傾向にあるような方、あるいはケロイド体質、喘息、アトピーなどのある人はこのキズが残る可能性が高いと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10884]
なやみ
切開の修正料金は病院によってさまざまですが
認定医の先生に以前見てもらったら基本修正料金に+αされたのですがなぜですか?
基本的に難しい手術の場合やはり+αされるのでしょうか?
[10884-res12486]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年04月08日(火)23:05
切開法の修整というのは、一定の手術方法があるわけではありません。一人ずつ状況が異なっていますので、対策も一人ずつ異なる手術方法をとる必要があります。基本料金というのがわかりませんが、要するに修整の手術代というのはクリニックによって異なっていて、どのように手術費用を算定するかということもクリニックによってシステムが異なると思います。難しい手術になれば、費用を高くしているところもあると思いますし、簡単な修整でも難しい修整でも一貫して、修整の費用を同じにしているクリニックもあると思います。これはクリニックごとに自由に設定していいことになっていますので、そのクリニックではそういうことになっているということなのだと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10883]
切開修正
切開修正で、筋肉の処理までされていると、修正は難しくなるものですか?
[10883-res12483]
まいさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2008年04月08日(火)18:01
筋肉の処理といわれるのはどの筋肉でしょうか?瞼のすぐ下にある眼輪筋と云う筋肉であれば切開法の手術をする時には多少なりとも必ず手を付けます。どんな処理をされたのかははっきりしませんが、修正手術にそんなに邪魔になるとは思われません。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[10881]
修正について
昨年二重切開手術を受けて、目頭側の幅が広いのを狭くしたいのと切開線より下の皮膚がぷっくりしているのも改善したいと、認定医の元に相談に行きました。
認定医に『切開線より下を薄くする方法があるが張り付いたようになり不自然になるので手術はしません』と言われてしまいました。
この薄くする方法というのは、切開線より下の余っている皮膚を切除して引き上げるという意味なのか、内部の組織を処理して薄くするということなのでしょうか。
幅を狭くするのは、上記の薄くする方法しか無くおかしな目になってしまうのでしょうか。
[10881-res12481]
かり さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月08日(火)17:02
幅を狭くする、特に目頭側を狭くするのは非常に難しい手術になります。これについて出来るかどうかは診察した上で、出来る可能性があるかどうかを検討する事になります。
切開線と睫毛の間が膨れて見えるのは、腫れがある時点では腫れているのでしょうが、腫れが治まった後からは、元々瞼の厚い場合には切開線が凹む分膨らんで見える事になります。修正する場合、膨らんで見える組織を切除すると言う考え方と、切開線の凹みを少し浮かせ相対的に膨らみを目立たなくすると言う考え方があると思います。
再手術でおかしくなるかどうか、どのような手術をするかは診察しないと判断できないでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
はじめまして、23歳の女性です。3年前に二重の切開手術をしました。それから1〜2年くらいしてからのことです。
右目なんですが、二重の真ん中から目尻にかけては二重線があるのですが、真ん中から目頭にかけては、切開線はあるものの、そこで折り込まれなくなってしまいました。折り込まれなくなった切開線付近には以前はなかった肉のような、「しこり」でしょうか、それがふっくらとでています。
その結果、真ん中から目頭の二重ラインは本当は一重のはずですが、真ん中から目尻のラインがはっきりしているため、目を開くと真ん中のライン部はなんとかして目頭までラインをつくります。つまり、一重は回避したものの、切開線よりしたの位置で線ができてしまっているのです。多分しこりのようなもののせいだと思います。
1、文面から推測して原因はどう思われますか?
2、解決として、どうしたらよいでしょうか?
この2点をお願いします。
当山先生、高柳先生、渡辺先生、西山先生、すいませんがご意見をお聞かせ下さい。先生方のご意見を聞くと安心できます。