オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[10927]

お返事ありがとうございます

投稿者:かな

投稿日:2008年04月11日(金)22:28

当山先生、本当にありがとうございます。

ご推測の通り、片側だけです。

3ヶ月・・・
まだまだ様子を見なければなりませんね^^

いつでも相談出来る、それだけで気持ちが楽になりました。

もう少し様子を見てみようと思います。

[10927-res12536]

かなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年04月12日(土)09:05

私も貴女の事を案じて過ごしている事をお伝えしておきます。
その前に私以上に貴女の主治医は、貴女の事を心配しているはずです。
口には出しませんが、それが医者なのです。
今は待つ時期である事をすでにご存知だからです。
そして最悪の場合でも修正は可能です。
その事もご存知のはずです。
貴女を心から心配している主治医だからです。
私は、貴女の主治医ではありませんが、一度ご相談を受けた者としての責任はありますので、貴方と主治医の方との関係が悪化しない範囲でいつでも心の支えにはなれます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[10924]

切開修正

投稿者:まい

投稿日:2008年04月11日(金)18:21

全切開して考えられない幅広の二重にされて他の美容外科でお直しした 子知ってます。幅広を幅狭にするのに皮膚を大幅に切除しなければならなかったらしくて、修正の手術は成功したけど眉毛と目の幅が狭くなって誰が見ても すごく人相変わってしまった。険しくなった。

本人、人生終わった、って言ってて励ます言葉もないです。かわいそう過ぎて

修正したら誰でもそうなってしまうのでしょうか。

[10924-res12529]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月12日(土)01:00

要するに修整する幅の変化量の問題だと思います。最初の状況がわかりませんが、あまりに広い二重であれば、とても狭い二重にもどすのではなく、わずかに狭く変更するなどの対策のほうがよかったのかもしれません。これは多くの場合、詳しく相談できることなので、あらかじめどういう目になるか、どういう状況が起きるかという相談が不足していたのかもしれません。もちろん最初の状況がどうしようもないもので、誰が修整をしてもこういうことが起きたのかもしれませんが、、、。お気の毒です。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[10920]

下瞼の弛みについて

投稿者:ふ〜子

投稿日:2008年04月11日(金)11:17

50代の女性です。
40歳頃から下瞼の弛みや膨らみが気になりますが、手術を受けたいのに不安でどうしても踏み切れません。
こちらの相談室で、同じ悩みで手術を受けたが納得されていない方がだいぶ多いように感じました。
特に[10824]ゆきさんの投稿は大変胸が痛みます。
術後すぐに弛みだした・しわが増えた・あかんベーの状態・上下瞼が窪んだなど、この手術はリスクの多い難しい手術で、改善の見込みの少ない手術ですか?
改善されたとしても、術後何年かたつとまた弛み出すのですか?

[10920-res12528]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月12日(土)01:00

たしかにこの手術で長期にいい結果を保てるように仕上げるのは簡単なことではありません。でもしっかりした技術のある医師の手術であれば、こういう結果が得られると思います。もちろんどのような医師であっても、合併症が起きるリスクはあるわけですが、万一こういうことがあっても、ほとんどの場合、修整が可能で、きれいになります。ただこういう手術で加齢による変化はとまりませんので、将来はいずれまたゆるみやたるみが出てくることになります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[10918]

食い込み

投稿者:

投稿日:2008年04月11日(金)00:06

半年ほど前に全切開をしました。
右目目は皮膚が切開線の上に乗っていて奥二重のようになっていて食い込みが強く見えます。
左目はそれに比べると二重が浅かったので修正をしていただきました。
かなり左右そろってきましたが、まだ食い込み加減が違っていて少し気になっています。
もともと右目は皮膚が厚くすごく腫れぼったい一重で、左目はかなりすっきりした皮膚に厚みがない一重で、目の大きさがすごく違っていました。
奥二重のようになっている右目に合わせるように、左目の食い込みを強くして二重切開の上に皮膚がのっかかるようにできるものなのでしょうか?
それとも無理に食い込ませると目を閉じたときなど不自然になりやすいですか?
また、食い込ませる方法ってどうやるのでしょうか?

よろしくお願いします。

[10918-res12527]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月12日(土)00:05

状態を見ないとはっきりしませんが、多分ラインの固定を強くしたい側で、ライン直下の脂肪や眼輪筋の切除をもうすこし多く行って、ラインの固定力を強くするとラインがより食い込んで、その上に皮膚がかぶりやすくなると思います。あまり無理にラインを食い込ませると、その場合は眼を閉じたときに不自然に見えることがありますので、その加減が難しいと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[10917]

ありがとうございます

投稿者:かな

投稿日:2008年04月10日(木)23:01

当山先生、ご回答ありがとうございました。

仰られたように、冷やし続けてみます。
万一、それでも治らない場合
どの位経っても治らなかったら、再診を考えるべきでしょうか?

手術した病院にはオンラインでの相談窓口がございますが
当然ながら、相談には「ご来院下さい」との返答で。
ですが、遠方の病院で手術を受けましたので、そう気軽には伺えないのです。

再度申し訳ございませんが、ご回答願いたく
宜しくお願い申し上げます。

[10917-res12522]

かなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年04月11日(金)09:02

恐らく片側のみではないかと推測しますが…。
出血による血腫形成で、その血腫に程度があると考えます。
大方の場合は、どのような場合も軽度のものはある訳で、そのような時は自然に融解して行き、外反(あっかんべーの状態)も治ります。
但し、血腫の量が多いと瘢痕化しますので皮膚側から瘢痕によって生じている拘縮部を除去する必要があります。
これ等の事、つまり再手術すべきかおさまるかの経過を術後最低で3ヶ月はみていくべきです。
精神的にお辛い時は、いつでもメール下さい。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[10912]

[10877]切開法修正についてで質問した者です

投稿者:さき

投稿日:2008年04月10日(木)19:42

出口先生、平賀先生、ご回答ありがとうございます。

もし仮に皮膚に余裕がある場合、先生方は今の切開線を残して、
上に新しい線を作る方法で手術はしてくださいますか?

美容整形の先生は、傷跡を残す手術はしたがらないという話を聞いたことがあるのですが・・・

あと、よろしければデメリットを教えていただきたいです。
元の傷はやはり目立つものですか?しわ程度ならよいのですが・・・
また、失敗して元の線で折り込まれてしまうなどのリスクもあるのでしょうか?

どうぞよろしくお願い致します。

[10912-res12525]

拡大

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年04月11日(金)10:04

元の線を利用できない場合は、どうしても大きく広げたいならば、その位置で新たに切開して二重を作ることになります。

前の切開線は、目立たなければそのままにするし、目立つ場合は新しい切開線が落ち着いてから手直しをする場合もあります。

他の先生のご意見も参考にして下さい。

[10911]

10905です

投稿者:たつの

投稿日:2008年04月10日(木)17:43

当山先生、高柳先生、西山先生、ありがとうございました。すいません、もう少しおつきあいください。

症状は西山先生のおっしゃられたことと全く同じといっていいと思います。自分核心に迫る感じなので今一度返事をください。

実は大事なことを忘れていましたが、切開ラインの部分に細いもので跡をつけると、ラインは切開部に戻ります。これは一日もちます。良い時はラインは二日もちます。
でも一日も、もたなかったりすることもあります。それは西山先生も言われたように下を向きすぎたりたり、仰向けで寝たりする時の皮膚がたるまないからだと思います。

跡をつけてからある程度、下を向いてもラインは残っていますが、しばらくすると切開部のラインはなくなり、次第に違うところにラインがずれるということです。原因は高柳先生がおっしゃられたこと、そして当山先生がおっしゃられた瞼板の固定の問題のいずれかだと思います。

ここでおうかがいしたいのは、自力で跡をつけることを毎日繰り返せば元に戻るかということです。
現実にこのようなラインのない状態になっています。その反面跡をつけるとラインを維持することもできています。できれば手術はしないで済ませたいとは思いますが、どう思いますか?

[10911-res12516]

たつの さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年04月10日(木)19:05

手術が必要だと思います。上手くすると埋没法でも戻らないかも知れませんが、保証は出来ないでしょう。やはりある程度切開して固定し直すのが良いように思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[10910]

皮膚切除

投稿者:川上

投稿日:2008年04月10日(木)17:07

皮膚切除を行うと皮膚のタルミがなくなり、かぶさりが少なくなることからライン幅が広くなるといわれていますが、うっすら浮かぶような感じになるのでしょうか?細かくいうと、するのとしないのとでの仕上がりはどのように見えるのでしょうか?
皮膚切除をしたまぶたと、してないまぶたの症例写真か何かがあれば見てみたいのですが・・・

[10910-res12518]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月10日(木)23:04

皮膚がまぶたに余分にあれば切除をしてもいいわけですが、そういう必要がないという場合もよくあります。一般的に若い人では皮膚がたるんだりしているわけではないので、皮膚切除の必要がありませんが、たとえば睫の上に皮膚がかぶっているような場合、しわが多い場合、あるいは睫を上に向けたい、逆まつ毛などの場合は、皮膚の切除が必要な場合が多いと思います。仕上がりがどう違うかということですが、皮膚切除をした場合はパッチリした印象になるケースが多いかもしれません。でもこれはとても個人差のあることなので、言葉では難しいですね。症例写真については可能なクリニックと、だめなクリニックがあると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[10907]

ピアスホールが完成しません

投稿者:なお

投稿日:2008年04月10日(木)12:52

ピアスホールを病院で開けてもらってからもう1年以上経ちますが、まだ時々出血します。また耳たぶの裏の方に大きな瘡蓋がしょっちゅう出来ます。それを取るとまた出血して・・・の繰返しです。今はシリコンとプラチナのピアスしか使っていません。ピアスはずっと付けっぱなしです。外すとホールが塞がってしまいそうで怖いです。また、外して入浴した時がありましたが、次にピアスをする時にとても痛い思いをしました。どうしたら良いのでしょうか。

[10907-res12517]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月10日(木)23:04

皮膚に何らかの原因で炎症があるのだと思いますが、かぶれ、汚れ、あるいはピアスを入れる際に間違った方向に押して入れたりしたために中にキズができて出血などが起きたのか、いろいろのケースが考えられます。またアトピーや喘息などの体質のためにキズがなおりにくいということもありうると思います。一度皮膚科で状態をみてもらって、軟膏の治療などが必要ならしばらくそういう治療をしたほうがいいいのかもしれません。また皮膚の消毒などはかえって炎症が起きることもありますが、清潔に保つということも大切で、今は清潔に保つことを忘れず、一度1ヶ月程度入れたままにして、その間時々ピアスをまわすなどのことをして、その後はピアスの入れ替えをするというようなことを試みてもいいと思います。でもまず最初に皮膚が正常な状態なのかどうか皮膚科で診察をうけてください。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[10907-res12523]

なおさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年04月11日(金)09:03

ピアスの穴に傷がついているので、それが上皮化(瘢痕とならず生々しい傷が小さく残っている)されない状態と考えます。

?ピアスの軸に軟膏をぬってよく軸を廻す事を数日続ける。軟膏はその都度洗うか、ふき取る。軟膏は刺激の少ないものが良いが、抗生物質の軟膏でどうでしょうか。

?もうひとつの方法は、思い切って2〜3週はずしてみる。その後、再度ゆっくり入れ直す事(少々強引にやりますが…)。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[10906]

[10893]埋没での目の開き

投稿者:YUKIMI

投稿日:2008年04月10日(木)11:22

ご回答、ありがとうございました。
とういうことは、瞼板側(裏側)の糸を直す高さで、目の開き方(下睫と上睫の間の眼球の見え方)が変わるということなんですよね?
逆に言えば、目の開きを変えることができると言うわけでしょうか?
執刀医にその旨を伝えると、「埋没で目の開きを変える力はない」と言われ、抜糸にも対応していただけなさそうなんです。

[10906-res12514]

YUKIMI さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年04月10日(木)11:04

執刀医が述べられたように「埋没で目の開きを変える力はない」と思います。もしあるなら、埋没で一重に戻る事はなくなると思います。
開瞼する為の力の方が、二重を作る為の力よりズーッと強い為、糸で固定しようと思っても無理だからです。
「片側だけ目が大きく開く」についての原因は、診察しないと少なくとも判らないと思います。ただ、眼球が出ていると目が大きく開くと言う状態になり易いかなと言う印象はありますが。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン