最新の投稿
[10777]
切開修正
[10777-res12374]
さちえ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月02日(水)10:01
触ると凹んでいるとはどこが凹んでいるのでしょう。傷の所であれば当たり前ですが。二重の形、開瞼等異常がなければ特に御心配いらないと思うのですが。手術された先生と良く御相談ください。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[10776]
戻したい
切開で二重にした場合、一重瞼には戻せないというのは瞼を完全に平らにすることができないからですか。
私は二重にしたことを後悔しています。
一重に戻せないなら、せめて薄っすら線が入った状態でもかまわないので一重に近い形にしたいのですが不可能ですか。
いっそ二重が取れてほしいと毎日瞼をマッサージしていますが無意味なことでしょうか。
[10776-res12373]
りん さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月02日(水)10:00
切開法で二重を作った場合、原則的に戻す事はできません。そこで戻したい理由がどのような事なのかにより、少しは改善出来る可能性はあります。
例えば不自然だからと言う事であれば、条件が当然ありますがより自然にできるかも知れません。
希望と違うということであれば、それも良くお話を聞いた上で修正出来る可能性はあります。
一重にする事は出来なくとももっと細い二重にし、一見奥二重のようにする事もできるかも知れません。
二重の線が食い込み過ぎていれば、もっと浅くする事は可能かも知れません。
マッサージは全く無駄でしょう。
再手術でも希望通りに行くとは限りません。手術する前は一重が嫌であったから二重にしたのでしょう。二重になったら後悔していると言う事ですが、現状から逃げる事だけを考えず、もっときちんとした自分の考えを持ち、それを医者に告げ、出来るだけもう再手術を繰り返さないようしていかないと、結果的に悪くなるだけになってしまいます。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[10774]
ラインについて
二重切開で目じり側が広い末広型を希望していたのですが、皮膚が厚い重みのせいか垂れ下がって希望より幅が狭くなっています。厚い瞼の人は仕方ないのですか。
[10774-res12359]
二重の形
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年04月01日(火)17:05
二重は幅が決まれば、基本的には自然に形が決まってしまいます。
垂れ下がっているのは、目の形からはしょうがありません。
特に目の皮膚や筋肉の厚い方は、なかなか自由が効きません。
ただし、切開法のようにやや強制力が有る方法の場合は、少し目尻側を広げることが可能な場合があります。
その為には、皮膚を少し取り除くのか、それとも二重の幅を広げると良いのかは、その人の目の形によって決まります。
手術を受けた専門医に相談した結果はどうでしたか?
[10772]
ハムラー法について
できればハムラー法の権威、出口先生にお答え頂けると嬉しいです。すみません。48歳男です。眼の下のたるみが酷く、また黒いクマで、実年齢よりも一回りも老けて見られます(頭髪が薄いのも原因でしょうが)。
眼がしらから、「ノ」の字のように深いたるみが、3本も下まぶたに刻まれ、脂肪でしょうか、少々膨らんでいます。そこで、ハムラー法で改善を考えているのですが、2,3ご質問があります。
まず、手術あとの傷は、どの程度でどこに出来ますか?女性と違い化粧でごまかせないので不安です。
また、どの程度のたるみ改善が望めるのでしょうか?そして、黒いクマは治りますでしょうか?よろしくお願いいたします。
[10772-res12361]
ご指名ですのでお答えします
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年04月01日(火)18:05
傷跡は下瞼の睫毛のすぐ下から目尻の凹みの部分に線の傷跡が残りますが、上手に手術すれば目立たなくなります。
目袋の膨らみと下側にあるクマの凹みを平らにするのが目的です。
皮膚の色は変わりませんが、窪んで影になるための黒っぽさは改善します。
指で皮膚を伸ばした状態で試してみて下さい。
ただし、骨格の状態と目袋の状態でハムラ法の適応にならない場合もありますので、診察を受けてお尋ね下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[10772-res12371]
バナナさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月02日(水)09:04
「ハムラ法なる名称について?」本年、1月の美容外科学会で学会長の宮元先生が目の下のふくらみを移動する日本で云われている所のハムラ法はハムラ先生の発表ではなく、ハムラ先生はフェイスリフトの一部として目の下の脂肪移動を利用しただけであり、この方法はハムラ法と呼ぶべきではない(?)と発言されました。
ハムラ先生の以前にローブ先生(1981)、サックス先生(1988)などが発表しております。
その後も多くの方々が発表、追試をしており業績はそれぞれに立派なものがありますが、名称に混乱があるのではと考えました。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[10770]
切開修正
切開修正で狭くする場合は簡単ではないと聞いています。
今あるラインの皮膚を切って、内部の癒着を剥がしたりするのでしょうか。
やはり最初の切開手術よりも腫れが長引いたり
ラインが汚くなるものなのでしょうか・・・
[10770-res12347]
まり さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月01日(火)09:04
勿論内部の癒着を剥がし色々処理しなければ狭くする事は出来ません。腫れや傷痕は変わらないと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[10765]
切開修正
10754です。
いつも返答ありがとうございます。
質問お願いします。
切開後、「瞼の傷が硬い間は、食い込みが強くなる」とは、どういう事ですか?なぜ傷が硬い場合、食い込みが強いのでしょうか?
[10765-res12346]
あいさんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月01日(火)09:04
例えば縦に引き上げるカーテンを、途中しっかり糸で固定した場合は食い込みが強くなり、糸に余裕を持たせて固定すれば食い込みが弱くなるのと同じです。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[10763]
手術について!
埋没糸を取りながら全切開二重する際ですが、埋没の糸が取れて二重では無い状態と、埋没の糸が取れてなくてしっかり二重になってる状態とでは、どちらが手術はしやすいものなのですか?
[10763-res12339]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年03月31日(月)22:03
切開法であれば中でいろいろの操作を加えることができますので、どちらのケースでも問題はありません。まぶたの中で必要な処理ができます。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10757]
傷の硬い時期
切開をして3ヶ月ほどですが、傷が硬くなっているのでふっとした瞬間につれた感じが気になります。
つれる感じが強い時には、そのまま傷がぱっくりと開いてしまうのでは!?と、思えるほどの感覚のときもあります。
傷が硬くなっている時期に傷口が再び開いてしまうということもありえますか?
この時期も開かないように気をつけた方がよいのでしょうか?
また術後数週間つけていたネオメドロールEE軟膏という硫酸フラジオマイシン軟膏をこの傷が硬い時期につけて傷を潤わせても大丈夫でしょうか?
[10757-res12338]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年03月31日(月)22:03
手術から1ヶ月たてばキズはしっかり固まっていて、傷が裂ける心配はありません。手術から1ヶ月たてばなにも心配することはありません。手術から3ヶ月たっていれば、軟膏などは不要です。あとは時間待ちで、次第におさまっていくと思います。通常保湿の目的で使用されていて、肌に問題が起きなかったものは、まぶたにも使用してもいいと思いますが、どのような軟膏や化粧品も、かぶれや炎症が起きる可能性があるということを理解して使用してください。ネオメドロールEEやフラジオマイシンなどは使用しないほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10757-res12349]
術後の経過
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年04月01日(火)11:02
手術後のキズが治るには、色々な経過をたどります。
手術後1〜2ヶ月目頃は、一番しっかり固まって硬い時期に入りますので、つれた感じも強くなります。この時期は普通よりも強く着いているので、キズが開くことはありません。
3ヶ月目を過ぎると、軟らかくなり始めてきます。
次第に落ち着いてきて、6〜12ヶ月経過して本当の意味でソフトになってきます。
瞼のように微細な力で動くところは、ごく細かなところまで入れると2〜3年くらいは変化があるかもしれません。
今の時期は、瞼の手入れをするならば、刺激の少ない基礎化粧品を使うとよいでしょう。
つまりお肌の手入れと同じことです。
メイクアップなど飾る為の化粧品で、キズがより赤くなるものは、避けて下さい。
[10755]
切開
私は切開をして埋没糸を取ってもらいたいと思っています。2年前ぐらいの糸です。
埋没糸が原因かはわかりませんが、視力がだいぶ落ちてしまい、瞼も重くなってしまった気がします。
ある先生に診せたところ、埋没糸は99.9%とれるとおっしゃる先生がいました。
しかし、何年も経っていると糸が透明になっていたり、移動していたりと取れないのですよね?
[10755-res12337]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年03月31日(月)22:02
視力の低下やまぶたの重い感じは埋没法が原因かどうかはわかりません。またもし糸をとっても、こういう状態が改善する可能性は低いと思います。埋没法の糸はまぶたの中で奥のほうに入ってしまったり、筋肉や脂肪の中、あるいは上下方向に移動することもあります。切開法で中をあけても糸が見つからないというケースもあります。99、9%糸がとれるというのは私は信用できません。せいぜい8−9割くらいではないでしょうか。絶対に糸をさがしてほしいといわれても、まぶたの中で筋肉や脂肪をあちこち切ってキズだらけにして糸をさがすメリットはないと思います。あまり中をキズだらけにすると、腫れもかなり長引きますし、二重のラインが乱れるということもありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10754]
切開修正
いつも、返答して頂いております。ありがとうございます。
切開で脂肪がとられすぎて、癒着がつよく食い込みが深い場合、
時間がたてば食い込みは浅くなりますか?
脂肪を入れないと改善しませんか?
よろしくお願いします。
[10754-res12336]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年03月31日(月)22:01
手術から3−6ヵ月程度はキズが硬くなっていて、腫れもあるかもしれません。腫れがある場合は、ラインの上下に腫れが出るので、相対的に食い込みが目だって見える可能性もあります。またキズが硬ければ、癒着も強くなっているかもしれません。これはキズがやわらかくなると改善する可能性もあります。手術から3−6ヶ月程度たってこういう問題が残っていれば、それ以後改善は期待できません。ライン直下に脂肪を入れるなどの対策が必要になると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
切開修正をしてから瞼の違和感が抜けません。
もう3か月なのですが。
瞼が正しい内部処理をされていないということなのでしょうか。
きちんと認定医の先生させてもらったのですが。
触るとへこんでいる感じがします。
また修正をする必要があるのでしょうか。
修正のリスクを教えてください。