最新の投稿
[11037]
目頭切開
[11037-res12683]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年04月19日(土)10:00
患者さんそれぞれ、色々な状態があると思います。
片側の目頭切開が適当なこともあるでしょう。
貴女のご希望をかなえるために、どのような治療が効果的かを、専門家である美容外科医に相談してみて下さい。
お近くの認定医の診察を受けてみては如何でしょうか?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11037-res12684]
min さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月19日(土)10:00
多分貴方は御自分では分かっておられるのかも知れませんが、文章だけから判断出来ませんので一度拝見して、どのようにしたら御希望に添えるのかを判断するしかないと思います。お近くの適性認定医に御相談ください。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[11035]
奥二重
脂肪があるわけではありませんが腫れぼったい目です。
ラインが見えないくらいの自然な取れない奥二重にしたいです。
[11035-res12682]
くー さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月19日(土)09:05
私でしたら切開法で手術すると思いますが、お近くの当協会の適性認定医に御相談ください。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[11033]
回答ありがとうございます
当山先生、回答ありがとうございました。
私も本当は夏までなんとか待ってみようと思ったのですが・・・
手術後、1〜2ヶ月このようになってしまったことで、本当に悩み、一時は人生を終わらせてしまいたい気持ちで一杯でした。
一時は食事も取れなくなり、体重はどんどん減ってしまい、身体もおかしくなりかけたときもありましたが、何とか今は少し回復できるまでになっています。
私の悩みなんて、他にももっと大変な方もいるのに・・・と思うのですが、やはり顔の表情が全く変わってしまうということは本当につらいです。
半年前の自分には戻れないですが、自分に自信がもてるようになりたいと思います。
カウンセリングしていただいた先生は岐阜の認定医の先生のところにいらした方のようです。
[11033-res12675]
takaさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月19日(土)09:01
必ず回復していきますよ。
私がついていますから!
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[11032]
瘢痕
埋没法でできた瘢痕や切開でできた瘢痕は時間がたてば消えて治るものなのですか?
切開を何度も繰り返していると瞼が瘢痕だらけになってしまうのですか?
[11032-res12686]
他の先生の回答がありませんので記載します
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年04月19日(土)11:05
キズアト(瘢痕と医学的な用語では言いますが)は、傷を治す為に体が作ってくれるものです。
一時は非常に硬くなりますが、キズが治ってしまえば、ソフトに成ってきます。
しかし、消えて無くなるものではありません。
手術の内容や体質にもよりますが、手術を繰り返すと、その分だけキズアトの組織は増えると思ってください。
[11028]
二重のデザイン
全切開をしました。
私の目は蒙古ひだがなく目頭のピンクの肉の部分(この部分の名前は知りませんが・・・)はかなり見えています。
その部分の上の皮膚は少し盛り上がっていて、たぶん自然の二重だったらここの盛り上がりの下か二重の線が入るのかな・・・と思っています。そうなると平行二重です。
末広二重を希望していたので、担当医はその盛り上がりの真ん中のあたりから切開をしたのですが、腫れが引き出した術後1ヶ月からその目頭の部分が不自然な筋肉(?)の盛り上がりになってきました。片方の目がかなりぼこんと不自然に盛り上がっているので最近修正していただきました。
目頭の傷の部分を取ってもらったのでどちらかというと平行二重です。
片方の目はまだそのままなので、希望通り末広です。
でも、本当は平行であるべき幅に無理やり目頭から切開したようにも見えます。
結局はアンバランスになってしまいました。
全切開では平行でも末広でも好きなようにデザインが可能とどの医師も言っていますが、本当に可能なのですか?
先生方のようなベテランの先生方でしたら私のように蒙古ひだがない場合でも自然な末広はできるのでしょうか?
末広にするために目頭の盛り上がってる部分から切開線が入るのだったらやはり私がそうなってしまったようにそこの部分の筋肉(?)がぷっくりと二つに分かれてしまうと思うのですが・・・。
[11028-res12679]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年04月19日(土)09:04
切開だとどんなデザインでも可能というのには、埋没法に比べてとか、広くしたりそれに伴った平行にする、という意味あいで考えるべきでしょう。
蒙古襞のない人に末広を作るのは無理です。
貴女の場合は、軽い蒙古襞が存在するのだろうと思います。
結果として、片方は末広で他方は「どちらかというと平行二重」になっているのだと思います。
それが、貴女の瞼にできる、ある意味自然な二重なんだろうと思いますよ。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11025]
切開線の位置
お返事ありがとうございます。
切開線自体、睫からの距離は狭めだと思うのですが、目を開けると眉毛側の皮膚がかぶさり更に狭くなります。
目が覚めてから時間がたつにつれて切開線から睫側が痩せてきて(腫れがひいて)完全に奥二重になります。
術後2週間でこの状態ということは、今後どうなってしまうのでしょうか・・・
埋没で少しでも幅を広げるということは出来ないのでしょうか・・
[11025-res12671]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年04月19日(土)08:05
埋没法では固定力が弱いと思うのですが。
切開修正としては、時期的に良くないようにも思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11024]
瞼
こんにちは。質問です。
瞼は何回も切ってもよいものなのでしょうか?
過去ログを見ていたら、修正は何度でも可能、と回答している先生がいらっしゃいました。
私は過去、2回全切開を受けています。
二度目は修正のためです。
手術台に上るとき、もうこれで最後にしたい、といつも思います。
それでも、修正しなくてはならない状況になってしまうんです。
近いうちにまた、手術台にのぼると思います。
本当に嫌です。
感情だけでなく、物理的にも何度も切って大丈夫なのかと不安です。
そこで先生方にお伺いしたいです。
瞼を何度も切ることは、悪いことではないのか。
何度も切る事により、麻酔が効かなくなってくると聞きましたがそれは本当なのか。
瞼は粘膜だから、傷はなおりやすいと眼科医から言われたが本当なのか。
よろしくおねがいします。
[11024-res12668]
高橋マコト さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月18日(金)12:01
手術は繰り返す程思ったようになり難いし、傷も汚くなり易いでしょう。ですから、なるべく1回ですむようにすべきです。
麻酔は効かないのではなく効くのですが、手術を繰り返すと皮膚の下は瘢痕組織になり硬く麻酔液が入り難い為、麻酔の注射も痛いし麻酔液が十分浸透しない為効き難いと言う事になります。
瞼の皮膚は粘膜でなく皮膚であり、瞼の裏側の粘膜と違います。眼科医は眼球や結膜を主に扱いますので、瞼といっても結膜を指していったのでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[11022]
切開法の幅について
2週間前に切開法を受けたのですが、今の時点でふたえの幅がかなり狭く、左目は狭く、右目は奥二重にまでなってしまっています。
元々埋没法で二重にしており、そのラインよりも広くなるようにとカウンセリングでは伝えたのですが、むしろ前のラインより狭くなっています。
このまま行くといずれ一重のようになってしまうのではないかと不安で仕方ありません。
担当の医師にも相談してみましたが、まだ腫れがひいていないので今から幅が広まっていく可能性もある・と言われたのですがどうなのでしょうか・・・
もしもこれ以上狭くなったら修正せざるおえないとおもうのですが、どうしても最高でも2日しかダウン期間がとれません・・
埋没法で適度に修正することは不可能なのでしょうか・・・
私はこのまま一重のような瞼になってしまうのでしょうか・・・
少し精神的に病んでしまっています・・アドバイスをくださいお願いします・・
[11022-res12654]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年04月18日(金)09:03
つらい状況ですね。
手術前後を見ていませんので???ですが、一般的なお返事としては、今後幅が広くなるというのは無さそうです。
切開線の位置と今の二重のラインはどのようになっていますか?
切開の傷跡より睫毛側にラインが出来ているのでしょうか?
お近くの認定医で一度診察を受けてみては如何でしょう?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11022-res12676]
まことさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月19日(土)09:01
今の状態は二重がはずれてきて狭くなってきていると云う事なのでしょうか?
切開線そのものの位置で二重が出来れば目的の巾の二重となると云う事でしょうか?
もし仮に、そのように現在の切開線を利用して部分切開をすれば、何とかなりそうにも思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[11017]
切開
切開法をしようかと考えています。
まず、皮膚除去はしないほうとしたほうどちらが綺麗に仕上がるものなのでしょうか。
私はまだ10代ですが、アイプチをしていてだいぶ皮膚が伸びていると思っています。
あと、自分がどうなりたいのか、いまいち想像できなくてラインのことは先生におまかせしようかと思っているのですが、
先生によって自分の好みというのがあるものですか?
自分の瞼の理想的な幅っていうのはあるものなのですか?
また、傷跡は絶対に残るのですか?
[11017-res12653]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年04月18日(金)09:02
未成年ですから、手術に対しては保護者の承諾が必要になります。
まず、二重の幅や形についてご希望を考えて下さい。
どうしても分からなければ、一番身近に居られるお母さんに相談されては如何ですか?
勿論、相談できるお友達がいれば、それも参考になるでしょう。
希望される二重の幅から、皮膚切除の要否や切除幅(量)が決まりますが、できれば、皮膚切除はしないか、最小幅にしておいた方が良いはずです。
切開をしたら傷跡は残りますが、目立たなくなります。
傷跡が分からないくらいになれば、傷跡が無いと言っても良いのかもしれません。
埋没法でも綺麗な二重が出来るような瞼の状態であれば、まずは埋没法で二重にしてみる方が無難かもしれませんよ。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11015]
まぶたの痛みと凹み
11年前に主治医曰く溶ける糸で埋没手術を受けた者です。
術後より両まぶた共、違和感引きつれなどがひどかったため、1ヵ月後に抜糸を願い出たのですが、吸収糸だから、できないと断られ、痛みと違和感のあるまま11年間過ごしてきました。1年前にあるクリニックで診察してもらったところ、まぶたの裏に引っ張られているような凹みが裏に確認できたので糸があるのかもしれないとのことで、抜糸を小切開法で行いました。黒い2センチ強のナイロン糸が目頭より両目とも取れました。これだけ長い埋没糸ということは、1本でループ状に止めてあるのだろうとのことで、オペは終了しました。しかしながら引きつり違和感は改善されませんでした。数ヵ月後目じり側にも糸が入っている可能性もあったため、目じり側も小切開法にて抜糸を試みることになりました。仕事の関係上休みが取れなかった為、痛みのひどかった右の目のみ行いました。その際、医師が驚いたことに、内部に瘢痕がすごかったようで、埋没ではありえないような瘢痕が出来ていました。そのお医者さん曰く、吸収糸が異物となりアレルギー反応が起こって、こんなにすごい瘢痕を作り出したのかもしれない・・とのことでした。瘢痕除去の処置をして右目の痛みとまぶたの内部をねじられてているような、引きつり感が緩和されたため、後日左目の手術も依頼したところ、左目のほうは手術したくないと断られてしまいました。そこで何件かカウンセリング周りを行い、認定医の先生と出会うことができ、左目の痛みのことと今までの治療経緯を伝えたところ、見た目的にも、目の左右差があるし、全切開で、皮膚ごと硬くなっている部分を取りましょうとのことで、1ヶ月の休みが取れたということもあり、1ヶ月前に全切開の手術を受けました。右目からオペをしたのですが、まだ、目じりのほうにひどい瘢痕があり、右目のオペで1時時間かかりました。この時点で先生は疲労困憊してしまったようでした。でも、肝心の左目に移ったとき、絶対にこっちの方が瘢痕が強いと思っていたのに、オペは20分ほどで終わり、術前に感じていた違和感や、まぶたがねじられるような痛みも健在なのが分かりました。先生に瘢痕やまぶたの状態はどうだったか聞いたものの目立った所見がなかったようです。
術後3日目くらいより左まぶた目じり3?上に変な凹みが出現しました。時間がたてば直るかなと思っていましたが、時間がたつにつれてどんどんくっきりしてきて、今では二重ラインがその凹みに引っ張られ変な形になります。1ヶ月検診で先生に伺ったところ、まぶたの痛みの原因も分からないし、なぜ凹むのかも分からないとのこと。とりあえず、切開の傷をやわらかくする薬を飲み続けることと、凹みの下の部分に組織をやわらかくする薬を注射しました。
注射して5日目ですが、いまだに凹みは改善されません。まぶたの内部がが引っ張られねじられるような痛みも健在です。その凹みの部分周辺が引っ張られているような感じがします。
どうすれば、痛みから解放されますでしょうか?
今は、時間薬しかないと思いますが、何か痛みの原因に心当たりのある先生いらっしゃいましたら、ヒントを頂けないでしょうか?
よろしくお願いします。
[11015-res12666]
残念ながら、私にも分かりません
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年04月18日(金)11:05
今までの経過から想像すると、おそらく最初の先生は、溶ける糸とその不安定さを補う為の溶けない糸の両方を使ったのかなあと思います。
溶ける糸は、溶ける時の組織反応で周囲に瘢痕を作って、その力で二重を維持する考えです。戦前などナイロン糸が普及する以前は、腸線を使って瘢痕を作っていました。
戦後に開発されてきた溶けない糸は、組織反応の一番少ない細い糸(大抵は細いナイロン糸)を使って、その糸の力で二重を作ります。
普通はモノフィラメントといって、一本の糸で出来ているものを使いますが、更に細い糸をより合わせて作ったものを使った先生も居ましたが、それほどメリットが無く普及はしませんでした。
修正術を行った先生も、大変だったでしょうね。
他人の手術でどんな内容かが分からない状態では、詳しく観察しながら手術を進めていかざるを得ませんから、時間がかかります。
右側で様子が分かれば、左側は同じでしょうから、右よりは短時間で終わります。
いずれにしても、痛みに関しては、私も分かりませんので、対症療法しか今は考えられない感じです。
先生も、色々工夫をされているようですから、経過を見てもらいながら、指示を受けてください。
ヒントになることが記載できなくて、申し訳ありません。
左目が、写真を撮った時、やや弱い小さな目をしているので
左目のみ、目頭切開をうけたいのですが、片目だけでは違和感があるでしょうか?1.5mm程、切開して変化をつけたいのですが。。