オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[11086]

二重の幅

投稿者:トミー

投稿日:2008年04月22日(火)17:14

6週間前に全切開手術をしました。
今回の手術は2回目で、1回目は食い込みが浅くあまり二重のようではなかったので、修正をしていただきました。
修正では皮膚切除を少ししました。
切開線の位置は変えていません。

一つ疑問に思っていることがあります。
私は控えめな二重を希望した結果、睫毛から切開線までを5ミリ〜6ミリということで手術していただきました。
シミュレーションとして先生が棒(?)で二重の線をつくってくれ、その幅で納得しました。
一ヶ月半たった今でももちろんまだ腫れがあるとは思いますが、
2〜3週目あたりから幅はもうあまり変わっていないです。
けっして幅広ではないのですが、目を閉じている幅と目を開けた時の幅がそんなに変わっていません。正確に言うとひだになっている分1ミリは奥に入って狭くはなっていますが・・・。
先生が棒を使ってシミュレーションで作ってくれた二重幅よりも幅広です。
術前カウンセリングで担当医が「もう少し幅を広げてもいいと思いますよ。」と、アドバイスをしてくれましたが、今の状態からみて、狭く希望を出しておいてよかった、と思っています。

二重切開をした方々のブログで写真などを拝見すると、
目を閉じたときの線が明らかに私より幅が広くとっている二重線が目を開けた時にはかなり控えめな二重になっている方がいらっしゃるのですが、どこで違いが出てくるのでしょうか?

[11086-res12744]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年04月22日(火)19:00

目(瞼)を開けた時の見た目の幅は、皮膚の被さる程度によります。
皮膚の量の問題と眉毛の位置が関係します。
眉毛を上げると幅は広くなり、眉毛を下げると幅は狭くなります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11086-res12751]

トミー さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年04月23日(水)10:00

出口先生が述べられているように、皮膚の被る程度によります。  その為、1、皮膚を切除し過ぎていると皮膚は被らなくなります。    2、目を開ける時、目を大きく開けようと眉毛をあげますと皮膚は被りません。3、二重の固定が弱く、目を開けた時に二重の線が引き込まれないと、同じ状態になります。
多分この内のどれかでしょう。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[11080]

切開後

投稿者:

投稿日:2008年04月21日(月)22:51

質問お願いします。

なぜ切開した1ヶ月目が一番傷が硬いのでしょうか?

切開した皮膚表面の傷が固いのでしょうか?それとも、内部の組織の傷がかたいのですか?


なぜ傷が硬いと、食い込みがきついのですか?

[11080-res12742]

あさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年04月22日(火)16:04

キズがかたい期間は個人差があります。1ヶ月くらいかたい人もあれば、体質によっては3ヶ月〜1年くらいかたい人もあります。剥離した部位にはキズができ、このキズがしばらくの間は収縮するためです。キズのないところがかたく感じるのは、皮下のキズがかたいためです。
食い込みはむしろラインの上下に腫れがあるためで、キズになっているラインの部分はかたくて腫れないために、そのように見えることになります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11077]

術後の化粧

投稿者:小鳥

投稿日:2008年04月21日(月)19:59

初めまして。ご相談よろしくお願いします。
まもなく切開手術をして三週間が経ちます。
メイク時に切開線の食い込んだ部分にリキッドファンデやコンシーラーを塗りたいのですが、
切開線が埋まっているので手で広げ(皮と肉を軽く持ち上げ)、リキッドなので指で目を擦る様に肌につけるので心配です。
切開線の凹んでいる所をファンデやコンシーラーで埋める様なメイクをしても問題はないですか?
大切な用事があるので念入りにメイクしたいのですが…

[11077-res12729]

術後3週間目

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年04月21日(月)22:02

キズは1ヶ月目前後には、むしろ非常にしっかり硬く着いてくる時期ですから、好きなようにメイクして構いません。

キズ自体は、術後3ヶ月目頃から、一時硬くなったものが軟らかくなり始めて、6ヶ月目頃に一通りの落ち着きが出ます。

今は一番しっかり着いて硬い時期です。

[11077-res12743]

小鳥さんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年04月22日(火)16:04

ラインを上下方向に強く引っ張ると、キズに幅がついて目立ったりするかもしれません。軽く最低限に広げるようにしてください。
また、手術から1ヶ月目までは、キズに沿ってそっと拭くようにしてください。化粧そのものは問題ありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11073]

脱脂

投稿者:優子

投稿日:2008年04月21日(月)09:35

目の下に脂肪がたまってふけて見えます。切開はしたくないので、結膜経由の脱脂をしたいのですが、どこにご相談に行けば安心でしょうか?
年配の人が脂肪を取ると、目の上が引っ込んだりすると言う事は聞いたのですが、、眼球自体が窪む事があるとも聞いたのですが、そうでしょうか?
またハムラ方というのに興味がありますが、目の裏側からやるハムラ法の上手なところを教えてください。
悩んでいるのでご回答おまちしています。

[11073-res12734]

優子さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年04月22日(火)10:03

 良し悪しは別にして杏林大学形成外科から発表されたのを聞いた事はあります。
私の印象を以下に申し上げておきます。

1)ハムラ法の名称に関し下記の11069の方へ回答してみました。少しく参考にして下さい。

2)世界の美容外科の大御所ナハイ先生は目の下の皺に対して4つに分類し、その各々についてどうしたら良いかを述べられております。貴方も結膜からの切開にこだわるのではなく、どのような目の下の皺やふくらみなのか、リスクを含めてお考えになった方が良いかと考えます。

3)結膜を切開しますのでやはり表にはみえなくとも裏には切開線がある事を深くご理解の中に入れておいて下さい。

4)結膜から切開しても視野は広いものがありますが、眼窩脂肪内にも無数の血管が走っております。その止血を充分に出来るのかは良否の結果に多大に影響します。

5)眼窩脂肪の固定法、表の皮膚のたるみ(杏林大学発表では、表皮はレーザーを組み合せるとしておりました)をどうするのかもひとつ、ふたつの問題点を含んでいると思います。

6)最後に一言。うまい術者は皮膚切開してもほとんど傷を目立たずにいわゆるハムラ法が可能なのです。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11073-res12755]

術式にこだわる間違い

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年04月23日(水)15:02

当山先生は遠慮がちに間違いを正していますが、もっと厳しく述べます。

まず、「目の下に脂肪が貯まっている」と言いますが、膨らんでいれば脂肪のせいと決め付けているところに間違いがあります。
瞼は色々な組織で出来ているもので、大きく分けても皮膚・眼輪筋・眼窩隔膜・眼窩脂肪などがあり、老化現象で変化する順番は、その順番です。
脂肪が関与するのは、せいぜい三分の一に過ぎません。
ハムラ法を裏からと言うのは、眼科的には瞼の一番裏側には、細かな大事な構造があり、これを切らなければ裏側から行えません。

表からのハムラ法も、それなりに老化現象が進んでいる年齢での話です。質問には肝心の年齢も記載されていません。ましてや住んでいる地域も記載されていません。これでは紹介できたとしても、どこの先生を教えれば良いかも見当がつきません。

40代後半以後の年齢であれば、お近くの適正認定医を受診して、アドバイスを受けてください。

掲示板で単に話題になっているからということで『ハムラ法』にこだわるのは意味がありません。
クリニカ市ヶ谷の倉片先生が非常に綺麗にハムラ法で手術をしても、患者さんは脂肪をずらした部分の影響で、目の下のふくらみの範囲が広がったと悩む人もいました。

まずは術式を自分で選ぶのではなく、受診した先生が一番貴女に合う方法をアドバイスしてくれる話を聞くべきです。

以上、読むと気に入らないでしょうが、患者さんにとっては、大事な辛口のコメントです。

[11069]

ハムラ法

投稿者:谷口香織

投稿日:2008年04月21日(月)08:58

下瞼のたるみとりはハムラ法とよく聞きますが一般のたるみとりとはどうちがうのでしょうか?中からとか聞きますが表面に切開口がみえないということなのでしょうか?涙袋がなくなり少したるんできたように思うのですが早期治療でも問題はないのでしょうか?

[11069-res12733]

谷口香織さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年04月22日(火)10:02

 目の下のふくらみ(眼窩脂肪)をとりながら、とり出した脂肪を目の下方のへこみ部分へ移動してふくらみとへこみを均等にしていこうとする試みです。
 ハムラ先生が広めた事は事実ですが、そのずっと以前にも幾つか発表されておりますので正式にはハムラ法と呼ばないのではないかと思っています。
 つまり、オリジナリティーは別の方です。
一般の下瞼のたるみとりと云われる方法にも数点あり、かつ眼窩脂肪の処理の方法にもいわゆるハムラ法とは違う幾つかの手技がありますので、手術される方に貴方の下瞼の状態を充分観察してもらいどのような手技が良いかと検討してもらう事です。
いわゆるここで表現しているハムラ法はひとつの良い選択肢ではあるのでしょうが、すべてにあてはまる訳ではありませんし、現在の日本のように手術手技の流行に迎合しないようにして下さい。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11067]

眉間のしわ 2

投稿者:夏美

投稿日:2008年04月20日(日)23:23

先ほど 投稿したものですが、私は、埋没法と部分切開法も経験あるのですが 取れてしまったので 先ほどの手術をしました。でも取れてしまうのが怖かったので手術した部分を 触らなかったと言うか 大事にしすぎました。ほとんどやはり 触らなかったです。
何年もそうしていたので 眉間にしわが寄るようになったり 目頭が真中に 引っ張られるように 突っ張ったり 痛くなったのでしょうか?言葉が足りなかったので補足しました。
ものすごく 悩んでます。どうか ご回答お願いします。

[11066]

眉間のしわ

投稿者:夏美

投稿日:2008年04月20日(日)23:02

私は、10数年前 立川にある 美容外科で目頭切開 瞼の二重の全切開
瞼のたるみ 脂肪取りをした者です。しかし執刀医の先生が亡くなられて病院もなくなってしまったので おたずねしたいのですが 目頭切開 二重の切開などをすると 眉毛を整えたり、切ったりすると 眉間が突っ張ってしわが寄ったり 目頭が真中に引っ張られるように突っ張るようになるのでしょうか?もう手術して10年以上になるのに四六時中、眉間や目頭が真中に引っ張られるようになって とっても辛いです。普通の生活も出来なくなりました。この様な後遺症は、あるのでしょうか?

[11066-res12708]

夏美さんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2008年04月20日(日)23:03

通常は二重の手術や目頭切開と眉間の皺とは直接関係有りません。又触らなかったから眉間に皺が増えると言うこともありません。又いつまでも眉間や目頭が引っ張られる様な後遺症が残ることもありません。其の先生がどの様な方法の手術をされたのかは解かりませんのでこれ以上のお答えは残念ながら出来ません。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[11065]

当山先生へ

投稿者:かな

投稿日:2008年04月20日(日)22:48

裏ハムラ法の術後、あっかんベー状態について
NO.10903 NO.10917 NO.10927 でご回答頂いた者です。

その節は本当にありがとうございました。

今もまだあっかんベー続いていますし、ごろごろも異物感も治りません。
ただ、朝起きると目が開かない程の目やには無くなりました。
それだけでも嬉しい^^


長年気にしていたこと、やっと勇気を出して美容外科へ行ったのが始まりでした。

カウンセリングの予約を取る勇気すら無く、悩みだしてから予約をするまで、何年かかったでしょう^^;

でも、それだけにもう一気に飛んでしまい、カウンセリングではなく手術という意識しか無かったように思います。
直ぐに手術を決めてしまいました。

信頼関係など築けるはずもなく、そんな時間も取ることも考えられなくなっていました。

とにかく、もう早く。
何年も我慢してきたんだから、一刻も早くと。

反省しております。

ですから自業自得、当然ではありますが
執刀した医師に術後の相談をしたものの、ただ煩がられてしまい、数日後に再びオンラインで相談したら、病院を辞めたということで、どうしようもありませんでした。

そうしてあちこち調べ、初めてここを知り質問させて頂いたのです。

当山先生にお答え頂いて、ほっと致しました。
本当に感謝しております。

もし、手術前からここを拝見していたら。。。。。
遠くても沖縄で手術を望んだと思います。









--------------------------------------------------------------------------------

[11065-res12718]

かなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年04月21日(月)10:01

悲しい状態が続いている様ですが、沈んだ太陽も翌日上がってくるように、貴方にも光が射してくる時があります。
暗い中にあるので、不安が増しているものと考えます。
今の問題点は2つです。
何日頃、再修正すれば良いかの時期を見極める事。
それ迄の不安をどうするかですが…。
前者は、しっかりした医者を身近に見つけ、しばらく経過をみてもらう事です。
後者は少々、仕事で汗を流すか?スポーツ(軽い歩行でも可)をしてみる事かと考えます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11063]

質問です

投稿者:ゆじ

投稿日:2008年04月20日(日)19:50

切開で二重にしたのですが皮膚が厚く切開ラインの上下ともに皮膚がぷっくりしています。
一度切開で二重にした後に、切開ラインより上下ともの皮膚のあまりをとることは出来ますか。
その際、ラインの幅とかは変わってきますか。難しい手術ですか。
一度目の手術は中に糸を残す方法で皮膚の切除はしていません。

[11063-res12709]

ゆじさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2008年04月20日(日)23:04

多分上瞼の脂肪が多く、筋肉松井のではないでしょうか二重の幅を余り変えたくないのでしたら皮膚は切除する必要は無いと思いますが修正手術の難しさは其のときの状態に応じて臨機応変に対応しなけるばならないことです。
その為には経験と知識が必要なのです。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[11063-res12719]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年04月21日(月)11:02

皮膚の余り、厚みを減らすための隔膜前脂肪組織の切除、眼窩脂肪の切除などで、改善できます。
二重の幅については、ご希望の幅にできると思います。
私の切開法は糸を残さない方法ですから、前回の糸は取り除きます。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11061]

埋没法

投稿者:ぽこ

投稿日:2008年04月20日(日)19:36

今から七年前に埋没法でここの認定医の方に手術してもらいました。今でも全く変化はないです。この先取れてしまうことはあるのでしょうか?その前に手術を受けるべきでしょうか?この場合切開のほうがいいのでしょうか?また、瞼をひっぱったりしないほうがいいですよね?

[11061-res12704]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年04月20日(日)20:02

誰にも分からないと思います。
手術をした先生に相談してみては如何でしょう?
その先生の経験から、意見を聞けると思いますよ。
二重の幅やたるみなど、何らかの希望があれば切開法を受けても良いとは思いますが。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン