オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[10892]

10888で質問した者です

投稿者:まなみ

投稿日:2008年04月09日(水)02:14

お忙しい中、ご回答いただき、ありがとうございました。
質問の内容が伝わりづらい文章になり、申し訳ありませんでした。

先生のお考えの通りで、連続縫合で糸の最後のところがしっかり結んであったということでした。抜糸は5日後だったので、気長に待ってみようと思います。
大変解りやすい回答で、不安も解消し、本当にありがとうございました。

[10888]

切開後の豆

投稿者:まなみ

投稿日:2008年04月08日(火)22:01

切開の手術を終え、最後に切ったラインを縫って、玉止めみたいのをすると思うのですが、その糸の玉止めの部分が皮膚に入りすぎていたみたいで、目頭側に、にきびくらいの豆が両目にできており、その豆が原因で目頭が変な折込になっています。

現在は手術を受けて約3週間になるのですが、今後改善するのでしょうか。

お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いします。

[10888-res12487]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月09日(水)00:00

玉止めというのがよくわかりませんが、連続縫合で糸の最後のところがしっかり結んであったということでしょうか?あるいは糸になにかを固定して糸が抜けないように処理してあったということでしょうか?状況がよくわかりませんが、要するになにかが食い込んで傷のようになったということなのだと思います。この場合、糸が手術から5日以内くらいに除去されていれば、いずれ多分改善していくと思いますが、それ以後の抜糸であれば、このあとはずっと残るかもしれません。また肌の質も問題で、たとえばにきびのあとが黒くなったり、体のキズが目立つ傾向にあるような方、あるいはケロイド体質、喘息、アトピーなどのある人はこのキズが残る可能性が高いと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[10884]

なやみ

投稿者:りゅうき

投稿日:2008年04月08日(火)19:01

切開の修正料金は病院によってさまざまですが
認定医の先生に以前見てもらったら基本修正料金に+αされたのですがなぜですか?
基本的に難しい手術の場合やはり+αされるのでしょうか?

[10884-res12486]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月08日(火)23:05

切開法の修整というのは、一定の手術方法があるわけではありません。一人ずつ状況が異なっていますので、対策も一人ずつ異なる手術方法をとる必要があります。基本料金というのがわかりませんが、要するに修整の手術代というのはクリニックによって異なっていて、どのように手術費用を算定するかということもクリニックによってシステムが異なると思います。難しい手術になれば、費用を高くしているところもあると思いますし、簡単な修整でも難しい修整でも一貫して、修整の費用を同じにしているクリニックもあると思います。これはクリニックごとに自由に設定していいことになっていますので、そのクリニックではそういうことになっているということなのだと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[10883]

切開修正

投稿者:まい

投稿日:2008年04月08日(火)17:55

切開修正で、筋肉の処理までされていると、修正は難しくなるものですか?

[10883-res12483]

まいさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2008年04月08日(火)18:01

筋肉の処理といわれるのはどの筋肉でしょうか?瞼のすぐ下にある眼輪筋と云う筋肉であれば切開法の手術をする時には多少なりとも必ず手を付けます。どんな処理をされたのかははっきりしませんが、修正手術にそんなに邪魔になるとは思われません。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[10881]

修正について

投稿者:かり

投稿日:2008年04月08日(火)15:06

昨年二重切開手術を受けて、目頭側の幅が広いのを狭くしたいのと切開線より下の皮膚がぷっくりしているのも改善したいと、認定医の元に相談に行きました。
認定医に『切開線より下を薄くする方法があるが張り付いたようになり不自然になるので手術はしません』と言われてしまいました。
この薄くする方法というのは、切開線より下の余っている皮膚を切除して引き上げるという意味なのか、内部の組織を処理して薄くするということなのでしょうか。
幅を狭くするのは、上記の薄くする方法しか無くおかしな目になってしまうのでしょうか。

[10881-res12481]

かり さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年04月08日(火)17:02

幅を狭くする、特に目頭側を狭くするのは非常に難しい手術になります。これについて出来るかどうかは診察した上で、出来る可能性があるかどうかを検討する事になります。
切開線と睫毛の間が膨れて見えるのは、腫れがある時点では腫れているのでしょうが、腫れが治まった後からは、元々瞼の厚い場合には切開線が凹む分膨らんで見える事になります。修正する場合、膨らんで見える組織を切除すると言う考え方と、切開線の凹みを少し浮かせ相対的に膨らみを目立たなくすると言う考え方があると思います。
再手術でおかしくなるかどうか、どのような手術をするかは診察しないと判断できないでしょう。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[10879]

切開後

投稿者:えりか

投稿日:2008年04月08日(火)11:14

私は切開を受けて約2週間ですが、切ったライン上がボコボコしています。切ったラインの皮膚が平らになっている部分と皮膚が食い込んでいる部分とあり、アイシャドーを塗ると、凹っとしている所だけに化粧が埋まり、とても不自然でしす。
これは、日にちがたてば、自然になるのでしょうか。

[10879-res12476]

留めたところでしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年04月08日(火)13:00

食い込んでいる部分は等間隔になっていますか?
それであればふたえを作るために中の組織へ縫いこんでいる部分ではないかと考えます。通常は3−6ヶ月かかって目立たなくなるものです。
確実なことは手術を行った医師に確認なさってください。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[10877]

切開法修正について

投稿者:さき

投稿日:2008年04月08日(火)02:10

質問させてください。

昨年切開法で二重の手術を受けましたが、
希望の幅より狭いので広げる修正をしたいのですが、
初めの手術で皮膚切除をしているので、
皮膚切除はできれば避けたいです。

●皮膚切除なしで、今の切開線にメスを入れるだけで、
広く修正することは可能ですか?


●現在、目を閉じて睫から切開線まで5ミリで、今の切開線より3ミリほど上に棒を当てたラインが希望なのですが、
修正した場合、見た目的には、睫から切開線までの距離は変わらないですよね?
傷をそのままにして、新たな切開線を作らない限り、
見た目上睫から切開線が広がるのはありえない気がするのですが・・・

大変無知な質問で申し訳ありませんが、ご回答よろしくお願い致します。

[10877-res12470]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年04月08日(火)09:02

二重の幅を広げるには二つの考え方があります。
一つは、貴女が希望する 8mm の高さに新たにラインを作る方法ですが、結果として二本の傷跡が残ることになります。
もう一つは、二重のラインより眉毛側の皮膚を切除して被さりを減らす方法です。
計測の仕方にもよりますが、5mm というのは少し低い高さのように思いますので、そこから更に皮膚切除は適当でないように思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[10877-res12475]

切開法を広げるには

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年04月08日(火)11:02

1.今の切開線を切るだけで広げるには、二重の部分を剥がして伸びるゆとりがあれば、少し広いところに食い込ませて広げますが、皮膚切除も受けていてゆとりが無いならば、1ミリ広げるのがやっとでしょう。

2.マツゲから計ると、マツゲの生え方には個人差があり、マツゲの生えているところのどこを基準に計ったかで、かなりの差が出ます。
我々が幅を決める時は、その様な不安定な基準ではなく、瞼の縁からの距離を使います。
従って、マツゲから計ったよりも2ミリくらい広い数字になります。
マツゲから5ミリならば、瞼の縁からは7ミリの幅に相当します。

それから更に3ミリ広げることは、出口先生が記載したように新たに切開するなら、2本にはなりますが可能です。
しかし、同じ切開線を利用し皮膚切除をしない方法では出来ないでしょう。

最初の手術の時の状態や内容によって、考えていかなければなりませんから、その先生に良く伺って無理ならば諦めるのも得策です。
無理すると、手術する度に悪い方向に行ってしまいがちです。

[10871]

切開後の抜糸

投稿者:あや

投稿日:2008年04月07日(月)17:37

些細なことを伺いますが、全切開の抜糸が五日後だとして、そのクリニックが丁度お休みだったら六日目になると思いますが、たいして気にすることではないですか?問題無しですか?

[10871-res12465]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年04月07日(月)18:04

これは担当の先生に伺うのが良いでしょう。
糸の材質、太さばかりではなく、組織(皮膚)をどれくらいの強さで縛ってあるかで違ってきますので、担当した先生の判断になります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[10868]

なやみ

投稿者:りゅうき

投稿日:2008年04月07日(月)16:12

一度切開で幅広にした二重を狭くなおすのに自然な感じの目にはならないとあるホームページにかいてありました。もう不自然な目にしかならないのでしょうか。

[10868-res12463]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年04月07日(月)18:04

難しいのは事実です。
切開法を受ける場合は、狭くするのは難しいので広すぎないようにすることが最も重要です。
しかし、今の二重の幅ではどうしても困ると思われるのなら、難しいのを大前提として、少しでも狭くできるのか?その場合に伴うリスクや副作用を含めて、上手な先生に相談してみるしかないと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[10864]

切開の完成

投稿者:さよ

投稿日:2008年04月07日(月)00:30

ただ今術後7ヶ月なのですが、まだ微妙な変化が日に日にあるような気がします。瞼もやわらかくなり、食い込みも平らになってきましたが、完全に安定するのはどれくらいでしょうか?よく一年くらい瞼自体が完成ではない。とお聞きしますが、
よろしくお願いします。

[10864-res12461]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月07日(月)12:03

キズの硬さは1年ほどは変化が起きる可能性があります。そういう意味では1年ほどかかって安定すると思ってもらうといいと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン