最新の投稿
[10912]
[10877]切開法修正についてで質問した者です
[10912-res12525]
拡大
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年04月11日(金)10:04
元の線を利用できない場合は、どうしても大きく広げたいならば、その位置で新たに切開して二重を作ることになります。
前の切開線は、目立たなければそのままにするし、目立つ場合は新しい切開線が落ち着いてから手直しをする場合もあります。
他の先生のご意見も参考にして下さい。
[10911]
10905です
当山先生、高柳先生、西山先生、ありがとうございました。すいません、もう少しおつきあいください。
症状は西山先生のおっしゃられたことと全く同じといっていいと思います。自分核心に迫る感じなので今一度返事をください。
実は大事なことを忘れていましたが、切開ラインの部分に細いもので跡をつけると、ラインは切開部に戻ります。これは一日もちます。良い時はラインは二日もちます。
でも一日も、もたなかったりすることもあります。それは西山先生も言われたように下を向きすぎたりたり、仰向けで寝たりする時の皮膚がたるまないからだと思います。
跡をつけてからある程度、下を向いてもラインは残っていますが、しばらくすると切開部のラインはなくなり、次第に違うところにラインがずれるということです。原因は高柳先生がおっしゃられたこと、そして当山先生がおっしゃられた瞼板の固定の問題のいずれかだと思います。
ここでおうかがいしたいのは、自力で跡をつけることを毎日繰り返せば元に戻るかということです。
現実にこのようなラインのない状態になっています。その反面跡をつけるとラインを維持することもできています。できれば手術はしないで済ませたいとは思いますが、どう思いますか?
[10911-res12516]
たつの さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月10日(木)19:05
手術が必要だと思います。上手くすると埋没法でも戻らないかも知れませんが、保証は出来ないでしょう。やはりある程度切開して固定し直すのが良いように思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[10910]
皮膚切除
皮膚切除を行うと皮膚のタルミがなくなり、かぶさりが少なくなることからライン幅が広くなるといわれていますが、うっすら浮かぶような感じになるのでしょうか?細かくいうと、するのとしないのとでの仕上がりはどのように見えるのでしょうか?
皮膚切除をしたまぶたと、してないまぶたの症例写真か何かがあれば見てみたいのですが・・・
[10910-res12518]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年04月10日(木)23:04
皮膚がまぶたに余分にあれば切除をしてもいいわけですが、そういう必要がないという場合もよくあります。一般的に若い人では皮膚がたるんだりしているわけではないので、皮膚切除の必要がありませんが、たとえば睫の上に皮膚がかぶっているような場合、しわが多い場合、あるいは睫を上に向けたい、逆まつ毛などの場合は、皮膚の切除が必要な場合が多いと思います。仕上がりがどう違うかということですが、皮膚切除をした場合はパッチリした印象になるケースが多いかもしれません。でもこれはとても個人差のあることなので、言葉では難しいですね。症例写真については可能なクリニックと、だめなクリニックがあると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10907]
ピアスホールが完成しません
ピアスホールを病院で開けてもらってからもう1年以上経ちますが、まだ時々出血します。また耳たぶの裏の方に大きな瘡蓋がしょっちゅう出来ます。それを取るとまた出血して・・・の繰返しです。今はシリコンとプラチナのピアスしか使っていません。ピアスはずっと付けっぱなしです。外すとホールが塞がってしまいそうで怖いです。また、外して入浴した時がありましたが、次にピアスをする時にとても痛い思いをしました。どうしたら良いのでしょうか。
[10907-res12517]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年04月10日(木)23:04
皮膚に何らかの原因で炎症があるのだと思いますが、かぶれ、汚れ、あるいはピアスを入れる際に間違った方向に押して入れたりしたために中にキズができて出血などが起きたのか、いろいろのケースが考えられます。またアトピーや喘息などの体質のためにキズがなおりにくいということもありうると思います。一度皮膚科で状態をみてもらって、軟膏の治療などが必要ならしばらくそういう治療をしたほうがいいいのかもしれません。また皮膚の消毒などはかえって炎症が起きることもありますが、清潔に保つということも大切で、今は清潔に保つことを忘れず、一度1ヶ月程度入れたままにして、その間時々ピアスをまわすなどのことをして、その後はピアスの入れ替えをするというようなことを試みてもいいと思います。でもまず最初に皮膚が正常な状態なのかどうか皮膚科で診察をうけてください。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10907-res12523]
なおさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月11日(金)09:03
ピアスの穴に傷がついているので、それが上皮化(瘢痕とならず生々しい傷が小さく残っている)されない状態と考えます。
?ピアスの軸に軟膏をぬってよく軸を廻す事を数日続ける。軟膏はその都度洗うか、ふき取る。軟膏は刺激の少ないものが良いが、抗生物質の軟膏でどうでしょうか。
?もうひとつの方法は、思い切って2〜3週はずしてみる。その後、再度ゆっくり入れ直す事(少々強引にやりますが…)。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[10906]
[10893]埋没での目の開き
ご回答、ありがとうございました。
とういうことは、瞼板側(裏側)の糸を直す高さで、目の開き方(下睫と上睫の間の眼球の見え方)が変わるということなんですよね?
逆に言えば、目の開きを変えることができると言うわけでしょうか?
執刀医にその旨を伝えると、「埋没で目の開きを変える力はない」と言われ、抜糸にも対応していただけなさそうなんです。
[10906-res12514]
YUKIMI さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月10日(木)11:04
執刀医が述べられたように「埋没で目の開きを変える力はない」と思います。もしあるなら、埋没で一重に戻る事はなくなると思います。
開瞼する為の力の方が、二重を作る為の力よりズーッと強い為、糸で固定しようと思っても無理だからです。
「片側だけ目が大きく開く」についての原因は、診察しないと少なくとも判らないと思います。ただ、眼球が出ていると目が大きく開くと言う状態になり易いかなと言う印象はありますが。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[10905]
修正
はじめまして、23歳の女性です。3年前に二重の切開手術をしました。それから1〜2年くらいしてからのことです。
右目なんですが、二重の真ん中から目尻にかけては二重線があるのですが、真ん中から目頭にかけては、切開線はあるものの、そこで折り込まれなくなってしまいました。折り込まれなくなった切開線付近には以前はなかった肉のような、「しこり」でしょうか、それがふっくらとでています。
その結果、真ん中から目頭の二重ラインは本当は一重のはずですが、真ん中から目尻のラインがはっきりしているため、目を開くと真ん中のライン部はなんとかして目頭までラインをつくります。つまり、一重は回避したものの、切開線よりしたの位置で線ができてしまっているのです。多分しこりのようなもののせいだと思います。
1、文面から推測して原因はどう思われますか?
2、解決として、どうしたらよいでしょうか?
この2点をお願いします。
当山先生、高柳先生、渡辺先生、西山先生、すいませんがご意見をお聞かせ下さい。先生方のご意見を聞くと安心できます。
[10905-res12510]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年04月10日(木)10:03
多分なんらかのしこり(手術と関係のないできものかもしれませんが)ができたためにラインが乱れているのかもしれません。あるいは以前のラインの固定が一部でゆるんだということがあるかもしれません。このいずれかが原因のように思います。しこりを除去するか、これと同時にラインの固定を今より強くするなどの方法で、解決すると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10905-res12511]
たつの さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年04月10日(木)10:03
どのような切開法手術をしたかによりそうです。
平行型にしようと瞼の中央辺りに切開線をおくと、蒙古ヒダにかかわらず浅い平行型の二重になります。その代わり一寸下方を見ると二重の線が見え、皮膚の被り方が少ない為二重の線が一寸睫毛側にずれたりするだけで一重に戻ってしまいます。
再手術して少し食い込むようにする事で解決出来ると思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[10905-res12512]
たつのさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月10日(木)10:05
目頭部位は元来、皮膚の余裕が外側部(目尻)より少ないものです。
その為、二重を作る時に必要なかぶさる皮膚が足りない時はあります。
また、出血が多い場所である。
固定する瞼板がないなどの特徴もありますので、そのような条件を勘案してみる必要があるでしょう。
さらには目頭部の脂肪は他の部位の眼窩脂肪とやや違い、厚くて深くにありますが、時として外見上に膨らみとして目立つ方もおります。
その辺もよくみてもらう事です。
しこりが瘢痕なのか、血腫後のものか分かりませんが、部分的に再切開して二重を作る事によります。
作り方は、皮下の状態をみて考えていけば良いと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[10903]
裏ハムラ法
50歳です。
手術から5日が経ちました。
内出血はごく一部分小さいもので、腫れもメガネで誤魔化せる程度になりました。
ですが、あっかんべー状態が続いています。
手術後に医師から、「下瞼を引っ張って手術しているのでそうなるけれど、必ず治るから」と言われてはいるのですが心配になってきました。
触らなければ痛みはありません。
でも、ごろごろします。
目やにも治まりません。
朝起きると、目が開かないほど。
尚、色々見ていると、瞼の裏側からの場合は縫わないとあるようですが
私の場合は溶ける糸で縫っています。
大丈夫なのでしょうか・・・?
[10903-res12508]
かなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月10日(木)10:01
瞼の裏側からハムラ法をやられたと云う事で、その結果としてあっかんべーが生じた。
一般的に考えられるのは、表側なら皮膚を切除しますので切除し過ぎる時、あっかんべー(外反)を生じる時があります。然し、裏側からですと皮膚を切除しないので、そのような外反を生じる事はあり得ません。そうしますと次に考えられるのが、出血による血腫、リンパ液の浮腫などです。程度にもよりますが、それを消褪させるよう冷やしていく事、ステロイド剤の服用が考えられます。主治医の先生のおっしゃる通り時間がかかりますが、ある程度、回復していくと思います。溶ける糸は関係ありません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[10902]
切開修正
平行型から末広型に変えるのは
とても難しい手術なのでしょうか。
幅を狭くするというのは難しい=危険ということですか?
何度も修正の手術を受けて、筋肉や組織を切除したりするのは
やっぱり問題があるのではないでしょうか。
また、狭くする場合、今のラインはどのようにして消すのでしょうか。
[10902-res12509]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年04月10日(木)10:02
平行型から末広にするためには特に目頭部分で以前の切開がどこまで入っているかということと、どれくらい幅を狭くしなければならないかということが問題になります。可能な場合とできない場合があります。状態を診察しないと判断できません。今までの修整の回数は問題ではありません。今のラインは消すのではなく、そのラインを含めて皮膚を切除して、新しいライン全体を脂肪とともに下に移動するような操作をします。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[10902-res12513]
まいさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月10日(木)11:00
平行型から末広型にするのは、目頭部分の二重を一重にしなければなりません。
つまり、二重の巾を狭くするのは何とか(それでも難しいのですが)出来るのが二重をなくしてしまうのが難しいとお伝えしているのではないでしょうか?
二重の巾を狭くするのは、現在ある二重の線を消してしまう訳ではありません。
その線を利用してそれより下の皮膚などを切除してしまうのです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[10895]
不思議
21歳の学生です。
質問ですが、目を閉じた時の二重の幅は同じなのに、眉毛をつりあげ目を見開いた時の二重幅が佐右で違います。これはどうしてなんでしょうか?
[10895-res12506]
りみさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月10日(木)09:05
色々な事が考えられます。
挙筋などの開閉運動に関する眼の筋肉の力に左右差があるのか?
二重の上の皮膚のかぶさりに差があり、二重の巾に違いが出るのか?
皮膚切開位置は同じだが、癒着の高さが違うのかなど?
前額部の動きに左右差があるのか等々が考えられます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[10893]
埋没での目の開き
【[10858]埋没後の目の開き】の回答で
「腱膜に掛けた糸の位置が高すぎた為皮膚だけが強く引っ張られた様になっているのではないでしょうか」
と言う回答がありました。
埋没の糸のかけ方で、目の開き(下睫と上の睫の間)を調整することができるのでしょうか?
私も一年前に埋没をしたのですが、黒目が見えすぎてビックリしたような目になっています。
目の開きも左右差があります。
なんとかしたいのですが、もう埋没ラインも癒着してると思われるので、抜糸しても無理かと思うのですが。
埋没で目の開き方(眼球の見える下睫と上睫の間の距離)はかわるものなのでしょうか?
調整することもかのうですか?
[10893-res12498]
YUKIMIさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年04月09日(水)14:01
埋没法であっても皮膚側のみの計測で巾を決めると、皮膚と云うのはある程度伸び縮み可能な組織ですから思わぬ結果を招く時があります。
それは瞼板側(裏側)の糸を直す高さにも関係するからです。
癒着がしっかりしてしまうと改善は難しくなりますので、そのような時、早めに糸を取る時もあります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
出口先生、平賀先生、ご回答ありがとうございます。
もし仮に皮膚に余裕がある場合、先生方は今の切開線を残して、
上に新しい線を作る方法で手術はしてくださいますか?
美容整形の先生は、傷跡を残す手術はしたがらないという話を聞いたことがあるのですが・・・
あと、よろしければデメリットを教えていただきたいです。
元の傷はやはり目立つものですか?しわ程度ならよいのですが・・・
また、失敗して元の線で折り込まれてしまうなどのリスクもあるのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。