オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[11255]

埋没法について

投稿者:こんの

投稿日:2008年05月05日(月)15:51

埋没法についての質問です。

?目に異常はないとよく聞きますが、視力が下がったり、傷がついたりする事は本当にないのでしょうか?

?目の中に一生あっても問題ないのでしょうか?

?取れやすいみたいですが、何回まで埋没手術を行えるのでしょうか?

[11255-res12901]

個人差はありますが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年05月05日(月)20:05

(1)技術の稚拙な医師が行うとかなりの確率で問題が生じる危険性があります。技術の確かな場合でも悪い条件(感染、糸のズレなど)が重なると問題を生じる場合があります。
(2)できれば無いほうが良いのは当然ですが、通常は一生あっても問題はありません。
(3)だいたい2−3回までと考えてください。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[11251]

他院の修正

投稿者:あき

投稿日:2008年05月05日(月)08:44

↓のたまさんの書き込みに同調する訳ではありませんが、こちらの美容相談では本当に困っている方などが先生方にアドバイスを聞きたくて書き込みされているとおもいます。
こちらの先生は信頼出来る方だと信じておりましたが・・・
下の書き込みのようなことが本当にあるのであれば、それはこの協会の意図に反していないでしょうか?
他院の修正はやらないという・・お話はどこかの掲示板でも聞いたことがあります。
美容外科の先生はどこも忙しそうで、真剣にお話を聞いてくれる先生が少ないように思います。
修正での悩みは本当に苦しみです。
私も、修正でカウンセリングに行った形成外科の専門医の某美容外科のクリニックで、非常なこと言われた経験があります。
あのことは一生忘れられません。
どうか、女性の本当の苦しみをわかっていただける先生方であってほしいと思います。

[11251-res12945]

あきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年05月08日(木)14:01

?11236のたま様へのご返事は以前にも私がさせて頂いております。そして今回は高柳先生が丁寧に再度のお願いをさせてもらっておりますので、その結果を待ちたいと思っております。

?これ迄、医療のアドバイスやセカンドオピニオンも責任を持って回答させて頂いておりますが、慎重さが必要な時は割とあり、その都度、さらに意見なりを修正をさせて頂く事があります。推測で回答し、実際、現実の場を知らない時があるからです。今回もある面、両者のご意見をお聞きしなければ分からない面がありますし、一般的な表現になりますが、匿名では真実が隠される場合があります。又、個人情報保護は患者さんの個人情報のみならず、医師の個人情報も同様にあると云う現実が横たわっているので、安易な結論は・・・と思いますし、結論に時間がかかるかと考えます。
我々が歩む道路は、常に両方の橋があって道路でもあると云うのが実際かと考えます。

?以前にも回答させて頂きましたが、二重の修正をしない事は私もあります。修正する事によってリスクの発生を余儀なくさせられるからであり、その事に対する挑戦(リスクを覚悟して前向きな修正術)を行うにしても、修正術そのものが基本的に医師と患者のチームワークになりますので、チームワークの取りにくい方との仕事はお断りせざるを得ない面があります。

?手術後の思わぬ結果は女性のみでなく、男性も苦しみますので、美容外科手術が不可逆的行為が多い点を改めて強調させて頂き、美容外科手術に望まれる様お願い致します。
又、出来るだけ美容外科に最小限度の手術と云う事もお心に止めて頂きたい医療側の願いですが、現実は何と高い望みばかりを期待して来られるのだろうと思う方も多いものです。

?忙しい医師が多い事も現実です。その為、前もって質問事項など紙に書いてご持参なさるのも一つの方法ですし、基本的事項の説明は看護師さんでも可能な部分は多いと思います。いずれにしろ、手術などはすべて手作業であり、医療自体がアナログの世界ですので、言葉遣い一つ大切であると思うと同時に、お互いが困っている訳ですから譲歩と改善を一歩一歩進めていくしかないと思っております。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11242]

へこみについて

投稿者:なお

投稿日:2008年05月04日(日)05:24

全切開をして1年経ちますが右目だけ目頭の上のラインが凹んでいます。手術した先生ではなく別の先生に診てもらったところ糸の結び目が凹んでいると言われました。再度 切開しないと改善はできないと言われました。ヒアルロン酸や脂肪注入など切らなくても他に方法はないですか?

[11242-res12907]

診察を受けるべきでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年05月05日(月)21:02

糸の結び目というのは、その部分に傷が出来ているという意味でしょうか?それとも中縫いの糸があるという意味でしょうか?
凹みの原因がわからなければ、治す方法もわかりません。まずはお近くの適正認定医を受診なさってご相談ください。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[11241]

二重まぶた

投稿者:とっぴー

投稿日:2008年05月04日(日)04:55

連続で失礼します。

先生方から見て、二重ラインの上に皮膚がかぶさっているのは不自然だと思われますか?確かにスッキリとしたようには見えないかもしれませんが、わたしはそれはそれでまた違った風格の魅力もあるように思います。程度の問題ではあると思いますが、生まれつき二重まぶたの人で、皮膚がかぶさっていることは少ないのでしょうか?

[11241-res12895]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月05日(月)15:03

あくまでも程度の問題で、とても個人差のあることだと思います。年齢によっても、肌の質によってもかなり差があります。自然かどうかは直接みないとわかりません。生まれつきの二重で皮膚がかぶっていることはいくらでもあることです。皮膚がかぶっていて、とてもきれいな目の人もたくさんあります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11240]

全切開経過について

投稿者:とっぴー

投稿日:2008年05月04日(日)04:31

23歳女性です。

全切開手術から3ヶ月経ちます。手術の内容は、二重まぶた全切開、以前受けた小切開でできた傷跡部分の皮膚切除、二重幅を少し広げる・・・です。ちなみに元々まぶたの皮膚が厚く、喘息、アトピーなどはありません。

現在は、左目の切開線がまだ少し盛り上がっており、そのためか左目のほうにやや濃く影ができます。でも目を閉じると盛り上がり部分以外はほぼ平らなので食い込み過ぎではないと思います。

質問ですが、ほぼ変化がなくなるには1年ほどかかると聞きました。3ヶ月経ちましたが、次のような症状は改善の見込みがあるのでしょうか?

?左目のラインすぐ上の盛り上がり

?伏目の時にできる影がやや濃い(やはり盛り上がりのせいでしょうか?)

?ラインから目尻までの皮膚の奥にある硬さ

できれば各先生方から意見をお聞きしたいです。回答宜しくおねがいします。

[11240-res12894]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月05日(月)15:03

ラインの上の盛り上がりが傷の硬さによるものであれば、1年くらいは次第に改善する可能性があると思います。影についても同様です。ラインの奥にある硬さについてはキズによるものか、そうでないかが判断できませんので、診察をしないとわかりません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11240-res12904]

すべては瘢痕の硬さが原因でしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年05月05日(月)21:01

手術を受けた医師に相談なさるのが一番だと思います。我々は貴方の傷を見ても居ませんし、経過もわかりません。ですから一般論となる事はご理解ください。
傷跡は半年ぐらい硬い方もザラに居られますので、まだまだ変化は期待できると思います。傷跡が硬いとふたえの間に挟まった状態となり、ふたえラインが開いたようになり、影が広がり深いふたえの印象を与える場合があります。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[11238]

眼科で・・

投稿者:マイル

投稿日:2008年05月04日(日)01:14

眼科で二重の手術を行っているところがありました、

以前眼科医のレベルは相当高いということを耳にしたことがあるので少しは期待してもいいのでしょうか?

近くに美容医療協会の認定医さんがいないのでここで二重をして頂こうかと思っていますがどうでしょうか?

よろしくお願いします。

[11238-res12893]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月05日(月)15:02

美容外科医にも、眼科医にも、形成外科医にも二重の手術のとてもうまい医師もあれば、そうでない医師もあると思います。その医師次第なので、なんとも判断できません。一般的には眼科医で、二重の手術を行う医師はかなり少ないと思いますが、、。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11237]

埋没法の種類

投稿者:なみ

投稿日:2008年05月03日(土)23:15

埋没法の種類が二種類あるのですが、
抜糸をする際、糸が見つけやすく傷が残りにくいのは
どちらの方法なのでしょうか?

[11237-res12892]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月05日(月)15:02

実際上、埋没法にはいくつかの方法がありますが、糸の見つけやすさ、キズの残り方にはどれも差がないと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11236]

返答無し

投稿者:たま

投稿日:2008年05月03日(土)22:35

私は大分前ですが、H形成外科とT形成外科のことで苦情を出したものです。Hでは他での修正は丸きり拒否する事、5年待てと言われて4年目に電話でそろそろイイですかと聞くと受付に先生は手術はしませんといっていると言われ、理不尽な思いをした事。Tでは他にたらい廻しされた事。そしてそこで失敗し、修正を頼んだが、拒否された事。ここで心有る先生から、返答をいただき、協会に文書で相談せよと言われました。
しかし3ヶ月返答はなく、会長が協会に来る日に電話したが、出ませんでした。やむなく会長のクリニックにメールを直接送りましたが、納得できる返答はありませんでした。
3ヶ月待たされた理由は私がある形成外科に相談予約をしていたので、それまで返答を持ち越したものと思われます。会議にかけると言っていましたが、匿名にして欲しいと頼んだのに、個人の情報は全て筒抜けにして予約があるのまで筒抜けでした。医師には、患者への守秘義務があり、たとえ医師間でも守られねばならないのに違法です。そもそもT形成外科のTが貴方は夜間の電話相談で私が有名だと言って個人の情報を漏らすことが発端です。

その後他の件で忙しくそのままになっていましたが、協会からの返答は納得できるものではありません。厚生省の認可のもと患者を正しく導いて欲しい協会の医師の中には、その使命を忘れている医師がいます。協会員として登録している医師たちがどのような実態なのか。他からの修正患者にどう対応するのか、他への紹介率はどの程度か、紹介状は出すのか、断る患者はどの程度か、その患者はその後どうするのか、患者からの意見を聞いて協会として個々の医師の実態を把握して欲しい。しかし返事もありませんでした。
私個人の事だけ出なく、信頼にたる協会にして欲しい、患者を導いて欲しい、考えて欲しいとのお願はうやむやになりました。

[11236-res12891]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月05日(月)15:01

詳しい事情がわかりませんが、協会の事務局には以前にこういう話を郵送しておられるのですよね?それであなた個人宛に連絡がなかったということでしょうか?あるいは協会から連絡が行ったものの、回答の内容が納得できないというものだったのでしょうか?私たちはみんな本来の診療業務とは別に、ボランティアで電話相談やこの協会の回答を担当していますが、このようなお話しはとても悲しいことなので、大変ご迷惑をおかけすることになるとは思いますが、もう一度このいきさつを詳しく記載して、あなたに直接回答できるように文書で協会に郵送していただけないでしょうか?よろしくお願いします。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11235]

埋没のひきつり

投稿者:なす

投稿日:2008年05月03日(土)21:52

一週間前に埋没法で二度目の手術をしたのですが、
片方の目だけ幅が広い上に、不自然なひきつり間が未だに消えません。腫れはもうないです。

以前の時はひきつりなどありませんでしたので、
これは失敗という事なのでしょうか?

ちなみにそのクリニックでは電話応対で様子を見ろと言われました。
抜糸は一年以内ならいつしても同じと言われましたが他のクリニックでは二週間以内などとお伺いした事があります。
どちらが正しいのでしょうか?

また、そのひきつりの方の目はくせがつきにくいようなので、
早めに抜糸をすれば、以前の手術のラインだけが残るようになるのでしょうか?

今すごく後悔しています。。
ご回答何卒宜しくお願い致します。

[11235-res12890]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月05日(月)14:05

手術がうまくいっているのか、問題があるのかは診察をしないとはっきりしませんが、どういう手術であってもまぶたの場合は、大体3ヶ月程度はわずかの腫れが残ります。正確な仕上がりは3ヶ月目になります。もし片方の手術の出血が多かったり、手術操作に手間取るようなことがあったのなら、片方だけ腫れが強く、長引くということも起こりうると思います。診察なしで、今の時期に判断をするのは難しいように思います。私自身は埋没法の手術は糸を1週間以内に除去すれば絶対に元の目にもどると思っていますが、それ以上長く糸を入れていると、糸でくくった部分がキズになり、このキズの硬さがずっと残ることがあって、こういう状態になると、たとえ糸を抜いても、キズが残るので、ラインがどうなるかは予想ができないと思っています。ラインが糸を抜いてもそのままのことも、浅くなることも、狭くなることも、消失することも起こりうると思います。切開法ならいつの時期であっても修整は可能です。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11234]

切開

投稿者:めぐみ

投稿日:2008年05月03日(土)21:43

ある美容外科で切開法で皮膚切除をしてしまうと、希望したラインよりずれてしまう可能性があるので、年配以外の方にはしていません。と言われました。
私てきには皮膚がだいぶあまっているのですが、皮膚除去をしてしまうと、ラインがずれてしまうものなのでしょうか。

[11234-res12885]

ズレることはありませんが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年05月03日(土)22:01

ズレることはありませんが、人体に不要なものはありませんから、どうしても必要な場合以外は皮膚切除はしないほうが良いでしょう。
遠まわしに避けるべきと説明なさっているのではないでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン