最新の投稿
[11312]
切開修正
[11312-res12984]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年05月10日(土)19:01
幅を広くする場合に、前回の傷跡を含めた皮膚切除をする場合は三重にはなりませんが、前回の傷跡を残して眉毛側に新しいラインを作ると傷跡が2本になり、ご質問のようなことが起こるでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11311]
費用
切開手術は多くの病院は30万弱ぐらいですが、その半額ぐらいの値段でやっているところは、やはりそれなりの技術しかないのでしょうか。
[11311-res12987]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年05月11日(日)09:04
手術の費用と技術は関係がありません。手術の費用は各クリニックで自由に決めていいことになっています。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11310]
術前の血液検査
二重切開手術のため、クリニック何件かでカウンセリングを受けています。クリニックによって、手術前に血液検査をする所としない所があるようですが、何故ですか?やらなければやらないで良いものなのですか?また、それぞれ金額も異なるようでそれも気になっています。どうぞよろしくお願いいたします。
[11310-res12983]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年05月10日(土)19:00
局所麻酔での手術になりますので、必要な検査はB型肝炎、C型肝炎、梅毒などの血液を介して感染する病気の有無を調べます。
手術で使用する器具には当然血液が付着しますので、陽性(感染する可能性がある)と判定された場合は、使用した器具を別個に必要な滅菌操作を行います。
これは、患者さんの間での感染を防ぐために必要な検査です。
検査をせずに手術を行うクリニックというのが、私には信じられませんし、絶対にお世話になりたくないです。
検査の料金は、外注の検査料金に消毒滅菌操作などを含んだものになるでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11310-res12986]
検査をしなくても問題ありません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年05月10日(土)22:01
出口先生の考え方を否定するわけではなく、視点の違いであると思って読んでください。
交通事故などで検査結果が間に合わないような時は、検査無しに手術を行うことがあります。そのような場合は、肝炎などがあるかもしれないという前提で、肝炎の患者さんを手術するときと同じ手術前後の処置を行います。私のクリニックでは小さな手術では検査を行っていませんが、すべての手術で肝炎などの感染症があるかもしれないという前提で手術や処置を行っています。B型肝炎やC型肝炎だけ検査をして安全と判断した場合、未知のウイルスやHIV(エイズ)が見過ごされてしまう危険性があります。私は、わかっている病気だけ検査してそれ以外を放置するほうがよっぽど危険であると思っています。もちろん、大量の出血が見込まれる豊胸術などでは検査はしていますけど。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[11309]
脂肪
瞼の脂肪を取ると、将来窪むと言う先生と、瞼の奥のほうの脂肪は取っても窪みとは関係ないと言う先生がいらっしゃいますが、どちらが本当なのですか。
[11309-res12982]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年05月10日(土)18:05
どちらも50点の回答のように思います。
瞼の場合に脂肪を取るというと、一般的には眼窩脂肪を指します。
眼窩脂肪を取らなくても、年齢と共に窪む人は山のように居られます。
眼窩脂肪を取っても窪まない人も山のように居られます。
つまり、脂肪をどの程度取るかにもよりますが、窪みやすい瞼と窪みにくい瞼があるというのが真実ではないでしょうか。
眼窩脂肪より皮膚側に、隔膜前脂肪組織、眼輪筋、皮下脂肪があり、これらが厚いと奥の方にある眼窩脂肪を取ってもほとんど窪まないし、逆に薄いと眼窩脂肪を取らなくても窪むというのが、真実だと思います。
以上は、極端な解説になりますので、その中間の状態もあるわけです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11306]
幅広に修正
こんにちは。
私は現在、幅広への修正を考えていますが、
一度目の手術で皮膚切除したため、
眉毛と目の間が狭い状況です。
この状態で幅広にすることは、可能でしょうか?
また、どんな術法がありますか?
骨格をいじるなどしなければ、無理なのでしょうか・・・?
[11306-res12978]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年05月10日(土)10:02
皮膚がかなり切除されていて、目が閉じにくいほどになっているような場合は、修整が難しいことがあると思います。皮膚に余裕があれば、修整は可能です。皮膚はどうしてもわずかに切除する必要があり、このラインを上に移動して固定するということになると思います。あるいは状態によってはラインの上にかぶっている皮膚と眼輪筋を切除するのがいいのかもしれません。状態によって対策が異なります。骨の手術でラインの幅を変更することはできません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11303]
埋没法と眼瞼下垂
はじめまして。
私は4年前、右目のみ埋没法1点留めを受けました。
1回で終わらせるつもりだったのですが、3年ほどであけにくさがひどくなり、2回目を受け、2回目がひどく失敗で、何度もやり直してしまいました。
2回目以降、癒着があってうまくいかず、すべて1週間〜1ヶ月で抜糸してしまいました。
計5回です。
そのあと眼瞼下垂について知り、タッキングをうけましたが、効果がなく、切開による手術を受けました。
手術してみると、癒着もなく、「初回手術と変わらない」とのことで、うまくいきました。
目が楽に開くようになり、術前からひどかった肩こり、頭痛等、別人のようによくなりました。
はじめから眼瞼下垂の手術を受けるべきだったことを痛感しています。
ただ、埋没法を何度も受けてしまったことにより、これから先どんなリスクがあるのかがかなり心配です。
ネットでは「失明」「顔面麻痺」等とかかれているので、5回も受けてしまった私はさぞリスクが大きいのでは、と思います。
今のところ特にドライアイや痛み等もありません。
眼科検診でも、傷等指摘されていません。
しかし、これからさまざまな後遺症が起こってくる可能性はあるのでしょうか。
「くずれ」と言われる現象も、気になります。。
お忙しいところ申し訳ございませんが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。
[11303-res12977]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年05月10日(土)10:02
埋没法をあまり何度も繰り返すのは、やはり糸によってまぶたの中に細かいキズは増えることになります。またまぶたの中に糸が全くない状態になっているのかどうかはわからないと思います。現在の段階でなにも症状がないのであれば、多分今後問題が出ることはないと思いますが、理論的には、糸が残っていて、表面やまぶたの裏に将来この糸が出てくる可能性や、糸が感染を起こす可能性、あるいは将来本来出る年齢より早くドライアイという症状が出てくる可能性というのはありうると思います。糸が表面や裏に出た場合や感染が起きた場合は、自分で異常に気づきますので、その時に治療をすれば治ります。将来ドライアイになった場合は、眼科で治療をうけてもらうしかありませんが、多分この可能性はかなり低いように思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11298]
連続質問ですいません・・・
11294で質問しました星です。
ご回答ありがとうございました。
私が書きました「食い込み」と言うのは、先生がおっしゃられたように「二重の線に皮膚が被らない」という意味です。
奥二重のように、目を開けるとほとんど二重が見えなくなるか、
1ミリぐらいわずかに二重線が入る感じを希望しました。
なので、目を閉じたときの幅は狭めで4ミリのラインで切開をしました。
結果としては、奥二重のような感じではなく、奥に引っ込まないぶん、ふつうの幅の二重で被さりが浅くなっています。
皮膚切除は修正のときに1ミリしたのみで
最初の手術は全く皮膚切除はしていません。
目を開けるときに、眉毛が上がるほどそんなに力も入れていないとは思うのですが・・・。
幅を狭くしたら奥二重のようになるわけではないのでしょうか?
[11298-res12964]
星 さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年05月09日(金)16:01
皮膚切除していないと言う事ですので、現状では目の見える大きさは一重の時と殆ど変わっておられないのではないでしょうか。要するに一重の時と殆ど同じ状態で、単に切開線が出来ていて浅い二重、若しくは二重になっていない状態ではないでしょうか。
もしそうであれば、二重を狭くすると言う事でなく、切開線をきちんと瞼板上の組織に固定するだけで済むのではないかと思うのですが。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[11296]
たれめ
タレ目形成をしてくれる病院が少ない気がするのですが、リスクの高い手術なんでしょうか?
またもし手術を受けて気に入らなかったら元に戻す事は出来ますか?
[11296-res12968]
皮膚や粘膜を切り取る手術では戻すことは難しくなります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年05月09日(金)22:00
タレ眼形成といわれる手術にも色々な術式があります。皮膚や粘膜を大きく切り取って無理やり引き下げる手術では元に戻すのが難しくなりますので、止めておいたほうが無難でしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[11295]
[11294]星さんの質問に追加
まつ毛の生え際がかぶっていることで回答をいただきました。
高柳先生、お忙しいところありがとうございました。
お陰で気持ちが少し楽になりました。
わたしも星さんと同じ不安があります。
まさか切開で‥というのが正直な気持ちです。
診察では担当医に「中糸が緩んだかも」と言われました。
気をつけて生活していたのに、なぜ浅くなってしまうのでしょうか。
医師はベテランだしきっちりやってくれたのだと信用してますが、こういった瞼の人は結構いるものなのでしょうか。
修正は1回で終わらせたいです。
医師には診察時に聞きそびれてしまいました。
星さんの質問の回答時に一緒にお答えいただけたら嬉しいです。
[11295-res12961]
春日 さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年05月09日(金)14:03
多くの場合一見一重であっても、睫毛の生え際の少し上で二重と同じように、開瞼時皮膚が引っ張られている事があります。その為アイラインを引いても、幅を厚く引かない限り目を開けると隠れてしまいます。
手術時この引っ張られている部分を外してやらないと、睫毛の生え際が出難い事が有ります。これ自体はそれほど難しい訳では有りませんので、再手術の時にきちんと睫毛の生え際を出してほしいとおっしゃられたら良いと思います。中糸は必要無いように思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[11294]
浅い食い込み
切開術後1ヶ月目ぐらいから少しずつ二重の食い込みが浅くなってきたので、
3ヵ月後に修正手術をしました。
修正時に1ミリほど皮膚切除をして、前回より二重の食い込みをだしてもらいました。
現在2ヶ月経ちました。
食い込みは前より出ていますが、まだ多少浅めです。
狭い二重を希望したので、睫毛から切開線は4ミリほどです。
目をあけると切開の赤い線がかろうじて隠れるぐらいの二重の深さです。
3ヶ月までは腫れが続き幅も狭くなる可能性があるといわれますが、
これは食い込み加減ももっと浅くなっていく可能性があるということでしょうか?
2ヶ月経った現状のままだったら2回目の修正は考えないですが、
今後これ以上浅くなってしまうのだったら・・・と思うとまた修正を考えてしまいます。
それとも同じ修正を3回することは無駄で、食い込みがなかなかでない瞼なのだと、これ以上いじらない方がよいのでしょうか・・・。
[11294-res12960]
星 さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年05月09日(金)14:01
「食い込み」と言う意味が今一つ理解出来ませんが、貴女のおっしゃっておられるのは、二重の線に皮膚が被らない、と言う意味なのでしょうか。普通4mm位の切開幅ですと奥二重になることが多いと思いますが、切開線が見隠れする位ということは皮膚切除をかなりしているのではないでしょうか。また、開瞼時眉毛を挙上してしまう為、皮膚が被り難いと言う事も考えられます。
言葉の意味が良く判りませんので文章から考えてお答えしましたが、お近くの適性認定医に診てもらって下さい。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
切開法をしたのですが、幅を少し広くしてほしいので再手術である認定医の先生に会いました。
その先生曰く、幅は広くする場合は三重になり(ほとんど目立たないそうですが)狭くする場合は前のラインは残らないと言われました。
それはなぜなのでしょうか。
そのドクターに聞くのが良いのですが、カウンセリングが先延ばしになってしまったので。