オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[11161]

全切開

投稿者:とっぴー

投稿日:2008年04月29日(火)19:27

3ヶ月ほど前に二重の全切開手術をしました。

切開のときに皮膚切除を行ったのですが、片方の目の回復が遅く、もう片方に比べて二重線の上にかぶっている皮膚が多いような気がします。目を閉じている状態ではほぼ平らなのですが、伏目になると乗っかっている皮膚のせいか、食い込みがやや深く見えます。

傷口はまだ少し硬いしこりのようなものが線にそってあるみたいなのですが、まだ腫れているのでしょうか?それとも二重線より上の皮膚切除が足りなかったのでしょうか?

もし皮膚の切除不足であるとしたら、修正は難しいですか?また修正するとしたら両目ともするべきなのでしょうか?

[11161-res12826]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年04月30日(水)10:05

切開法は傷跡部分で癒着させて二重瞼を作る手術です。
貴女が不満に思っている状態は、ある意味避けられないことかもしれませんが、程度の問題ではあります。
まだ硬さが残っているとのことですから、手術後半年くらいは徐々に改善して行くと思いますので、ゆっくりと経過を見てみましょう。
それでも気になる場合は、診察を受けて修正手術で少しでも改善できるものかどうかをお尋ね下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11160]

11150を見て質問

投稿者:あいる

投稿日:2008年04月29日(火)18:41

一般に修整を行う場合は、以前の傷を除去して新しい傷を作ることで修整をしますので、修整のたびにキズがどんどん増えるというわけではありません
と11150で回答されてますが、
瞼の表面の傷は修正のたびに切除しても、
瞼の中の瘢痕は修正のたびに増えていくと思いますが、
瞼の中の瘢痕も修正のたびに切除していくのでしょうか?

[11160-res12816]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月29日(火)23:00

瘢痕の性質次第だと思います。まぶたの表面は以前の傷を切除しないとどんどんキズが増えて、外観上の問題が出てきます。従って、表面のキズは切除するのが原則です。でもまぶたの中のキズについては、傷の状況次第です。まぶたの中に瘢痕があってもまぶたの動きに全く問題を起こしていない場合は、これを除去する意味はありません。新しいラインを作る上で妨げにならない場合は、瘢痕を切除する必要は全くありませんし、これが将来害になるということも起こりません。ただし新しいラインを作る上でまぶたの動きに障害の出ている傷は除去、または最低でも癒着をはずさないと、予定したラインができませんので、こういう場合はまぶたの中のキズをすべて、あるいは一部を除去して修整を行う必要があります。一般にキズは外観上ではキズとして一生残りますが、体の中のキズは数年すれば、とてもやわらかくなり、通常の組織と同じ程度のやわらかさがもどってきますので、何も問題は起こりませんし、むしろやわらなくなっていくので、自然な組織と同じ性質になってくる場合が多いと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11158]

目尻が重いです

投稿者:ハヌル

投稿日:2008年04月29日(火)16:48

一重で片目の形が90度、60度、30度の三角定規の30度の部分を目尻にもってきたような形です。
皮膚が斜めに半分かぶさっているので瞳が斜め半分隠れています。
目尻の部分の皮膚が厚く重たいです。
目を大きく開けようとしても目尻側の部分はあまり変化はありません。
このような場合でも、全切開で瞳が均等にでるような二重になりますか?
一般的には目尻のほうの皮膚を切除するのでしょうか?

よろしくお願いします。

[11158-res12815]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月29日(火)22:05

どこかで皮膚を切除する必要があるように思います。二重のラインを目じり側で延長して、ここで皮膚と眼輪筋を切除したほうがいいのかもしれませんし、あるいは眉の下で皮膚を切除してたるみを引き上げたほうがいいのかもしれません。あるいは両方を併用したほうがいいような場合もありうると思います。まれには、目じり側で脂肪の除去を併用しなければならない方もあると思います。診察をすれば、具体的に必要な対策が判断できると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11157]

吸収糸

投稿者:はるひ

投稿日:2008年04月29日(火)14:57

少し前に溶ける糸の質問がありましたが、この糸はどのくらいの期間で体に溶けはじめ、吸収されるのですか?
もし過去ログにありましたらすみません。
携帯からうまく検索できませんでした‥

[11157-res12814]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月29日(火)22:04

吸収性の縫合糸は糸のタイプによって、吸収されるまでの期間がかなり異なります。数週間で吸収されるものもあれば、半年から1年程度かかるものもあります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11153]

顔のエステ

投稿者:夏美

投稿日:2008年04月29日(火)06:58

私は、10年前に目頭切開、瞼の全切開、瞼のたるみ、脂肪取りをした者ですが、顔のエステ等は、あまりやり過ぎると、二重が取れたり、たるんだりしてしまうものなのですか?
教えて下さい。
普通に何度も していいのいですか?

[11153-res12813]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月29日(火)22:04

手術からこれだけ期間がたっていれば、何をしても問題は起きません。切開法は手術から1−2ヶ月すれば、ラインはしっかり固定されていますので、それ以後はまぶたを強くこすったりしても問題はありません。他の手術については3ヶ月程度で安定したものになっていますので、それ以後はこういう心配は何もありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11150]

瘢痕

投稿者:めぐみ

投稿日:2008年04月28日(月)23:57

そもそも瘢痕というのは一体何なのですか?
手術をすればするほど瘢痕は増えるものなのですよね?
瞼が瘢痕だらけになったら、それは元の瞼の状態ではないのですから、とても体にとって害があるのではないかと思うのですが・・・

私は切開法をしました。キズで二重をつくっているのですから、もともと二重の人とは多少二重の感じは違っているのかなと思います。
もし、切開の修正をするとしたら、また瘢痕が増えることになるのですか?

[11150-res12810]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年04月29日(火)11:05

瘢痕とはキズのことです。たしかに正常の組織ではありません。たとえば二重を作るためにはキズを作らないと二重にはなりません。キズによって一種の癒着を作ることができ、これによって二重ができるわけです。ただこのキズがまぶたの動きなどの悪影響がある場合、つまり正常な動きを妨げている場合は、害がありますが、そうでない場合は害はありません。一般に修整を行う場合は、以前の傷を除去して新しい傷を作ることで修整をしますので、修整のたびにキズがどんどん増えるというわけではありません。もちろん状態によっては、修整のたびにキズが増えざると得ない状況というのはありうるうと思います。まぶたの皮膚に余裕がない場合などはこういう処理にならざるを得ないケースもあると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11148]

埋没の糸の結び目が

投稿者:みこ

投稿日:2008年04月28日(月)22:47

こんにちは。教えて下さい。

15年ほど前に埋没をしました。

最近、ソフトコンタクトレンズをするようになってからか
糸の結び目のふくらみが
表面の二重のラインに、ポツっと出てきました。
1ミリほどの大きさです。

これは切開などで取れるのですか?
それとも内側から結び目をほどかないとダメでしょうか。

宜しくお願い致します。

[11148-res12805]

数mmの切開で取れます

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年04月29日(火)07:04

糸を取るだけであれば数mmの切開を行って、糸を引っ張り出し輪になっている糸の片側を切って引っ張れば、簡単に取れます。結び目をほどく必要はありません。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[11147]

11117です。

投稿者:ユカ

投稿日:2008年04月28日(月)21:10

出口先生ありがとうございます。そして何度も質問してしまいごめんなさい。ステロイドの注射は効果があるのですか?

[11147-res12825]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年04月30日(水)10:04

効果はあると思いますが、盛り上がり部分にだけ確実に注射することが大切です。
盛り上がっていない所に注射すると、その部分が窪んだりします。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11146]

10856で一度質問した者です

投稿者:さちこ

投稿日:2008年04月28日(月)19:09

以前質問したものです。↓
約2週間前に全切開の手術を受けたのですが、切ったラインとは全く関係のないところ(切ったラインより睫側の皮膚)に、3mmくらいの傷があり(メスで少し傷ついたような傷)、赤み(血のような赤み)と凹みがでています。

その後、検診を受け、その赤い傷は内出血だろうと担当医に言われ、そうなのか、と思い1ヶ月経った今日、その赤い傷みたいのが赤ニキビみたいに膨らみ、そこだけ腫れたようになりました。
何か原因があるのでしょうか。
何日か様子をみたほうがいいのでしょか。

何度も申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

[11146-res12799]

執刀医に確認なさってください

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年04月28日(月)20:05

かなり腫れたようになっているのであれば化膿していることを考えなければなりません。中縫いをしてあり、その部分にトラブルが起こっている可能性があります。しかし、これは中の状態を知っている執刀医が一番良くわかるはずです。早々に執刀医の診察を受けてください。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[11145]

溶ける糸

投稿者:ako

投稿日:2008年04月28日(月)18:08

溶ける糸というのは、何の害もなく体に吸収されるものなのですか?
瘢痕になったりしないのですか?

[11145-res12800]

瘢痕化は強くなります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年04月28日(月)20:05

溶ける糸が溶ける際には化学反応が起こりますので、溶ける糸の周囲は他よりも炎症反応が強くなり、瘢痕化も強くなります。ですから、外縫いには溶ける糸は使いませんし(一部の悪質なクリニックでは外縫いに溶ける糸を使い再診不要を謳っています)、逆にその反応を逆手にとって切開のふたえラインの固定を強化する目的で使う場合もあります。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン