最新の投稿
[11543]
目が開きにくいです
[11543-res13309]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年06月04日(水)09:02
埋没法で取れた瞼ということで、多少とも厚ぼったいのかなとも思いましたので、これから残りの腫れが引くことで改善する可能性はあるでしょう。
ただ、手術後3ヶ月を経ても瞼の開きが悪い状態が続く場合は、何らかの理由で眼瞼挙筋という上瞼を引き上げる筋肉の機能が障害されている可能性があります。
この場合は、仰るように二重の襞が浅いと思います。
切開法を受ける前に撮影した、瞼の開きが分かる写真を持ってお近くの適正認定医で診察を受けてみて下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11542]
痛み
全切開で二重をして一年経つのですが、目頭から鼻にかけて突っ張るような違和感があるのと、術後から目頭側の傷(中に残している糸がある部分)が痛みます。
術後から主治医に相談しても『気のせい』と言われ、不信感でこの医師には何も相談できません。
いつかは痛みが治まると様子を見てはいたのですが、最近頻繁に痛みます。
中に残している糸を取れば二重が取れてしまうようですし、どうすれば良いのでしょう。
修正手術も考えていますが、それで治るものでしょうか。
よきアドバイスをお願いします。
[11542-res13306]
どうでしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年06月04日(水)08:02
全切開で1年経っており中縫いの糸を取ったらラインが消えてしまうというのが理解できません。痛みの原因がはっきりしませんが、やるとすれば中縫いの糸を抜糸してみることでしょうか。
通常の全切開では目頭から鼻にかけてのツッパリ感が出るようなことはありませんが、術式もはっきりしませんので、抜糸が一番だと思われます。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[11535]
連続ですいません・・・
11522で質問した者です。
ご回答してくださった先生方ありがとうございます。
二重は皮膚と瞼板の癒着でなるとのことですが、
病院を探すときにいくつかの病院紹介ページを読んだのですが、
皮膚と癒着させる部分は、時瞼板であったり、眼輪筋であったり、眼輪挙筋であったり・・・
と、それぞれの病院で異なっていたことを記憶しております。
目を閉じた時に瞼に凹みがなく、
目を開けた時は二重の線が自然にはっきりとでる、
ということをほとんどの方が望んでいると思うのですが、
その理想に近づくような二重にするにはどこの部分に癒着させるのがベストなのでしょうか?
なぜ病院(先生)によって方法が違うのですか?
[11535-res13300]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年06月03日(火)19:00
前回の3つの回答にご質問の内容への答えが含まれています。
切開法である以上、取れないことをまず求めるわけですが、貴女の仰る瞼を閉じた時に凹みがなく、開けたときに自然でハッキリとした二重にしようと工夫するわけです。
病院によって違うのは、その工夫の結果最も良いと思う方法について述べているからに他なりません。
前回、私は瞼板に固定すると言いましたが、正確に言い換えると、他2つの回答のように瞼板を覆う結合組織に固定しています。
その場合、瞼を閉じた時の凹みを目立たなくするために、眼輪筋固定と手術用顕微鏡を使った縫合で、殆ど理想に近い結果を得られていると思っています。
また、幅広く作る場合には、皮膚切除幅を少なくする意味もあり、眼瞼挙筋の枝に固定することもありますが、固定力は瞼板上結合組織に固定するよりは弱くなります。
それぞれの方法に一長一短あるというのが真実なので、どれが理想的であるとは言えないということです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11532]
皮膚について
2年前に全切開の手術を受けたのですが、
取れてしまった為再手術受けました。
その際、少し幅を広く修正していただきました。
1度目ではかなり皮膚切除をされて目が閉じにくかったのですが、
2度目ではなぜか目が閉じられるようになりました。
とても不思議なのですが、これには何か理由があるのでしょうか?
その代わり、睫の上の皮膚が少し根元に被るようになってしまいました。幅広にすると、睫に被りやすくなるものなのでしょうか?
[11532-res13296]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年06月03日(火)13:05
状態を見ていませんので、はっきりはわかりませんが、睫に皮膚がすこしかぶっているということなので、ラインの固定が前回の手術よりゆるくなっているのではないでしょうか。その分睫付近にかかる上向きの皮膚の張力が弱くなっているので、目を閉じやすくなったのではないでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11522]
二重の取れる例
全切開でつくった二重はほとんど取れることはないけれど、
稀に取れる人もいると美容外科の先生はおっしゃっていますが、
そういう方々はどのような状態でいつ頃取れてしまうのですか?
二重切開線があまり奥に引っ込んでない人(食い込みが浅い人)が時と共に少しずつもっと浅くなってくるということなのでしょうか?
私は半年前に全切開をしました。
腫れも引いた1ヶ月あたりから二重のひだが浅くなり、
術後検診で担当医の先生も「ちょっと浅いね・・・」と言われ、
結局修整をしていただきました。
修整3ヶ月経った今では前回よりも二重のひだが少し深くなっています。
一回目が浅かった経験があるため、今後この状態が続いてくれるのか少し不安です・・・。
稀に二重が取れてしまう例というのは、
私のような二重のひだが浅いことを言うのですか?
取れてしまう方は私のように術後早い段階で浅い方が多いのでしょうか?
それともはじめ食い込みが強い二重にした方も(加齢とは関係なく)二重の線が緩んできて浅くなり取れてしまう可能性もでるのでしょうか?
よろしくお願いします。
[11522-res13279]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年06月02日(月)18:03
切開法とは、原則的に二重ラインの皮膚を瞼板に癒着させて、眼瞼挙筋の動きで瞼板が引き上げられたときに、二重のラインが引き込まれ襞が出来るようにする手術です。
その二重が取れるという状態は、癒着させた皮膚が瞼板から外れることを指します。
力学的には、ラインより下側(睫毛側)に重たく垂れ下がる力が働く場合と、ラインより上側(眉毛側)に引き上げる力が働く場合は、癒着を緩める結果になるはずです。
具体的には、前者は逆睫の状態、強い蒙古襞などが考えられますし、後者は眼瞼下垂があって日常的に眉毛を引き上げる癖のある場合になります。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11522-res13285]
みく さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年06月03日(火)11:01
二重が取れてしまう事は、切開法でもあります。それは瞼の状態とどこに癒着させるかによります。
説明する前に「食い込み」という状態ですが、私の考えは切開線の凹みが強い状態をいうのだと理解しております。切開線の上に皮膚が被る量ではないという事です。切開線の上に被る皮膚の量は、例えば皮膚切除すれば被りは少なくなるでしょうし、眉毛を挙上しても被りは少なくなります。又二重の幅を広くしようとしても被りは少なくなりますし、下垂のように瞼が上がらなければ被らなくなってしまいます。そこで、食い込みを切開線の凹みとしますと、どの組織に癒着させたかで凹みの程度が変わってきます。元々この凹みは皺ですから若いころは出ませんが、加齢により次第に凹みます。ですから凹んで当たり前という事を前提としております。が凹みが強ければ、相対的に二重の線と睫毛の間は膨れて見える事になり、腫れが取れてもハム状態という言葉が飛び交います。二重の線を睫毛から8mm以上にすると同じように丸みを帯びハム状態を呈しますが。
そこで、なるべく凹みを浅くしようと医者も考えます。瞼板という組織に直接二重の線を癒着させますと、絶対取れませんが凹みが強くなるのと切開線(二重のライン)が硬い印象になります。その為瞼板の上の組織の結合織に癒着させますと、この結合織が人により緩すぎて浅い二重になったり取れたりします。
さらに色々固定部位がありますが、結局どのように為さりたいか(なるべく自然に、ハッキリと絶対に取れないように等々)により、稀に取れてしまう事があるという事です。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[11522-res13286]
みくさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年06月03日(火)13:02
切開法はラインを強く固定すると、ラインがとれることはありませんが、目を閉じたときに食い込んでいるのが困るという方も多いので、なるべくゆるくラインを固定しようとすることがあります。この場合は、まれに、ラインの幅が狭くなったり、しわのように浅くなることがおきます。最初に食い込みが強い場合は、ラインがとれるということはまずないと思います。ラインがとれる場合は、初めからラインの入り方がとても浅いと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[11521]
[11470]修正
出口先生
ありがとうございます。先生は、二重の食い込み修正に脂肪注入をしたまぶたを、修正することはできますか?ぼこぼこになったうえに、食い込みの改善は全くされてません。苦痛です。
[11521-res13262]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年06月02日(月)10:00
修正は可能だろうと思います。
どれくらい改善できるかは、拝見してみないと判断は難しいのですが。
遠方でなければ、一度見せて下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11520]
度々申し訳御座いません。
土井先生、お忙しい中ご返事有難う御座いました。
先日埋没の抜糸についてご相談した者です。
先生のアドバイス通り、2週間待って担当の先生に抜糸して貰う事に決めましたが、本日そのクリニックから電話があり、急に東京で手術が入ったので、その日は無理になり、
さらに二週間後の日にしか予約が取れませんでした…。
その日ですと、埋没の手術を受けてから約2ヶ月になります。
このサイトには一週間でも癒着して、ラインが消えなくなる人もいるみたいなので、それを受付の電話の方に言ったのですが、
一年以内であれば絶対に取れると言い張ります。
しかも笑われたのでびっくりしましたが…。。
もし抜糸してラインが取れなければ、訴えられますか?
本来ならあと1週間後だったのに、あと三週間も待つことになり、とても不安です。
お返事宜しくお願い致します。
[11520-res13261]
抜糸はすぐに終わります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年06月02日(月)07:05
書かれている感じからは一人の医師が複数のクリニックをやっているチェーン店では無いかと思われます。抜糸は自分のやった埋没であれば、数分から長くても30分以内程度で終わるものです。それを避けるというのは、私から言わせればやる気が感じられません。待った上で残念ですが、そちらのクリニックは見切りをつけたほうが良いのかもしれませんね。スタッフの方は「糸は取れる」と言っているのでしょう。ラインが取れない可能性があると思わないのは、そこまで後を見ていない証拠ではないのでしょうか?
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[11519]
よくきくはなし
ビヨウゲカにとって一番ひまな時期はいつですか?もちろん年柄年中お忙しい先生たちばかりなのでしょうが極力すいているときにいきたいので教えてください
[11519-res13273]
受診
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年06月02日(月)11:02
昔から、「柿の赤くなる頃は、医師は青くなる」と言われているごとく、病気の人でも、秋は受診する患者さんは、少なくなる時期です。
美容外科を受ける患者さんは、健康な方ですが、それでも秋は受診者数は減ります。
また、社会生活上の区切りの時期も、受診する人が増えます。
受診する人の多い時期は、長期の休みの取れやすい時期に集中します。
患者さんの都合に合わせてあげるため、私はこの40年間お盆休みを取ったことが無いくらいです。昔は、お盆や正月も休めなかったものですが、現在の職員の考え方は、収入よりもゆとりの方を大事にする時勢ですから、お正月に出てくれる人は、無くなりました。
また、人間も動物としての特性から、季節的な気分の変動もあります。
春は思い立つ時ですから、その分受診する人が増えます。
秋は、一般的にメランコリーな時期で、何かしようとする気持ちになりにくいものです。
以上を参考に、人の逆を行けば、空いている時期に受けられると思います。
お近くの適正認定医を検索して、ふさわしい方のところを受診してください。
[11519-res13276]
かほさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年06月02日(月)12:00
逆に忙しい時期、夏休み、冬休み、連休やお盆、正月前などでしょう。
その時期は、出来るだけお避けになった方が良いかと思います。
ところで目的は何でしょうか。
ゆっくりご相談なさりたいなら、お電話でその旨をお伝えしておく方が良いと思いますし、術後経過の長い手術をお受けになるならば先ずはその事を含めてご相談に一度はお伺いしてみる事でしょう。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[11512]
ありがとうございました
土井先生、高柳先生、お忙しいところご回答どうもありがとうございます。
ロキソニンの方がバファリンよりは安心のようでちょっとホッとしましたが、なるべく飲まなくて済むよう体調を整えて臨もうと思います。
どうもありがとうございました!
[11512-res13258]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年06月01日(日)16:03
そうですね。飲まずにすめばそれが一番です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11508]
高柳先生へ
11484で鎮痛剤の影響について質問したれいです。
高柳先生、土井先生、お忙しいところご回答どうもありがとうございました。
私は普段は病院からもらっている片頭痛用の薬(レルパックス)を服用していて、それが効かない時には病院の先生からのアドバイスによりバファリンを続けて飲むようにしています。
かかりつけの先生は最初のうちは鎮痛剤のロキソニンを処方して下さったのですが、ロキソニンも出血傾向があるのでしょうか?
先生は飲み過ぎなければバファリンでもロキソニンでもどちらを飲んでも良いと言われたのでバファリンを飲んでいるだけですが、ロキソニンでしたら手術前に服用しても影響ないでしょうか?
[11508-res13249]
バファリンはダメです
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年05月31日(土)18:03
バファリンの主成分はアスピリンですので、抗血小板作用により止血機能の低下を招く危険性を持ちます。ロキソニンは成分が異なりますのでロキソニンのほうが良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[11508-res13255]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年05月31日(土)22:01
ロキソニンも絶対に出血傾向が出ないというわけでもないのですが、バファリンよりは安全ではないかと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
埋没の二重がとれたので、切開法を受けて1ヶ月たちましたが、
埋没の時より黒目の見える割合が少ないです。
同じ目でも二重の方法が違うと変わるのですか?
固定が浅いので取れてしまうのではないかと心配です。
これは失敗でしょうか・・・?