オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[11277]

傷跡の修正について

投稿者:ゆうこ

投稿日:2008年05月07日(水)16:15

数年前に部分切開法の手術を受けています(瞼の中央1センチほど切開しています)その際、切開線の上に汚い傷跡が残ってしまいました。
この傷跡を修正する場合、全切開で傷を切り取ると思うのですが、
その際、傷跡を切除するのみで、二重の処理はしない(以前の部分切開の癒着で二重を維持)で、修正する事は可能でしょうか?

可能な場合、傷跡のみの修正も全切開の二重瞼手術と同じくらい腫れるのでしょうか。
ダウンタイムはどのくらいとるべきでしょうか。

素人考えでの質問をお許しください。
よろしくお願い致します。

[11277-res12929]

ゆうこ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年05月08日(木)09:05

傷の幅にもよりますが可能だと思います。その場合のダウンタイムは1〜3週間くらいでしょう。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[11276]

そーだん

投稿者:

投稿日:2008年05月07日(水)16:08

修正で雑誌をもってこれに近づけてほしい!!とはなして無理なら先生方は無理だとお話されますか?近づけよう!!とはなされますか?

[11276-res12926]

も さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年05月08日(木)09:05

無理であるなら無理とお話致します。
雑誌等で参考にするのは二重の幅や形で、貴方がどのような二重を希望されているのかを参考にする手段として利用させて頂きます。その上で実際に二重を細い棒等で作ってみせ、希望の二重になりそうであれば、若しくは似合った二重になればそこで二重にします。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[11276-res12942]

もさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年05月08日(木)11:00

修正をする時、大方無理と喉の奥底にある言葉を飲み込みながら患者さんに対応するものです。
そして雑誌をみます。
この雑誌のどこが目的でどのような意図(希望)があるのかを判断し、再度無理と云う部分はそうお伝えしますし、無理ではない部分、或いは患者さんの苦しんでいる部分をどう解決したら良いか考えてお返事します。
雑誌は患者さんの物ですからお返ししますが、一部を切り取ってカルテに記入し、時間のある時、その雑誌にある写真を眺め、更に自分一人で再修正の方法がないか考えてみる事はあります。
又、雑誌の部分のみではなく、身体の健康と云う視点でアドバイスをする事は多いものです。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11268]

美容外科って・・・

投稿者:冬美

投稿日:2008年05月06日(火)23:19

ここで相談している方々に対し、「クリニック選びを慎重にしなさい」というご意見はごもっともでしょう。

ですけど本来は、医師免許を取得しているのですから、携わっている方々全てが信頼出来なければならないはず、それが当たり前なのです。 
そう在らねばならないのです。

ただ「クリニック選びは慎重に」だけでなく、ご自分達で自浄作用を考え、高めることにも力を尽くして頂きたいものです。

[11268-res12919]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月07日(水)15:05

ご意見はごもっともで、当然のことです。ただ美容外科の業界には、たとえば実質上暴力団経営のようなところがあって、こういうところに就職して法律的に逃げられなくなり、犠牲になっている医師もあるわけです。オーナーは医師ではありません。アルバイトで募集された医師が自分が知らない間に医師免許を使われてクリニックの開設者になって院長になっていたりするわけです。もちろんこういう医師も、多くの患者さんも犠牲になっています。こういうところが名前を変えて新しいクリニックとして日本の中のあちこちを移動すると、警察もわからないようなことがあるわけです。違法なこともなんでも平気ですから、新聞や雑誌の広告などで夢のような話を宣伝しています。とにかくこういうクリニックも実在しますので、私たちが美容外科医として努力しても、被害にあった患者さんや医師や警察などの法律的な協力がないとどうしようもない面もあるということをご理解ください。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11268-res12944]

冬美さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年05月08日(木)14:00

医師免許は国家試験ですが、資格審査で大方ペーパーテストです。その試験には倫理面が考慮されておりません。この点を国家試験で審査する訳には現実に出来ませんので、医師の組織(日医など)は生涯教育を強調し、一年間の勉強過程の自己申告制をとっております。又、大方の学会では認定医制度などがあり、更新性であります。まるで義務教育みたいな事までやっている(或いはやらされている)訳ですから、一つのそして最低の目安になるかも知れません。
その中でどう倫理面を生かし、尊敬する医師像を作り上げるかを思案されておりますが、現実には倫理面のガイドラインを示すしかありません。又、医師にはヒポクラテスの誓いや看護師にはナイチンゲール精神などが叫ばれております。然し、これももう古いと云われ、日医や美容外科、形成外科などは新しい倫理要項を作っております。
更に法律的には、法に違反したる医師は法律で罰すると共に、医道審議会にもかかるようになっております。それでも網目が大きいので、水の漏れる具合も多々ありますが、医療界だけではこの漏れは防げません。それは自浄作用の大切さは分かっても組織の固まりの中にいない医師の方々へ倫理面の処置が取れないからですし、我々には全くの調査権がないと云う厚い壁があります。それ故にこそ多くの一般の方々との結びつきが必要かつ急がれるゆえんかと考えました。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11257]

しつもん

投稿者:

投稿日:2008年05月05日(月)22:21

うえまぶたがたるむとしたまぶたもたるむということはあるんですか?

[11257-res12915]

同じ肌ですから

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年05月07日(水)09:00

加齢変化によるタルミであれば、上まぶたも下まぶたも同じように老化しますので同じようにたるんできますよね。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[11256]

まつ毛への皮膚のかぶさり

投稿者:春日

投稿日:2008年05月05日(月)17:20

連休中にすみません。
30才女です。
埋没がすぐに浅くなるので、1ヵ月前に認定医の先生に全切開の手術をしていただきました。
一番の希望は、まつ毛の根元が皮膚で隠れているのを、化粧しやすいように皮膚切除で出してほしいというものでした。
かなり皮膚が余っていた右目はきれいになったのですが、左目は食い込みが浅く、まつ毛の根元に皮膚が少しかぶさり、アイラインを引いても隠れてしまいます。
術直後から左目に不安はありましたが、腫れが引けば出てくるかなと考えていました。
しかし大きな腫れが引いた今も変わりません。
まつ毛から切開線までの長さは両目同じくらいですが、左目は食い込みが浅いせいで幅が狭いし、くっきりしてません。
さらに腫れが引けばまつ毛は出てくるのでしょうか。
次回の診察で医師に聞いてみますが、鏡を見るたび少し憂欝になり、メールさせていただきました。

[11256-res12920]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月07日(水)15:05

本当の仕上がりは3ヶ月くらい待ってみないと判断できませんが、多分今の傾向がそのまま残るような気がします。手術を見ていたわけではありませんので、あくまでも推測ということになりますが、、。一応担当医の意見を聞いてみてください。微妙な調整になるのかもしれませんので、もうすこし経過をみましょうということになるのかもhしれませんが、3ヶ月まって、気に入らないという場合であっても修整は可能なので、あまり深刻に考えないほうがいいと思います。こういうタイプの修整は難しいものではありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11255]

埋没法について

投稿者:こんの

投稿日:2008年05月05日(月)15:51

埋没法についての質問です。

?目に異常はないとよく聞きますが、視力が下がったり、傷がついたりする事は本当にないのでしょうか?

?目の中に一生あっても問題ないのでしょうか?

?取れやすいみたいですが、何回まで埋没手術を行えるのでしょうか?

[11255-res12901]

個人差はありますが

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年05月05日(月)20:05

(1)技術の稚拙な医師が行うとかなりの確率で問題が生じる危険性があります。技術の確かな場合でも悪い条件(感染、糸のズレなど)が重なると問題を生じる場合があります。
(2)できれば無いほうが良いのは当然ですが、通常は一生あっても問題はありません。
(3)だいたい2−3回までと考えてください。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[11251]

他院の修正

投稿者:あき

投稿日:2008年05月05日(月)08:44

↓のたまさんの書き込みに同調する訳ではありませんが、こちらの美容相談では本当に困っている方などが先生方にアドバイスを聞きたくて書き込みされているとおもいます。
こちらの先生は信頼出来る方だと信じておりましたが・・・
下の書き込みのようなことが本当にあるのであれば、それはこの協会の意図に反していないでしょうか?
他院の修正はやらないという・・お話はどこかの掲示板でも聞いたことがあります。
美容外科の先生はどこも忙しそうで、真剣にお話を聞いてくれる先生が少ないように思います。
修正での悩みは本当に苦しみです。
私も、修正でカウンセリングに行った形成外科の専門医の某美容外科のクリニックで、非常なこと言われた経験があります。
あのことは一生忘れられません。
どうか、女性の本当の苦しみをわかっていただける先生方であってほしいと思います。

[11251-res12945]

あきさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年05月08日(木)14:01

?11236のたま様へのご返事は以前にも私がさせて頂いております。そして今回は高柳先生が丁寧に再度のお願いをさせてもらっておりますので、その結果を待ちたいと思っております。

?これ迄、医療のアドバイスやセカンドオピニオンも責任を持って回答させて頂いておりますが、慎重さが必要な時は割とあり、その都度、さらに意見なりを修正をさせて頂く事があります。推測で回答し、実際、現実の場を知らない時があるからです。今回もある面、両者のご意見をお聞きしなければ分からない面がありますし、一般的な表現になりますが、匿名では真実が隠される場合があります。又、個人情報保護は患者さんの個人情報のみならず、医師の個人情報も同様にあると云う現実が横たわっているので、安易な結論は・・・と思いますし、結論に時間がかかるかと考えます。
我々が歩む道路は、常に両方の橋があって道路でもあると云うのが実際かと考えます。

?以前にも回答させて頂きましたが、二重の修正をしない事は私もあります。修正する事によってリスクの発生を余儀なくさせられるからであり、その事に対する挑戦(リスクを覚悟して前向きな修正術)を行うにしても、修正術そのものが基本的に医師と患者のチームワークになりますので、チームワークの取りにくい方との仕事はお断りせざるを得ない面があります。

?手術後の思わぬ結果は女性のみでなく、男性も苦しみますので、美容外科手術が不可逆的行為が多い点を改めて強調させて頂き、美容外科手術に望まれる様お願い致します。
又、出来るだけ美容外科に最小限度の手術と云う事もお心に止めて頂きたい医療側の願いですが、現実は何と高い望みばかりを期待して来られるのだろうと思う方も多いものです。

?忙しい医師が多い事も現実です。その為、前もって質問事項など紙に書いてご持参なさるのも一つの方法ですし、基本的事項の説明は看護師さんでも可能な部分は多いと思います。いずれにしろ、手術などはすべて手作業であり、医療自体がアナログの世界ですので、言葉遣い一つ大切であると思うと同時に、お互いが困っている訳ですから譲歩と改善を一歩一歩進めていくしかないと思っております。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11242]

へこみについて

投稿者:なお

投稿日:2008年05月04日(日)05:24

全切開をして1年経ちますが右目だけ目頭の上のラインが凹んでいます。手術した先生ではなく別の先生に診てもらったところ糸の結び目が凹んでいると言われました。再度 切開しないと改善はできないと言われました。ヒアルロン酸や脂肪注入など切らなくても他に方法はないですか?

[11242-res12907]

診察を受けるべきでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年05月05日(月)21:02

糸の結び目というのは、その部分に傷が出来ているという意味でしょうか?それとも中縫いの糸があるという意味でしょうか?
凹みの原因がわからなければ、治す方法もわかりません。まずはお近くの適正認定医を受診なさってご相談ください。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[11241]

二重まぶた

投稿者:とっぴー

投稿日:2008年05月04日(日)04:55

連続で失礼します。

先生方から見て、二重ラインの上に皮膚がかぶさっているのは不自然だと思われますか?確かにスッキリとしたようには見えないかもしれませんが、わたしはそれはそれでまた違った風格の魅力もあるように思います。程度の問題ではあると思いますが、生まれつき二重まぶたの人で、皮膚がかぶさっていることは少ないのでしょうか?

[11241-res12895]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月05日(月)15:03

あくまでも程度の問題で、とても個人差のあることだと思います。年齢によっても、肌の質によってもかなり差があります。自然かどうかは直接みないとわかりません。生まれつきの二重で皮膚がかぶっていることはいくらでもあることです。皮膚がかぶっていて、とてもきれいな目の人もたくさんあります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11240]

全切開経過について

投稿者:とっぴー

投稿日:2008年05月04日(日)04:31

23歳女性です。

全切開手術から3ヶ月経ちます。手術の内容は、二重まぶた全切開、以前受けた小切開でできた傷跡部分の皮膚切除、二重幅を少し広げる・・・です。ちなみに元々まぶたの皮膚が厚く、喘息、アトピーなどはありません。

現在は、左目の切開線がまだ少し盛り上がっており、そのためか左目のほうにやや濃く影ができます。でも目を閉じると盛り上がり部分以外はほぼ平らなので食い込み過ぎではないと思います。

質問ですが、ほぼ変化がなくなるには1年ほどかかると聞きました。3ヶ月経ちましたが、次のような症状は改善の見込みがあるのでしょうか?

?左目のラインすぐ上の盛り上がり

?伏目の時にできる影がやや濃い(やはり盛り上がりのせいでしょうか?)

?ラインから目尻までの皮膚の奥にある硬さ

できれば各先生方から意見をお聞きしたいです。回答宜しくおねがいします。

[11240-res12894]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年05月05日(月)15:03

ラインの上の盛り上がりが傷の硬さによるものであれば、1年くらいは次第に改善する可能性があると思います。影についても同様です。ラインの奥にある硬さについてはキズによるものか、そうでないかが判断できませんので、診察をしないとわかりません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11240-res12904]

すべては瘢痕の硬さが原因でしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年05月05日(月)21:01

手術を受けた医師に相談なさるのが一番だと思います。我々は貴方の傷を見ても居ませんし、経過もわかりません。ですから一般論となる事はご理解ください。
傷跡は半年ぐらい硬い方もザラに居られますので、まだまだ変化は期待できると思います。傷跡が硬いとふたえの間に挟まった状態となり、ふたえラインが開いたようになり、影が広がり深いふたえの印象を与える場合があります。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン