最新の投稿
[11321]
麻酔注射について
[11321-res12997]
確実に安全な方法は角板というものを使います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年05月11日(日)20:03
我々、美容形成外科医はついついまぶたの麻酔で角板という道具を使わないので、眼科の先生からお叱りを受けます。確実に安全な方法はこの角板をまぶたと目玉の間に入れて目玉を保護することです。通常は瞼板という軟骨のような硬い組織がありますので、針を伝わる感触で瞼板の手前であることはわかりますが。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[11321-res12998]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年05月12日(月)08:05
他の先生がどのように注射するかを保証することはできませんが、私は以下のようにしています。
切開法の局所麻酔は切開などの手術中の痛みを無くすために不可欠なものですが、その時に手術操作をやりにくくしては元も子もありません。
具体的に言うと、針先はあくまで皮下にあるべきで、もしそれより深い眼輪筋に入ると出血が起こり、その後の手術操作がやりにくくなります。
次に局所麻酔のやり方ですが、まず針先を2〜3mm刺して筋肉の手前の皮下脂肪層に麻酔薬をゆっくり注入します。すると皮膚が軽く盛り上がり、その範囲が徐々に広がって行きます。その範囲は痛みを感じにくくなっていますので、そこまで針先を進め(勿論皮下脂肪層で)注入する。以上の操作を繰り返すわけです。
ですから、心配されているようなことは起こりえないと思っています。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11318]
[11313]ぷっくり二重の質問に便乗させてください
睫毛から二重の織りこみまでぷっくりの改善策は
>皮膚を固定するだけでなく、筋肉も固定してあげると改善すると思います。
と、ご回答されていますが、
筋肉を固定すると食い込みがキツクなるなどはありませんか。
それと、私は一重なのですが、皮膚が被さってまつ毛の生え際が見えていません。
ずっと皮膚が余っているからだと思っていたのですが、ぷっくりは中の組織の問題で皮膚自体に余りがあるからぷっくりしているというわけではないので、二重手術にする際は上記のように筋肉を固定してもらえば皮膚の切除する必要は無いし、まつ毛の生え際の皮膚が上がった分、切開線より上にその皮膚分が余計に被さってきたりということは無いと理解してよろしいですか。
他の方の質問への便乗ですみませんが、ご回答お願いします。
[11318-res12993]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年05月11日(日)16:01
皮膚切除が必要なのか?どれだけ切除するのが適当か?は、あくまでも患者さんの希望される幅の二重にするためです。
眼輪筋を固定することと食い込みのキツサには、全く関係がありません。
プックリと膨らむことでラインが食い込んで深く感じるということはありますので、プックリはない方が良いことになります。
睫毛への皮膚の被さりを改善することを皮膚の固定だけで考えると、キツイ食い込みになったり、二重のラインが徐々に緩む可能性があると思います。
ご質問にはできるだけご説明させていただきますが、以上のことは、手術をたくさん経験してその長期経過を確認している私たちでないと、分かりにくいかもしれませんね。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11316]
こんばんは
埋没糸を抜糸する際、全ての糸をとりきれないということもありますか?(例えば、結び目だけを切るなど)
眼科MOOKという本のシリーズで読んだのですが、糸は瞼板上縁から2ミリほど離れた位置から約5ミリ幅でかけ・・・というような方法が書かれていました。なので結び目だけを取り除くと、患者は抜糸して糸が瞼には残っていないと思っていても、瞼には糸がのこっているということもありえると思うのですが。
[11316-res12989]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年05月11日(日)10:01
埋没法の糸はライン直下にあるとは限りません。奥のほうや上下方向に移動することもあります。糸が見つからないということもあり、いつも必ず糸が全部除去できるとは限りません。結び目が見つかれば、糸は全部除去できると思いますが、、。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11315]
連投申し訳ございません。
。11303で質問したみきです。
高柳様、丁寧なご回答ありがとうございました。
糸は埋没をやりなおすたびに、毎回抜糸しましたので、残っていないと思います。
良かれと思って抜糸していましたが、ひょっとしたら眼瞼下垂の手術の際にすべてとってもらった方が、まぶたの負担も少なかったのでしょうか。
また、もう手術はしたくないのですが、また下垂してしまった場合、これ以上手術を受けても大丈夫なのでしょうか。
修正できる方法で手術していただきましたが、埋没や抜糸での手術回数が多いため、気になります。
お忙しいところ申し訳ございません。よろしくお願いいたします。
[11315-res12988]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年05月11日(日)09:05
一度下垂の修整をされたわけなので、多分今後挙筋のゆるみによる眼瞼下垂という問題は心配がないように思います。ただ皮膚と眼輪筋のゆるみやたるみは加齢とともに将来再度出てくる可能性があります。その場合は挙筋の手術ではなく、皮膚の切除で対応できると思います。これは特に負担になる手術ではありませんので、あまり神経質になることはありません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11313]
ぷっくり二重
二重修正を考えています。
生まれつきの二重の人は、睫毛から二重の織りこみまでぷっくりとしていないと思うのですが、
切開手術で二重をつくった人は切開線から睫毛までが
ぷっくりしている人がいます。(腫れと言う意味ではなく)
私も現在はそうなっています。(手術から半年経過しています。)
もっと自然に見えるように睫毛から切開線までをもっと薄くしてほしいと思っているのですが、それは瞼内のどこの部分を除去すればそうなるのでしょうか?
睫毛上の部分がぷっくりしていると自然な二重に見えないのに、
先生によってはその部分を処理しないのはなぜなのでしょうか?
[11313-res12985]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年05月10日(土)19:02
まゆさんのお困りの状態は、二重のラインで皮膚だけを固定した場合に起こると思います。
皮膚の下に存在する、皮下脂肪、眼輪筋、瞼板前組織が重力で垂れ下がってプックリするようです。
手術台などで上向き(仰臥位)になって、瞼を閉じてもらうと、まず膨らんでいる人はいません。
対策は、皮膚を固定するだけでなく、筋肉も固定してあげると改善すると思います。
プックリの部分を薄くする必要はないし、薄くすると不自然になる可能性があります。
生まれつきの二重の人は、二重のラインの皮膚だけでなく三次元的に眼瞼挙筋腱膜の枝がラインより睫毛側の組織を引き上げるので、プックリとはならないわけです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11312]
切開修正
切開法をしたのですが、幅を少し広くしてほしいので再手術である認定医の先生に会いました。
その先生曰く、幅は広くする場合は三重になり(ほとんど目立たないそうですが)狭くする場合は前のラインは残らないと言われました。
それはなぜなのでしょうか。
そのドクターに聞くのが良いのですが、カウンセリングが先延ばしになってしまったので。
[11312-res12984]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年05月10日(土)19:01
幅を広くする場合に、前回の傷跡を含めた皮膚切除をする場合は三重にはなりませんが、前回の傷跡を残して眉毛側に新しいラインを作ると傷跡が2本になり、ご質問のようなことが起こるでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11311]
費用
切開手術は多くの病院は30万弱ぐらいですが、その半額ぐらいの値段でやっているところは、やはりそれなりの技術しかないのでしょうか。
[11311-res12987]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年05月11日(日)09:04
手術の費用と技術は関係がありません。手術の費用は各クリニックで自由に決めていいことになっています。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11310]
術前の血液検査
二重切開手術のため、クリニック何件かでカウンセリングを受けています。クリニックによって、手術前に血液検査をする所としない所があるようですが、何故ですか?やらなければやらないで良いものなのですか?また、それぞれ金額も異なるようでそれも気になっています。どうぞよろしくお願いいたします。
[11310-res12983]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年05月10日(土)19:00
局所麻酔での手術になりますので、必要な検査はB型肝炎、C型肝炎、梅毒などの血液を介して感染する病気の有無を調べます。
手術で使用する器具には当然血液が付着しますので、陽性(感染する可能性がある)と判定された場合は、使用した器具を別個に必要な滅菌操作を行います。
これは、患者さんの間での感染を防ぐために必要な検査です。
検査をせずに手術を行うクリニックというのが、私には信じられませんし、絶対にお世話になりたくないです。
検査の料金は、外注の検査料金に消毒滅菌操作などを含んだものになるでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11310-res12986]
検査をしなくても問題ありません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年05月10日(土)22:01
出口先生の考え方を否定するわけではなく、視点の違いであると思って読んでください。
交通事故などで検査結果が間に合わないような時は、検査無しに手術を行うことがあります。そのような場合は、肝炎などがあるかもしれないという前提で、肝炎の患者さんを手術するときと同じ手術前後の処置を行います。私のクリニックでは小さな手術では検査を行っていませんが、すべての手術で肝炎などの感染症があるかもしれないという前提で手術や処置を行っています。B型肝炎やC型肝炎だけ検査をして安全と判断した場合、未知のウイルスやHIV(エイズ)が見過ごされてしまう危険性があります。私は、わかっている病気だけ検査してそれ以外を放置するほうがよっぽど危険であると思っています。もちろん、大量の出血が見込まれる豊胸術などでは検査はしていますけど。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[11309]
脂肪
瞼の脂肪を取ると、将来窪むと言う先生と、瞼の奥のほうの脂肪は取っても窪みとは関係ないと言う先生がいらっしゃいますが、どちらが本当なのですか。
[11309-res12982]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年05月10日(土)18:05
どちらも50点の回答のように思います。
瞼の場合に脂肪を取るというと、一般的には眼窩脂肪を指します。
眼窩脂肪を取らなくても、年齢と共に窪む人は山のように居られます。
眼窩脂肪を取っても窪まない人も山のように居られます。
つまり、脂肪をどの程度取るかにもよりますが、窪みやすい瞼と窪みにくい瞼があるというのが真実ではないでしょうか。
眼窩脂肪より皮膚側に、隔膜前脂肪組織、眼輪筋、皮下脂肪があり、これらが厚いと奥の方にある眼窩脂肪を取ってもほとんど窪まないし、逆に薄いと眼窩脂肪を取らなくても窪むというのが、真実だと思います。
以上は、極端な解説になりますので、その中間の状態もあるわけです。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11306]
幅広に修正
こんにちは。
私は現在、幅広への修正を考えていますが、
一度目の手術で皮膚切除したため、
眉毛と目の間が狭い状況です。
この状態で幅広にすることは、可能でしょうか?
また、どんな術法がありますか?
骨格をいじるなどしなければ、無理なのでしょうか・・・?
[11306-res12978]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年05月10日(土)10:02
皮膚がかなり切除されていて、目が閉じにくいほどになっているような場合は、修整が難しいことがあると思います。皮膚に余裕があれば、修整は可能です。皮膚はどうしてもわずかに切除する必要があり、このラインを上に移動して固定するということになると思います。あるいは状態によってはラインの上にかぶっている皮膚と眼輪筋を切除するのがいいのかもしれません。状態によって対策が異なります。骨の手術でラインの幅を変更することはできません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
切開手術の際に瞼にする局部麻酔なのですが、
針が目の中まで刺さってしまうということはないのですか?
腕などの注射はピストンを最後まで押し込むのでしょうが、
瞼への麻酔注射はどうなのでしょうか?
患者は目を閉じたままで注射をするので
どこまで刺しているかはお医者様の感でやっているのでしょうか?
もし、目の中まで刺さってしまった場合はどうなるのでしょうか?
これから手術を受けるので不安になり質問いたしました。
よろしくお願いします。