最新の投稿
[11727]
ACR
[11727-res13576]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年06月20日(金)09:05
ヒアルロン酸を注射してあっても差し障りはありません。
切開できなくなるということもありません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11726]
結膜側からの脂肪移動
目の下のふくらみを改善することを考えてます
これをやっているクリニックは少ないと思いますが
膨らみのの改善度合いは結膜側からの脱脂と変わりませんか?
要するに全て脂肪を除去した場合と比べ移動させたとき全て下にずらせるものなのか?ということです。
あとずらした脂肪を固定するのに糸で脂肪と皮膚表面を三日間つないで固定すると言われました。三日間は糸が表面に出ているみたいです。関西で結膜側からアプローチしている先生はいらっしゃいますか?この脂肪の固定の仕方はスタンダードなのでしょうか?
表ハムラや脱脂と比べどんなデメリットがありますか?
[11726-res13573]
のりさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年06月20日(金)09:04
結膜側からハムラ変法(いわゆる裏ハムラ法などを含めて)をやる利点は、皮膚側に傷をつけないと云う利点かと思います。ハムラ法のみならず結膜側から眼窩骨折を治したり、眼窩隔膜を縫縮したりしますので、ある面、結膜側からの切開は今やポピュラーと云っても良いかも知れません。然し、結膜側よりやるハムラ法(純粋にはハムラ法とは云わないのですが)に限っては、幾つかの欠点もあると考えます。
1)術後、出血が出た時どうするか
2)表のシワの部分は残るが…
3)眼窩脂肪の移動のみがハムラ法の目的ではないので、ミッドフェイスの組み合わせはどうするのか?
4)日本人に多い眼球突出の方はバランス上どうなるのだ
5)眼の下のふくらみ、へこみ、頬骨部の突出や形態を合せた下眼瞼の種類・分類、適応について
一律に、眼窩隔膜の切離と眼窩脂肪処理をハムラ法に求め、かつ、結膜側の切開でやる利点が生み出せるのかなどの問題は残ると思います。又、眼窩脂肪は皮膚側に敢えて固定する必要はないとも考えています。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[11723]
埋没法後の朝のむくみ
埋没法をして3年になりますが、毎朝すごく腫れて(特に睫毛とラインの間)不自然で困っています。4,5時間経てば自然になるのですが、原因として考えられることはありますか?また、少しでも治す方法はありますか?
[11723-res13570]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年06月20日(金)09:02
「4,5時間経てば自然になる」ということですから、埋没法自体はちゃんと出来ていると思います。
人間の身体には大量の水があり、程度に個人差はありますが、朝は瞼がむくむ傾向があります。
おやすみ前には、あまり水分を取りすぎないようにするといった工夫しかないかもしれませんね。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11721]
切開修正の脂肪移植
質問お願いします。
切開修正で脂肪移植をしました。
たくさん生着して、余分な部分を除去し、また脂肪が足らなくなった場合、再度脂肪移植することは危険ですか?
[11721-res13569]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年06月20日(金)09:02
ご質問のような状況が起こればしょうがないのでしょうが、できれば最小回数の治療にとどめるべきでしょうね。
たくさん生着したと思っても、あわてずに経過を見たうえでその後の治療方針を考えることです。
担当の先生とよくご相談下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[11717]
虫さされ
全切開術後1ヶ月です。
二重切開線上付近を虫にさされてしまったようで赤く腫れ痒いです。もちろんかいたり触ったりしてはいません。
どちらかというと二重の皮膚の折り目が浅い感じの二重なので、この虫さされの腫れの影響でもっと浅くなってしまい一重のようになってしまうかと心配です。
まだ二重完成の時期ではないときに虫さされなどで腫れたりかゆみがでると仕上がりに何か影響があるでしょうか?
またこのパンパン腫れた瞼の状態を早く改善させるにはどうしたらよいですか?
[11717-res13546]
めいさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2008年06月18日(水)15:03
パンパンに上瞼が腫れる虫に刺されたのは何時ですか?いずれにしても虫に刺されたぐらいで通常は切開法の二重の線が消えることはありません。出来るだけ早く腫れを引かしたいのであれば眼科用のステロイド入りの軟膏をつけてその上からどんどん積極的に冷やすのが一番良いと思います。余り強く冷やし過ぎないように注意して下さい。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[11715]
11699
以前4回目の切開手術を受けて質問した物です。切開の手術とは何回まで可能なんですか?知り合いに回数を重ねるごとに切開線が汚くなったり瞼の中が傷だらけになると聞きました。これは本当ですか?今の状態がとても幅が狭い二重になってしまったので満足できませんがまたこれから修正を受けるのもとてもこわいです。しかし加齢とともにこれからもっと狭い二重になる思うとそれもとても怖いです。何か良いアドバイスをお願いします。
[11715-res13549]
かえでさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年06月18日(水)15:04
切開線は、手術のたびに以前のものを除去しますので、次第にキズが汚くなるということはありません。まぶたの中にはキズが増えますが、正しい手術が行われていれば、切開法を何回繰り返しても問題は出ません。幅の修正については、そんなに神経質になることはないいと思いますが…。ただあくまでも、これらはまぶたの皮膚に余裕がなければ無理な話ですが。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[11715-res13551]
かえでさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2008年06月18日(水)15:05
手術は計画的に人間の組織に傷をつけることですから傷が付いた組織は周囲から瘢痕組織が出来て治ります。この組織は傷の無いところには無い組織で正常の組織よりもやや硬い組織です。何回も手術をしますとそのたび毎に瘢痕組織が増えるとともに組織の正常な解剖学的な状態が違ってきます。また他人が行った手術の修正手術は前にどのような方法の手術が行われたか詳しく解らない為に半分クイズのような手術になります。余程のベテランの医師でも修正手術は苦労します。まして未熟な医師が修正手術をすれば手術をすればするほどどんどん変になってしまいます。今から後悔しても遅いですからJAAMの信用出来る認定医を探してじっくりと相談して下さい。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[11703]
11701で質問した者です
お忙しい中、ご回答、本当にありがとうございます。
術後はすこしのことでナイーブになったりするので、先生方の回答は本当に気持ちを楽にしてくれ、安心します。
先生方のおっしゃるとおり、一度担当医に伺ってみようと思います。
ありがとうございました。
[11701]
切開3ヶ月後
全切開したラインの真ん中に、「赤にきび」みたいなのができ、痛いということはないのですが、時々ヒリヒリすることがあります。
これは何か炎症が起きているということでしょうか。
もうそろそろ落ち着いてきたので、仕事を始めようと思った矢先のことだったので心配です。
何ヶ月くらい経ったら、切開後のトラブルはなくなるものなのでしょうか。
お忙しい中、申し訳ございませんがよろしくお願いします。
[11701-res13523]
なな さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年06月17日(火)14:03
赤くなってひりひりすると言う事は、何らかの炎症があるともいえます。原因は色々考えられるでしょうが、例えば、1、寝ている時にでも爪で引っ掻いた。2、抜糸の糸が残っていた。3、切開法でも糸を残したり、前に埋没法をしていればその糸が出てきた。4、たまたまそこにおできのようなものが出来た。等々
手術された先生に診てもらうのが良いでしょう。
手術をしたから常に手術によるトラブルとは言えません。何もしなくてもおできもできるし、癌もできます。主治医に聞くと言うのが、一番手軽で確実な方法ですよ。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[11701-res13529]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年06月17日(火)15:05
いくつか考えられることがあります。一つは糸などが残っていて、感染をおこしていたり、糸が皮膚を刺激している場合、縫合に問題があって、皮膚の一部が中に埋め込んだ状態になっている場合、皮膚の良性のできものがたまたまできている場合などがあると思います。手術と関係したものかもしれませんし、そうでないものかもしれません。いずれにしても治療が必要になる可能性がありますので、念のため早めに診察をうけたほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[11700]
腫れ
二重の切開法を行った場合、目頭の方が腫れが長く、3ヶ月以上腫れると聞いたのですが、何ヶ月で腫れは完治しますか?
[11700-res13522]
STEVE さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年06月17日(火)14:02
腫れは3ヵ月と考えて良いと思います。目頭だけ腫れが長引くと言う事はありません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[11700-res13526]
目頭側の傷の目立ち方について
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2008年06月17日(火)15:00
目頭側や目尻側が傷跡が一時的には赤く硬くなり易いと言う事でしょう。特に目頭側はケロイド様に硬く引き攣れが来る事があります。その時はケロイドの治療を併行して行う可能性があります。そのときは1〜2ヶ月がピークで3ヶ月から6ヶ月で大体は落ち着いて来る事がおおいのですが、ケロイド体質の状態が重い場合は、なかなか治まらない場合もあります。
http://www.yokohama-bay.or.jp/
http://www.5futae.com/
.
[11700-res13550]
STEVEさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年06月18日(水)15:04
大体3か月で腫れはおさまると思います。特に目頭側が腫れるということはありません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
[11700-res13557]
内側だけ腫れが長引く場合はあります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年06月19日(木)07:02
内側のふたえラインとまつげの間の腫れの引きが遅れる場合があります。必ずそうなるものではありませんが、たまに腫れが長引く方が居られます。3ヶ月を超えて腫れるような方はほとんど診たことがありません。
わずかにステロイドの注射をする場合がありますが、十分に注意してしなければなりませんので、専門医と相談してください。
[11699]
切開法
現在 4回目の切開修正を受けて3ヶ月経ちました。3回目の時の状態は幅や形は気に入ってたのですが4回目に手術してもらった先生に切開線がとて荒く縫われていた上に通常の糸より太いのが使われていたから傷が目立つと言われました。傷は白く太く右目だけ一部凹んでいました。とても信頼していた先生にやってもらったのに現在 二重の幅も以前より狭くなってしまった上、右目だけさらに凹みが目立つようになってまって不自然になりすぎて引きこもりになりました。認定医の先生に不自然かそうでないかアドバイスを求めた場合もし私の目が不自然でも先生方は不自然とおっしゃいますうか?少しでも今の自分に自身をもちたいです。
[11699-res13519]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年06月17日(火)09:01
?全く自然で修正は必要ない
?不自然な面もあるが、修正してもあまり改善を期待できない
?不自然で、修正で改善が期待できる
お答えは?〜?のいずれかになります。
意見を求められたら、正直にお答えするでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
目の下の脱脂後の改善にヒアルロン酸を注入しましたが、多少の改善が見られたもののシワはあまり変わりませんでした。
将来的に切開しないと改善できないとは思ってますいますが・・・
ヒアルロン酸注入していますがACRリジェンはできるものなのでしょうか?
また、これをすると、ヒアルロン酸のように1年は切開できなくなるということはありますか?