オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[11756]

切開

投稿者:mk

投稿日:2008年06月20日(金)22:30

切開する際、麻酔は裏側からするものなのですか?
私は半年前手術をしたのですが、表と裏から麻酔をされたのですが、なぜでしょうか。

[11756-res13604]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年06月21日(土)09:04

局所麻酔は切開や縫合での痛みを無くすのが目的です。
切開法では、上瞼の皮膚から瞼板までの手術操作ですから、瞼の裏側の結膜には局所麻酔をする必要はありません。
例えば、瞼の裏側まで糸を通すような場合は局所麻酔を必要とするわけです。
皮膚切除+埋没法のような簡易な方法を採られているのかもしれません。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11751]

回答ありがとうございます

投稿者:みか

投稿日:2008年06月20日(金)19:13

高柳先生、回答ありがとうございます。麻酔の針が血管に当たらないようにするのは難しいことですか?もし、血管に当たってしまったら酷い内出血が起きるということですか?それでもしっかり止血できる先生なら最小限に抑えることはできるのでしょうか?質問ばかりですみません!

[11751-res13610]

みか さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年06月21日(土)10:00

血管に当らないように針を挿入していく事は出来ないでしょうが、それ程当っても心配いりません。それは、非常に細い針を使いますから、たとえ当っても出血は少量ですし、圧迫してしまえばすぐ止まるからです。貴女がおっしゃっておられるような強い内出血は殆ど起きません。それは手術中血管を見つけてはその都度出血する前に止めてしまうからです。実際の手術では出血は非常に少ないものなのですよ。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[11745]

脂肪について

投稿者:

投稿日:2008年06月20日(金)13:12

食い込みを浅くする修正手術は、切開して癒着をはがし脂肪移植か脂肪をずらし癒着部分に脂肪を敷く修正方法は一般的だとの事ですが、何回の修正で成功するのか、まぶたが固くなる等はないかお聞きしたいです。

脂肪移植はなかなか着かないと聞きますが、瞼の脂肪をずらすのは、比較的簡単に着く手術なのですか。

また、この手術のデメリット(瞼が平らにならない等)あれば、教えてください。

[11745-res13597]

広 さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年06月20日(金)15:00

食い込みを浅くするだけの手術でしたら脂肪移植等せずに、単に食い込んでいる所を切除して、縫い方を凹みが少なくなるよう丁寧に縫っていけば、それの方が簡単ですしきれいになり易いと思います。手術は1回で済ませられるでしょう。
脂肪を使うのは幅を狭くする時に、癒着を剥がした所が再度癒着しないよう使います。脂肪の量により凸凹したり、多すぎたりして膨らんだりする可能性があります。その場合は再手術で調整する事になるでしょうが、精々1〜2回位でしょう。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[11744]

投稿者:あいこ

投稿日:2008年06月20日(金)12:15

日本形成外科学会 専門医
と日本形成外科学会 会員は、同じことですか?

[11744-res13602]

違います

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年06月20日(金)22:02

日本形成外科学会に入会するには評議員2名の推薦があれば可能です。専門医は専門医制度に基づき、6年以上の会員経験(現在は2年の研修医終了後4年以上)があり、その間に専門医認定施設や教育関連施設での所定の研修を受け、講習会に出席し、筆記試験と口頭試問に合格した場合に与えられる資格です。専門医試験も100%合格するものではありませんし、私の知る方でも2回以上落ちているような方も居られます。
形成外科学会会員は「形成外科を頑張っています」ていう意味で、形成外科専門医は「最低限の形成外科医としての知識と技能は持っています」という意味です。形成外科の上に成り立つ美容外科医として認められるには、形成外科専門医が最低条件になるでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[11743]

回答ありがとうございます

投稿者:みか

投稿日:2008年06月20日(金)11:15

出口先生、分かりやすい説明ありがとうございます。
失礼な質問かもしれませんが、先生が手術した患者さんで酷い内出血が起きた方はいらっしゃいますか?範囲の狭い内出血なら問題ないのですが、殴られたように目の周りが真っ赤になっている方の写真を見て、少し不安です…。
あと、脱脂や皮膚切除などの手術も加わるとやはり腫れや内出血も酷くなるのでしょうか?

[11743-res13599]

みかさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年06月20日(金)18:01

前回あげた全てのことを行っても、手術中にちゃんと止血しておけば、決して殴られたようにはなりません。
そのようになったことはありません。
処理範囲が広く(大きく)なる分、腫れや内出血が起こる可能性はあるはずですが、きちんとした手術であれば大きな問題にはならないはずです。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11740]

術後の腫れについて

投稿者:さこん

投稿日:2008年06月20日(金)04:42

こんにちは。
似たような質問が多いので、重複してしまいましたら申し訳ありません。

1度切開を受けましたが、最近幅を広げる(新しく2ミリ上に切開して固定しなおす)再手術を受けました。

1度目は3週間で希望の幅に落ち着きましたが、今回は1ヶ月たってもとても人前に出れる眼ではなく、不安で書き込みさせていただきました。

幅は、広くするほど希望の幅に落ち着く時間も長いのでしょうか?
それとも、同じ人ならどんな幅でも希望に落ち着く時間は同でしょうか?

今回の手術が失敗なのか、辛抱強く待てば落ち着くのか、とても不安です。
「術後の腫れや幅」に対して、主治医の先生はあいまいにしか答えていただけません。多分、確信がないから断言できないのでしょう・・・。

そういうものですか?

[11740-res13584]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年06月20日(金)10:04

二重の幅を広くするほど、出来上がりまでの期間は腫れが目立つものです。
これから徐々に落ち着いて行くだろうと思いますが、主治医を信頼できないのならば、手術前の写真と手術記録を持って、お近くの認定医の診察を受けて意見を聞いてみても良いでしょう。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11740-res13588]

さこんさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年06月20日(金)12:04

まぶたの手術は大体3か月は腫れていて、この間は次第にラインの幅が狭くなっていきます。正確には手術から3カ月目の状態が仕上がりです。予定した幅が広いと、その分、腫れている間はラインの幅がさらに広くなります。
今回はそういうことも関係しているかもしれませんので、もう少し様子を見てはどうでしょうか。万一のことがあっても、また幅を狭くしたりすることは可能なので、心配しなくて大丈夫です。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[11735]

瞼の内側に違和感

投稿者:ふうか

投稿日:2008年06月19日(木)21:42

切開を受けて、もうすぐ3ヶ月になります。
最近、目にアイシャドーを塗ったりしてると目の内側に違和感を感じます。
ゴロゴロといった感じで気持ち悪いです。
これは時間とともに違和感はなくなっているのでしょうか。

よろしくお願いします。

[11735-res13582]

ふうか さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年06月20日(金)10:03

先ず、アイシャドウとはそれ程力を入れて塗るものなのでしょうか。目の開閉では違和感を感じないわけですし。
目の内側とは、眼球、瞼の裏側、瞼の中、目頭側、その他、どの部分を指すのでしょうか。
術後3ヵ月経っていて最近ゴロゴロしてきたとなると、普通「ものもらい」等を考えるのですが。
手術を受けた先生か、眼科で診てもらって下さい。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[11735-res13583]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年06月20日(金)10:03

一般的には、切開法で瞼の裏側をさわりません。
ゴロゴロというのは、瞼の裏側に例えば糸が出ていたりして黒目に触れて感じることが多いものです。
手術をした先生に診てもらって下さい。
もし、糸などが出ているようなら、他の美容外科や眼科でも分かります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11735-res13585]

目のゴロゴロ

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年06月20日(金)11:00

しかるべき専門医のクリニックで受けた切開法であれば、裏側には影響しません。
3ヶ月経過していて、最近の話ならば、一番可能性が高いのは、最も瞼に多い出来物として『霰粒腫』があります。念のため眼科で診てもらっておくとよいでしょう。

[11735-res13589]

ふうかさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年06月20日(金)12:04

以前に埋没法などは受けておられないのでしょうか?通常、切開法はまぶたの裏側は手術をしませんので、まぶたの裏に問題が起きることはありません。眼科で一度検診を受けてみてください。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[11734]

二重切開

投稿者:みか

投稿日:2008年06月19日(木)21:36

二重切開術をして内出血する人としない人がいるようなのですがそれは医師の技術によるものですか?それとも本人の瞼の状態が関係してくるのでしょうか?私の瞼はうっすらと細かい血管がいくつか透けて見えるのですが内出血しやすいのでしょうか・・・。

[11734-res13580]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年06月20日(金)10:01

内出血は、術中・術後の出血が原因ですよね。
その原因としては色々なことが考えられます。
?皆さんがよく「内部処理」という表現をされる、眼輪筋、眼窩脂肪、隔膜前脂肪組織、あるいは眼瞼挙筋腱膜と色々な組織を広い範囲で処理するほど、出血の起こる可能性が高くなります。
逆に言うと、最小限の「内部処理」しか必要ない場合は、可能性は少なくなります。
修正手術の場合も出血の可能性は高くなります。
?手術中にこまめに、確実な止血操作ができているか?
?飲み薬などで出血が止まりにくい状況があるか?
ですから、複雑で、ある意味高度な、(修正手術なども含めて)手術を行う上手な先生の手術で内出血が多くなるかもしれませんが、その場合は同時に止血を適切にしますので、手術内容のわりに内出血が少ないとも言えますので、医師の手術の優劣と判断するの難しいでしょうね。
血管が透けて見えているから、内出血し易いということはありません。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11734-res13590]

みかさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年06月20日(金)12:04

これは、医師の技術の問題ではありません。麻酔の注射の針であっても、それがたまたま血管に当たってしまうと内出血が起こります。うっすら血管が見えていても、内出血が起こりやすいわけではありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[11732]

切開

投稿者:まさみ

投稿日:2008年06月19日(木)19:34

切開を受け3ヶ月になります。
切開したラインは綺麗に二重のラインができているのですが、そのライン自体がガタガタしています。

二重の折込の所が、下を向くと綺麗に平らになっている所と、食い込んでいる所とあり、凸凹しています。
これは、日が経つと目立たなくなっていくのでしょうか。
中止めのある切開です。

[11732-res13579]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年06月20日(金)10:00

文章だけからの想像でお答えします。
ガタガタの程度ですが、綺麗に平らになっている所と食い込んでいる所があるとのことなので、それ程ひどくはないのかなと思いました。
食い込みの部分は二重の固定のために癒着させようとした部分でしょう。
時期的には、今後目立たなくなる可能性はありますが、凹みの仕方や程度によっては、残るかもしれません。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11732-res13595]

まさみさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年06月20日(金)13:00

中止めの糸が表面近くにかかりすぎているか、表面の縫合に太い糸が使われたか、抜糸の時期が遅すぎて、糸によって凹凸が作られてしまったかのいずれかが原因だと思います。3か月たってもその状態が残っているのであれば、凹凸の部分を切除して平坦に仕上げた方がきれいになると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[11729]

埋没抜糸

投稿者:ペコ

投稿日:2008年06月19日(木)17:26

1年半前に、埋没の2点止めの手術を受けましたが、
半年ほどで以前の一重に戻ってしまいました。
しかし、左目の目じりにのみ6mmほどの線が
残っており、目を強く開くとその線下の皮膚だけ、
二重になろうとし、目が吊りあがり、
そこだけ腫れて窪んでいるように見えます。
それに目を閉じても、その線がある下の皮膚だけ
少し窪んでいます。
恐らく左目の2点留めたうちの1点がとれて形が崩れたまま
目じりの1点のみが癒着しているのだと思います。

今は出来るだけ以前の目に戻りたいので抜糸をしようと
考えています。
1年半前のものでも抜糸は可能でしょうか?
また抜糸後のダウンタイム、傷は目立ちますか?
抜糸後は、目じりの吊りあがりや窪みは直りますか?
また病院は形成・美容・眼科のどれを選択するべきですか?
(手術して頂いた病院は遠くて行けない状態です)

質問が多くてすいません。
宜しくお願い致します。

[11729-res13581]

ペコ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年06月20日(金)10:02

抜糸は可能かも知れません。少なくとも糸がありそうな所が分かりそうですから。
糸が浅い所にありすぐとれれば腫れもそれ程ではないでしょうし、傷も小さくて済むと思います。
抜糸後連れが治るかどうかはやってみないと何とも言えません。最も治るように連れを取るように剥離したりするのですが。
適性認定医の方が良さそうです。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン