オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[11864]

二重の幅を広げる手術で

投稿者:はな

投稿日:2008年07月02日(水)00:19

こんばんは。
約20年ほど前に二重瞼の手術をしましたが、だんだん幅が狭くなってきましたので、二重の幅を埋没法で広げたいと思っています。
だいぶ前のことなので正確ではありませんが、当時私は溶ける糸を使用して二重の手術を受けたと記憶しています。
幸いにして私は現在でも幅は狭いもの、二重は取れておりません。
二重の手術をしても戻ってしまうと言う話をよく耳にするのですが、二重の幅を広くする手術を受けて、もし数年後に糸が取れてしまったとしたら、現在の幅の狭い二重ではなく、生まれた時の一重に戻ってしまう可能性はあるでしょうか?
お忙しいところ恐れ入りますが、お答えいただけましたら幸いです。

[11864-res13749]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年07月02日(水)08:05

20年経っているということは、年齢的に弛みが出ているだろうと推測しますので、埋没法では難しく、弛み取りの為の皮膚切除が必要ではないでしょうか?
もし、埋没法が可能で行った場合ですが、どちらになるかは分かりません。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11864-res13761]

はなさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年07月02日(水)18:00

今の状態は、多分まぶたのたるみなどがあって、そのためにラインが次第にせまくなってきているのではないかと思います。まぶたにこのような重みがある場合は、埋没法ではゆるんだり、今の目に戻る可能性が高く、できれば切開法で確実な手術をした方がいいと思います。必要ならたるんだ皮膚や眼輪筋の処理もできます。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[11864-res13766]

はなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年07月03日(木)09:01

基本的には埋没法を含めて二重の手術の適応と云うより、上まぶたのたるみとりと云う手術の適応かと思います。
入り口(適応)を間違えないようにした方が良いと考えます。
それは出口(結果)が違うからです。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11863]

さじ加減

投稿者:まる

投稿日:2008年07月02日(水)00:02

本日切開手術をしてきました。
腫れも内出血も酷く真っ赤かです。
早く引かすにはしっかり冷やすことと言われたのですが、四六時中冷やしていると氷を取った後など、逆に熱を帯びたように熱くなってきます。これは大丈夫なのですか?
具体的に冷やすのは何分間を何セットとか目安を教えてください。

[11863-res13748]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年07月02日(水)08:05

私が患者さんに説明しているのは、以下の通です。
?瞼にハンカチなどを乗せた上から、氷水を入れた袋とかアイスノンで冷やす。
?1回が15分程度
?一日に3〜5回程度

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11862]

埋没法について

投稿者:ち〜

投稿日:2008年07月01日(火)23:19

こんにちは。教えていただきたいのですが、埋没法は取れやすいというのはだいたいどれくらいの確率なのでしょうか?(瞼によって取れやすさは違うと思いますが、平均での確率を教えていただきたいです)また、1ヶ月ほど前に埋没したのですが、右だけ変な形になり
昨日またやり直してもらいました。ですがやはり納得いかず、早いうちに抜糸して他院でやりなおしてもらいたいと考えています。早いのうちに抜糸したとして、瞼に負担をかけないためにもどれくらい期間をあけるべきですか?よろしくお願いします。

[11862-res13747]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年07月02日(水)08:04

「瞼によって取れやすさは違う」、まさにその通です。
逆睫のある瞼に埋没法をしても、十中八九取れてしまうでしょうね。
逆睫の他に、かなり腫れぼったい、瞼を開けるときに眉毛を同時に上げる癖が強い、蒙古襞の突っ張りが大きい、といった状況の患者さんでなければ、埋没法でも取れる確率は一桁(10%以下)ではないでしょうか?
埋没法の場合は、抜糸後腫れが引けば再手術できることが多いと思います。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11859]

切開法の方法

投稿者:ももか

投稿日:2008年07月01日(火)00:24

切開法を考えていまして、
二つのクリニックにカウンセリングに行ったところ、
一つのクリニックには切開法は抜糸後は中に糸をのこしません。
もう一つのクリニックには、糸を残す場合もある。
でも、でてくるものではないといわれました。場合って患者に聞かなく決めるものなのでしょうか?
残す場合と残さない場合なにがどう違うのでしょうか?
ダウンタイムの腫れがちがってきますか?

私としては、瞼の中に糸はあまり残したくないのですが、どちらかいいのかわかりません。
どちらの方法が腫れが少ないのでしょうか?

[11859-res13734]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年07月01日(火)09:05

切開法で中に糸を残す場合に二つの考え方があると思います。
一般的には組織同志の癒着で二重を作る考え方になりますので、癒着が完成するまで一時的に補助することを目的に吸収糸を使う場合があります。
もう一つは、埋没法のように溶けない糸を使って二重にするというものです。
ダウンタイムにはほとんど差がないと思います。
後者の方法は、手術が簡単で短時間で済むので、経営上の効率は良いかもしれません。
糸を残したくなければ、前者の手術をしている先生にお願いして下さい。
勿論、瞼の状態で吸収糸による補助が不要の場合は、表の抜糸をする糸だけで良い場合もあります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11859-res13738]

ももかさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年07月01日(火)13:01

まぶたの中に糸を残す方法の場合、とける糸を使う場合と、とけない糸を使う場合があると思います。
これは医師の考え方が異なることにもよりますが、とけない糸を使うのは、切開法の固定をさらに補助しようとするものかもしれませんし、ラインの食い込みを避けようと努力したいからかもしれません。
糸が残ると、まれに糸がまぶたの表面から出てきたり、感染を起こす可能性がごくわずかながらあると思います。とける糸を使う場合は、ラインの固定の際に、ライン直下に脂肪が重力などによって入ってきて、ラインが乱れるのを防止する目的かもしれませんが、正しい位置にかけておかないと、ラインが複数出たり、トラブルの原因になることもありうるかもしれません。
糸を全く残さない方法は、皮膚の縫合の際に、軟骨上にある薄い膜に皮膚を縫合するわけですが、この際に、最初のまぶたの位置関係を、二重ができるように正確に縫合しておけば、予定通りのラインになると思います。
でも、要するに、これは医師側の問題なので、担当医が一番安定した結果が得られていると信じている方法で行うということでいいのではないでしょうか。
ダウンタイムに差はありません。腫れも差はありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[11856]

蒙古ヒダ再形成は難しい部類に入りますか?

投稿者:もりな

投稿日:2008年06月30日(月)16:48

8年前に目頭切開をして、蒙古ヒダを切りました。
老けてキツイ感じになっただけではなく、
整形に興味のない人から見ても、初対面で「あ、この人何かの手術をしたんだろうなぁ」と思うような傷が残りました。
それに、蒙古ヒダが無くなったせいで、目をしっかりつぶっても、化粧水や日焼け止めが目に入ってしみるんです。

蒙古ヒダの再形成手術をやっているクリニックはけっこうありますが、
これは難しいジャンルに入るのですか?成功率は高いでしょうか。

もし失敗して今よりひどい状態になるのなら、このままで我慢しようかとも思っています。
先生方、どうぞよろしくお願いします。

[11856-res13732]

かなり難しい手術です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年06月30日(月)21:03

内田法(いわゆるW法)でなされている場合は、再建する皮膚組織が足りない場合が多いものです。Z形成などでも大きく戻す場合には皮膚組織が足りなくなります。皮膚組織が足りたり都合をつけて近くから譲ってきたりしても、今度は傷跡が表に出て目立つ場合があります。
現在の状態(皮膚組織の余裕)とご希望になる程度によって成功率は変わってきます。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[11851]

質問

投稿者:ヒカリ

投稿日:2008年06月30日(月)09:37

3ヶ月ほど前に、全切開で奥二重(脂肪が厚くほとんど一重)を
二重にしたのですが、上の方を向く(目だけを上に向ける)と
違和感(引っ張られるような感じ)があります。
手術した先生には3ヶ月くらいで違和感はなくなるといわれたの
ですが1ヶ月前と比べてもそんなに変化がないような気がします。
原因としてはどんなことが考えられますか?
また、違和感はなくなるのでしょうか?教えてください。

[11851-res13729]

ヒカリさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年06月30日(月)17:03

基本的に二重の幅を広くすると、まぶたの皮膚の一部は、本来動いている部位とは異なった部位と癒着して動くことになります。ラインの皮膚は軟骨とゆるく引っ付いてくれていないと、二重にはならないわけです。
そのために、まぶたの皮膚にしばらくの間、つっぱり感や違和感が出ることがあります。この状態に慣れるのに、早い人で数週間、長い人は1年くらいかかることがあります。多分こういうことが原因だと思いますので、焦らずにゆっくり待っていてください。次第におさまってくると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11843]

[11835]です

投稿者:PERRY

投稿日:2008年06月28日(土)22:12

すいません、日常の生活で、かぶる皮膚をたるませる方法はないですか?わずかでも効果がありそうな、たるませ方があったら教えてください。

[11843-res13707]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年06月28日(土)23:05

あまり変なことはしないほうが安全だと思います。要するに片方だけですよね?理論的には、紫外線にあたって、乾燥した状態が長いと皮膚の老化が進行しますので、皮膚はゆるんでくるかもしれませんが、皮膚そのものも、加齢が原因と同じ状態になりますので、しみができたり、色素沈着、しわなども出てくることになり、これはもうもどらないので、つらいことになると思います。そういうことはしないことです。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11838]

眼窩内脂肪

投稿者:ようこ

投稿日:2008年06月28日(土)13:38

瞼の腫れぼったさが気になったので全切開の際に眼窩内脂肪をとった二重手術を今月しました。
なるべく眼の中に糸は残したくないと思っていたのですが、
中を縫っていたようだったので質問したところ眼窩内脂肪をとったからその部分を縫った、とのお答えでした。
眼窩内脂肪をとる場合、必ず糸で閉じる作業が必要なのですか?

[11838-res13700]

ようこさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年06月28日(土)17:04

脂肪を除去した場合、私は糸で縫合するような処理はしませんが、医師によってはあり得ると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11835]

切開後の二重の幅

投稿者:PERRY

投稿日:2008年06月28日(土)06:38

切開をして半年以上経つのですが、
片方の二重がちょっと幅が広いです。
皮膚切除したそうなので、片方だけ皮膚を多く取ったのかもしれません。ほんのわずか、0.5mmくらいでも幅を狭くする方法は無いですか?やはり年を取って40年くらい経って,たるむのを待つしかないのでしょうか?修正するお金もありません。

[11835-res13698]

PERRYさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年06月28日(土)17:03

幅を少し狭くするのは可能です。0.5ミリというのは確かにかなり微妙なラインの調整ですが、再度の手術により調整ができると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[11832]

質問

投稿者:ユリ

投稿日:2008年06月28日(土)00:46

瞼に脂肪移植したら、ボコっと移植した所が目立つような瞼になりました。
瞼に脂肪移植と脂肪注入だったら、脂肪注入のほうが調節しながら入れることができるので、ボコボコニなりにくいと聞いたんですけど、そうなんですか?

[11832-res13697]

ユリさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年06月28日(土)17:03

どちらの方法も入れる際の量や技術の問題があります。かたまりのままをいれる移植であっても、脂肪注入であっても、しこりができたり、ふくれ過ぎたり、凹凸ができることもあり、逆にきれいに平坦に仕上がることもあります。移植でふくれてしまった場合は、その部分のみ少し切除すれば平坦になります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン