最新の投稿
[11519]
よくきくはなし
[11519-res13273]
受診
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年06月02日(月)11:02
昔から、「柿の赤くなる頃は、医師は青くなる」と言われているごとく、病気の人でも、秋は受診する患者さんは、少なくなる時期です。
美容外科を受ける患者さんは、健康な方ですが、それでも秋は受診者数は減ります。
また、社会生活上の区切りの時期も、受診する人が増えます。
受診する人の多い時期は、長期の休みの取れやすい時期に集中します。
患者さんの都合に合わせてあげるため、私はこの40年間お盆休みを取ったことが無いくらいです。昔は、お盆や正月も休めなかったものですが、現在の職員の考え方は、収入よりもゆとりの方を大事にする時勢ですから、お正月に出てくれる人は、無くなりました。
また、人間も動物としての特性から、季節的な気分の変動もあります。
春は思い立つ時ですから、その分受診する人が増えます。
秋は、一般的にメランコリーな時期で、何かしようとする気持ちになりにくいものです。
以上を参考に、人の逆を行けば、空いている時期に受けられると思います。
お近くの適正認定医を検索して、ふさわしい方のところを受診してください。
[11519-res13276]
かほさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年06月02日(月)12:00
逆に忙しい時期、夏休み、冬休み、連休やお盆、正月前などでしょう。
その時期は、出来るだけお避けになった方が良いかと思います。
ところで目的は何でしょうか。
ゆっくりご相談なさりたいなら、お電話でその旨をお伝えしておく方が良いと思いますし、術後経過の長い手術をお受けになるならば先ずはその事を含めてご相談に一度はお伺いしてみる事でしょう。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[11512]
ありがとうございました
土井先生、高柳先生、お忙しいところご回答どうもありがとうございます。
ロキソニンの方がバファリンよりは安心のようでちょっとホッとしましたが、なるべく飲まなくて済むよう体調を整えて臨もうと思います。
どうもありがとうございました!
[11512-res13258]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年06月01日(日)16:03
そうですね。飲まずにすめばそれが一番です。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11508]
高柳先生へ
11484で鎮痛剤の影響について質問したれいです。
高柳先生、土井先生、お忙しいところご回答どうもありがとうございました。
私は普段は病院からもらっている片頭痛用の薬(レルパックス)を服用していて、それが効かない時には病院の先生からのアドバイスによりバファリンを続けて飲むようにしています。
かかりつけの先生は最初のうちは鎮痛剤のロキソニンを処方して下さったのですが、ロキソニンも出血傾向があるのでしょうか?
先生は飲み過ぎなければバファリンでもロキソニンでもどちらを飲んでも良いと言われたのでバファリンを飲んでいるだけですが、ロキソニンでしたら手術前に服用しても影響ないでしょうか?
[11508-res13249]
バファリンはダメです
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年05月31日(土)18:03
バファリンの主成分はアスピリンですので、抗血小板作用により止血機能の低下を招く危険性を持ちます。ロキソニンは成分が異なりますのでロキソニンのほうが良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[11508-res13255]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年05月31日(土)22:01
ロキソニンも絶対に出血傾向が出ないというわけでもないのですが、バファリンよりは安全ではないかと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11506]
切開の方法
先日二重切開修正の相談に2箇所カウンセリングに行きました。
私の瞼は皮膚が厚いため、切開線より下の皮膚がぷっくりしているので、それを治したいと相談しました(前回の手術時には皮膚も脂肪も取っていません)。
A病院では、切開線より下側の中の組織の取る。しかし、目を閉じると少し段差が出来ると言われました。
B病院では、切開線より下の固定の位置を変えて、中の組織を奥に押しこめると言われました。
私としては、目を閉じたときに段差か出るのは嫌なので、B病院のほうが良いように思うのですが、どちらの方法が良いのでしょう。
瞼を薄くすると張り付いたようになって不自然になると言うような意見も耳にしますので、良い方法があるようでしたら教えてください。お願いします。
[11506-res13254]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年05月31日(土)22:01
この文章では実際にどういう手術をしようとしているのか、よく理解できません。またあなたの今の状態もどの程度の問題があるのかもよくわかりません。やはり診察をして、状態を詳しくみないと正確な意見は言えないように思います。なんとなく感じるのは、ラインの固定が強すぎるのか、ラインからまつ毛の間で組織を除去しすぎたのか、二重の幅が広すぎて軟骨のカーブが見えるためにそういう状況なのか、実際に皮膚が厚すぎるのか、などが想像されるのですが、この状況に応じて対策を検討する必要がありますので、どういう治療がいいのかは判断できません。A病院もB病院もどちらも効果が出るようでもありますし、あなたの状況によっては向いていない対策になるのかもしれません。お役に立てなくてすみません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11506-res13275]
ぼたんさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年06月02日(月)11:05
基本的には、どうして二重の下がプックリしているのか、原因によって手術方法が違うように思います。
手術をして術後期間が充分経っているのであれば、皮下組織の除去かと思いますし、二重が食い込んでいるのなら出来るだけ食い込みを修正する工夫を考えてみる事かと思います。
B病院の主張する方法など、いまいち私自身には理解出来ませんが…。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[11505]
切開の糸の数について
こんにちは。
先日切開を受けましたが、左右で固定してある糸の数が違います。
右が7で左が5です。
●糸の数が違うのはどのような理由があるのでしょうか?
●左が少なくて不安なのですが、固定がゆるくなったり、
傷あとが汚くなるなどのリスクはありますか?
[11505-res13253]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年05月31日(土)22:00
なんらかの理由があるのかもしれませんが、手術を担当した医師しか理由はわかりません。何も理由もなく、ただそうなっただけのことかもしれません。多分あまり気にすることはないと思いますが、、、。固定については影響がありませんし、キズあとが汚くなるなどの心配もないと思います。ただ抜糸の時期があまり遅いと糸によるキズが残ることになりますので、抜糸の時期は問題になると思います。その場合も糸の数は関係がありません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11500]
目頭のテカリ
私は二重切開法のみをしております。現在八ヶ月なのですが、目を閉じて特に光の下などで見ると目頭部分がテカッテいるように見えます。この部分は切開したラインとしていない部分の中間くらいの場所なので折込の浅さでこのように見えるのでしょうか?目頭切開はしていませんし外人のように目頭までガッツリラインを入れてもらってないのでこのようになるものなのでしょうか?他の方でもテカッている方はいるようですが。化粧をすると特に気になりません。
[11500-res13252]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年05月31日(土)22:00
手術の時期から考えると腫れはもうない時期ですし、多分二重を作ったことで、ラインに周囲皮膚が引っ張られて、皮膚に多少の緊張を生じたために、そのように見えるのではないでしょうか。この皮膚の緊張は一生持つものではありませんので、いずれなくなってくると思います。時間がかかりますが、、、、。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11500-res13269]
ミヤコさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年06月02日(月)11:00
二重を作成する時、目頭部分は余分な皮膚が少なく、二重のかぶさりを作りにくい方がおります。
その為、皮膚の緊張などがテカリなどとして外見上みえるのであろうと考えます。
皮膚の緊張は、長期には続きませんので次第に良くなります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[11491]
プチ整形について
二重瞼ニしたいのですが、大阪、東京での医師を探してます。
信頼できる病院を知りたいです。
[11491-res13244]
林みどりさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年05月30日(金)17:03
医師との相性のようなものもありますので、この協会の適性認定を取っているところをいくつか受診してみて、実際に医師と話し合ってご自分で判断されるのがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11484]
鎮痛剤の影響
こんばんは。
鎮痛剤の影響について質問させてください。
私は頻繁に片頭痛を起こすため、鎮痛剤(バファリン)をよく服用しておりますが、手術当日にも頭痛があった場合、鎮痛剤を飲んだ状態で埋没法の手術を受けても構わないでしょうか?
鎮痛剤の影響で、麻酔が効きにくかったり、腫れがひどくならないかと気になっております。
お忙しいところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたします。
[11484-res13216]
種類によります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年05月29日(木)06:04
鎮痛剤は種類によって血液の凝固を邪魔するものがあります。埋没法程度であれば問題ないと言えますが、内出血のリスクはわずかですが高くなると考えてください。麻酔や腫れには大きな影響はありません。
なお、本当の偏頭痛であればバファリンよりも専用のお薬を病院で処方してもらうほうが良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[11484-res13245]
れいさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年05月30日(金)17:03
バファリンは出血傾向が出ますので、手術前1週間は飲まない方が安全です。麻酔に対して影響はありませんが、出血が多ければ、腫れも長引くことになります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11481]
皮膚の切除についてです。
二重手術するときの皮膚の切除をするのとしないのは何の違いなのですか。そもそも何のためにするのですか。
それと、その皮膚の切除とたるみとりとは違うものなのですか。
たるみとりをしたひとの写真をみると切開傷が目尻以上長いものでしたが、必ず長くなってしまうのですか。
[11481-res13217]
色々な条件があります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年05月29日(木)06:04
皮膚切除は幅広のふたえを作るためや、タルミを取るためなど様々な理由で行われます。必要に応じて行うものです。タルミ取りとふたえ手術の皮膚切除は同じことと考えていただいて構いませんが、前者のほうが余分なものを取るというニュアンスが強いでしょう。
タルミを多く取るとどうしても傷が長くなります。これは切除する両端のドッグイヤーというものを防ぐためです。傷を伸ばせないために、目頭側のほうがタルミを取りにくいといえます。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[11481-res13246]
まろんさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年05月30日(金)17:04
たるみとりも皮膚切除の目的の一つである場合がありますが、この場合は、切開線は通常の二重の時より目じり側に長くなります。
他の場合は、まつ毛の向きを変えたり、二重を作ったときに、まつ毛とラインの間にしわが出るような場合、あるいはライン上に皮膚がかぶりすぎて、外観上の問題になるような場合などに皮膚を切除します。
またラインの修正などの場合は、以前のキズを切除する必要があり、皮膚の切除を併用します。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[11477]
二重手術後
コンタクトレンズ等の眼科での検診の際に瞼を裏返しにされたり、レーシック手術を受けることなどによって、二重を止めてある糸が切れてもとに戻ってしまうことはありますか?
[11477-res13213]
糸はそう簡単には切れません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年05月28日(水)15:00
眼科での検査やレーシックの手術ぐらいで糸が切れる可能性はほとんど無いといってよいでしょう。まぶたをひっくり返して埋没が外れるのであれば、まぶたをこすっていてもはずれる程度でしょうから、あまり気になさらないことです。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www,komachi-clinic.com/
ビヨウゲカにとって一番ひまな時期はいつですか?もちろん年柄年中お忙しい先生たちばかりなのでしょうが極力すいているときにいきたいので教えてください