オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[11734]

二重切開

投稿者:みか

投稿日:2008年06月19日(木)21:36

二重切開術をして内出血する人としない人がいるようなのですがそれは医師の技術によるものですか?それとも本人の瞼の状態が関係してくるのでしょうか?私の瞼はうっすらと細かい血管がいくつか透けて見えるのですが内出血しやすいのでしょうか・・・。

[11734-res13580]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年06月20日(金)10:01

内出血は、術中・術後の出血が原因ですよね。
その原因としては色々なことが考えられます。
?皆さんがよく「内部処理」という表現をされる、眼輪筋、眼窩脂肪、隔膜前脂肪組織、あるいは眼瞼挙筋腱膜と色々な組織を広い範囲で処理するほど、出血の起こる可能性が高くなります。
逆に言うと、最小限の「内部処理」しか必要ない場合は、可能性は少なくなります。
修正手術の場合も出血の可能性は高くなります。
?手術中にこまめに、確実な止血操作ができているか?
?飲み薬などで出血が止まりにくい状況があるか?
ですから、複雑で、ある意味高度な、(修正手術なども含めて)手術を行う上手な先生の手術で内出血が多くなるかもしれませんが、その場合は同時に止血を適切にしますので、手術内容のわりに内出血が少ないとも言えますので、医師の手術の優劣と判断するの難しいでしょうね。
血管が透けて見えているから、内出血し易いということはありません。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11734-res13590]

みかさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年06月20日(金)12:04

これは、医師の技術の問題ではありません。麻酔の注射の針であっても、それがたまたま血管に当たってしまうと内出血が起こります。うっすら血管が見えていても、内出血が起こりやすいわけではありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[11732]

切開

投稿者:まさみ

投稿日:2008年06月19日(木)19:34

切開を受け3ヶ月になります。
切開したラインは綺麗に二重のラインができているのですが、そのライン自体がガタガタしています。

二重の折込の所が、下を向くと綺麗に平らになっている所と、食い込んでいる所とあり、凸凹しています。
これは、日が経つと目立たなくなっていくのでしょうか。
中止めのある切開です。

[11732-res13579]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年06月20日(金)10:00

文章だけからの想像でお答えします。
ガタガタの程度ですが、綺麗に平らになっている所と食い込んでいる所があるとのことなので、それ程ひどくはないのかなと思いました。
食い込みの部分は二重の固定のために癒着させようとした部分でしょう。
時期的には、今後目立たなくなる可能性はありますが、凹みの仕方や程度によっては、残るかもしれません。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11732-res13595]

まさみさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年06月20日(金)13:00

中止めの糸が表面近くにかかりすぎているか、表面の縫合に太い糸が使われたか、抜糸の時期が遅すぎて、糸によって凹凸が作られてしまったかのいずれかが原因だと思います。3か月たってもその状態が残っているのであれば、凹凸の部分を切除して平坦に仕上げた方がきれいになると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[11729]

埋没抜糸

投稿者:ペコ

投稿日:2008年06月19日(木)17:26

1年半前に、埋没の2点止めの手術を受けましたが、
半年ほどで以前の一重に戻ってしまいました。
しかし、左目の目じりにのみ6mmほどの線が
残っており、目を強く開くとその線下の皮膚だけ、
二重になろうとし、目が吊りあがり、
そこだけ腫れて窪んでいるように見えます。
それに目を閉じても、その線がある下の皮膚だけ
少し窪んでいます。
恐らく左目の2点留めたうちの1点がとれて形が崩れたまま
目じりの1点のみが癒着しているのだと思います。

今は出来るだけ以前の目に戻りたいので抜糸をしようと
考えています。
1年半前のものでも抜糸は可能でしょうか?
また抜糸後のダウンタイム、傷は目立ちますか?
抜糸後は、目じりの吊りあがりや窪みは直りますか?
また病院は形成・美容・眼科のどれを選択するべきですか?
(手術して頂いた病院は遠くて行けない状態です)

質問が多くてすいません。
宜しくお願い致します。

[11729-res13581]

ペコ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年06月20日(金)10:02

抜糸は可能かも知れません。少なくとも糸がありそうな所が分かりそうですから。
糸が浅い所にありすぐとれれば腫れもそれ程ではないでしょうし、傷も小さくて済むと思います。
抜糸後連れが治るかどうかはやってみないと何とも言えません。最も治るように連れを取るように剥離したりするのですが。
適性認定医の方が良さそうです。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[11727]

ACR

投稿者:taka

投稿日:2008年06月19日(木)15:48

目の下の脱脂後の改善にヒアルロン酸を注入しましたが、多少の改善が見られたもののシワはあまり変わりませんでした。
将来的に切開しないと改善できないとは思ってますいますが・・・

ヒアルロン酸注入していますがACRリジェンはできるものなのでしょうか?
また、これをすると、ヒアルロン酸のように1年は切開できなくなるということはありますか?

[11727-res13576]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年06月20日(金)09:05

ヒアルロン酸を注射してあっても差し障りはありません。
切開できなくなるということもありません。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11726]

結膜側からの脂肪移動

投稿者:のり

投稿日:2008年06月19日(木)12:47

目の下のふくらみを改善することを考えてます
これをやっているクリニックは少ないと思いますが
膨らみのの改善度合いは結膜側からの脱脂と変わりませんか?
要するに全て脂肪を除去した場合と比べ移動させたとき全て下にずらせるものなのか?ということです。
あとずらした脂肪を固定するのに糸で脂肪と皮膚表面を三日間つないで固定すると言われました。三日間は糸が表面に出ているみたいです。関西で結膜側からアプローチしている先生はいらっしゃいますか?この脂肪の固定の仕方はスタンダードなのでしょうか?
表ハムラや脱脂と比べどんなデメリットがありますか?

[11726-res13573]

のりさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年06月20日(金)09:04

結膜側からハムラ変法(いわゆる裏ハムラ法などを含めて)をやる利点は、皮膚側に傷をつけないと云う利点かと思います。ハムラ法のみならず結膜側から眼窩骨折を治したり、眼窩隔膜を縫縮したりしますので、ある面、結膜側からの切開は今やポピュラーと云っても良いかも知れません。然し、結膜側よりやるハムラ法(純粋にはハムラ法とは云わないのですが)に限っては、幾つかの欠点もあると考えます。
1)術後、出血が出た時どうするか
2)表のシワの部分は残るが…
3)眼窩脂肪の移動のみがハムラ法の目的ではないので、ミッドフェイスの組み合わせはどうするのか?
4)日本人に多い眼球突出の方はバランス上どうなるのだ
5)眼の下のふくらみ、へこみ、頬骨部の突出や形態を合せた下眼瞼の種類・分類、適応について
一律に、眼窩隔膜の切離と眼窩脂肪処理をハムラ法に求め、かつ、結膜側の切開でやる利点が生み出せるのかなどの問題は残ると思います。又、眼窩脂肪は皮膚側に敢えて固定する必要はないとも考えています。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[11723]

埋没法後の朝のむくみ

投稿者:ルル

投稿日:2008年06月18日(水)23:00

埋没法をして3年になりますが、毎朝すごく腫れて(特に睫毛とラインの間)不自然で困っています。4,5時間経てば自然になるのですが、原因として考えられることはありますか?また、少しでも治す方法はありますか?

[11723-res13570]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年06月20日(金)09:02

「4,5時間経てば自然になる」ということですから、埋没法自体はちゃんと出来ていると思います。
人間の身体には大量の水があり、程度に個人差はありますが、朝は瞼がむくむ傾向があります。
おやすみ前には、あまり水分を取りすぎないようにするといった工夫しかないかもしれませんね。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11721]

切開修正の脂肪移植

投稿者:まい

投稿日:2008年06月18日(水)21:51

質問お願いします。

切開修正で脂肪移植をしました。
たくさん生着して、余分な部分を除去し、また脂肪が足らなくなった場合、再度脂肪移植することは危険ですか?

[11721-res13569]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年06月20日(金)09:02

ご質問のような状況が起こればしょうがないのでしょうが、できれば最小回数の治療にとどめるべきでしょうね。
たくさん生着したと思っても、あわてずに経過を見たうえでその後の治療方針を考えることです。
担当の先生とよくご相談下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[11717]

虫さされ

投稿者:めい

投稿日:2008年06月18日(水)11:53

全切開術後1ヶ月です。
二重切開線上付近を虫にさされてしまったようで赤く腫れ痒いです。もちろんかいたり触ったりしてはいません。
どちらかというと二重の皮膚の折り目が浅い感じの二重なので、この虫さされの腫れの影響でもっと浅くなってしまい一重のようになってしまうかと心配です。
まだ二重完成の時期ではないときに虫さされなどで腫れたりかゆみがでると仕上がりに何か影響があるでしょうか?
またこのパンパン腫れた瞼の状態を早く改善させるにはどうしたらよいですか?

[11717-res13546]

めいさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2008年06月18日(水)15:03

パンパンに上瞼が腫れる虫に刺されたのは何時ですか?いずれにしても虫に刺されたぐらいで通常は切開法の二重の線が消えることはありません。出来るだけ早く腫れを引かしたいのであれば眼科用のステロイド入りの軟膏をつけてその上からどんどん積極的に冷やすのが一番良いと思います。余り強く冷やし過ぎないように注意して下さい。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[11715]

11699

投稿者:かえで

投稿日:2008年06月18日(水)02:25

以前4回目の切開手術を受けて質問した物です。切開の手術とは何回まで可能なんですか?知り合いに回数を重ねるごとに切開線が汚くなったり瞼の中が傷だらけになると聞きました。これは本当ですか?今の状態がとても幅が狭い二重になってしまったので満足できませんがまたこれから修正を受けるのもとてもこわいです。しかし加齢とともにこれからもっと狭い二重になる思うとそれもとても怖いです。何か良いアドバイスをお願いします。

[11715-res13549]

かえでさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年06月18日(水)15:04

切開線は、手術のたびに以前のものを除去しますので、次第にキズが汚くなるということはありません。まぶたの中にはキズが増えますが、正しい手術が行われていれば、切開法を何回繰り返しても問題は出ません。幅の修正については、そんなに神経質になることはないいと思いますが…。ただあくまでも、これらはまぶたの皮膚に余裕がなければ無理な話ですが。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[11715-res13551]

かえでさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2008年06月18日(水)15:05

手術は計画的に人間の組織に傷をつけることですから傷が付いた組織は周囲から瘢痕組織が出来て治ります。この組織は傷の無いところには無い組織で正常の組織よりもやや硬い組織です。何回も手術をしますとそのたび毎に瘢痕組織が増えるとともに組織の正常な解剖学的な状態が違ってきます。また他人が行った手術の修正手術は前にどのような方法の手術が行われたか詳しく解らない為に半分クイズのような手術になります。余程のベテランの医師でも修正手術は苦労します。まして未熟な医師が修正手術をすれば手術をすればするほどどんどん変になってしまいます。今から後悔しても遅いですからJAAMの信用出来る認定医を探してじっくりと相談して下さい。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[11703]

11701で質問した者です

投稿者:なな

投稿日:2008年06月17日(火)17:03

お忙しい中、ご回答、本当にありがとうございます。
術後はすこしのことでナイーブになったりするので、先生方の回答は本当に気持ちを楽にしてくれ、安心します。

先生方のおっしゃるとおり、一度担当医に伺ってみようと思います。

ありがとうございました。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン