オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[12208]

埋没法

投稿者:そら

投稿日:2008年07月27日(日)11:25

昨日のお昼過ぎくらいに埋没法を受けてきました。

病院で、家に帰ったら目を冷やしてくださいといわれましたが、
一晩明けても、目の腫れが引きません。
今日も冷やしておいた方がいいのでしょうか?
それと何日くらい冷やした方がいいのでしょうか?

インターネットで調べても出てこないので、教えてください。
よろしく御願いします。

[12208-res14225]

二重手術後の腫れの予防での冷却について

投稿者:横浜ベイクリニック

投稿日:2008年07月27日(日)12:00

当日の腫れがピークのことも多いのですが、翌日が腫れがピークのことも多くあります。当日早く帰宅して軽く氷水の氷嚢やビニールで軽い圧迫を兼ねて、冷却ができt方は当日がピークですが、うまくできずに麻酔が切れた頃再出血などを生じれば、翌日がピークとなります。4〜5日は冷却した方が良いと考えます。ただし強い圧迫や保冷剤などで冷え過ぎは凍傷になります。ビニールに入れた氷は水道水を浸し、数分たって0度にしてから、ガーゼを1枚くらいおいて、冷却すると5〜10度くらいで適度な冷却と圧迫ができます。おだいじに!

http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/mabuta/index.html
http://www.5futae.com/




.

[12205]

裏ハムラ手術後

投稿者:

投稿日:2008年07月26日(土)14:22

5ヶ月ほど前に裏ハムラ手術を受けました。
逆に膨らんだ箇所が出来てしまい、見た目的にも・・・・と思われますが、何より目の症状が気になります。

少し笑っただけで、涙が溢れます。
その涙が吸収されないような感じ・・・・とでも言えばいいでしょうか。
例えば、目薬を点したとしたら、全く入らず全て溢れてしまうような感じです。
どのようなことが考えられるでしょうか?

そして、未だ時に違和感があり、下瞼のフチが少し腫れています。(勿論、手術直後に比べれば引いてはいますが)
以前脚を骨折した時、無傷の脚と同じ状態になるのに半年以上かかりましたが、腫れの引きにくい体質などあるのでしょうか?

ご回答頂きたく、宜しくお願いいたします。

[12205-res14221]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年07月26日(土)17:03

裏ハムラというのは正式な名称ではありませんが、多分まぶたの裏側からの切開で、表面の皮膚や眼輪筋の切除をせずに脂肪の移動をしたということだと思います。この手術の適応になる方というのは、あまり多くはないと思うのですが、、。問題点として、表面の皮膚や眼輪筋のたるみを除去できませんので、皮膚の引き上げができません。従って、脂肪の処理で完全に平坦な状態を中で作らないと凹凸が残りやすいことになります。現在のふくらみの問題は改めて表面から下まぶたのしわとりをして、皮膚と眼輪筋の部分切除を行って引き上げれば、改善するように思います。問題は涙があふれることです。もしまぶたの外反や内反などの下まぶたの向きの異常が起きていないのであれば、まぶたの裏側からの無理な手術操作などによって、涙の流れる管の損傷などがあるのかもしれません。この機能の検査については眼科で可能なので、一度眼科の診察を受けられたほうがいいように思います。5ヶ月も腫れているのはいくらなんでも長すぎると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[12204]

デザインミス その2

投稿者:まゆみ

投稿日:2008年07月26日(土)13:50

12200でデザインミスの修正について書き込みをしたものです。平賀先生、ご返答有難うございます。
その「傷がつかないうち」というのは、どれくらいの期間のことをいうのでしょうか?
術後すぐ、心配で病院に電話を入れたのですが、週末は病院がお休みで、今は腫れもあるので、来週の抜糸の時に主治医に相談するようにと、言われてしまいました。となると、5日間はこのまま。もし、主治医の先生が修正を行ってくださるとしても、どれほどすぐなら、間にあうのでしょうか?
腫れどうこうの問題ではなく、両目の角度が明らかに違うので、このまま社会復帰するかと思うと、大変不安でたまりません・・・

[12204-res14218]

術後

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年07月26日(土)14:00

専門医のクリニックならば、常時先生がいるはずですが。
治すならば、早ければ早いほど良いでしょう。1週間以内ならば未だ剥がしやすいものです。

[12203]

切開

投稿者:みち

投稿日:2008年07月26日(土)13:47

切開をして約4ヶ月経つのですが、赤いラインがまだまだはっきりあります。
また、凸凹もしています。
 
赤いラインが将来肌色にならないってことはありえますか?
凸凹は、どれくらいの期間で変化の可能性はありますか?

よろしくおねがいします。

[12203-res14219]

切開のキズアトの赤み

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年07月26日(土)14:00

普通は3ヶ月目過ぎると、かなり赤みが取れてきます。
体質的に目立つ方では、例外的に半年くらいかかりますが、強ければ早く治す薬を使います。
まず術後のチェックで受診することです。
その上で、先生の指示を受けてください。

[12203-res14220]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年07月26日(土)16:02

手術から4ヶ月ということなので、炎症はかなり治まっているはずですが、赤みのひき方はかなり個人差があります。どんなに長い人でも1年は超えないと思います。必ず赤みは消えるものなので、赤みについては心配はいりません。凹凸については程度がよくわかりませんので、待っていて、改善する見込みがあるのか、なんらかの修整をしたほうがいいのかは判断できません。あまり目だっている場合は、修整の手術が必要になるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[12202]

埋没の糸がまぶたから出る

投稿者:みかん

投稿日:2008年07月26日(土)10:10

こんにちは。
埋没法をして一週間なのですが、まぶたの表面の糸をとめた所から、すごく細い白い糸のようなものが飛び出ているのですが、これは糸が外れてしまったのでしょうか?
自分で引っ張っても大丈夫ですか?

ご回答、宜しくお願いします。

[12202-res14215]

白い糸

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年07月26日(土)10:05

通常は白い糸を使いませんから、何か別のものが着いているだけかもしれません。
そっと取り除いて見て下さい。
駄目な場合は、先生に診てもらってください。
いずれにしても、術後の検診は必要です。

[12201]

二重手術の歴史

投稿者:ともも

投稿日:2008年07月25日(金)22:42

二重の手術は、いつ頃(何年前)から行われている手術なのですか?埋没より切開の方が、歴史が古いのでしょうか。

よろしくお願いします。

[12201-res14214]

二重の手術

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年07月26日(土)10:05

もう80年以上前から、縫合法は日本では工夫されてきています。
ナイロンが出回る終戦後は、組織反応が少ないので、埋没することが出来るようになりました。
それまでは、抜糸法です。糸の周囲に出来たキズの力で二重にする方法ですから、絹糸や腸線などで、きつく縛って傷が出来てから抜糸する方法です。
今でも、糸を残したく無いという考えで、行われることがあります。
切開法の歴史も古くからありますが、縫合法よりは新しいかもしれません。

もう一度おさらいしましょう。
縫合法=抜糸法+埋没法
切開法=全切開法、一部切開法など、切る長さの範囲や位置は、まぶたの性質に合わせて様々です。

それぞれどんな方法が良いかは、患者さんの瞼の性質や希望を加味して、最終的には医師が判断します。

[12200]

デザインミス

投稿者:まゆみ

投稿日:2008年07月25日(金)22:08

本日、両瞼の切開手術を受けたのですが、なんと、片目だけ、大きくラインが曲がってしまっています。
左目は綺麗に弧を描いた並行型なのですが、右は直線的でラインの中心が目尻の方に吊り上げられていて、目自体も三角形のように曲がってしまってみえるくらいです。
腫れは全くといっていいくらいなく、傷口自体は両目とも綺麗ですので、明らかにラインの中心点がずれてしまったために出来たデザインミスによるものだと思うのですが、これを主治医に修正をお願いするとしましたら、どのくらいすぐ再手術が可能でしょうか?
術後すぐ、皮膚の癒着前に修正は可能でしょうか?
それとも、やはり、腫れが引くまでこのまま何ヶ月も待たなくてはならないのでしょうか?

[12200-res14213]

直後

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年07月26日(土)10:04

すぐ先生に相談して下さい。修正が必要ならば、未だキズがつかないうちなら、分解して縫い直すことはやさしいものです。
しかし、手術中に分かれば、その場で縫い直したり出来ますが、細かなことは見ていないので分かりませんから、実際に手術をした先生に伺うほうが良いでしょう。

[12200-res14235]

ご質問の回答

投稿者:名古屋形成クリニック

投稿日:2008年07月28日(月)13:03

手術をしてくれた先生に相談してください。
再手術の時期などは、その変形の状態により異なると思われます。
明らかに修正可能でしたら、すぐ再手術を行うこともあります。
通常でしたら、3ヶ月くらい待って手術を行うことになります。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆
名古屋形成クリニック  上  敏明
TEL 052-583-7077
FAX 052-571-6364
URL  http://www.nkclinic.net/
E−mail nkclinic@sunny.ocn.ne.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆

[12198]

ありがとうございます。

投稿者:まほ

投稿日:2008年07月25日(金)18:52

すみません、幅は関係ないのですね。私は瞼を専門に学んでいる先生にしていただきました。また、一時的というのは埋没したすぐですか?また、一時的なら元に戻るのですか?

[12198-res14210]

二重の幅

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年07月25日(金)22:03

二重の幅を計る場合には、どこからのサイズかを示さないと、かなり違ってきます。
6ミリと言うのが、瞼の縁からなら、中位の幅です。
まつげのところから測ったのならば、やや広めです。
機械的な下垂を起こす起こさないは、瞼と手術方法や、挙筋法ならば糸の締め具合で変わってきます。
手術をしていただいた先生が、形成外科の基礎の元に、美容外科の専門医になっている人であれば、その先生に詳しくお聞きになって見て下さい。
人間の体は、一人一人違いますから、ここでは一般的な内容をお話していますが、個別の細かな問題は、直接診ている先生でなければ分からないことが、一杯あります。

[12197]

ありがとうございます。

投稿者:まほ

投稿日:2008年07月25日(金)17:48

だいたい広いというのはどれくらいですか?私は6ミリでやりました。

[12195]

下垂するおそれ

投稿者:まほ

投稿日:2008年07月25日(金)11:38

挙筋法で瞼がカスイする恐れがあると聞きました。本当でしょうか?教えてください。

[12195-res14205]

機械的な眼瞼下垂

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年07月25日(金)14:02

表のサイズにかかわらず、裏で広いところに糸をかける挙筋法と言われている方法は、狭い幅の二重を作る場合でも、裏側を広く取らざるを得ないので、挙筋に無理がかかると、その為に一時的な眼瞼下垂を引き起こすことがあります。
従って、瞼板法や挙筋法という分け方で埋没法を考えているのは、埋没法のすべてではありません。
瞼板や挙筋に関係なく、作りたい表のサイズに合わせて、裏側を同じかほんの少し狭く取ると、無理がかからず下垂を起こす危険もありません。
手術するのは、患者さんではなく医師ですから、しっかりした専門医の医師選びを慎重にしていただければ、患者さんにとっては解決される問題です。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン