オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[76315]

眼瞼下垂術後について

投稿者:にこ

投稿日:2022年02月09日(水)20:13

手術から1ヶ月以上たちましたが現状が変わりません。
突っ張りとドライアイがとにかくひどく毎日疲れます。
改善しない場合、再手術などになるのでしょうか?
ドライアイは下瞼の手術をしないと直らないと言われましたが、何故でしょうか?

[76315-res87014]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年02月09日(水)22:01

手術の炎症は3か月は続きます。この間はキズの硬さや腫れがのこっていることが多いので、目の開きの最終結果についてはまだ評価ができません。一応3か月目まで待ってみてください。3か月目で何か問題があれば、さらに修正手術が必要かもしれません。ドライアイについては多くの原因があります。眼科での意見でしょうか?三白眼などがあるのでしょうか?そうであればドライアイは下まぶたの手術をしないと治らないのかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76314]

目の下のたるみ

投稿者:かすみ

投稿日:2022年02月09日(水)18:28

目が開けづらく額に皺がよるので、目の開きをしやすいようにしていただきました。3ヶ月経ち、以前より目の下の窪みが目立つようになってきました。個人的な考えですが、目を開けやすくしたことが原因なのかと感じました。
目の上の手術とクマは関係はありますか。
窪んだところを手術か、脂肪注入でスッキリとハリのあるように修正してもらいたいです。
そうすると、目の開きが悪くなることはありますか。
私の私見に過ぎないのですが、ご回答くださいますようお願いします。

[76314-res87013]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年02月09日(水)22:01

眼の開きをよくする手術というのは挙筋短縮のことですよね?そうであれば、下まぶたには影響はありません。たまたま同じ時期に下まぶたの脂肪の減量が起きてきたか、体重の減少などがあったのではないでしょうか?へこみについては多分脂肪注入でよくなると思います。下まぶたへの脂肪注入で眼の開きは変化しません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76310]

76296の返信です

投稿者:めんつゆ

投稿日:2022年02月08日(火)17:13

すみません、質問に挙筋が抜けていました。
「皮膚を1?切除して挙筋を2?上げた場合、3?開くように〜」
です。
回答を見るに、瞼の皮膚を1?切除しても目の開きは変わらず、挙筋を上げないと目の開きは変わらないということですね。

この場合は2?しか開きは改善しないということで大丈夫でしょうか。
ただ、眉下切開では皮膚の切除によって目の開きを改善させるのだと思いますが、
瞼と眉下では違うのでしょうか。

[76310-res87008]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年02月08日(火)23:02

まぶたの皮膚を切除しても眼の開きは変わりません。二重のラインで皮膚を切除しても眉下で皮膚を切除しても眼の開きは変化しません。挙筋の手術によってのみ、目の開きが変化します。挙筋を2ミリ上げるというのが理解できないのですが、挙筋をたとえば2ミリタッキングしても眼の開きは2ミリも大きくなりません。挙筋の筋力によって差が出ます。これは一人ずつ差がありますので、こういう数字で簡単に表すことはできません。なんとなくですが、4−5ミリのタッキングで、1−2ミリ大きくなるという感じでしょうか。挙筋機能がとても悪い場合などはたとえば5ー6ミリのタッキングをしても眼の開きは変化しないということもあります。眉下切除はまぶたの皮膚を持ち上げるわけですが、二重の幅が大きく見えるという作用は期待できます。目の開きは変化しません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76307]

二重切開後のくしゃみ

投稿者:あかさたな

投稿日:2022年02月08日(火)09:26

くしゃみによって傷に負担がかかることは想像できるのですが、癒着が弱くなったり取れやすくなることはあるのでしょうか?

[76307-res87006]

ありません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年02月08日(火)10:01

そんなことはあり得ません。

土井秀明@こまちくりにっく

[76306]

クマ取り治療

投稿者:なほ

投稿日:2022年02月08日(火)08:02

クマ取りで脱脂とヒアルロン酸をしたとしたら定期的にヒアルロン酸打たないとなのでしょうか。

[76306-res87007]

そんなことはありません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年02月08日(火)10:02

そのようなヒアルロン酸を打つ必要性は、ありません。

土井秀明@こまちくりにっく

[76301]

ダウンタイムについて

投稿者:挙筋前転法

投稿日:2022年02月07日(月)12:10

挙筋前転法手術を検討しています。以前、眉下リフトを受けたことがありますが、腫れは一般的に、眉下リフトよりも大きくなるものでしょうか?

[76301-res87002]

目立ちます

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2022年02月08日(火)10:00

薄い部分を触りますので、眉下より腫れが目立ちます。内出血は少し遅れる傾向にあります。

土井秀明@こまちくりにっく

[76299]

76297

投稿者:

投稿日:2022年02月07日(月)05:17

脱脂のみを考えていますが、脱脂のみですとシワなど逆に目立ってしまうのでしょうか?

[76299-res86999]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年02月07日(月)11:02

脱脂のみの場合は、しわが出る場合もあります。診察をすれば予想できます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76297]

クマ取り

投稿者:

投稿日:2022年02月06日(日)03:46

切らない瞼の下のクマ取りをしたいと思っているのですが、自分がカウンセリングに行った場所で医師にきいたのではないのですが、カウンセラーが特にマーキングしないと言いましたが、自分の取りたいと思う部分脱脂できる物でしょうか?脱脂した場合、再発することありますか?

[76297-res86998]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年02月07日(月)11:01

医師でない人が診察をして、治療についての意見を言ったり、治療方法を選択するのは、私にはちょっと信じられないことなのですが。脱脂のマークもしないで手術をするのもどうかと思います。麻酔をすると、まぶたは腫れてしまうので、どの部位の手術をするのかわからなくなりますよね。脱脂の効果が何年もつかはわかりません。それで将来にわたって加齢変化が止まるわけではありませんので。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76296]

計算

投稿者:めんつゆ

投稿日:2022年02月05日(土)14:52

眼瞼下垂の手術、皮膚を1?切除して2?上げた場合、3?開くようになりますよね。

では過矯正修正の場合、皮膚を1?切除して2?下げた場合、1?下がったことになるのでしょうか?

[76296-res86997]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年02月05日(土)22:04

ご質問の意味がよく理解できないのですが?眼瞼下垂の手術の場合、皮膚を切除しても眼の開きは同じです。変化しません。皮膚をたとえば3ミリ程度切除すれば、二重の幅は1ミリ程度広くなりますが、これも皮膚の厚みによって変動があります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

[76293]

クマ

投稿者:

投稿日:2022年02月04日(金)15:37

クマに再生注射を考えているんですが、FGF成長因子、ヒアルロン酸で効果出るでしょうか?害はないでしょうか?

[76293-res86993]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2022年02月05日(土)10:02

成長因子は合併症の多い治療になっています。日本形成外科学会や日本美容外科学会の調査でも、日本国内での注入物による合併症の一番多いものになっています。問題は膨れ過ぎたり、凹凸やしこりができたりした場合にこれを一度の手術などできれいに治すことが難しいことです。危険な治療と思います。私自身はこの方法はおこなっていません。身内なら絶対にやってはいけないと言います。ヒアルロン酸は吸収性のものなので、上手に入れれば、効果は期待できます。ただ半年から1年で定期的に補充が必要になります。その点脂肪注入は吸収されないので安定した成績が得られると思います。もちろん医師の技術次第ですが、、、。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン