オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[12858]

痙攣

投稿者:しま

投稿日:2008年09月13日(土)16:50

切開手術をして2ヶ月と2週間が経過しました
ずっと目に力を入れるのを極力避けていたためか、最近一点の方向をじっと見ていると顔が痙攣する時があります。

この痙攣がかえって二重に悪い影響与えたりしないでしょうか?

[12858-res15196]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月13日(土)23:00

切開法で2ヶ月以上たっているのであれば、ラインの固定については問題のない時期になっていますので、顔が痙攣してもなにも問題はありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12857]

埋没後の目の違和感について

投稿者:みか

投稿日:2008年09月13日(土)15:10

私は3日前に埋没法の、瞼の裏側に糸を通さないやり方で二重手術をしました。

手術して以来、まぶたにじわじわひりひりするような違和感を感じており、瞼が閉じにくい感じがして、ドライアイのような症状が続いています。目が終始ぴりぴりした感じがするのです。

クリニックに相談したところ、腫れが収まっていないのが原因で、
時間がたてば違和感もなくなると説明されましたが、
このような状態が続くと、角膜に異常を与えかねないかとても心配です。

回答のほど宜しくお願いいたします。

[12857-res15191]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月13日(土)15:01

手術から3日目ということですから、まだかなり腫れが強い時期です。痛みも違和感も引きつりなどもあると思います。目が乾燥することもあると思います。そのクリニックの言われるとおりで、当分あせらず経過をみたほうがいいと思います。次第に治っていくはずです。目の乾燥が強くてつらいような場合は担当医に相談して、乾燥を防ぐ目薬を処方してもらってもいいと思います。角膜への心配はありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12856]

切開法修正

投稿者:ゆう

投稿日:2008年09月13日(土)14:18

今は二重の上に皮膚が被さって二重ラインが見えなくなっています。

そこで幅を広げる場合目頭側もラインが広がりますか?目が小さいので目頭側の幅が広がると不自然になる気がするんです。黒目の上だけラインを広げることはできるんでしょうか?

回答よろしくお願いします。

[12856-res15186]

修正の形

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年09月13日(土)14:04

目頭側を出来るだけ広げないようにすることは可能です。

受診時に、良く希望を伝えて、出来るだけ好きな形になるように、先生と相談して下さい。

[12856-res15188]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月13日(土)14:05

修整を切開法で行うということであれば、可能だと思います。でもある程度二重のラインは皮下の眼輪筋の走行にそったものになりますので、無制限に可能ということではありません。でも多分ご希望の程度にはできると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12855]

かけなおし

投稿者:S

投稿日:2008年09月13日(土)10:14

京都在住 38歳です。
よろしくお願いします。
15年前に埋没法の施術を受けました。
術後は腫れも殆どなく軽い内出血で済みました。右目は完全に
元に戻っており最近では左目も朝に指で筋を癖づけしてなんとか
ラインを保っている状態です。かけなおしの術後の腫れや内出血は
どうですか?仕事は3日しか休めません。
費用の目安も教えていただけませんか。

[12855-res15185]

再度の埋没法

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年09月13日(土)14:03

基本的には、最初の時と同じと思ってよいでしょう。

どちらかの内出血が多い場合は、そちらだけ眼帯で隠しておけばよいでしょう。

費用は、クリニックごとに違いますので、クリニックを選んだら、受診されるクリニックでお聞き下さい。

[12855-res15189]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月13日(土)15:00

再度の埋没法を希望ということですよね?手術が2回目でも、腫れも内出血も前回の手術とほぼ同じくらいになると思います。ただ、初回の手術の時と年齢が異なっていますので、まぶたの重みなども以前とは異なってきているはずです。一度埋没法でラインが取れたことのある方は、再度の埋没法を行っても、またラインがゆるむ可能がありますし、年齢的なことを考えると、前回よりまぶたのたるみなど、埋没法を行う条件はよくないようなことになっているかもしれません。再度埋没法を行うのはかまわないと思いますが、そういうリスクがあるということを考えておかれたほうがいいかもしれません。3日しか休めないという状況で両方の眼を一度に手術ということなら、埋没法しか方法がありませんが、片方ずつ、ビーズ法や切開法をして、眼帯で隠しておくという方法もとることは可能だと思います。費用は各クリニックで差がありますので、直接クリニックに電話などで確認してみてください。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12854]

肌が荒れやすくなる?

投稿者:まぶた

投稿日:2008年09月13日(土)08:27

瞼の二重全切開の修正を何度もしてたら、瞼が荒れやすくなったり、皮膚が傷んでぼろぼろになったりしますか?

[12854-res15177]

まぶた さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年09月13日(土)09:05

何回も修正を繰り返すと傷は汚くなり易いでしょうし、皮膚自体足りなくなってきますから、目を閉じ難くなったり、二重は浅く広くなり易いでしょう。手術は繰り返せば繰り返す程きれいになり難くなりますから、最初の手術が一番大切です。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
 院長:西山 真一郎

 http://www.1319.ne.jp/

[12854-res15190]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月13日(土)15:01

西山先生には反論するようなことになりますが、切開法の修整の場合、以前のラインの傷は切除して修整をしますし、この切除後にまぶたの皮膚が不足するようなことがなければ(通常は何回かの修整をしても、それぞれの手術で最低限の皮膚切除にしていれば、皮膚が不足するような状況には簡単にはなりません)、修整のたびに肌が荒れたり、切開のキズやまぶたの皮膚が汚くなるようなことはありません。毎回きれいに仕上がります。まぶたの皮膚が不足するような状況だけが問題ですが、こういう状況になることはあまりありませんので、神経質になることはないと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12854-res15203]

肌自体は多少変化するかもしれません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年09月14日(日)08:03

傷跡ではなく、周りの肌のご質問ですよね?
傷に関しては、いくら表の傷跡を切りなおして新しい切れ目同士にして縫ったとしても皮膚を切り取ったことにより傷にかかる張力は、回数が増えたほうが大きくなることは当然です。傷を汚くする要因のひとつには傷を開く方向にかかる張力も大きな原因でアトピーや喘息以上に重要でしょう。肌の量の不足まで行かなくても、影響はあります。また、肌の中の傷もすべて切り取るわけではありませんから、回数を重ねると影響が出てくる要因のひとつになります。もちろん、切除量が多ければ1−2回でも影響が出てきますし、切除量が少なく肌に余裕があれば5回目でも影響しない可能性はあります。
肌自体のほうですが、手術をするとどうしても洗顔やお手入れが不十分になり易く、また、消毒液や軟膏などによって微細なカブレが出たりしますので、手術後しばらくは肌荒れが出る場合があります。ただ、この肌自体の問題は手術回数とはあまり関係ないといえるでしょう。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[12853]

三ヶ月検診

投稿者:KK

投稿日:2008年09月12日(金)23:14

来週全切開の三ヶ月検診があります。
自分は非常に神経質な性格で、ちょっとのことで、すぐに「もしかしたら内部の癒着が緩んでしまうのではないか」と不安に思い続けてきました。
検診で手術して頂いた先生に見てもらい、問題ないと言われたら、少なくともそれまでのことで癒着に悪影響はなかったと思っていいのでしょうか?

また、外力が原因で癒着が緩んでしまったときは、すぐにわかるものなのでしょうか?
自分では分からないほど少しづつ緩んでいる時もあるのでしょうか?

[12853-res15173]

KKさんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年09月13日(土)09:04

癒着が取れたり緩んだりすれば直ぐ判ります。今何ともなければ全く心配いりません。癒着についてはこの相談室にも沢山の質問、回答がつい最近でもありますから、参考にして下さい。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
 院長:西山 真一郎

 http://www.1319.ne.jp/

[12850]

切開半年

投稿者:りさ

投稿日:2008年09月12日(金)22:16

切開後、半年経ちましたが、まだ切開線は赤いし、縫い方が荒かったのか、切開線がガタガタしていて、スッピンではバレバレです。

切開線が赤いということは、まだ切開線のガタガタも今後改善の見込みはありますか??

よろしくお願いします。

[12850-res15172]

りさ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年09月13日(土)09:03

半年経っているとあまり変化しないと思います。
傷の赤みは体質が一番影響しますが、常に気にして触っていたり、逆に怖がって垢等つけたままにしていても、赤みが長引きます。
傷の凹凸についても、鏡で近くから見ると目立ちますが、1m位離れて見れば判らない事が多いと思います。一度鏡でなく写真ででも撮って見たら気にならない程度かも知れませんよ。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
 院長:西山 真一郎

 http://www.1319.ne.jp/

[12842]

投稿者:トーコ

投稿日:2008年09月12日(金)13:30

こんにちは

私は2ヶ月前に切開法の手術をしました。
相談なのですが、寝るときに枕にはそっと頭を乗せた方が良いですか?
昨夜、無意識に枕にやや強く頭を乗せた時に突っ張り感を感じました。
あんまりこうゆうことを続けてると、傷口が裂けたり固定が緩んだりしてしまわないでしょうか?

[12842-res15167]

切開法術後2ヶ月目

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年09月12日(金)13:05

どんな風に寝ても大丈夫です。
今は一番硬く着いている時期ですから、その分は突っ張り感があるものです。
3ヶ月過ぎると、やっとソフトに成り始めて、6ヶ月で落ち着きます。
今の時期に成れば、取り扱いは、全く普通で良いものです。
心配は有りません。

[12839]

土井先生・当山先生・高柳先生

投稿者:キティ

投稿日:2008年09月12日(金)00:58

以前から相談にのっていただいておりますキティです。
(直近の投稿では『12818』です)
いつも親身になって頂きまして、本当に有難うございます!

何度も申し訳ございません。
埋没の糸の摘出後について、また相談をさせて下さい。

埋没の糸の除去を昨日して頂きました。
出ている糸と“痛みの原因になるであろう”と
予測される部分の埋没の糸の摘出をして頂きました。
左目は切開手術後から非常にゴロゴロしていました。
ここ1〜2日は精神的な影響か右目も若干の違和感が
ある状態でした。
その為、念の為、両目を診て頂き、
左3点(?)・右2点(?)位の摘出をして頂きました。

担当の先生がおっしゃるには、
「切ったり縫ったりするわけではないから、
腫れはほとんどないです」と。
確かにほとんど腫れていません。
(泣きはらした後の様な腫れ程度です)

ここで疑問が生じました。

つまり、出ている埋没の糸を引き抜いたということですよね?
(電気メスは使っていました)
埋没の糸の摘出後、
担当の先生がおっしゃられた言葉が気になりました。
「これでゴロゴロがまだする様なら、もう仕方ない、
諦めるしかない」と。
「埋没の傷が沢山あるから、その皮膚の下に沢山の糸はあると思うけど、 
その埋没の皮膚の傷が目に触れてゴロゴロするのだから仕方ないね」と。
そういうものなのでしょうか?

先日、こちらの先生方が教えて下さったダウンタイムや
腫れ等については、切ったり縫ったりすることを前提にしての
ご回答だと認識しているのですが・・・。

担当して下さった先生は、埋没の糸の摘出に関しては面倒くさそうでした。
腕は確かな先生と信じているのですが、態度や言葉にかなり傷付きました。
あれこれ聞ける雰囲気ではなかったので、こちらに投稿させて頂きました。

いつも長くなりまして申し訳ございません。
どうぞ宜しくお願い致します。

[12839-res15165]

キティさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年09月12日(金)10:00

糸の刺激に関しては丁寧に除去して下さっておられるようでありますので、基本的にはもう大丈夫だと云う気がしております。別の角度から一点だけ申し述べさせて頂き、ご返事のポイントとさせて下さい。それは「医療はある面、忍耐と根気」だと云う事です。患者さんに我慢を強いる訳でもありませんし、根気強く積極的な治療を続けろと云う意味ともやや違います。医者と患者さんは信頼がないと長続きしないのは、夫婦生活みたいなものと思っていますが、夫婦生活でもちょっとした相手の言葉で傷ついてしまう事があります。然し、少々相手に疲れがみえた時、そのような言葉を発するかもしれないと考え直す時、言葉を飲み込み、我慢も出来ます。医者が相手へのねぎらいの態度が少なかった事実はあるにしても懸命にみえない埋没糸と戦い、出来るだけこれ以上のリスクを発生させないよう手術をし、努力して疲れ果てた戦士と云えなくもありません。このような場面では、少しく「忍耐」を要します。
医者も疲れていたかも知れませんが、もう少しの根気をもって言葉を変え、貴方様へいたわりの発言をした方が良かったかも知れません。これで終了と云うのではなく、少し休み、インターバルをとってまた診ていきましょうとの「根気」は長続きさせる二人の関係になります。
そのような中で現在、客観的にはどうなっているのだろうか?臨床的な面や貴方の生活への差し障り、痛みなどは慌てる程度でもないようですので、しばらくの「根気」をもってあきらめず経過を診てもらう事になります。恐らく、お医者さんも「忍耐」強く貴方をみていく事だろうと思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[12837]

手術後

投稿者:みう

投稿日:2008年09月11日(木)20:04

切開法かビーズ法を考えています。もし万が一強くこすってしまったりすることがあっても大丈夫なのは、手術後どのくらいの期間が経過してからですか?

[12837-res15159]

術式の選択

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年09月11日(木)21:05

切開法とビーズ法は、条件が相当違いますから、まずは診察を受けて瞼の症状や患者さんの希望など、色々な条件に当てはまる方法を決めることになります。

まずは診察から始めてください。
その結果で方針が決まれば、その方法の術後の注意があります。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン