オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[12781]

切開法での二重で、

投稿者:えりこ

投稿日:2008年09月08日(月)05:36

一度切除してしまった皮下組織は、もう一生
増える(元の量に戻る)ことはないのでしょうか・?

人間って自然治癒力があるので、ある程度は元の量に戻ろうとしたりしないのでしょうか?

切開法によってできた
皮下組織の傷も自然治癒力によって、回復したり、傷が浅くなったりしないのでしょうか?

[12781-res15074]

えりこ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年09月08日(月)10:04

残念ながら元の量には戻りません。皮膚の弾力性がなくなって、結果的に皮膚が延びたようになる事は、加齢現象を見ればあり得ますが。
自然治癒というのは、傷等が瘢痕として治ると言う事で、組織が増えると言う事ではありません。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
 院長:西山 真一郎

 http://www.1319.ne.jp/

[12759]

お礼

投稿者:キティ

投稿日:2008年09月06日(土)19:25

高柳先生、当山先生

昨日、質問をさせて頂きましたキティです。
色々と詳しくご説明を頂き、ありがとうございました!

[12759-res15055]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月07日(日)11:03

また何かわからないことなどがあれば、いつでもご相談ください。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12757]

12752の者です

投稿者:凛花

投稿日:2008年09月06日(土)16:05

お二人の先生方、お返事どうもありがとうございますm(_ _)m

私は手術して2ヶ月と1週間が経過しました。
一般的に完成は3ヶ月と言われていますが、この時期でももう癒着の強さは出来上がってるのでしょうか?

[12757-res15054]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月07日(日)11:03

2ヶ月過ぎということなので、癒着の強さはほぼ完成しています。ただ腫れはまだあって、二重の幅などは今後まだ変化します。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12756]

全切開して半年が経ちましたが・・

投稿者:さゆ

投稿日:2008年09月06日(土)12:25

部分切開で真ん中付近に1cmほど切る手術を受け、その部分だけの食い込みが激しく、その3ヵ月後に全切開で食い込みを減らしながら全切開の手術をしてもらいました。
そのせいなのか、全切開の切開ラインが、目頭付近は1本の切ったラインしかないのですが、真ん中から目尻にかけて、複数の切ったラインがあり、ごちゃごちゃしたラインになっています。
二重で折り込まれているのは、その切ったラインの中で、一番睫側の切開ラインです。
この、複数入った切開線は、いずれ薄くなるのでしょうか?
また、切ったラインが凸凹しています。
これも時間と共に改善されるのでしょうか?
とても不安です。
ご回答、よろしくお願いします。

[12756-res15047]

さゆさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年09月06日(土)14:01

術後6ヶ月も経っている訳ですから待っていても治らないと思います。
外側のみ希望するラインで、再度二重を作ってもらっては如何ですか?


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[12756-res15049]

さゆ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年09月06日(土)14:02

複数の切開を入れると言う事は考えられません。修正の時、前の切開線の癒着をきれいに剥がしていなかった為に、目尻側に引き連れの線が何本か入ってしまったのではないでしょうか。半年経っているとなると再度修正手術するようでしょう。
一度お近くの適性認定医に診てもらい、今後の経過予想や修正について御相談ください。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
 院長:西山 真一郎

 http://www.1319.ne.jp/

[12756-res15051]

さゆさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年09月06日(土)17:03

部分切開はその部位の固定だけで二重を作る必要があるため、多くの場合は、固定を強くした結果、食い込みが強く残ることがあります。これを平坦にして、食い込みをなくすのは意外に難しく、数回の修正がいるような場合もあると思います。
現在ラインが複数出ているようですが、これが今後よくなるのかどうかはわかりません。ただ、このまま変化しない可能性は高いように思います。診察をすればもう少し正確に予想ができると思いますので、この協会の適正認定をとっているクリニックをいくつか受診して、意見を聞いてみてはいかがでしょう?

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12755]

切開法の糸

投稿者:りん

投稿日:2008年09月06日(土)10:44

半年前に切開の傷跡修正をしましたが今 とても右目がゴロゴロするように感じます。この手術を受けて1ヶ月目くらいの時 右目の表面の目頭側の切開線から白い糸が2mmくらい飛び出して
きました。手術した先生に相談したところ自然に取れると言われて待っていたらそれは1週間くらいで透明になりポロっと自然に取れました。4ヶ月くらいしたら今度は左目の目じり側の切開線の表面から1mmくらい白い糸がまた飛び出してきたので手術した先生に相談に行ったら切って取ってくれました。見た目は二重の食い込みが前回よりも弱くなったくらいでそれほどおかしい状態ではありませんが通常 切開で糸が表面にでてきたりするのはおかしいと思います。今 右目がゴロゴロするのは裏から糸が出てきてるのでしょうか?心配で夜も眠れずご飯も食べれません。もしこれを改善する場合また手術する方法しかないのでしょうか?
もし裏から糸などが出ていた場合明らかに医療ミスだと思うのですが手術費用を返却してもらう事はできるのでしょうか?手術した先生は認定医ではありません。

[12755-res15046]

りん さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年09月06日(土)14:01

普通切開の傷痕修正の場合、傷だけの修正であると埋没糸は残さないか、皮膚の直ぐ下で皮膚を固定する為に糸を残すかも知れません。その糸が切開線の表面から今回出てきたのでしょう。前に埋没法で手術していた場合で、切開法をした時糸が見つからず残していた場合は、その糸が裏から出る可能性はゼロではありませんが、それまで何ともなかったのであれば、あまり糸が裏の方に出る事はありません。
既往暦が判りませんので、上記のようなお答えになりました。先ず手術を受けられた先生叉は、眼科の先生に糸が出ているのかを診てもらい、それからどう対処するか判断していくのが良いと思います。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
 院長:西山 真一郎

 http://www.1319.ne.jp/

[12755-res15048]

りんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年09月06日(土)14:02

すぐに失敗であるとかの判断は出来ません。
術前に貴方がこの先生にはお任せして大丈夫と判断された方ですから、眼の裏側がどうなっているか診断してもらって処置をしてもらうべきです。
医療には思わぬ事が起るものですので、その事もこの際、充分に勉強とご理解をなさっては如何かと考えました。
切開法で糸が出るのも珍しいのですが、その事に対しても虚心坦懐にお話し合いになってみては如何でしょうか?


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[12752]

癒着

投稿者:凛花

投稿日:2008年09月05日(金)22:30

はじめまして。
昨夜お風呂で、シャワーの取っ手を目にぶつけてしまいました。ぶつけたといっても、ただ目に当たった感じで痛みなども何一つなかったのですが、神経質な性格のため、不安です。

このようなことで癒着が緩むということはあるのでしょうか?
現在二重の状態に変化はありません。

[12752-res15033]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月06日(土)08:02

切開法での手術であれば、全く問題はありません。ぶつけてもラインの癒着がゆるんだりする心配はありません。埋没法の場合は、ぶつけたことによって、まぶたに腫れが強く出た場合、ラインがゆるむ原因になることはありうると思います。現在の時点で、二重に変化がないということなので、腫れもないようなので、問題はないと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12752-res15037]

凛花さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年09月06日(土)09:00

手術してどの位の期間経っているのかが分かりませんが、きちんと二重が出来上がっているのなら少々の打撲位で二重はなくなりません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[12749]

全切開

投稿者:キティ

投稿日:2008年09月05日(金)20:44

20代女性です。

約1ヶ月前に全切開法にて二重の手術を受けました。

ほぼ末広型の二重ですが、
目頭部分が若干、平行型になっています。

担当医の手術前の説明では、
「あなたは蒙古ひだが発達しているから、
 目頭切開をしない限りは、平行型にはなりません」
ということだったのですが、若干ですが平行型になっています。
こういうこともあるのでしょうか?


また、本来は目頭切開をしないと平行型にならないのに、
それ故に、現在出来上がっている平行型の二重のラインは
無理な力がかかって、二重のラインが取れやすくなる等の
問題はないのでしょうか?

「切開法でも100%元に戻らないわけではない」
ということを聞いたことがあるので、とても心配です。
元に戻ってしまう確率はどの位あるのでしょうか?


また、手術後から左目だけですが、
上まぶたの奥周辺がゴロゴロと違和感があり、
ものすごく目が痛くなります。
いつもではないのですが、1日に数回痛みがあります。
全切開した際に縫い合わせた糸の関係でしょうか?
また以前に埋没の手術を受けているのですが、
その糸の関係でしょうか?

「全切開をすると、埋没の糸も摘出できる」
と説明を受けていたのですが、それが事実であれば、
埋没の糸が残っているということはないですよね・・・?


もう少し様子を見て眼科を受診しようと思いますが、
考えられる可能性を事前に知ることが出来ればと思い
投稿致しました。
先生方、宜しくお願い致します。

[12749-res15032]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月06日(土)08:02

もうこひだの状態がわかりませんが、二重のラインのでき方は、まぶたの中の眼輪筋の走行にそったものになります。従って、二重の幅が狭い場合は、もうこひだのある場合は末広型になることがほとんどですが、二重の幅が広くなると、その部位の眼輪筋がもうこひだの外側に走行していると、平行型、あるいは末広型と平行型の中間くらいのラインになります。これは二重の幅を決めれば、あとは自然にできるラインなので、無理な力がかかっているわけではありません。切開法で作ったラインであっても、実際にラインの固定がどのようにされているかで、将来ラインがゆるんだり、取れたり、浅くなったり、幅がせまくなるなどのリスクはありうると思います。切開法であっても以前の埋没法の糸が見つからないということもあって、そういう場合、以前の糸はそのまま残っている可能性があります。違和感は糸によるものかも知れませんので、眼科などでも検査を受けてもらったほうがいいと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12749-res15038]

キティさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年09月06日(土)09:01

1)基本的に蒙古ヒダが強いと平行型は作りにくいものですし、作ったとしても少しくおかしな皺が生じることはあります。但し、大きな平行型でなければ可能とも云えますので、その辺は主治医と充分にご相談してみる事です。

2)これも一般的ですが目頭部の二重は作りにくい事があるのは事実ですが、平行型ですから認定医なら大方きちんと作り得ます。

3)医療技術で100%とはあり得ません。然し、切開法では100%に近くはずれにくい事はじじつです。

4)ゴロゴロに関しては瞼の裏をのぞいてみれば良い訳ですから、現在の貴方の主治医がチェックする事が出来ます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[12741]

目頭切開

投稿者:不安な女

投稿日:2008年09月05日(金)13:07

先程、目頭の修正は可能ですか?
と質問しましたが、私が行った目頭切開はz法だと思っていたのですが、実際は平賀法でした。
平賀法で切開しても、修正は可能でしょうか?

[12741-res15031]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月05日(金)23:03

目頭切開がZ形成であっても、平賀法であっても、修整については下の意見は同じです。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12739]

目頭切開

投稿者:不安な女

投稿日:2008年09月05日(金)11:33

目頭切開をして16日が経ちました。
1年前に1度目の目頭切開をして、物足りない感じがしたので、
今回、全切開と目頭をしました。
全切開では思ったよりも、幅広になり戸惑っていますが、
何より、目頭の方は赤い粘膜が丸見えになり、かなり変です。
もともと、目がつぶらなので、目頭の方が目尻より面積が大きくなりバランスが悪く、私の顔立ちに合わなくなりました。
前回の一度目でやめとけば良かったと後悔しています。

先日、目頭を切りすぎて悩んでいると公開相談室に書き込みしたところ、Z法で切開しているのであれば、修正は可能と書いてありました。
修正するのであれば、どの時期が一番好ましいのでしょうか?
術後16日は、まだ早すぎるでしょうか?

[12739-res15030]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月05日(金)23:02

手術から16日ということなので、二重の幅は今後狭くなっていきます。3ヶ月後が大体の仕上がりになります。目頭は今後あまり変化が起きないと思いますので、現在の状態が開きすぎということなら、修整がいると思います。ただ目頭を3回も切開するとキズが目立ってしまう可能性があり、修整方法として、キズの一部でも除去しながら、修正ができる状況かどうかを確認して、検討する必要があると思います。形がよくなっても、キズがたくさんできて、目頭が不自然に見えてしまうこともよくありますので、慎重に検討する必要があります。修整が可能な場合でも手術から最低1ヶ月くらいは待たないと、キズの周囲の皮膚が弱くて、糸で裂けたりする可能性があります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[12738]

まぶたの脂肪とりについて

投稿者:まさこ

投稿日:2008年09月05日(金)11:04

片方の下まぶたにだけ脂肪がありたるんで見えます
これをとりたいのですがどの方法がベストなのでしょうか?
なるべくならまぶたを切ったりとかはしたくないのですが、、、

[12738-res15027]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年09月05日(金)20:04

年齢が分かりませんが、皮膚に張りがあれば瞼の裏側からの脱脂でも良いかもしれません。
眼輪筋と皮膚の処理が必要だと、皮膚切開からの手術になります。
それ以外ですと、膨らみの下側にコラーゲンやヒアルロン酸を注射したり、あるいは脂肪注入で、凹凸を目立たなくすることになります。
程度が軽ければ、自己多血小板注入療法でも改善する可能性があります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン