オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[13201]

埋没での二重幅

投稿者:もも

投稿日:2008年10月12日(日)05:46

目と眉の間が近い・離れている(奥目やまゆ骨の発達がいい等)ぼ違いにより、同じ幅の施術をしても、目を開いたときに見える二重幅に違いが出てくるものでしょうか?

この人がまつげから何ミリに糸を止めたからと言って、自分も同じ幅の所に留めたとしても実際には見える二重幅が違うということはありますか?

自分は目と眉の間が近く、眉骨もしっかりしている方なので幅広にしても狭くなってしまうと勝手に思っていますがどうでしょうか?

[13201-res15705]

そのとおりです

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年10月12日(日)12:04

眉骨が出ている白人の方は広いふたえでも目を開けると睫毛と眉毛がくっつくような状態となります。眉の位置はふたえに大きく影響します。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13196]

凹み

投稿者:ちぢみ

投稿日:2008年10月11日(土)11:04

前に瞼の部分的な凹みについて相談させていただきました。

切開せずに凹みを治療することはできないのでしょうか?完全に平らなキレイなまぶたとまではいかなくても、今より少しでも凹みが解消できれば・・と思っているのですが。

[13196-res15693]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年10月12日(日)00:01

ラインの一部に針を入れて、ここから凹みの部位を剥離して脂肪を入れれば、凹みを改善させることができます。必要ならこの処理を完全に平坦になるまで繰り返すことも可能です。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13192]

質問

投稿者:ぽーく

投稿日:2008年10月11日(土)03:58

切開法の手術して
目を閉じた時に、微妙に波打ったようにガタガタしていたら、目を開けた時に二重のラインがガタガタになりますか?

[13192-res15692]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年10月12日(日)00:01

そうとは限りません。切開したラインがガタガタしていても、実際に折れ曲がるラインは切開した部位とはずれることになりますので、この部位までガタガタしていなければ、問題はないわけです。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13187]

目頭切開修正

投稿者:にゃん

投稿日:2008年10月10日(金)23:25

目頭切開で明らかな失敗をされてしまい、他院で逆Zにて修正を行いました。
隠せる傷は隠していただき、新たな傷もとても小さく、以前よりは良くなったのですが、戻り?がありだんだん開いてきてしまいました。
逆Zというのはどのようにしても開いてきてしまうものなのでしょうか?
術直後の形がとても理想だったのですが、横にというわけではなく縦に開いてきてしまい、どうしてもまだ顔を受け入れられません。
意味わかりますでしょうか・・・?
目と目の幅を戻すというよりはヒダの被さりが欲しいのですが、難しいことなのでしょうか?
前回はあまり戻さなかったため、何ミリかきちんと戻せばそのように縦に開いてしまうことはありませんか?
被さり部分が開いてきてしまうと結局パカッと太い粘膜部分が見えてしまうのです。
被さりがほしいのですがアドバイスいただけないでしょうか?

[13187-res15691]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年10月12日(日)00:00

目頭の修整は難しい場合があります。周囲組織に皮膚のゆとりがないことも多いからです。傷は切除するのが理想的な治療で、切除と修整を同時に行う必要があるわけです。ところが皮膚をひっぱると、目頭の皮膚が引っ張られることになり、外反がおきたり、粘膜が見えたり、眼の形に影響が出たりする可能性があります。こういうことが起きない範囲で修整ができるかどうかを判断する必要があります。修整ができないということもありうると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13186]

ギューっと目をつぶる行為

投稿者:みみ

投稿日:2008年10月10日(金)23:04

ギューっと強く目を閉じるのは良くないですか?
昨日目が沁みて思わずしてしまったんですが、不安です・・

切開して三ヶ月です

[13186-res15687]

術後3ヶ月

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年10月11日(土)00:00

何をしても大丈夫です。

[13186-res15690]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年10月11日(土)23:05

手術から3ヶ月たっていれば、キズは完全にひっついていて、強く引っ張ったり、こすったりしても何も起きません。目を強く閉じるのも全く問題ありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13177]

すいません。付け足しです。

投稿者:ミニー

投稿日:2008年10月10日(金)13:39

先ほど質問をしたものですが、少々付け足しさせてください。

ちなみに担当の先生はこちらの認定医です。
個人院ではないのですが。

よろしくお願い致します。

[13176]

二重切開 修正

投稿者:ミニー

投稿日:2008年10月10日(金)13:33

初めまして。

修正をお願いする場合、色々な掲示板やクリニックのHPを見たら、だいたいは無料になったり手術代より安い料金で修正できるようですが、金額を決めるのは先生によったり実際の状態を見てそれぞれ違いがあると勉強しました。
しかし、先生が認めてくれない場合はどうしたらよいでしょうか?

やく7ヶ月前なのですが、切開法で二重にしていただいたのですが
右目はポツっと凹みがありラインが不自然で(目頭側に行くにしたがい角度が急に狭くなっているので目を開いた時に引きつれというか不自然なシワが寄ります)。
そして左目は切開ラインよりも上で織り込まれていて折り込みが浅いというか眠たそうな感じになってます。

2ヶ月くらい前に検診に行ったときに伝えたのですが先生は
「あなたの皮ふは厚めだから・・・」
と小声で言われたくらいで、しっかりとした回答は得られませんでした。

私としては修正を希望しているのですが、生活レベルで何も問題ないけど美容レベルで納得がいかない場合は、先生は認めづらいものなのでしょうか?
いわゆる「クレーマー」のような細かすぎることではなく、友人に指摘されるくらい不自然なんですが・・・

もし先生に解っていただけない場合はどこに相談したらよいですか?
またどのように先生に伝えればよいのでしょうか?


よろしくお願い致します。

[13176-res15683]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年10月10日(金)16:00

難しい問題ですね。担当医と患者さんがよく話し合うことで解決するのが一番だと思うのですが、、、。最初の手術前の契約、あるいはインフォームドコンセントがどのようなものであったか、患者さんが最初にどういう説明を受けていたかなどによると思います。お互いがゆずれないということで、話が平行線のままでどうにもならないということになれば、あとは法律的な問題になりますので、医師が手術の責任をとらなければならない状態かどうかということを、判定してもらう人がいることになるわけです。こういう状況になれば、弁護士さんに依頼するしかないわけですが、、、。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13175]

埋没後について

投稿者:kasumi

投稿日:2008年10月10日(金)10:16

こんにちは。
1ヶ月前に線止め式の埋没法を受けました。

私はソフトコンタクトを装用しているため、
数ヶ月に一度か眼科にいく必要があります。

眼科に行くと、診察の際にまぶたをひっくり返されるのですが、
ひっくり返されることで取れてしまったり、糸が緩んで取れやすくなったり、糸が入っている部分を強く抑えてしまったりぶつけてしまったときのようなびりびりとした痛みをがあるかとても心配です。


埋没後の眼科の通院は大丈夫なのでしょうか。

目が非常に悪いため、定期的に眼科にいく必要があり、最近かなり心配になってきました。

つまらない質問ですが、
ご回答よろしくお願いいたします。

[13175-res15678]

眼科受診に際して

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年10月10日(金)12:00

埋没法では、二重のクセが出やすい瞼の人にしか使えない方法です。
従って、眼科で見てもらうくらいの操作では、それほど影響しないものです。
しかし、先生が瞼をひっくり返しやすいように、その時は視線を下に向けて、先生に協力して下さい。意識しないと、眼球は上を向いてしまい、裏返すことができなくなります。

二重が不安定になったり、取れたりするのは、元々埋没法では無理な瞼の場合ですから、そんな場合は確実には一部切開法や全切開法で、しっかり固定するとよいでしょう。
何とも無い間は、そんなに急ぐ必要はありません。

いずれにしても、眼科的な必要があっていくわけですから、二重のことよりも眼科のことの方が優先しますから、気にせず受診してください。

[13175-res15682]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年10月10日(金)16:00

手術直後であれば、こういうことは心配ですが、今の時期はまぶたの中のキズはかなり安定した時期になっていると思います。あまり心配しなくていいように思います。ただもともと埋没法という方法はラインの固定が強くできる方法ではありません。まぶたを引っ張るという行為とは関係なく、ラインがゆるんだり、とれたりすることはまれにはありうることなので、本来埋没法というのは、それくらいの軽い固定がされている方法であると理解しておいてください。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13170]

他院の先生に

投稿者:ホレ

投稿日:2008年10月09日(木)22:09

三ヶ月前に全切開をしたのですが、他の認定医の先生たちに今の二重の癒着がしっかりしているか見てもらいたいです。
そういうのってできるでしょうか??

他院の手術であろうと瞼を見れば緩んだりしてないかとか分かりますか?

[13170-res15676]

術後3ヶ月目

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年10月10日(金)00:04

ごく稀な体質の人は、3ヶ月以後もかなり変化する場合もありますが、通常の体質の人では3ヶ月目ではだいぶ出来上がりに近い状態になる時期ですので、他の先生に診てもらって確認しても良いでしょう。

[13170-res15681]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年10月10日(金)15:04

診察を受けて判断してもらうのは特に問題はないと思います。他の医師の手術であっても見ればわかります。ただ一般にキズの硬さや癒着の程度は、1−2年はわずかに変化することがありますので、3ヶ月目の時点での判断ということになりますが、、。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13165]

外反

投稿者:うさ

投稿日:2008年10月09日(木)16:08

全切開から2ヶ月くらいたっているのですが、左目の目頭から目尻にかけての3分の1ほどの睫毛の内側の白い部分が外反しています。
修正の手術は技術的に高度な難しいものなのでしょうか?

[13165-res15674]

うさ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年10月09日(木)18:02

外反は瞼が眼球から離れた状態を言います。貴方の場合は睫毛が上を向いて内側の白い部分が見え易くなっているだけではないでしょうか。この状態は生まれつきの人でもよく見られます。
しかし手術で二重の線を眉毛側に引っ張った状態でも起こります。この場合でも6ヶ月位すると目立たなくなってきます。皮膚切除し過ぎていれば戻り難いでしょうが、それでも傷が柔らかくなってくれば目立たなくなってきます。
下瞼は殆どの人で半分位から外眼角に向かってそうなっている事が多いです。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[13165-res15680]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年10月10日(金)15:04

もう2ヶ月くらい経過をみてもいいと思います。その時点で、今と全く変化がなければ、それ以後は改善は期待できませんので、修整の手術が必要になります。ラインの食いこみを緩めるか、二重のラインの幅を少しだけ狭くする手術で治ります。


メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン