オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[13047]

切開

投稿者:まみ

投稿日:2008年09月30日(火)00:46

全切開をした時目尻側の皮膚を切除されました。
そのせいで目頭から下瞼にかけて縦1.5?横3mほどの皮膚が線のようにでてきました。
目頭のすぐ下にできており線のような膨らみが目立ちます。
良い改善方法はありませんでしょうか?

[13047-res15499]

まみ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年09月30日(火)10:01

目頭切開をした、若しくは皮膚切除した際目頭側にまで傷が残ったと言う事でしょうか。傷痕を修正する場合、再度傷を切除し縫合する事になる為、診察し今より良くなりそうであれば手術で来ますと言う事になるでしょうが、同じ程度か悪くなりそうであれば手術で来ませんので、その見極めをするために適性認定医に診察してもらって下さい。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
 院長:西山 真一郎

 http://www.1319.ne.jp/

[13047-res15523]

まみさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年10月01日(水)14:02

目尻側の皮膚の切除で、目がしらから下まぶたに線が出ることはないと思います。手術から時間が経ってないので、腫れなどがあるためではないでしょうか。そうであれば、次第に治るはずです。
目頭側の皮膚の切除の誤りであればありうる変化ですが…。
この場合は、ふくらみの下を細いメスなどで剥離するか、ふくらみの頂点当たりで、皮膚を熱で凝固させたりすることで収縮させると平坦になる可能性があると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13045]

修正について

投稿者:その

投稿日:2008年09月29日(月)23:46

こんばんは

私は三ヶ月前に二重の全切開をしました。
くっきりパッチリした二重を希望したのですが、結果は左目は希望通りになり、右目が固定力の弱い緩い感じの地味な二重になってしまいました。
切開線を目を閉じてみると、右目の方は目頭から真ん中あたりまでしか切った跡がありません・・・
手術してくださったのは認定の先生ですし、何か意図があってのことだとは思うのですが・・・

ですので、修正で同じ部分を今度は端から端までちゃんと切って固定を強くしてほしいと思っているのですが、やはり同じ部分の切開修正も仕上がりの二重は浅くなるものでしょうか??
過去ログに修正の二重瞼はどうしても浅くなるものだと書かれていたので気になりました。

[13045-res15490]

切開法の追加

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年09月30日(火)00:00

目の形やその他の何らかの理由があるのかもしれませんが、通常は全体の切開を追加して、固定もやや強くすれば、二重がハッキリしてきます。

術後3ヶ月経過しているとの事ですから、そろそろ行っても良さそうです。
費用的にも安く済むでしょうから、再度手術を受けた先生に、遠慮なく相談されると良いでしょう。
セカンドオピニオンを考えている場合は、他の適正認定医を受診してみても構いません。

[13045-res15522]

そのさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年10月01日(水)14:02

修正は可能だと思います。修正によってはラインを浅くすることも、深くすることも可能なので、担当医とよく相談の上、希望も詳しく伝えてやってもらえば問題ないと思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13039]

全切開について

投稿者:あやか

投稿日:2008年09月29日(月)17:14

二重切開を考えています。
目が窪んでいるので二重にする場合、脂肪移植をしたほうがいいといわれました。
また別の病院では脂肪移植をしなくても眼瞼下垂の手術をすれば窪みも気にならなくなるといわれました。
この場合どちらの方法がよいのでしょうか?

[13039-res15484]

どちらも正解です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年09月29日(月)21:02

眼瞼下垂の傾向があり窪んでいるのでしたら、眼瞼下垂の手術が適応となります。そうでなければ脂肪移植が必要な場合もあります。
今の状態を拝見していないので、どちらが正解かを答えることは出来ません。
お近くの形成外科専門医を持つ当協会の適正認定医を受診なさってご相談ください。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13039-res15498]

あやか さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年09月30日(火)10:00

瞼が凹む場合、加齢による場合の他に、眉毛を挙げると凹みます。眉毛は眼瞼下垂があれば無意識に挙上させてしまいますが、単に一重瞼で皮膚が睫毛に被さってくる場合でも、無意識に挙上させます。
普通二重手術をすると眉毛を下げる事が多いので、瞼の凹みは軽減されます。下垂があれば別ですが、凹みを解消する為に下垂手術はすべきではありません。
凹み具合にもよりますが、細い棒で二重を作ってみて二重が出来るのであれば、単に二重手術だけで良いと思うのですが。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
 院長:西山 真一郎

 http://www.1319.ne.jp/

[13032]

脂肪移植は塊で・・

投稿者:ゆきな

投稿日:2008年09月29日(月)03:31

瞼の脂肪移植は塊でいれるので、
少しずつ追加していく脂肪注入よりも
ボコりやすいのではないか?という不安が生まれました。
実際のところ、どうなのでしょうか?

[13032-res15476]

ゆきなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年09月29日(月)09:03

脂肪移植はお尋ねの如く、かたまりです。
その為、適応を選ぶ必要があります。
例えば、上瞼のへこみがひどい方、一回で終了したい方などが良いでしょうし、注入との良し悪しで利用すべきです。
目をつぶった時ボコっと出やすいのは、眼窩隔膜内におさまっていない時などにありますが、細かく、いわゆるみじん切りで入れたり、工夫を要する時があります。
生着は注入より良いと云えます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13032-res15480]

ゆきなさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年09月29日(月)16:03

元のまぶたの状況によると思います。脂肪を多く入れる必要がある場合は、移植の方が一度に多量の脂肪を入れることができます。少量でよい場合は注入でいいと思います。ただし、入れる技術によっては注入でも移植でも同じで、しこりになったり、凹凸になったりします。正しい技術であれば、注入でも移植でも、平坦にきれいに仕上がります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13031]

クリニック選びについて

投稿者:麻奈

投稿日:2008年09月29日(月)02:42

こんにちは。
私は10月に切開法の手術を考えています。
そこでたくさんのクリニックがありますが、日本美容医療協会認定医の先生のいらっしゃるクリニックのほうがより良いということでしょうか?
別の美容整形相談のホームページで相談した所、症例数の多い先生が良いと言われ、私は地方に住んでいるので都市部の症例数の多いクリニックで手術をしたほうが良いと言われました。
ここで検索してみたら、私の住んでいる県にも認定医の先生がいるクリニックはあったのですが、それでも都市部まで手術に行ったほうが良いのか迷っています。
アドバイス頂きたいです。よろしくお願いします。

[13031-res15475]

麻奈さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年09月29日(月)09:03

我田引水になっても困るのですが…ひとつの物の見方、つまり別の角度から検討すると云う意味で私のコメントを記載させて頂きます。
二重瞼の手術は美容外科の中で難しいと考えるよりは、メインの手術と云う事ができます。
表現を変えて云えば、二重瞼の手術が出来ないようなら美容外科医のプロではないとも云える訳です。
一方では、どのような手術でもアフターケアは大切です。
家庭で冷蔵庫、テレビを買ったとしてもメンテナンスが必要であるように、二重瞼の手術も手術もすればそれで終了と云うものではありません。
その為もあり、お近くにきちんとした認定医の先生がおられるのなら、敢えて遠方まで足をお運びになる事はないと思います。
青い鳥は得てして身近にあるものだと強調させて頂きます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13031-res15479]

麻奈さんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年09月29日(月)16:02

もちろん医師が多くの経験を積んでいるというのは大切と思いますが、この協会の適正認定をとっている医師は、みんなかなりの症例数を経験している医師ばかりです。さらに適正認定をとるために、学会に出席して勉強し、広告などにウソがないこともチェックされているので安心だと思いますが…。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13031-res15487]

数ばかりでもダメです

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年09月29日(月)22:00

若い先生で突然開業した先生方のHPを見ると「年間○○例の手術経験」などと宣伝しているものを見かけますが、数をこなしたからうまいとは限りません。一流のすし職人より数を握る回転寿司のスタッフのほうがすし職人として腕が上でしょうか?握るスピードは勝つかもしれませんが、ネタを見極めて仕入れるところから出来なければ一流とは言えないでしょうね。もちろん、回転寿司にも天才は居るでしょうが・・・
認定医や専門医は意味がないとおっしゃる方も居られますが、最低限の条件も満たせないようでは、エキスパートになれないのではないでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13026]

眼瞼下垂

投稿者:かや

投稿日:2008年09月28日(日)12:06

眼瞼下垂と診断された事はないのですが、目の見開きを大きくしたいので眼瞼下垂の手術を考えています。
眼瞼下垂ではない人がこの手術をしても別に問題はありませんか?
ちなみに今まで2度全切開をしています。

[13026-res15460]

正常者に眼瞼下垂の手術をしたら・・・

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年09月28日(日)21:02

医療は、適応がある人に適した方法で治療すれば、効果も出るものです。
下垂の無い正常な人に眼瞼下垂の手術をしても、目の開きが異常になるだけです。

風邪も引いていない人に、風邪薬を飲ませても意味が無いのと同じです。

ごく稀には、切開法の後で具合が悪くなった人では、やむなく眼瞼下垂の手術をして、見かけ上の二重の幅を狭く見せようとして、行う場合がありますが、余程のことで無い限りは、行いません。

正常な人に最近むやみに下垂の手術をして、変になってしまった人を見かけます。ご注意下さい。

眼瞼下垂の手術は、切開法よりもずっとずっと難しく困難なものなのです。
色々な下垂の種類や程度を知らないと、正確な手術は出来ません。

[13026-res15464]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月28日(日)22:05

眼瞼下垂ではないという場合でも、わずかであれば、眼の開き方を大きくするために眼瞼下垂の手術と同じ手術をしてもいいと私は思っています。要するに挙筋の短縮量を多くしないようにして、眼が完全に閉じる状態を保っていれば、問題は出ないわけです。ただこの手術は何ミリ余分にあくようになるかという調整や予想が難しい場合があり、後日微調整が必要になることもあると思います。そういうリスクがあるということを理解されていれば、しっかりした技術のある医師の手術であれば、大丈夫と思います。今まで2回全切開をされていることは問題ありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[13021]

全切開

投稿者:あみ

投稿日:2008年09月27日(土)13:50

2日前に全切開をしました。
今日泣いてしまったのですが、そのせいでとれたりする事はありませんか?
とても不安です。

[13021-res15453]

心配いりません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年09月27日(土)17:04

まだくっつくまで行っていません。これからくっつきますのでご心配なく。でも、内出血が増えたり腫れが強くなることもありますので、ご心配であれば執刀医の診察を受けてください。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13021-res15455]

あみさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2008年09月28日(日)02:05

なくこと自体は涙腺から涙が出て角膜の上を涙が流れて涙管に注ぐだけですので二重の手術には全く関係有りません。ただし其の時に強く眼をこすったりしますと腫れの引くのが遅くなったり、糸が外れたりする原因になりますので注意して下さい。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[13019]

眼輪筋

投稿者:アリス

投稿日:2008年09月27日(土)05:00

切開法は、個人個人の眼輪筋の形にしたがって、
二重の形を決めるのでしょうか?

目尻に向かって徐々に狭くなっていく変な形の眼輪筋の人もいるのでしょうか??

そんな眼輪筋の人が切開法をしたら、二重はそんな形になってしまうのでしょうか?

[13019-res15449]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年09月27日(土)08:04

あまり眼輪筋に拘って考える必要はないと思いますし、骨格などの総合的な構造によることになります。
埋没法などでは皮膚切除をしませんので、患者さんごとの自然な二重の形がありますが、切開法では皮膚切除のデザインによって変化させることも可能です。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[13019-res15451]

アリスさんへの回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2008年09月27日(土)15:03

基本的には、二重のラインは眼輪筋の走行の形になります。切開をする場合もそれと合わせる必要がありますが、多少眼輪筋の処理を併用することで、ラインの形を調整することは可能です。
加齢による変化などがある場合は、目尻側で皮膚と筋肉が下垂していますので、目尻側で皮膚と筋肉を切除して、目尻側のラインの幅を広げる操作を行えば、変な形にはなりません。若い張りのある二重を作ることができます。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[13014]

埋没抜糸後

投稿者:あさ

投稿日:2008年09月26日(金)17:13

一週間埋没し、抜糸しました。腫れなどは先生方が言われたように、埋没期間が短かったからか2日で収まりました。今は抜糸後一週間です。
ですが、一重ではなく奥二重になっています。
抜糸する際、切って除去したのが原因かなと思います。(二重になっている線を見ると切った場所から伸びているので)
でも自分はこの線が嫌というわけではなく、むしろ気に入っています。
ですが、ちゃんとした切開手術を受けたわけでもないし、この線はやはり時間とともに消えていくのではと心配です。
自分は抜糸後(腫れは収まったころ)に一度大泣きをしてしまって、泣いたら次の日目が腫れて一重に戻ってしまう、とあせったのですが次の日見ると一重に戻るどころか食い込み激しくクッキリ二重になっていました。(数時間で奥二重になりましたが)
なので泣いても奥二重を維持できるなら、このまま奥二重が定着?してくれればいいのですが、いずれ一重になるものなんでしょうか?

[13014-res15448]

術後1週間で抜糸

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年09月26日(金)21:05

抜糸も手術ですから、キズが落ち着いて安定するには、数ヶ月かかります。
案外浅い奥二重が、残ることもありますが、経過を見なければ分かりません。
当分は何もしないで、落ち着き方だけ見て置くようにすると良さそうです。

[13007]

ビーズ法

投稿者:よーこ

投稿日:2008年09月25日(木)22:47

認定医の先生にビーズ法を勧められました。現在切開法を行っていて幅を広くするのが希望です。これ以上、 切開をしない方が良いという意見でビーズ法を勧められたのですが、認定医の先生でビーズ法を行っているのは1件のクリニックしかなさそうです。この方法は特別なやり方なのでしょうか?切開の上からこの方法で手術したとして今後 取れて今の二重に戻ってしまう確立はありますか?

[13007-res15419]

ビーズ法は他でもやっていますよ

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年09月25日(木)22:05

ビーズ法は埋没法の基になった方法です。切開をしないほうが良いと言うのがどの程度であるかが判断できませんので、ビーズ法が良いのか切開がよいのかは判断できません。切開の修正にビーズ法と言うのはあまりやったことがありません。取れる確率は高いと考えます。
私以外でビーズ法をなさっている適正認定医といえばサフォクリニックの白壁先生、カリスクリニックの出口先生、メガクリニックの高柳先生、きぬがさクリニックの衣笠先生がしているはずです。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13007-res15428]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年09月26日(金)07:02

ビーズ法が特別な方法というわけではありませんが、切開法で作ったラインの幅を変更するのは、通常は再度切開法で行うと思います。もしビーズ法で行うと、切開したキズの部位ではラインが折れ曲がらず、傷と二重のラインが異なることになります。これは目を閉じたときなどに不自然に見えるように思うのですが、、。またラインの固定力はビーズ法は切開法ほど強くありませんので、ラインが消える可能性もあると思います。あるいは2本のラインが出ることになるかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com

[13007-res15438]

ビーズ法

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年09月26日(金)11:02

ビーズ法は縫合法の一種です。従って、固定力は切開法よりもずっと小さいものです。
切開法の修正は、他の先生方も記載したように、切開法で行うのが普通です。

ビーズ法は、抜糸法とも言われ糸を取ってしまうのですが、固定している間の腫れが切開法よりも強いくらいですし、固定力が非常に優れているとは言いがたい場合もあり、患者さんにとって楽な埋没法が活用されるに従って、廃れた方法ですが、今でも眼科の先生や美容外科の先生の一部では愛用されています。

しかし、現在行っている先生方は、固定力をどう増やすかで、それぞれの先生が工夫しているものです。

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン