最新の投稿
[13170]
他院の先生に
[13170-res15676]
術後3ヶ月目
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年10月10日(金)00:04
ごく稀な体質の人は、3ヶ月以後もかなり変化する場合もありますが、通常の体質の人では3ヶ月目ではだいぶ出来上がりに近い状態になる時期ですので、他の先生に診てもらって確認しても良いでしょう。
[13170-res15681]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年10月10日(金)15:04
診察を受けて判断してもらうのは特に問題はないと思います。他の医師の手術であっても見ればわかります。ただ一般にキズの硬さや癒着の程度は、1−2年はわずかに変化することがありますので、3ヶ月目の時点での判断ということになりますが、、。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13165]
外反
全切開から2ヶ月くらいたっているのですが、左目の目頭から目尻にかけての3分の1ほどの睫毛の内側の白い部分が外反しています。
修正の手術は技術的に高度な難しいものなのでしょうか?
[13165-res15674]
うさ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年10月09日(木)18:02
外反は瞼が眼球から離れた状態を言います。貴方の場合は睫毛が上を向いて内側の白い部分が見え易くなっているだけではないでしょうか。この状態は生まれつきの人でもよく見られます。
しかし手術で二重の線を眉毛側に引っ張った状態でも起こります。この場合でも6ヶ月位すると目立たなくなってきます。皮膚切除し過ぎていれば戻り難いでしょうが、それでも傷が柔らかくなってくれば目立たなくなってきます。
下瞼は殆どの人で半分位から外眼角に向かってそうなっている事が多いです。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[13165-res15680]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年10月10日(金)15:04
もう2ヶ月くらい経過をみてもいいと思います。その時点で、今と全く変化がなければ、それ以後は改善は期待できませんので、修整の手術が必要になります。ラインの食いこみを緩めるか、二重のラインの幅を少しだけ狭くする手術で治ります。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13162]
切開後の経過
始めまして。今年の4月に幅広から幅を狭くする修正をしました。
手術か半年が経つのですが、切開線の上が厚ぼったく横から見ると数字の3みたいに見えます。俗にいうハム状態でしょうか?形成外科の専門医の先生に執刀していただいてます。普通の人より回復は遅いようなので、まだこれから少しずつ腫れがひいていけば薄くなっていくでしょうか?それとも手術自体が原因で厚ぼったくなっているのでしょうか??よくホームページに術後の症例写真がのっていますが、とても自然にみえます。手術の仕方によって瞼の仕上がりが厚くなったり薄くなったりするものなのでしょうか?
もともと脂肪が多い瞼ではなかったです。
[13162-res15669]
マリーさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年10月09日(木)16:00
今の時期は腫れがほぼない状態になっているはずです。
二重の幅をせまくするためには、まぶたの上から脂肪をずらすか脂肪の移植などをするのですが、このラインのすぐ上の脂肪が多すぎたのではないでしょうか。そのために厚みが出ているのではないかと思います。
ただ、この脂肪は正常の脂肪より少し硬い脂肪になっていますので、これを薄くすると、三重になったりするリスクがあるかもしれません。万一そのようになった場合でも、また修正をすれば治りますが…。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13159]
一重に。
メガクリニック高柳先生は
切開法で作った二重を一重にもどすのはかなり難しいと思います。完全な一重にもどったとしても、まぶたにキズが残ることになり、これも不自然に見えると思います。
と回答しておられ、
傷が残ってもいい、という患者さんには一重に戻す手術を実際行っておられるのでしょうか?
そういう希望の患者さんってかなりいらっしゃると思うので。
[13159-res15667]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年10月08日(水)23:05
肌の質によって、一重にした場合、キズがかなり目立つ方と、キズとして全くわからないか、とてもわかりにくいという肌の方もあります。前者のタイプの方でこのような手術をすると、まぶたのキズが両方に同じように目立つので、とても不自然なことになると思います。後者のタイプの方はそういう手術をしてもいいのでしょうが、日本人では多いタイプの肌ではありません。肌をみて相談ということになると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13153]
ハムラ法 脂肪注入について
ハムラ法の腫れる期間や程度。また切開口はどこからナンセンチぐらいでしょうか? また目のしたの弛みがどの程度から適応になるのでしょうか?また目のした瞼の脂肪注入の場合はどこから注入をするのでしょうか?内出血など教えてください。初歩的な質問ですみません
[13153-res15663]
松田さんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年10月08日(水)17:03
ハムラ法のはれている期間は、大体10日から2週間くらいかと思います。切開は、まつ毛の下1ミリくらいのところを、目頭から目尻の数ミリ外側くらいまでになります。ある程度凹凸が深い場合が適応になると思います。
下まぶたの脂肪注入はしわの一部から針を入れたり、口の中から入れたりします。内出血が出ることはほとんどないと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13153-res15664]
松田様へ
投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎
投稿日:2008年10月08日(水)17:05
下眼瞼の加齢変化に対する手術についてのお尋ねだと思います。
加齢に伴って下眼瞼にはタルミやシワ、そして頬と下眼瞼の間の溝、さらには何か脂肪のようなものが下眼瞼の下の皮膚を押し出して、袋が出っ張ってきたような変化など様々な変化が下眼瞼の皮膚の菲薄化と共に見られます。そしてこれらの形態や程度は大変個人差が多いことがよく知られています。
この下眼瞼はおおよそ皮膚、筋肉、眼窩中隔、眼窩脂肪、そして結膜の順序で成り立っています。加齢変化の主なものは、この組織に従って述べていけば皮膚の菲薄化、ならびに弾力繊維の喪失による小ジワが最も表面にあり、次に目を眼輪筋の収縮による表情ジワが主として眼瞼の外側に“カラスの足跡”と表現される形態で少しずつ目立っていきます。さらに下眼瞼と頬の間の部位においては、脂肪の萎縮が進み、この部位の皮膚が眼窩口の下端に接着するようになり、何となく下眼瞼の下縁を丸く縁取るような溝が見えてきます。またこのような状態になりますと程度の差こそあれ、緩んだ下眼瞼に眼窩脂肪が突出してくるといったことになると考えられています。
このような加齢変化に対する手術を全体として、下眼瞼のブレファロプラスティという言い方をいたします。実際には各個人における変化の状態などをよく拝見し、特に目立つ、あるいは気になる変形を中心として適応される手術を選んで行っていくことになります。
お尋ねのハムラ法はその中のひとつで、下眼瞼にある睫毛にほぼ沿う形で目頭から目尻まで、そしてそこから約1cm外側まで切開を加えまして、筋肉下に剥離を進め、眼窩口に達し、この部位で眼窩内脂肪を眼窩口の前面に引き出すことにより、下眼瞼と頬との間の溝をこの脂肪で埋める、さらに余っている皮膚や筋肉などを切除縫合する手術のことを指しています。
各種のブレファロプラスティの中で、下眼瞼と頬との間の溝に対する修正方法として推奨される面がありますが、この部位の変形がおだやかな例ではここまでの手術が必要でない場合もかなりございますし、変形が皮膚側に限局するのであれば、より皮膚のリフトアップが要求されることになります。
ハムラ法は下眼瞼の深部に対する手術が主な内容になっていることもあって、操作は皮膚、筋肉に留まる術式に比べれば少し大きい手術になりますので、その分場合によれば腫れるといったことが言われてます。
腫れの原因はほぼ手術の侵襲の大きさと内出血の量に関係すると思いますので、侵襲の少ない手法を用い、術中に止血が十分に行われていれば腫れ等は少なくなると考えられています。
目の下の脂肪注入に関するお尋ねもございますが、これは身体の他の部分から採取いたしました脂肪をあなたのおっしゃる目の下の溝の周辺に注入することにより、頬と眼瞼の溝を埋めるといった手法になります。単純に注射をするというよりは、かなり工夫された手法が適用されるのが普通です。いずれにしても脂肪注入は皮膚面からの注射で行うのが原則です。注射であれ、切開であれ、人間の体には網目のように血管が走っておりますので、例えば針先でこれらの血管を突いただけで内出血は生ずることになります。もちろんこのことが起こらないように手術や注射を行うようにしますが、これをゼロにすることは不可能であろうと思います。
お尋ねになりたいことはまだおありだと思います。またの機会にお尋ね下さい。
医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp
[13152]
訳あって悩んでいます
はじめまして。
私は元は一重瞼で、二重瞼にあこがれ、数年前から手術を何度か繰り返しています。最後の手術は約8ヶ月前の全切開法で、皮膚を少し切除してもらいました。
ところが、最近精神的な理由から、一重に戻したいと思うようになってしまいました。過去の記事を検索してみましたが、完全な一重に戻すのは難しいみたいですね。
そこで質問なのですが、今にもとれそうな二重というか、食い込みのとてもあまい、例を挙げてみれば昔の松田聖子さんのような瞼にすることはできないのでしょうか?
馬鹿みたいな質問で申し訳ないのですが、先生方、回答をよろしくおねがいします。
[13152-res15657]
戻す事
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年10月07日(火)22:01
原則として、手術は元に戻すことは出来ません。
しかし、ご質問のような「あやふやな二重」でも良ければ、トライする方法は有ります。
1.二重の幅が狭い人では、二重の線からマツゲまでの間を切り取ると、一見一重っぽく見えることもあります。
2.中くらい以上の幅ならば、二重の固定してある切開法のところを細く切除して、キズの無い部分で皮膚・眼輪筋・その他を、縫い合わせると浅くなる場合があります。
実際の結果を見なければ、どんな形に収まるかは分かりません。
3.最後の手段は、切開法の部分を再びくっつかないように、脂肪移植をして二重を出なくする方法です。
しかし、脂肪移植は必ずしも綺麗に見えるとは限りませんから、最後の手段と考えてください。
いずれにしても修正は、一筋縄では行かないことを覚悟の上で、受けてください。
[13152-res15659]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年10月07日(火)23:04
切開法で作った二重を一重にもどすのはかなり難しいと思います。完全な一重にもどったとしても、まぶたにキズが残ることになり、これも不自然に見えると思います。とても浅いしわのような二重に仕上げる程度が無難かもしれません。あるいは可能ならとても狭い奥二重のような状態を作ってもいいのかもしれません。手術が何回か必要になるかもしれないというリスクを考えて、検討してみてください。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13150]
埋没法
4年前に埋没法の手術を受けました。当時はあまり気にならなかったのですが、最近二重のラインの上に脂肪の多い瞼がかぶさっているというか乗っている感じになっています。
これは時間が経って瞼がたれてきてしまったのでしょうか。
改善する方法はありますか?
[13150-res15655]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年10月07日(火)19:01
そうですね、埋没法の糸の固定がゆるんで下がってきたのでしょうね。
もう一度埋没法を受けるという選択肢はありますが、今回のように緩むことを考えると切開法の方が良いかもしれません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[13150-res15677]
まや さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2008年10月10日(金)10:05
時々貴女のように埋没法をしてから二重の線の上に脂肪が今までより多く乗ったようになる事があるようです。脂肪が多い瞼により起こるように思います。これは目を開けると瞼の中の眼窩脂肪が相対的に下がるのですが、それが埋没糸で止められて前方に膨れるからのように思います。切開法で修正しますと直ってきます。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[13149]
[13139]上下瞼のたるみのお返事ありがとうございました
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。
ただ、先生のご回答で
>たるみと凹みがある場合は、二重のラインでの手術が良いはずで>す。凹みも浅くなります。
これは、瞼の中央の辺りを切開することではなく
切開法の手術ということなのでしょうか?
知識が無くて、申し訳ありません。
どうぞ宜しくお願い致します。
[13149-res15654]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年10月07日(火)18:05
「瞼の中央の辺りを切開する」というのがどのようなことを指し、「切開法」とどう違うのかよく分かりません。
弛みを改善するのですから、余分な皮膚を二重のラインに沿って切除するということになると思うのですが?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[13144]
まぶた
最近みけんに力をいれたり悲しい顔をすると下瞼に膨らみがでてラインがでるようになりました。常時せんがはいって膨らんでいるわけではありません。私みたいな症状の場合自己血漿板注入以外の治療はどんな治療がありますか?関西にすんでいるので関西の先生教えてください。また上瞼はたるみを切るか埋没かしかないのでしょうか?サーマクールなどのレーザーは効果はありますか?
[13144-res15642]
かなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年10月07日(火)09:05
動きに関する事ですからボトックスが第一選択かと思います。
場合によっては手術となります。
サーマクールは効果が薄いと思っております。
顔面痙攣などのある人は目の下にふくらみを生じる方がおられるのは実際にあります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[13144-res15649]
かなさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2008年10月07日(火)16:00
多分ごく少量のコラーゲン注入や脂肪注入がいいのではないでしょうか。上まぶたは状態をみないとどういう方法がベストかは判断できません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13141]
美容外科医
私は無知なまま切開の修正をしました。(幅を広げるものです)
前回とは異なるクリニックです。
未熟な私に非があったのも認めますが、その医師とは後からとんでもない医師だとわかりました。凹みも治す手術にもかかわらず、瘢痕組織を取り除くわけでもなく再癒着を防ぐのに脂肪を挟むわけでもない。さらに、前回の傷も切除せず。。癒着を外しただけです。したがって、新しいラインにおさまるわけもなくすぐに前回のラインに戻りました。
余計に凹みが広範囲になっただけです。
よくあんな医師が安易に人の顔にメスを入れれるなーと思います。大手で少し働いてすぐに開業し、このような未熟な医師により失敗者を増やしていくのかと思うと憤りを感じます。形成出身でもないのに形成外科という看板をかかげ営業して客引きしてることも信じれません。
このような問題は私たち患者側が賢くなるしかないのでしょうか?
適正認定医の先生方の意見が聞きたいです。
[13141-res15635]
難しい問題ですね
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年10月06日(月)21:02
このような問題は美容外科だけの問題ではありません。他の診療科でも似たような現象が起こっています。ただ、生命にかかわるような疾患を取り扱うと死亡することでトラブルが公になることがあります。
コンタクトを扱う似非眼科医や座っているだけの精神科医、心療内科医も存在しますよね(真面目な先生がほとんどですが)。
患者さんがなさるべきは賢くなるだけではなく、違法広告をどんどん保険所に届けていただきたいものです。真面目にやっている医師は広告規制も守っていますが、腕が無い医師ほど広告で患者集めをするしかないのですから。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13141-res15641]
かなこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2008年10月07日(火)09:05
卒後教育、生涯学習は医師として大変大切でその事は心の教育を含めてと思っております。
今の医療制度はその辺は自主学習となっておりますので本人の自覚がないといつ迄も腕があがらず、置いてけぼりとなります。
何事も切磋琢磨する強いライバルと仲間がいる事は重要かと思います。
支え合い、鍛え合う事ですが貴方の執刀医の周辺状況は如何でしょうか?
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
三ヶ月前に全切開をしたのですが、他の認定医の先生たちに今の二重の癒着がしっかりしているか見てもらいたいです。
そういうのってできるでしょうか??
他院の手術であろうと瞼を見れば緩んだりしてないかとか分かりますか?