オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[13615]

埋没 脱脂 抜糸

投稿者:

投稿日:2008年11月15日(土)17:18

こんにちは
先月埋没と脱脂をしましたが希望あまりにも異常な幅広さから悩んで5日で抜糸しました
全て裏からの抜糸で、抜糸後、元の末広ラインに戻ったのですが瞼は窪み、のっぺりとし、目も少し小さくなり元の目には戻りませんでした。脱脂のせいだと思い、ヒアルロン酸を瞼にいれたらくぼみは治ったのですがのっぺり感と目の形の違和感は治らず、埋没前のメイクをしてもケロンパみたいになり気持ち悪くて外に出れません
抜糸後2週間経つのです時間が経てば元に戻るのでしょうか?
お忙しいところしみませんが教えてください

[13615-res16320]

犬さんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2008年11月15日(土)19:01

眼の裏側から手術をすると言う事は眼を開ける時に働く眼瞼挙筋をきずつけるおそれがありますので瞼の傷を気にし過ぎるあまりに逆に眼の機能やバランスを壊してしまいますので、本末転倒だと思います。元に戻るかどうかは私には答えられません。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[13615-res16335]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年11月16日(日)00:05

抜糸であっても腫れが出ることになります。この腫れは、微妙なものは正確には3ヶ月くらいは残ることになりますので、当分あせらず経過をみたほうがいいように思います。次第になじんでくるのではないかと思います。ただ、脱脂などをされていますので、これによる変化は続くので、これによる問題があれば、脂肪を入れる手術などを検討したほうがいいのかもしれません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13613]

修正について

投稿者:いずみ

投稿日:2008年11月15日(土)13:30

眼瞼下垂の手術をして幅が思ったより広いのと奥に食い込んで奥目になって笑った時など目元がひきつるし釣り目になってしまいきつい目元になりました、術前のが自然なかんぢで目もあけやすかったです。
この手術をしたら幅を狭くしたり食い込み?を弱くしたりするのはできないんでしょうか?

[13613-res16319]

いずみさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2008年11月15日(土)19:00

手術をしてからどのくらい経っていますか、未だ腫れが残っていたりしますと眼が開き難くなります。然し一番大切な事は本当に眼瞼下垂であったのかどうかと言う事です。良く二重の手術を受けに行ったら眼瞼下垂もありますと云って高い手術料を取られたと言う事を聞きます。従って厳密な意味では二重の手術と眼瞼下垂の手術とは別の手術ですのでちゃんとした手術をされていれば二重の幅だけを細くする事は可能ですが少なくとも4ヶ月位間隔を置く必要が有ります。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[13611]

切開法の腫れ

投稿者:まさ

投稿日:2008年11月15日(土)12:01

西山先生、ご回答ありがとうございます。
私の説明不足でしたが、グミのような感触というのは目を閉じた状態で皮膚を押したときです。元々は奥二重でしたので、その部分は結構硬くて皮膚をつまめなかったと思うのですが、今は皮下に余計な組織があるせいで皮膚がつまめます。切開は瞼板前組織をとって、切開線から睫毛の間の皮膚を瞼板にくっつけるものだと思っていたので、二重線から睫毛の間の皮下に元々はなかった余計な組織が残っていることに戸惑いを感じています。傷を治すためにコラーゲンが増生してそのまま定着してしまったというわけではないのでしょうか?

[13611-res16316]

まさ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年11月15日(土)12:02

奥二重と睫毛の間は当然つまめなかったでしょうが,その上眉毛よりはつまめたはずです。瞼板前組織を取るとは限りません。
組織が増生するという事はありません。元々あった皮下組織、眼輪筋、瞼板前組織等だけでしょう。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[13607]

切開法の腫れ

投稿者:まさ

投稿日:2008年11月15日(土)00:22

目の二重切開をして3ヶ月たちました。
睫毛と切開線の間のふくらみを爪を立てて押してみるとグミのようにぐにょぐにょするのですが、これはまだ腫れてるということなのでしょうか?
イメージとしては、皮膚と瞼板の間にコラーゲン(?)かなんかの組織がたまっている感じです。ちなみに術前は皮膚と瞼板がぴったりくっついてその間には脂肪もほとんどなく、爪で押しても硬かった状態でした。
このグミみたいな組織はいずれ吸収されるのでしょうか?
結構内出血したので血液やリンパ液がたまってるだけかなと思っていたのですが、術後1ヵ月半後の状態からあまり変化がなく、不安になってきました。
術後の腫れが大きかったほうがぐにょぐにょして、朝はまだちょっとだけ浮腫みます。
ご回答のほど、よろしくお願いします。

[13607-res16315]

まさ さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年11月15日(土)11:01

もう完全ではないにしろ腫れは取れていると思います。
1,一般的には二重の線が凹みますから相対的に二重の線と睫毛の間が腫れて見えるということになります。術前は皮膚と瞼板がくっついていたという事ですが,これで一重になるという事はありません。この状態が本当なら二重になっていたはずです。
2、一重のときに皮膚を押したというと目を閉じてでないと押せません。もしくは指で皮膚を持ち上げておいて触る事になるでしょうが,結果的には皮膚を引っ張っておいて触る事になりますから,固く感じるのかもしれません。
3,現状は目を開けておいて触りますから余計膨れた印象になるかもしれません。
4、腫れが大きかった方という事は,二重の線と睫毛の間も広いという事が考えられます。二重の幅が同じ位と考えますと,腫れの強い方の二重の線が目を開けたとき少し下がるのでしょう。そのため中にある組織が圧縮されたようになりますので前方に少し出てきます。その為に余計腫れて見えるのでしょう。
5、どちらにしても半年〜1年と経つうちに自然な感じになります。生まれつきの二重に近い手術方法をとっていると,直接瞼板に固定しませんから,少しずれが起こります。これが柔らかさを出しますので自然な感じになりますから,あまりご心配いらないでしょう。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[13606]

眼瞼下垂手術後の腫れの左右差

投稿者:なな

投稿日:2008年11月14日(金)22:11

申し訳ありません。西山先生へ先ほど誤った回答をしてしまいました。
デジカメで確認したところ、やはり右の眉毛のほうが上がっていました。ということは、意識して右の眉毛をあげないようにすれば、左右差も改善されてくるのでしょうか?
それともやはり修正が必要となってくるのでしょうか?

[13606-res16312]

なな さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年11月15日(土)10:03

眉毛を意識して下げる事は難しいと思いますが,少なくとも眉毛を指で下げた状態でデジカメで写真を撮ればどうなるかを、ご自分でしてみれば判ると思いますが。
意識して眉毛を挙げないように出来ればそれにこした事はありません。それで解決しなければ再手術になるのではないでしょうか。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[13600]

埋没法の経過

投稿者:にゃあ

投稿日:2008年11月14日(金)14:20

術後1カ月が過ぎ、ほぼ落ち着いてきたところです。


なのですが、まだ糸の留めた部分?が少し赤かったり、ラインが微妙にカクっとしているところも正直あります。

1カ月ということでとりあえずはひとくくりなのでしょうが、これから(例えば術後3ヶ月後)まだ微妙な変化は続くのでしょうか?

[13600-res16313]

埋没法の術後

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年11月15日(土)10:05

埋没法であれば、1ヶ月もすればほぼ出来上がりと考えてよいでしょう。

非常に細かく見れば、半年くらいはまだ変化して行きますが、他人から見ての変化は、あまり感じないくらいでしょう。

[13599]

眼瞼下垂手術後の腫れの左右差

投稿者:なな

投稿日:2008年11月14日(金)14:02

先生方お忙しい中いつもありがとうございます。
信頼のおける認定医の先生に下垂の手術をしていただき、40日程経過しました。瞼は楽に上がるようになりその点は満足しているのですが、左目に比べて右目の腫れが引かず、とても不安です。
 
 睫毛の上がかなりプックリしているため、瞼が降りづらく、そのプックリの上に瞼が乗っかってしまい、瞼がへこんでしまうという現象がおきています(上手く説明できないのですが、ご理解いただけますでしょうか?)
 
 右目は特に目頭側がきれいに織り込まれていません。抜糸の前から左目に比べると右目の方が浅く縫われていたように見えていて(糸の見え方から)、素人判断なのですが、抜糸の時の痛みの感じからも左目の方が深く?縫われていたように感じるのですが、縫い方によって織り込まれ方に違いが出るような事はあるのでしょうか?
もしくは、手術直後から右目の方が腫れていたので、腫れのために皮膚が張り詰め浅いところで縫っているように見えたのでしょうか?

 瞼の上がり具合につきましては概ね満足しているのですが、右目の目頭については上がりが弱い気がします。それも腫れのせいでしょうか?
 
 ちなみに、手術前の状態は右瞼の方が下垂していました。年齢が40代ということもあり、両方とも下垂により瞼がかなり凹み二重のラインがゆるみ三重や四重になっていました。
まぶたも伸び、まゆげとの間も広くなっていましたので瞼は5ミリ程切除しています。                     執刀医がおしゃるには、右目の方が脂肪が残って?いたとの事なのでかなり引き出してくださったそうです。
それに伴う内部処理が多かったことで、今のように腫れがひきづらくなっているのでしょうか?
 
 私のように瞼の凹みも改善するように内部処理をしながら、三重になっているところから二重を作り出すことは きっと難しいのだろうとは思いますし、執刀医の先生もその点を強調されるので、先生にはいろいろ聞きづらくて・・・。確かに凹みは多少改善(夕方以降はかなり窪んできてしまいますが)されたのでそれだけでも満足すべきなのかな?と思うのですが、瞼の凹みが嫌で下垂の手術を決心したということもあるので、今の右瞼の状態はとても不安です。                   
こちらでもよく言われているように最低でも2〜3ヶ月できれば6ヶ月は経過をみるべきなのは分っているのですが、左目は順調に腫れが引いているのでつい比べてしまって・・・。                                        最後に修正する場合についてお伺いしたいのですが、目頭がしっかり織り込まれればかなり違うように思うのですが、部分切開で対応する事は可能でしょうか?(できれば、おおがかりな手術は 避けたいです。)                        
 ダラダラと読みにくい長文となってしまい申し訳ありません。  回答を宜しくおねがいいたします。                                 

[13599-res16307]

なな さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年11月14日(金)14:03

腫れというのは睫毛の生え際から二重の線までの事でしょうか。文章からは目の開き具合は左右改善されていると理解してよいとすると,右側の眉毛が左より高いのか,右の内側が上がりが不十分とすると矢張り眉毛を挙上している為、余計瞼の凹みが出て皮膚の被りも少なく,上述の部分の腫れも目立つという事なのではないでしょうか。
再手術は部分切開では無理で,切開法と同じように切開して挙筋をいじらなければならないと思います。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[13595]

眼瞼下垂

投稿者:とも

投稿日:2008年11月14日(金)02:56

こんにちは。
私は二十代後半の女です。
以前埋没法で二重にしていましたが、一重にもどしたくなり抜糸しました。
抜糸して少し皮膚があまって垂れたような瞼になってしまったんですが、将来眼瞼下垂のようになるのではないかと心配です。
そこで質問なのですが、眼瞼下垂の手術では必ず二重にしなければならないんでしょうか?もとの瞼の形のまま手術をすることは可能ですか?
あと、年齢を重ねると共に眼瞼下垂になる人というのは比較的多いものなのですか?それとも稀な例ですか?

[13595-res16303]

ともさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年11月14日(金)10:02

1)高齢化社会となり長生きをしている方は、やはり瞼の筋肉の弱りは起り得ますので「老人性の眼瞼下垂」はある程度伴う方が多いかと思います。
但し貴方の場合は、埋没法との関係をご心配しているようですので、その事にこだわりをもたれない方が良いかと考えました。

2)眼瞼下垂で二重を作らない場合も多々あります。

3)上まぶたの皮膚が垂れてきたら上瞼のしわとり術をるれば、事足りると思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13595-res16310]

とも様

投稿者:大森喜太郎

投稿日:2008年11月14日(金)18:01

眼瞼下垂は一重の方にも二重の方にも起こります。
このことからも分かるように、眼瞼下垂は色々な理由によって
生ずる病的な状態のことを指します。

手術方法も症状により幾種類がございます。下垂の原因が挙筋の
動きと関係している場合は、結膜側から手術をすることも多いと
思います。

また加齢に伴い皮膚性の下垂がさらに加わっている状況で二重に
したくない場合には、例えば皮膚の切除をまつ毛の直上で行う
ことで一重のまま下垂を修正する方法もございます。

下垂はあくまでも病的な状態で、目が一重であったり、二重で
あったりすることと直接的な関係はありません。
ご安心下さい。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[13594]

逆さまつげ

投稿者:ともみ

投稿日:2008年11月14日(金)01:00

埋没法で逆さまつげが解消されなかったのですが、
切開でなければ無理なのですか?

また、下垂の手術で治りますか?

[13594-res16301]

ともみさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年11月14日(金)10:01

逆まつげは切開法でなければ駄目です。
下垂の手術は下垂によって生じている逆まつげなら治りますが…一般的には下垂の手術をしなくても治りますし、下垂のない逆まつげの方が多い訳ですから、あまり下垂の手術にこだわらない方が良いかと考えます。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13594-res16309]

ともみ様

投稿者:大森喜太郎

投稿日:2008年11月14日(金)18:01

埋没法の固定力は、さほど強固なものではありません。
また強固に埋没法を行うことは眼瞼挙筋の動きから考えてみても、
不自然な二重を作り出すことになると思いますから、方法論的にも
難しいものを持っているはずです。

したがって、選択されるのは切開法ということになると思います。
切開法で、やや上眼瞼が外反しかかるぐらいの形態に、重瞼線を
瞼板方向と固定することにより、軽度の逆さまつ毛は、解消することができます。

逆さまつ毛の中でもまつ毛が乱生している場合には、乱生している
まつ毛そのものを処理しなければならない場合がございます。
(特に内眼角近くと、外眼角近く)

下垂と逆さまつ毛は基本的には無関係な状況もしくは疾患です。
その上、下垂にもいくつもの種類があり、それぞれに対応した
幾種類もの手術が存在しています。

したがって、その内のいずれかの手術を上手に扱うことにより、
さかさまつ毛を結果として治していることがあるかもしれませんが
その考え方は正しい考え方とはいえません。
逆さまつ毛はかなり辛い状況ですので、正しく治療されることが
よいと思います。

医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp

[13593]

狭くするとき

投稿者:松岡

投稿日:2008年11月13日(木)23:01

二重を狭くする時のシミュレーションは鏡でできないですよね
そうすると正確な仕上がりがわかりませんよね
どうしたらいいのでしょう?

[13593-res16300]

松岡さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年11月14日(金)10:01

狭くする時は、どの程度狭くなるのか分かりません。
然し、ある程度は可能です。
つまり貴方の目的の狭さ通りに出来ない場合もあります。
その現実を受け入れられるかどうかと云うのが結論ですので、その事に躊躇が走るのであれば、今は手をつけない事が利口です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13593-res16302]

松岡 さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年11月14日(金)10:02

二重を狭くする(切開法で手術されている場合)手術は,非常に難しくできる場合と出来ない場合がまずあります。皮膚そのものが足りない場合,脂肪がなく落ち凹んでいる場合等再手術そのものが無理と思います。美容的にという意味でですが。
手術できそうだと思える場合でも,再手術ではどうなりたいかをお聞きしても,そうなるということは断言できません。出来るだけご希望にそうよう再手術しようとしますが,それが無理な場合出来るだけ狭い二重を作ろうとします。狭くなったものを広げる手術はそれ程難しくないからです。
再手術は非常に難しく、希望通りになり難いと思います。だからこそ一番最初の手術が大切になります。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン