最新の投稿
[13643]
左右
[13643-res16365]
私は道具を変えています
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年11月17日(月)21:05
右利きであっても左利きであっても左右でやり方が変わってきます。私はピンセットの種類を変えて左右差が出にくくなるように工夫しています。技術の向上を目指す当協会の適正認定医であれば、色々な工夫と努力をしているものです。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13642]
眼瞼下垂
眼瞼下垂で有名な先生を教えてください。
[13642-res16367]
それぞれ自分の住んでいる地域で・・・
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年11月17日(月)23:00
大変漠然とした質問ですから、ボランティアの先生方もお答えし難いので記載できません。
また、名前が知られているからといって、上手とは限りません。
基本的には、ここでは個々の医師紹介は行いません。
一番当たり外れの無い方法としては、お近くの大学病院の形成外科若しくは眼科でお聞き下さい。
しかし、眼瞼下垂は、本当に扱う先生は、大学ごとに科が違います。
眼科の大部分は、眼球の病気を主に扱いますので、眼科で眼瞼下垂をよく扱うかどうかは、よく調べないと分かりません。
同じく大学の形成外科でも、どこでも良いとは言えないくらい、眼瞼下垂は難しいのです。
最近はやたらな美容外科クリニックで、眼瞼下垂を宣伝して集めている傾向があります。そのせいか、下垂でもないものに手術をして、目をむいた様な酷い状態になっている人を時々見受けます。
本当の専門家は、全国でも数が少ないもので、そのような派手な宣伝はしないものです。
間違っても、宣伝や広告だけでは、選ばないで下さい。
[13629]
目頭切開
目頭切開をすると、キズはかならず残ってしまうのでしょうか。
そのキズは化粧をしなければいけないほど、大きくでるのでしょうか。
だいたい平均でどのくらいでキズは目立たなくなるのでしょうか。
[13629-res16357]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年11月17日(月)16:05
目頭切開はキズが残ります。肌の質によって、キズが全く見えないくらいになる人もあれば、かなり目立って残る方もあります。肌をみれば予想できますので、キズが目立つタイプの肌の方は目頭切開をおすすめしません。平均では素顔の場合、大体3週間程度で目だたなくなると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13629-res16368]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2008年11月18日(火)09:02
目頭に限らず切開すると傷跡は残ります。
目頭切開では、皮膚の薄い場所で縫合創にひねりを加えたり、瞼の開閉で傷跡に力がかかりますので、傷跡が綺麗に治る環境としてはあまり良いとは言えません。
手術後の傷跡を目立たなくする工夫としては、傷跡を目立たない場所にする、傷跡を小さくする、薄い皮膚同志を縫合するときにピッタリと合わせる、といったことになります。
昨年論文発表された skin redraping method という方法は傷跡が瞼の縁にしか残らず、傷跡が分からないのが特長です。
この方法では、患者さんの肌質や体質に関係なく傷跡は分からないくらいになります。
薄い皮膚同志をピッタリと縫い合わせるには、最初の切開でのメスの角度から最後の縫合までを正確に行う必要があり、手術用顕微鏡や拡大鏡が威力を発揮します。
傷跡を小さくするには、前記の skin redraping method + Z形成術といった工夫をすることも有効です。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[13628]
修正について
回答ありがとうございます。
術後半年たっています。
幅を狭くするのが可能でしたらどんな手術をするのですか?
眼瞼下垂の手術のとき皮膚をニミリ切除したんですが術後から以前より目をとじにくくなったきがします。
余分な皮膚がないと狭くはできないんでしょうか?イチミリ幅を狭くしたいです。
[13628-res16356]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年11月17日(月)16:05
修整を行うためには以前の傷を切除する必要があります。目が十分に閉じられるだけの皮膚がなければなりません。これをまず確認する必要があります。皮膚が十分あれば、新しい幅のラインに切開を入れて、以前の傷を切除して上のほうの皮膚を引き下げるわけですが、この時にまぶたの中にある脂肪を同時に下げて固定する必要があります。この際に十分な脂肪がない場合は、わきなどから脂肪の移植が必要になります。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13627]
目の傷
切開・部分切開での傷痕は6か月も経てば男でも目立たなくなりますか?危険ですか?
[13627-res16355]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年11月17日(月)16:04
キズの残り方は肌によってかなり差があります。キズとして全くわからないくらいになる人もあれば、何年たってもキズがわかってしまうこともあります。これらはその人の肌を見れば、判断できます。肌のいい人は手術から2−3週間でキズがわからなくなる人もあります。一般に赤ら顔、脂性、色白などの肌の人はキズが目だつことはありません。乾燥肌で色の浅黒い人、あるいはケロイド体質の人、喘息やアトピーなどのあった人、あるいは現在もある人などはキズが目立つ傾向にあります。とても個人差のあることです。多くの場合は半年もたてば、キズの赤みはなくなり、ほとんど目だたなくなります。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13626]
手術の失敗
手術なので失敗はあると思うのですけど、過去に目の手術で取り返しのつかないような失敗をしたことはありますか?
[13626-res16351]
取り返しの効かないもの
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年11月17日(月)13:04
手術は、原則として元に戻すことは出来ません。
それだけに、最初の手術を受けるときが、一番大切です。
後から専門医に駆け込んでも、最初の手術の影響はずっと残ります。
取り返しの効かない大失敗は、適正認定医の先生方の手術では、私の経験では今まで見受けられません。
しかし、専門的な教育を受けていなくて、無茶な手術をする傾向のクリニックでは、生じているかもしれません。
それだけに、最初にクリニックを選ぶ際には、費用の安さや宣伝にはだまされずに、日本美容医療協会の適正認定医などの専門医の資格を持ち、腕のしっかりした医師を選ぶと、最低限としては安心です。
[13625]
ドライアイ
私はドライアイを患っているのですが、二重整形をすることはできますか?
[13625-res16354]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年11月17日(月)16:04
埋没法は状態が悪化する可能性がありますので、だめですが、切開法やビーズ法などについては、ドライアイは悪化しませんので、問題はありません。ただ皮膚の切除などについては、眼が完全に閉じられる範囲でしかしてはいけません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13625-res16366]
切開をお勧めします
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年11月17日(月)22:01
実際にドライアイがあるのでしたら結膜側に手を加える埋没法やビーズ法は避けるべきであると考えます。また、場合によっては担当の眼科医と相談して涙点プラグを使うことも考えてください。
切開法でも食い込みを強くすると軽い外反(めくれ上がり)が生じますのでドライアイが悪化する場合も考えられます。結膜に刺激を生じる埋没法やビーズ法ではドライアイ様症状が問題になるとされています。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13622]
埋没法の弛み
私は20代の女です。
埋没法で二重にして8年もっていたのですが、最近片方の目が朝起きたら一重になっていて、その日は一日中ずっと一重でした。
どうにか出来ないかと思い夜になってアイテープで二重にもどしてみるとまた二重になり、それ以来半月くらいずっと二重です(たまに朝むくみがひどいと戻ります)。
私は一日中一重になった日があったので糸がとれてしまったのだと思っていますが、弛んでいるだけという可能性もあるのでしょうか?とれた可能性と弛んでいる可能性はどっちが高いと思われますか?推測でいいので何か教えていただけるとありがたいです。
あと、埋没法が弛んでいる状態というのはどういう状態なのでしょうか?
変な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
[13622-res16350]
埋没法の糸
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年11月17日(月)13:03
糸がゆるんだり取れたりすることは、ほとんど有りません。
原因は、瞼の変化のほうです。
糸で固定してあっても、その部分の組織が延びてくると二重が消えたりします。しかし、それは術後半年までなら可能性が多いでしょう。
8年も維持できていたのであれば、年齢的な瞼の変化のほうが可能性は強いでしょう。
それは、埋没法だけではなく、自然の二重でも起きる現象です。
20代後半に入ると、目の上の窪みが進んできます。その結果、二重が浅くなったり消えたりしますし、消えないまでも三重に成る人もいます。
それぞれの年齢で、色々な変化がありますので、ご心配ならば再度同じところに埋没法を追加して貰うことも考えられます。
お近くの適正認定医を受診して相談してみて下さい。
[13618]
表情
整形をして傷が落ち着いてから、思いっきり笑ったりすると不自然になったりしますか?
なるならば、埋没法と切開法どちらがなりやすいですか?
[13618-res16329]
二重の手術後の表情
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年11月15日(土)20:03
原理的には、無理なく作られている二重の場合は、本来の二重と同じ動きをしますので、どんなに笑っても不自然には成りません。
ただし、一般的には、目をくちゃくちゃにして笑う人は、カラスの足跡が出やすいものです。
ベテランの女優さん並に、変なシワが出る表情は、作らないことが、シワの予防に大切です。
[13618-res16334]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2008年11月16日(日)00:04
キズが落ち着けば、思い切り笑ったりしても何も問題は起こりません。切開法でも埋没法でも同じだと思います。ただ手術からあまり時間のたっていない間は埋没法はラインの固定がゆるいわけなので、ラインが緩んだりする可能性があると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[13616]
星状神経節ブロックの下垂
1年前に挙筋短縮手術で軽い下垂をなおし、
半年後に形の修正をしました。
現在頭痛治療のため星状神経節ブロックを週に3回ほど受け始めました。
注射後1時間は瞼が今までに経験したことがないほど下垂になるのですが、このように星状神経節ブロックでおこる治療後の症状で瞼の下垂状態を繰り返すことは、せっかく上にあげた挙筋がまた伸びやすくなってしまいますか?
[13616-res16318]
問題ありません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2008年11月15日(土)18:02
星状神経節ブロックによる眼瞼下垂(Horner症状)は交感神経支配のミュラー筋が緩むことで起こっていますから、眼瞼挙筋には影響していません。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[13616-res16327]
下垂の原因筋の違い
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2008年11月15日(土)20:03
頭痛の治療での星状神経ブロックでは、自律神経により支配されている眼瞼挙筋のさらに裏にあるミュラー筋の変化です。
通常の挙筋短縮では主に上眼瞼挙筋の短縮を行っているので、それ自体には変化はありません。
もしも、星状神経ブロックの影響が後々まで残り、下垂が続くようであれば、ミュラー筋だけの短縮手術(ファサネラ・セルバート法など)も可能です。
頭痛の治療が終わって、半年以上経過した状態を見た上で、眼瞼下垂に非常に詳しい先生に相談して、検討してください。
二重にするとき右利きの方は左目が苦手な先生が多いと聞いたんですけど、本当ですか?
また、JAAMで両利きの先生がいたら教えてください。