オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[13527]

13521です

投稿者:あお

投稿日:2008年11月07日(金)14:10

当山先生、御返事ありがとうございます。

手術内容は、結膜側から接近して、眼瞼挙筋とそれを助けるミュラー筋を探し、瞼板に縫い付ける方法だと思います。

もとに戻すのは難しいでしょうか・・・?

[13527-res16205]

あおさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年11月07日(金)16:00

やはりそうでしたか?
そうしますと、どの程度短縮しているのか、短縮した部分が残っているのかがカギのように思います。
余裕が残っているのなら、固定をはずして挙筋とミューラ筋をゆるめるのかと思いますが、その辺は主治医の先生とご相談してみて下さい。
ゆるめ過ぎると下垂の増強があったり、左右差も生じますので、難しい部類に入るかとは思います。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13527-res16213]

やはり経結膜経皮法のようですね

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年11月07日(金)22:01

私は当山先生と同様に結膜を切らない経皮法を使っています。過去に結膜を切っている術後を見たことがありますが、結膜が瘢痕化してゴロゴロ感を訴える方が居られましたので、良くないのかと思いやったことがありません(やったことが無いのでうまく出来ない可能性もあり、やりませんが)。
まずは手術を行った医師に相談なさってみてください。経結膜法は形成外科医よりも眼科医のほうが使っておられる先生は多いように感じます。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13527-res16217]

眼瞼下垂の修正

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年11月08日(土)14:00

眼瞼下垂を行う場合は、瞼の裏側から行うもの、皮膚側から行うもの、両方を切るものなど色々有ります。
また、シワトリや切開法の重瞼術を併用している場合など、様々なシチュエーションがあります。

結膜側だけから行うのは、最初の手術では使いますが、修正など二度目の時は手術がやり難いので、通常は表側(皮膚切開して)から行います。

貴女の場合は、切開法の重瞼術を受けての事ですから、もしも結膜側からも手術しているとなれば、通常ではあまり考えられない皮膚と結膜の両側から行う複雑な方法を受けたことになります。

いずれにしても、下垂の修正となると、表側からの切開で入らざるを得ません。
そして、最初の手術で挙筋の処理をどんな方法を行ったかで、修正の難易度が変わります。

切除しないで、たくし上げだけならば、その糸をはずしてゆるめれば多少は戻ります。
切除したものであれば、挙筋に切れ目を入れて緩めてみてみますが、加減は相当難しいので、必ずしも希望通りに成るとは限りません。

皮膚と結膜の両方からのアプローチを行えるくらいのドクターであれば、再度良く相談してみる価値は有るでしょう。

[13524]

出口先生に質問です。

投稿者:孝太郎

投稿日:2008年11月07日(金)11:05

Skin Redraping Method のデメリットを教えていただけますでしょうか?
自分は関東の人間なので、先生にカウンセリングをしていただく前に、
Skin Redraping Method について話しを少し聞いてみたいのですが。
関東でこの術式をなさってる先生はいらっしゃいますか?
何とぞよろしくお願いいたします。

[13524-res16207]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年11月07日(金)19:01

1年間の経験ではデメリットはなく、患者さんには喜んでいただいてます。
目頭切開術の問題点はなんと言っても傷跡ですが、この方法では傷跡が分からないというのが特長です。
ダウンタイムも短く、私は睫毛より細い糸で縫いますので、抜糸前でも眼鏡で誤魔化せたという方も居られました。
唯一の問題点は、この方法だけでは平行二重にはなりません。
オリジナルの方法にZ形成術を加える必要があります。
今のところ学会発表はありませんので、どなたがこの術式を採用なさっているのかは知りません。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[13521]

13518です

投稿者:あお

投稿日:2008年11月06日(木)22:25

土井先生、御返事ありがとうございます。

これまで21年間ずっと人生を共にしてきた目だったので、その形自体が変わったことにショックを受け、受け入れられずにいるのかもしれません。

修正というか、元に戻すことは難しいのでしょうか?
おそらく裏瞼からアプローチされた方法だと思うのですが・・・
やはり手術した先生じゃないと分からないですかね?

[13521-res16202]

あおさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年11月07日(金)09:04

13518も読ませて頂きました。
目力をつける手術と云うのは、眼瞼下垂の手術を加えられたのではないでしょうか?
切開法とも記入されておりますので、裏側ではなく、切開は皮膚側で裏側に近い部分の筋肉にメスを入れていると理解出来るのですが…。
そうしますと、やはり挙筋の固定がどのようになされているのか、少しはゆるめる事が可能なのかと云う問題になりそうなのですが、手術内容がイマイチ分からず、トンチンカンな応答を私がしていたらお許し下さい。
部分切開がゆるんで二重がなくなったのであれば、その部分のみ切開法で再固定すれば充分治ります。
その点、少しく気になったものですから、ご勘弁下さい。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13521-res16208]

どのような手術でしょうか?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年11月07日(金)21:04

経結膜経皮法という手術でしょうか?それであれば皮膚と結膜と両方とも切開します。修正できるかどうかは現状を見て見なければ判断できません。お近くの適正認定医を何人か選んでいただき、相談なさってみられてはいかがでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13519]

腫れの落ち着き

投稿者:ゆきんこ

投稿日:2008年11月06日(木)18:38

眼瞼下垂の手術をしてから2ヶ月が経過しました。術後から腫れや赤みもほとんどありませんでした。二重の幅も2ヶ月経過した今も手術後から変わらないのですが、これで落ち着いたのでしょうか? しかし片方は腫れや赤みも強く幅がすごくあります。こちらは術後1ヶ月弱です。なのですごく心配で不安な気持ちになります。1ヶ月弱の方はちゃんと幅が狭くなるのかとか色々考えて暗い気持ちになります。

[13519-res16194]

1ヶ月前はどうでした?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年11月06日(木)22:00

今落ち着いていると思われるほうの1ヶ月前はいかがでしたでしょうか?もちろん同じとは言いませんが、一番参考になるものではないでしょうか?担当医とよくご相談なさることをお勧めします。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13519-res16198]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年11月07日(金)00:01

手術直後から腫れがないように見えても、やはり炎症は起きていますので、通常手術から3ヶ月くらいは、わずかであっても腫れが残っていると思います。従って、この間は仕上がりのラインにはなっていません。今とあまり大きな変化がないかもしれませんが、それでも微妙な変化があるはずなので、やはり手術から3ヶ月たってからでないと、ラインの幅などの評価はできません。さらに赤みやキズの硬さなどは手術から1−2年は変化があると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13518]

キツい印象に

投稿者:あお

投稿日:2008年11月06日(木)16:58

以前部分切開をして、奥二重を二重にしたのですが、固定してない部分のラインがかなり垂れてきたので、幅を広げて、なおかつしっかり固定しようと思い、他院で四ヶ月前に手術をしました。

重度の眼瞼下垂ではなく、単に黒目の露出が少ないということで、先生に目力をあげる手術も勧められて、全切開と併せてやったのですが、術前のもともと自分が持っていた幼さや愛嬌がなくなり、キツイ印象になってしまいました。

確かに以前より端正にはなったのですが、部分切開の時と違い、何というかサイボーグみたいな血の通わない表情になり、どうしても今の自分の顔を受け入れることができません。

目力を元に戻すことはできるのでしょうか?

[13518-res16193]

普通は逆ですが?

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年11月06日(木)21:05

眼の開きが悪いと目つきが悪く見えキツイ印象となり得ます。逆に眼の開きが良くなって縦径が長くなれば丸い眼となり、どちらかと言えば優しい印象になるものです。あげすぎで黒目が全部見えているのでしょうか?印象と言うのは感じ方に個人差がありますので、まずはご自身で術前と比較してどの点が良くないのかを把握されるべきではないでしょうか?

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13518-res16259]

ご質問の回答

投稿者:名古屋形成クリニック

投稿日:2008年11月10日(月)16:04

確かに、眼瞼下垂の手術後、キツイという印象になることはあります。これは若返りの手術をしたので、やむをえない面もあります。若い人はキツイ顔つきが一般です。時間がたてば次第にやわらかくなってきます。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆
名古屋形成クリニック  上  敏明
TEL 052-583-7077
FAX 052-571-6364
URL  http://www.nkclinic.net/
E−mail nkclinic@sunny.ocn.ne.jp
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆★☆

[13509]

ついつい・・・

投稿者:tosi

投稿日:2008年11月05日(水)21:01

全切開の術後四ヶ月です

2日前に、手術に罪悪感を感じ、癒着を外そうと瞼をギューっとつねったり、眉毛を思いっきり吊りあげたりしてしまいました。


しかし、今になって落ち着き、非常に後悔しています。
見る限り瞼に変化はないのですが、今後何か問題が起きるかもしれないでしょうか?

問題が起きた場合、再度固定すれば問題ないのでしょうか?皮膚切除や脂肪除去は必要ないでしょうか?

本当にくだらない質問ですが、御返事お願いします。

[13509-res16183]

気にしなくて良いでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年11月05日(水)22:01

全切開で4ヶ月経っているのでしたら、引っ張るぐらいではどうってことはありません。今何もないのであれば今後も問題ありません。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13507]

全切開法

投稿者:じゅん

投稿日:2008年11月05日(水)18:51

いつもこの相談室で質問に答えて下さる先生方ありがとうございます。
今日は全切開に関する質問なのですが、よろしくお願いします。
全切開した場合はほぼ永久的な二重になれるようなのですが、全切開でも加齢による瞼の弛みなどでとれてしまう確立は結構あるのでしょうか?
それとも加齢してもとれてしまう確立は少ないですか?
埋没法は加齢によってとれてしまう確立が結構高いようなのですが、いかがでしょうか?

[13507-res16184]

出来上がれば取れません

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年11月05日(水)22:02

タルミが出て幅が狭くなったり、組織のタルミによる緩みは出る場合がありますが、ラインが消えることはありません。お年寄りの目を観察してください。生まれつきのふたえでも緩んできますよ。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13507-res16186]

全切開法の固定

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年11月06日(木)10:03

いったん着いてしまえば、その後にゆるむことは通常はありませんが、特殊な瞼の人では半年位するとゆるんでくる人もいます。しかしこれは例外中の例外です。

年と共に瞼は変化します。従って、二重がそれによって変化することはあります。
すなわち、変化して見えるのは、全切開の固定部分が取れるのではなくて、二重として被ってくる皮が変化するものです。
一番多いのは、年齢とともに上瞼の凹みが進み、二重の皮が上に引っ張られて、二重が浅くなることや、三重になることです。
逆に年と共にタルミが生じて、二重の上の皮が増えて、二重に被さってきて外見上狭くなって見えることも40代以後には発生します。
特に外側が下がって来易いものです。
これは天然の二重の人でも同じ現象が起きます。

埋没法は、元々固定力が一番弱い方法ですから、二重のクセを止めるだけですので、二重のクセの無い人や年齢的な変化には、変わりやすい点があります。

埋没法・一部切開法・全切開法など色々な方法がありますが、どれが自分の瞼には一番適しているかの術前の検討が大事です。
専門医を受診して、アドバイスをもとに、よく相談してから決めてください。

[13505]

埋没ラインのえくぼ

投稿者:にゃあ

投稿日:2008年11月05日(水)15:48

23歳です。

私は約3週間ほど前に埋没法を受けたのですが、腫れは無事ひたものの、糸を止めている部分?と思われる場所にえくぼ状の窪みのようなものがまだ見えます。
ポコっとえくぼのように凹んでいるのです。

これは時間の経過と共に改善する見込みはありますか?

[13505-res16173]

埋没法術後

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年11月05日(水)16:00

埋没法は、糸を皮膚の裏側にかけたところが、凹むことがあります。
実際には、それくらい強い方が、しっかり出来上がるかもしれません。
いずれは目立たなくなりますから、糸の露出さえなければ、そのまま良くなるまで待つほうが良いでしょう。

[13505-res16178]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年11月05日(水)18:04

手術から3ヶ月くらいはキズの硬さもありますので、今後改善する可能性はあると思います。ただ3週間たって、まだへこみがあるようなので、今から1ヶ月待って、今と状況が全く同じであれば、一度担当医の診察をうけてください。糸が皮膚のごく表面に近いところにかかっていると、治らない可能性もあると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13502]

切開線

投稿者:ちゅん

投稿日:2008年11月05日(水)11:22

切開修正手術を受けてちょうど1週間経ちました。
腫れもおさまりつついい感じだと思っていたのですが
よく見れば切開線がぷつっと切れていて
目をつむった時に切開線がわかりやすすぎます。
(ここから切りましたとはっきりわかるぐらい)
これは日が経つにつれてよくなるのでしょうか?
それとも先生の傷の縫合が下手だったのでしょうか?

[13502-res16172]

わずか1週間では分かりません

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年11月05日(水)15:05

手術後の落ち着きは早くても2週間で、またキズアトが目立つかどうかは、赤みが取れ始める3ヶ月目以後にならないと分かりません。
ご自分で選んだ専門医ですから、術後の経過の検診を受けながら、心配なことがあれば、その時にお聞きになると安心です。

[13502-res16179]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2008年11月05日(水)18:04

手術から1週間ということなので、キズの硬さもあり、腫れもまだかなりある時期です。腫れは大体3ヶ月程度、キズの硬さは1年程度変化しますので、今後今の状態は必ず変わります。あせらず経過をみていたほうがいいように思います。今の時期は傷の仕上がりについて、何も評価できません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[13490]

埋没法の糸

投稿者:masa

投稿日:2008年11月04日(火)12:28

埋没法の糸はレントゲンに写らないと言われたのですが、なぜ埋没の糸は写らないのでしょうか?
近くレントゲンをとるので少し不安なのですが

[13490-res16160]

小さいことと写りにくい材質だからです

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年11月04日(火)22:02

レントゲンに限らず写真には解像度と言う問題があります。これは写真で写せる最小単位と考えてください。使い捨てカメラでは髪の毛1本1本までは写りませんよね、髪の塊にしか見えません。髪の中に釣り糸が混じって写っていても見えませんね。
もうひとつの理由には写りにくい素材と写り易い素材があり、糸は写りにくい素材であると言う理由があります。骨は写り易いものですが脂肪や血管は写りにくいですね。レントゲンにナイロン糸は写りにくいものです。
この二つの理由で写ることはあり得ないといっても良いでしょう。厳密には写っても見えないと言えますが。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン