最新の投稿
[76451]
76449です
[76451-res87141]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月23日(水)22:03
ラインが取れやすいということではないと思います。まぶたの脂肪がすこし少ないということだと思いますが、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76450]
目の下
目の下のクマとゴルゴラインがへこんでいます。
過去に、脂肪注入+脱脂、と脂肪注入単体で、合計2回手術を受けております。
手術したおかげで多少は改善しましたが、右目のほうが、ゴルゴラインが凹んでしまい、少し目立ちます。
再度、脂肪注入をするか、あるいは、ヒアルロン酸で様子を見るのか、どちらがお勧めでしょうか?
ヒアルロン酸だと定期的メンテナンスが必要ですが、脂肪注入だと必要ないと思います。とはいえ、脂肪も必ず生着するものではないので、悩んでいます。
ご回答お待ちしております。
[76450-res87140]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月23日(水)22:02
脂肪注入がいいと思います。ただし、医師の高度の技術が必要です。これで解決すると思います。かならず生着します。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76449]
たくさん寝たとき
二重全切開をしていますが
長く寝過ぎたりすると、
一瞬三重になったりします。
まばたきするとなおります。
これはありえますか?
[76449-res87139]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月23日(水)22:02
まぶたの中の脂肪の水分含有量は朝と夕方でも差が出ます。また体調でも差が出ることになります。生きている以上、一日の中でも体調によっても変動があります。それによって二重になったり三重になったりすることはありうると思います。修正するためにはまぶたへの少量の脂肪注入がいいかもしれません。これで三重になるのは治ります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76443]
[76441]二重幅を広げたい
高柳先生、早速の御回答誠にありがとうございます。二重幅を広げるのに、埋没法が勧められない理由は、何なのでしょうか?いずれ外れてしまう効果の脆弱性からでしょうか?それとも、それ以外にも問題があるのでしょうか?
[76443-res87133]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月21日(月)23:04
埋没法はラインの固定力のとても弱い方法です。元のラインを消す処理を入れることもできません。切開法で作った二重のラインの固定はかなり強いもので、埋没法のラインの固定よりずっと強いと考えてください。またもともとの二重がある場合もそこでラインが折れるくせはかなり強いわけです。埋没法でラインの幅を広くした場合、二重が2本出て三重になるか、新しく予定した大きい幅の二重になったとしても、次第に元のラインの幅になってくることがほとんどだと思います。多くのトラブルがありうると思います。こういう問題が出た場合、結局切開法で修正が必要になります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76441]
二重幅を広げたい
既に眉下リフト、続いて挙筋前転法を受けています。眉下リフトでは、期待したほど二重幅が拡がりませんでした。二重幅を拡がりるには、再度、眉下リフトを行うか、二重埋没以外に何かよい方法はあるのでしょうか?
[76441-res87127]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月20日(日)21:01
一般的には眉下切除か全切開のいずれかになると思います。埋没法はだめです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76440]
片目の痛み
瞼の裏の炎症について。
私は15年ほど前に埋没法にて二重手術をしました。その後も2度ほど埋没をした後、眼瞼下垂と診断され5年ほど前に眼瞼下垂手術を受けました。
しかし、瞼が滅茶苦茶な形になり、3年前に二度の修正を経てようやく今見れるような形となりました。
そこで現在悩まされている症状があります。
片目の瞼裏のみ、一年以上前から痛みが出るようになりそれが日を増すごとに強く頻繁に現れます。
眼科へ行くと炎症を起こしている為に、眼球にも傷があるからとアレルギーと角膜保護の点眼は処方してもらったものの形成外科の受診も勧められ、最後に修正手術をしていただいた病院へ診察に行きました。
すると、過去にした埋没糸が強く残っていてそれが緩んでもきれてもいないけれど裏から変な形で見えると言われました。けれど露出しているわけでは無いから摘出することは出来ない。今は様子を見るしか無いと言われ帰りました。
しかし痛みはずっと続いています。
手術した病院もとても遠い為、こうした緊急の場合どうしたらいいかわからず毎日痛みに耐えています。
現在、近隣の形成外科の受診を考えていますが、結局露出していなければ糸を取ることはできず痛みに耐えるしかないのでしょうか。
つらいです。
よろしくお願いします。
[76440-res87123]
出ていなくても取れる場合はあります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年02月20日(日)17:00
出ていなくても取れる場合はあります。
見えているので有れば、抜糸できる可能性はあると言えますので、まぶたの手術を得意とする美容外科か形成外科の診察を受けてください。
土井秀明@こまちくりにっく
[76432]
手術のブランクについて
挙筋前転法(保険適用)の手術を受けました。二重埋没法を受けるまでの手術のブランクはどれ位みるべきでしょうか?3ヶ月で良いでしょうか?
[76432-res87120]
取れるつもりで考えてください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年02月20日(日)09:03
埋没では取れるものと思ってください。
3ヶ月は空けた方が良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[76416]
よろしくお願いいたします!
全切開をして2ヶ月ですが
朝起きて目を開ける瞬間片目だけ痛みます。
その後は大丈夫です。
これは大体いつおさまるのでしょうか?
何卒よろしくお願いいたします。
[76416-res87107]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月18日(金)17:03
普通はこのようなことは起きません。なんらかの問題がある可能性があります。眼科や担当医の診察を受けて何が原因でこのようなことが起きるのか、確認をしてもらったほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76414]
埋没3点止め 抜糸
土井先生お返事ありがとうございます。埋没は、ハーブドリームトリプルで、抜糸するなら、裏からになると言われているので、裏に結び目があるのだと思います。
止血薬を含む局所麻酔を使用している方が内出血を抑える事が出来るとネットで見たのですが、それはどこの美容外科も同じでしょうか??
また、抜糸は顕微鏡を使用して抜糸してくれる所の方がいいでしょうか??
…器具が揃っていても、抜糸がうまく出来なければ意味はないのですが………
別のクリニックでの抜糸を検討する場合、どの様に検索をかければ良い病院が探せますか??
[76414-res87102]
HPで確認しました
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年02月18日(金)10:02
結び目は粘膜側ですので、裏からの抜糸となります。
局所麻酔は通常止血薬(血管収縮薬)が入っています。顕微鏡がある方がベターですね。腫れを気にして麻酔を少なくするより、1週間は腫れが強くなることを我慢してしっかりめに麻酔をしていただくべきでしょう。
医師は、JSAPSの専門医かJAAMの適正認定医の中からまずは探してください。
二重の切開手術で評判の良い先生が良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
[76413]
裏ハムラ
裏からのハムラ法を受けた結果、一部凹みが強くなり、凹みも膨らみも改善されませんでした。何故このような結果になったのか担当医師に聞くとわからないとしか言いません。何度も聞いた結果、もしかしたら糸固定位置が少し上気味だったのか?又は組織から糸が剥がれ落ちて後戻りしたのかもしれないしそれはわからないと言われました。そんなリスクはこちらは聞いてません。これは手技ミスになるのでしょうか?手術自体に問題はなかったと言われています。
[76413-res87106]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年02月18日(金)17:02
もともと裏ハムラの適応があったのかどうかが判断できません。へこみが強くなったということであれば、手術自体がうまくいかなかったということになります。本来は最初から合併症としてこのようなことがありうることを説明しておかなければなりません。またこのようなことが起きた場合は、解決策としてどういう方法があるかということまで説明をしておいたほうが親切ですよね。患者さん本人にとって、満足が得られないということはありうる問題ですが、これが第三者もそう判断できるということであれば、手術がうまくいかなかったということになります。ミスということになるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
続けて申し訳ございません。
この症状は普通の二重切開に比べてとれやすいことの象徴でしょうか?
このまま放置でもとくに問題ないでしょうか?