オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[13974]

13944修正

投稿者:さん

投稿日:2008年12月11日(木)13:05

出口先生・当山先生ありがとうございました。
徐々に平行のラインが目頭の中よりにひっぱられて、あともう少しで完全に内側に入ってくれそうなのですが、なかなかまだですね。
質問なのですが、切開直後は正面から見ても平行に入っていたラインが日に日に内側にひっぱられて!?いっているということは、切った目頭も元通りという程ではないですが、戻ってきているということになるのですか?
元々、思いっきり切開していないので、執刀医の方からもこの程度の切開じゃ戻ってしまうことも頭に入れておいて下さいと言われており、抜糸直後はそんなに戻ってないと言われましたが、戻ってしまうということは抜糸までの間にということなのでしょうか。
その時に聞けばよかったのですが、その時はよく分からず聞き忘れてしまいました。

[13974-res16786]

さんさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年12月11日(木)16:00

内眥形成(目頭切開)がどのような方法でなされているのか分かりませんが、よほど広く、大きく切開しない限りは目頭の部分の二重は狭くなる事が予想されます。
それは徐々にですが、忘れた頃には…と云う云い方もありますので焦らないでおいて下さい。
元に戻ると云うのは抜糸とは無関係です。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13968]

切開

投稿者:空色

投稿日:2008年12月11日(木)00:10

こちらのJAAMに認定されている都内の病院で切開の手術をする予定です。私は埋没を3回しており、3回すべてとれてしまいました。その為、切開をしようと決めたのですがまた二重が一重に戻ってしまうのではないかと不安です。

先生からは「とれてしまうこともある」と言われたので、とても不安です。
切開は二重はどのぐらいもつのでしょうか?埋没よりはもちますか?

[13968-res16771]

切開法の術後

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年12月11日(木)00:05

埋没法では無理な瞼であれば、切開法で行った方が良いのは普通の考えです。

切開法が取れやすいということは、通常はあまりありません。
あなたが受ける予定の先生が、取れることもあるという説明が、滅多に無いがそういうこともあると言っているのか、それとも比較的頻繁に浅くなったり取れたりすると言っているのかは、手術方法も関係します。
中縫いで固定をソフトにし過ぎたり、瞼が非常に厚くてかたい場合など、特殊な場合には切開法で行っても浅くなることはあります。
また先生によっては、軽い固定を主に行う人もいます。手術を受ける先生の流儀が、どんな傾向なのかによっても違ってきます。

切開法で戻らないようにということが目的として一番な希望でしたら、外から固定の縫合をする方法で、少し食い込ませることになりますが、取れ難くすることは可能です。

術前に、よくその点を先生と打ち合わせして下さい。

[13968-res16773]

空色 さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年12月11日(木)10:02

切開法で戻る事は非常に少ないと思いますし,絶対に戻らないようにしようとすれば,それも可能です。平賀先生が説明されているようにどこに重点を置くかで切開法と言っても色々方法を変えて手術すると思います。希望を確り伝えて手術する事が大切です。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[13963]

目じりの修正

投稿者:キティー

投稿日:2008年12月10日(水)12:14

出口先生ありがとうございました。
とりあえず先生に相談に行ってみます。
認定医の先生だったので安心していたのに、とても悲しいです。
美容整形って本当にうまくいかないと精神的に参ってしまいますね。
手術はもうコリゴリです。私が運が悪すぎるのでしょうか??
1センチの切開修正で、こんな結果になるとは夢にも思いませんでした。遠くて出口先生のとろこにいけなのが残念です。

[13963-res16772]

キティさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年12月11日(木)09:02

まだ日が浅いので待つと云う事は出口先生のおっしゃる通りです。
割と目立たなくなる可能性はあります。
目尻の部分に二重のラインが出来にくい状況ではないでしょうか?


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13963-res16774]

キティー さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年12月11日(木)11:00

先ず傷跡自体は時間が経てばかなり目立たなくなると思います。再手術は傷の治りがどの程度に目立つかで決めるのがよいでしょう。その為には最低3ヶ月以上待つ事になりますが。
年齢が判りませんので一般的なお話しになりますが、二重は若いうちは目尻の方まで流れる事はありません。加齢とともに皮膚も弛み,そうすると目尻を超えて二重が流れますが,骨がありますのでそれを超える事はありません。さらに年とともに皮膚は垂れ下がり目尻の方の睫毛の上に被さってきます。その割に目頭の方の皮膚の弛みは起きません。
そういう訳で目尻の二重を作ろうとするのは,反って老けさせる方向に向かいます。どうしてもと言う時は,目尻の皮膚切開を延ばさず,二重の線を延ばしたいと言う外側の脂肪を取ると二重は伸びます。しかし若さを保つ方が良いように思いますが。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[13962]

傷跡

投稿者:ミニー

投稿日:2008年12月10日(水)10:29

二重切開や目頭切開の傷は、1ヶ月目位が1番硬いのですか?
1ヶ月を過ぎれば柔らかくなっていくのみですか?

[13962-res16767]

傷の治り方

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2008年12月10日(水)11:05

どんな傷も、治り方は一緒です。1週間目には抜糸できる強さに直りますが、まだ弱いものです。
2週間目ごろから、傷がしっかりしてきて、1カ月目頃が一番堅く固まってきます。
2〜3カ月目頃から、本当に落ち着き始めて、本格的に治り始めるのでやわらかくなり始めます。
顔の場合は、個人差や手術の内容にもよりますが、普通はほぼ6カ月くらいで細かな部分も落ち着いてきます。 

[13956]

目じりの修正

投稿者:キティー

投稿日:2008年12月09日(火)22:54

今年の春に切開の修正をし、その際に目じりがうまくラインができなかったので、今月の初めに認定医の先生に目じりのみ修正していただきました。が、今回は何故か片方は二股に分かれ、片方は傷口が露出して織り込まれず、とってもちぐはぐな目じりになってしまいました。目じりのみまた再修正したいと思っていますが、そのさいもやはり3ヶ月から6ヶ月待ったほうがいいのでしょうか?
今回は最初に修正した先生にお願いしたいと思っているのですが、やはり目じりだけでも他の先生が手術した後は、修正は難しくなるのでしょうか?傷は1センチか1.5センチくらいです。ご回答お願いします。いつ頃カウンセリングに行けばいいでしょうか?

[13956-res16762]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年12月10日(水)09:02

あわてて手術するのは良くありませんが、術後の経過を診察してもらうのを遠慮する必要はありません。
今回の手術からまだ1週間くらいでしょうから、その手術をした先生にしばらく経過を見てもらうのが普通ですが、どうしても心配であれば前に手術をした先生に現在の状態を見てもらっても構いません。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[13955]

修正について

投稿者:いずみ

投稿日:2008年12月09日(火)20:33

二重の眼瞼下睡の幅を狭くする修正で2件病院で話をきいて皮膚の余分はあるから可能といわれたのと皮膚にあまり余裕がないからむずかしいと先生の意見がちがったのですが、この意見の違いはなぜなんでしょうか?                      二重を狭くする手術は自然な感じは難しいですか?うまくいかない場合のリスクはどんなことがありますか? 

[13955-res16761]

回答です

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2008年12月10日(水)09:01

眼瞼下垂手術後で二重の幅を狭くしたいというご希望でしょうか?
一般的には易しい手術ではないはずです。
貴女の希望する変化の程度(どれくらい狭くするのか)と瞼の皮膚の余裕によって、手術が可能か?希望通りになるか?が決まると思います。
お二人の先生の判断が異なったとのことですが、微妙で難しい手術であるだけにあり得ることだと思います。
お手数ではありますが、今一度当協会適正認定医の診察を受けて意見を聞いてみては如何でしょうか?
手術が可能かどうかは、最終的には手術を担当する医師の判断になります。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

[13949]

当山先生

投稿者:まりあ

投稿日:2008年12月09日(火)12:18

ご回答ありがとうございます。
自分でできる限り調べたところ、メスを使わずに穴をあけて3つのポケットから脂肪を取り出し・・・
という病院が多い気がしました。どれもあまり聞いたことのない病院でしたが・・・
切開が必要になる上繊細な技術が必要な手術なんですか?
ダウンタイムも少ないし、傷も全くないということから比較的簡単な種類の手術だろうと軽く考えていました。
JAAM認定医の先生の中にもこの手術を扱っている先生がいらっしゃるようですが、価格が大きく違う上に詳細が書かれていない為不思議でした。
皮膚のアプローチの有無のせいかと思っていたので
私は脂肪を抜くだけだろうから認定医の方なら安心だろうとなるべく安いところで探そうくらいに思っていました。
そんな簡単なわけではないのですか?
大学病院に行くほどとは思っていなく、また混乱してきました。
親切に先生を推薦してくださったのに失礼な言い方でごめんなさい・・・

[13949-res16760]

まりあさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年12月09日(火)14:01

 確かめておきたい事は貴女様、通常目袋と云われる目の下がふくらんでいるタイプであり、それを下瞼の裏側から取りたいと云う事をご希望なさっているのですよね?
 眼の裏側(経結膜切開)で目の下の脂肪(眼窩脂肪)を取る事はあります。
恐らく認定医の方ならどなたもやった事はおありだろうとも予測しております。
然しあまりやりたがらないかも知れないと思ったのが脂肪除去の量的問題と出血です。
量に関しては取り過ぎるとへこみが出ますし、眼窩脂肪は3〜4個のブロックに分かれていますので、取り足りないとかたよりが生じます。
3つの穴と云うのは小さな穴から3つのブロックを取り出そうとなされるのかと思いますが、眼窩脂肪内には血管も走っておりますので脂肪除去の際、止血に手間取る時があり、出血があると術後の腫れがいつ迄も続きます。
結膜から出すから傷が皮膚表面にでないと云う利点があるからある程度大きく切開すべきであるとお伝え申し上げました。
 こちらで回答なさっている先生に直接メールでやって下さるかお聞きして下さい。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13948]

ラディエイジ

投稿者:裕子

投稿日:2008年12月09日(火)08:20

ラディエイジについて教えてください、眼のしたの弛み、ちりめんしわに効果があるのでしょうか?コラーゲンが出来ると聞きましたがどのくらいやれば効果が出るものでしょうか? 50代半ばです。他に切開によらずに効果の期待でいるものはありますでしょうか?
また田中ゆく子の今流行の造顔マッサージなどリンパの流れを考えたものはいかがでしょうか?
よろしくお願いします。

[13948-res16749]

裕子さんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年12月09日(火)09:02

 ラジエイジはRFの軽いもので白壁先生などおすすめのものです。
やり方をきちんと白壁先生から教わった方なら良いかと思います。
リンパの流れを考えたマッサージは慶応の先生が推奨していたものかと考えますが、考え方としては悪くないと思いますがやはりこれもテクニックが大切ではないでしょうか?

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13946]

糸の影響力

投稿者:なつ

投稿日:2008年12月08日(月)23:27

私は26の女です。
18くらいの時に初めて埋没法を受けて、8年の間何の問題もなく二重でした。
一ヶ月半くらい前から朝起きるとたまに一重に戻っている時があり、とても悲しく思っています。
一日中一重にもどったままだった日もあるのですが、自分で癖をつけると元に戻ります。
こんな状態でもまだ糸の影響力は保たれている状態なのでしょうか?
糸の影響力があるなら一日中一重に戻ったりはしないと思うのですがいかがですか?
推測でいいので何か教えていただけるとありがたいです。

[13946-res16743]

影響力はあるでしょう

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2008年12月09日(火)07:02

メザイクと言う糸がありますよね。あれは瞼に貼るだけですが、ふたえができますね。ということは、埋没の糸も留める力(引き込む力)がなくなっていても、折れるきっかけになる力が残っていると考えられます。しかし、残念ながらそれほど強い力ではありませんから、何らかの処置(手術)は必要でしょう。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[13945]

難しいですね

投稿者:しずな

投稿日:2008年12月08日(月)22:53

西山先生の回答ですが、逆に先生は切開の修正で幅を広げる場合皮膚を取らないのですか??固定の位置を上げる方法とかですか?
もちろん瞼が閉じなくなるまで取るなんてことはしないですし、担当の先生も十分わかっています。
皮膚があまっているという判断は切開線の上に大分皮膚が乗っている。もちろんそれで二重が成立するのですが、以前アイプチをしていたので、伸びてしまったという理由もありますね。

[13945-res16751]

しずなさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2008年12月09日(火)09:03

 西山先生はベテランですからあらゆる種類の方法を熟知しているかと思います。
当然かぶさりが多いと皮膚を除去して二重の巾を広げてみせる事でしょうし、それで足りないなら固定位置を頭側へもってきたりするでしょう。

。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[13945-res16757]

しずな さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2008年12月09日(火)10:01

当山先生に回答頂いているように、必要なら勿論皮膚切除致します。もし前に切開法の手術をしていて傷があり、それをさらに広げようとすれば皮膚切除しないと傷が2本になってしまいますから、当然皮膚切除しなければなりません。しかし、傷があっても二重の幅を広げようとする場合、希望する二重を細い棒で作って二重を決めなければ、どの程度に広がるのか、そしてそれが希望するものなのか判らないのではないでしょうか。美容外科は患者さんの一生を左右してしまう診療科である以上、慎重により慎重に決めていくしかありません。
二重の線に皮膚が多く被さるから皮膚が弛んでいると言う事にはなりません。例えば眉毛を挙げる癖のある場合皮膚の被り方は少なくなります。同様に瞼が落ち凹んでいる場合、下垂がある場合、二重の幅が広い場合にも同様に皮膚の被り方は少なくなります。と言う事は逆の場合は皮膚が多く被ります。だからといって皮膚が弛んでいる訳ではありません。
皮膚の被りが少ないと一寸下を向いただけで切開線が出てきてしまいますので、傷が目立ち易いとも言えます。
アイプチを使用しているとカブレてきます。カブレてくると皮膚は硬くなります。硬くなると言う事は弛むと言う事ではありませんし、カブレが治って元に戻ったからと言って皮膚の弾力性は元に戻っている訳で弛む事はありません。加齢による弛みは起こるでしょうが。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン