オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[14554]

逆さまつ毛改善の二重手術

投稿者:ゆか

投稿日:2009年01月30日(金)14:30

はじめまして。
逆さまつ毛の改善の為に切開法で手術をしましたが、右目の開きが悪かった為右だけ再手術をしました。
前回の切開線で切り一部皮膚切除を行うという話でしたが傷痕を見ると1回目手術の切開線より下で切られていました。
1度目の手術痕は綺麗な弓形でしたが、2度目は眼頭側の途中から急に直線的にズレてしまってます。
傷痕も増え、目を開けた時に瞼が2か所折込まれてラインがガタガタになってしまいました。
2度目の手術の折り込みの方がきついので1度目の弓形のラインより下で折り込まれ、その上に1度目のラインが乗って分厚い二重になってます。
話が違う事を執刀医に言いましたが傷跡がだんだん柔らかくなるかた目立たなくなると言われ取りあって貰えませんでした。
傷痕が柔らかくなるどころか1度目の2度目の切開痕の間が変に癒着してしまい膨らんでいます。
逆さまつ毛の症状を改善する手術だから見た目云々は関係ないような事まで言われショックです。

切開法での再手術の場合、違う位置で切開する事はあるんでしょうか?修正は可能ですか??
また、今までは逆さまつ毛改善のための手術だったので保険適用でしたが、逆さまつ毛が改善されている場合は睫毛内反手術で負った事であっても保険適用はされないんでしょうか?
承諾した内容と違う手術を行った執刀医のせいで高い美容手術代を払いたくない心情です。
よろしくお願いします。

[14554-res17566]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年01月30日(金)16:03

通常は切開法の修整では以前のキズと含めて皮膚を切除して手術を行いますので、2本の切開のキズを残すことはありません。担当医が別の部位を切開された理由はよくわかりません。修整が可能かどうかは診察をしないとわかりませんが、多くの場合は可能です。修整手術の保険適用については状態を確認しないと判断が難しいように思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14553]

質問です

投稿者:てこりん

投稿日:2009年01月30日(金)12:58

いくつか質問があります。お忙しいと思いますが回答よろしくお願いします。。。

?全切開の修正で再び切開をして新しいキズをつくるとき、そのキズが前回のものより明らかに汚くなることはよくあることなのですか?(同じ医師に執刀してもらうとします)原因としては何が考えられますか?

?まつげが上向きで若干粘膜が見えている状態を治すことはできますか?

?眼瞼下垂などではなく普通の全切開で二重をつくるとき、相当無理をしない限り、皮膚が足りないなどの理由で引きつった状態やビックリ目にはなりにくいというのは本当でしょうか?

[14553-res17568]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年01月30日(金)16:04

切開の修整では、以前のキズを切除して行うのが普通なので、キズの治り方は前回の手術と同じはずです。ただキズを切除せずに同じ部位を2回切開してしまうとキズとして目立ってしまい、汚くなると思います。まつ毛が上を向きすぎて粘膜が見えている場合、ラインの食い込みを緩めるか、二重の幅を狭くすることで、その状態を治すことが出来ます。全切開だけでひきつったり、びっくり目になることはありません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14552]

続々・目の下の脂肪移動術

投稿者:ペンタ

投稿日:2009年01月30日(金)08:23

以前(去年末頃)目の下の脂肪移動術の術後の凸凹について、質問をしたものです。
年齢は30代半ばなのですが、一ヶ月経過し、前よりも膨らみがはっきりしてきました。
当山先生には切開して脂肪を取り除く手術が良いでしょうとのことで医院を探しておりましたが、他の方の質問で傷跡が目立ちにくい、目立ちやすい体質の見分け方というのをメガクリニックの先生が答えていらっしゃって、私はアトピーだし、目立ちやすい体質に当てはまります。
夫も切開はどうしても傷跡が目立つだろうから、止めておいたほうがいいと大反対しています。
私も怖くて、できれば切開はしたくありません。
そこで質問なのですが、執刀した先生にどうしてもこの変な膨らみ(今では目頭付近が両方目立ちます)を治したい旨を伝えた所、ヒアルも脂肪注入も私は嫌なので、脱脂したら良いとのことでした。
目の下の脂肪を下方に脂肪を入れるポケットを作り、そこに癒着させているらしいのですが、この状態で結膜側からの脱脂ができるのか、また、美容整形専門家から見て、皮膚側に現れている膨らみを取る事はできるのか教えていただけますでしょうか?
もしくは、日本形成外科認定意の先生にもう一度脂肪移動をやり直していただこうと思っています。
今回手術を行った方法は、目の下の脂肪を止めていた靭帯を剥離せずに、下に移動したらしいのですが、影クマになっていた膨らみの位置は変わらず、もっと膨らんでしまっています。
これから修正していただこうと思っている医院は靭帯を剥離して、骨膜に糸で固定するようなのですが、目の下の靭帯を解除する方法としない方法では、今回のように雲泥の差が出るものなのでしょうか?
また、ハムラ法というのは、骨膜に脂肪をとめるようですが、移動した脂肪はまだ目の下の脂肪と繋がっている状態で、何年かしたら、また膨らんでくる、とか、今度膨らむ位置は脂肪を繋ぎとめた(脂肪を止めている靭帯よりも下に固定しているわけですから)位置より下が膨らんでくるとか、そういったことは考えられますか?
色々と自分なりに調べていますが、どうしても解らないので教えて下さい。
宜しくお願い致します。

[14552-res17590]

ベンタさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年01月31日(土)14:05

1)経結膜切開を私は否定するものではありません。そして貴方様が皮膚切開に躊躇する点も分からない訳ではありません。然し…であります。反論でもありません…。ひとつの理屈も申し述べておかねばなりません。以下に私の意見を書きおきましますので、貴方様のご判断のよしにして頂けたらと存じます。

2)経結膜から脂肪処置が出来る先生であれば皮膚側から切開しても傷を目立たなくする事は可能です。傷が残る、残らないの比較は原則論であり、その事に軸足を置き、固守するのも今回は一考を要するかと考えます。それは2度目の手術であり、内側部は特に出血が多くなる事が予想されます。さらに靭帯(眼窩、頬部靭帯)を切離して剥離を広くしていこうとお考えなので尚更なのです。つまり、手術視野や操作に内側部、結膜部からは制限が加わると云う事になります。

3)実はハムラー法と云われるのは、眼窩脂肪のみの移動を云うのではありませんが、下眼窩脂肪は上眼瞼とも繋がっている部分があります。その為、その処置は下方に移動する方法のみではなく、逆にゆるんだ眼窩隔膜を縫合したり、眼窩脂肪を焼いたり切除したりもします。その方法の是非や、やり方は術中に判断する専門医の経験が必要ともなります。手術する医師の裁量の範囲を広くもって頂く必要もあります。前もって手術操作の全てを決めるのではなく、術中に臨機応変にやる部分もありますので、ご留意下さい。

4)眼窩脂肪隔膜を切離して靭帯を切り、骨膜下を剥し、ふくらみの原因となる脂肪を移動するのが普通のやり方です。然し、一度目でやれなかった事が2度目では出来ると云うのは、靭帯だけの問題ではなく、手術のやり方や攻め方にあるように思います。難攻不落の域を攻めるのに同じ攻め方が通じるのかと云う戦場訓です。

5)結論として今回、結膜側切開をお選びになるのであれば脂肪移動のみではなく、脂肪除去等も頭に入れて執刀医にお任せする事が必要です。そして、貴方様の心が開かれるのなら皮膚側切開が、より安全で目的を達しやすいのではないかと考えました。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14551]

エクボ??

投稿者:あみる

投稿日:2009年01月30日(金)03:06

ネットで
切開線の一部分だけエクボみたいに食い込んでるってのはそこだけ癒着強いってこと

と書いてました。正しいですか?

エクボみたいに一部が食い込む要因となるのは癒着の強さとすれば、糸をしばる時に起こった事でしょうか?

切開線エクボの要因について、
できればたくさんの先生のご意見聞きたいです

[14551-res17553]

癒着する深さも関係します

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年01月30日(金)07:03

癒着の強さだけではなく、どの深さの層にくっついているかも関係します。一部だけ一段深い層にくっつくと、そこだけ凹むことがあります。通常は、半年ぐらいかけて目立たなくなってきますが、目頭近くは構造的な問題で長く残る方も居られます。

[14551-res17564]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年01月30日(金)16:02

切開線の食い込みは癒着が強いということですが、ライン直下で脂肪や眼輪筋の切除が多かったことが原因の一つだと思います。またラインの縫合時に軟骨に直接皮膚を縫合したことも要因の一つかも知れません。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14548]

ありがとうございます。

投稿者:斉藤みか

投稿日:2009年01月30日(金)00:07

平賀義雄先生 高柳進先生大変丁寧なご回答本当にありがとうございます。

[14548-res17562]

どんな簡単なことでも、お聞き下さい。

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2009年01月30日(金)13:02

難しい医学的知識よりも、具体的な簡単な質問が、患者さんにとっては、大切な場合が多いと思います。
今後も遠慮なくお聞きください。

[14547]

瞼のヒアル

投稿者:まる

投稿日:2009年01月30日(金)00:05

上瞼が窪んでいて、かなり老けてみえます。脂肪注入の前にヒアルロン散でどんな感じになるのかみたいのですが、上瞼にヒアルロン散は危険ですか?どのようなリスクがありますか?もし、上瞼にヒアルロン散を入れるとしたらどの種類が適してますか?

[14547-res17565]

まる さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年01月30日(金)16:02

なるべく異物となるものを瞼に入れるのは賛成できません。異物として腫れたり赤くなったりシコリが出来たりと色々起こる可能性があります。ひどい場合は失明等と言う事も考えられます。単にテストだけするのであれば、水(生理食塩水等)を注射してみればすぐ吸収されてしまいますが、少しは様子が分かるでしょう。

医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

[14547-res17571]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年01月30日(金)17:01

ヒアルロン酸は入れすぎると膨れた状態が何ヶ月も続いてつらいかもしれません。もちろん分解注射もありますが、量をうまくコントロール出来るわけではありませんし、万一分解注射にアレルギーがあるような場合は、使用できないこともあります。局所麻酔で膨らませてみる程度のことでも仕上がりの感じはつかめると思います。これから数時間で元に戻ります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14546]

眼瞼下垂

投稿者:健太

投稿日:2009年01月29日(木)23:59

こんにちは
私は今眼瞼下垂のことで疑問に思っております。
この間眼瞼下垂のカウンセリングを受けたら63万円といわれました。しかし話によると眼瞼下垂は病気なので大学病院などで行なえば保険が効くみたいですが、どの程度の目から保険が利くのでしょうか?
 ちなみに私の目は今かなり細いわけではなく、黒目が5分の3出ている状態です。

[14546-res17551]

いろいろな基準があります

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年01月30日(金)07:01

明確な決まりがある訳ではありません。何でも保険という先生もおられれば、左右差があれば保険という先生もおられます。都道府県による役所の判断の違いもあり、これだから保険適応とは言い切れません。
保険診療を行っている適正認定医の診察を受けて相談なさってみてください。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[14541]

あっかんべー

投稿者:らら

投稿日:2009年01月29日(木)22:26

関東在住の47歳女性です。
下瞼の切開たるみとり手術を受けましたが、俗に言うアッカンベー状態になってしまいました。筋肉処理までしています。
今術後4ヶ月ですが、これから先良くなる可能性はあるのでしょうか?またこの状態を修正する方法はあるのでしょうか?
目が乾燥して大変具合が悪いです。
執刀していただいたのはこちらの適正認定医の先生です。
なぜ認定医の先生がこんな失敗をするのでしょうか?
本当に残念で仕方ありません。

[14541-res17547]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年01月29日(木)23:04

適正認定医の手術で外反が起きたとのことのようで、まことに残念なことです。トラブルが起きた原因はよくわかりませんが、4ヶ月で変形が残っているということになると、このまま待っていて改善するまでにどれくらいの日数がかかるのかは予想が難しいと思います。状態にもよりますので。ただどういう場合でも修整は可能なので、落胆しなくて大丈夫です。いくつかの方法がありますので、いくつかのクリニックを受診して状態をみてもらった上で、意見を聞いてみてはどうでしょうか?

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14541-res17563]

ららさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年01月30日(金)14:03

目の下のたるみとりの難しい場面です。
結局、アカンベー(外反)になるギリギリの部分で、皮膚をとらないと効果があまりないと云う事が云えます。
その為、わずかな取り過ぎでも外反になりがちですが、目の下縁のゆるんでいる方がおられ、そのような方も外反傾向となりがちです。
修正は認定医ならあまり難しくはありません。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[14539]

詐欺だと思うのですが…

投稿者:斉藤みか

投稿日:2009年01月29日(木)19:33

たびたびご質問申し訳ありません。二重埋没方法の瞼板法で左目が止まっているのに対し右目も揃えたいと相談したものの、揃いますよという案内で、案内されたのが、挙筋法の手術でした。目の開き方が違うのでそろうはずがないのに同じになるとの案内で手術を受けてしまったのですが、全額返金を求める事は不可能でしょうか?写真も自分でとって残してあります。

[14539-res17546]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年01月29日(木)23:03

要するに左右差のある目になったということですよね?手術から3ヶ月以上たっているのであれば、腫れのためなどの理由はないと思いますので、手術の内容に何か問題があったのかと思います。方法が実際に異なるものであったのかどうかはよくわかりませんが、もう一度担当医と話し合われてはどうでしょうか。それでも納得がいかないという場合は、あとは法律的な問題になると思いますので弁護士さんなどが相談にのってくれると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[14537]

術前の食事制限について

投稿者:ちえこ☆

投稿日:2009年01月29日(木)17:31

二重の切開を考えているのですがカウンセリングにいったさい、手術の前日(夜)から食事、水分を制限するクリニックと、得に制限のないクリニックがありました。麻酔の種類の違いでしょうか?
メリット、デメリットなど教えて頂きたいです。

よろしくお願い致します。

[14537-res17542]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年01月29日(木)18:03

麻酔の種類によって、食事や水分の制限が必要な場合と、制限のいらない場合があります。局所麻酔や安定剤だけを併用するような場合は、食事は制限しませんが、静脈麻酔や全身麻酔の場合は、食事や水分の制限がいります。これは手術中に、万一吐いたりしても意識がない場合は、自分で吐き出すことができないので、窒息したり、肺のほうに流れ込んで肺炎を起こしたりするリスクがあるからです。特にメリット、デメリットという問題ではなく安全上の必要があるためです。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン