最新の投稿
[14634]
14555のものです
[14634-res17672]
りょう さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年02月05日(木)10:02
心配性なのですね。前のときは術後4ヶ月後に色々しても癒着は緩まないとお話ししました。
目を診るだけで判るでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[14630]
切開法について
切開法についてお願いします
切開法がとれてしまいました
もう修正はしないで、自分のもとの一重をうけいれた方が
賢明でしょうか
先生方は切開法がとれた場合どういう修正をされますか??
その修正方法のいい点 悪い点も教えてください
とれる原因はなんでしょうか
繰り返すとリスクは高くなるし整形といかにもわかる目になってしまいまよね
わざとらしい二重になって二度ともとにもどせないと苦しんでいる人をよく見ます
回答お願いします
[14630-res17660]
ジゼル さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年02月04日(水)16:03
切開法で手術し取れてしまう事は稀にあります。傷がありますので修正した方が良いと思います。修正はそれ程難しい訳ではありません。また,いかにも目立つと言う風にはならないと思います。多くの場合目を得意としている適正認定医が手術しているのかどうかで,かなり違うと思います。
取れる原因はいくつかあると思いますが,出来るだけ自然に作ろうとしますと,瞼の厚ぼったい場合は取れ易くなるようです。結局いかに自然で且つ取れないように固定するか,そのバランスを考えながら手術する訳です。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[14628]
過去の埋没法。
こんにちは。
埋没法にて手術をして8年になりますが、最近、加齢のせいか、それとも糸が弛んだのか、二重の幅が狭くなりました(ラインの上にまぶたがのっています)。カウンセリングをしていただきますと、この状態が加齢もしくは糸の弛みかどうか診断していただけるのでしょうか?仮に糸が弛んできていた場合、8年ものの抜糸は可能でしょうか?現在は皮膚が薄いため、小さいですが糸は4点確認できます。また、糸が取れるのは急な場合が多いのでしょうか?質問ばかりで申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
[14628-res17658]
埋没8年経過
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年02月04日(水)13:05
いま何歳なのかが記載されていませんが、8年も経過すると年齢的な変化も大きいでしょう。
埋没した糸は、それ自体が緩むことはめったにありません。
年齢的なたるみと、糸をかけた組織が伸びてくるだけです。
今度はしっかり二重を固定したければ、何らかの切開する方法を選択すると良いでしょう。
埋没法の糸は、瞼の裏や表に露出していなければ、医学的にはそのままでも良いし、結び目が見えていれば、取ることも可能でしょう。
切開法を受ける場合に、前の埋没法と幅がそんなに違わなければ、手術中に見つかったものは取ることもできます。
いずれにしても、お近くの目を得意とする適正認定医を受診して、診察をしてもらい、ご自分の希望も述べて、どんな方針が適しているかをアドバイスしてもらうと良いでしょう。
[14624]
二重の古い術式?
先生方こんにちは。
先週、二重で評判のクリニック(JAAMの適正認定医ではありません)にて全切開のカウンセリングを受けました。
その先生が話すには、内部処理で中縫い固定をしないような術式は既に古典的な方法で、切開跡が一部凹んだり、組織切除の加減がシビアなので、組織を切除され過ぎて底突きする場合が多く、結果、酷い食い込みや段差が何年も生じるとの事でした。
現在は内部処理で中縫い固定するドクターは85%以上だそうで、傷跡が綺麗、二重の外れ難さのメリットからこれが主流だそうです。
この先生はそういう古い術式で切開された方の修正相談や手術をかなり引き受けたそうです。
この術式の仕上がりに関する話は、実際にそのようなものなのでしょうか?こちらの先生方のご回答を是非お伺いしたいと存じます。
宜しくお願いします。
[14624-res17645]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月04日(水)09:02
切開法を選ぶ大きな理由に、二重が取れないという理由があります。
そして、切開法をした場合の問題点として、傷跡があります。
これらを両立させるように工夫されるわけてす。
瞼の状態に応じて、固定の役割を、傷跡部分の縫合と中縫いの縫合に分担させるような手術をしています。
古い新しいということではないでしょうし、数字については分かりません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[14624-res17654]
れん さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年02月04日(水)11:00
どのような手術でも,手術前に比べ手術後が良くなるから手術している訳です。ただその為にはお金がかかり,傷が残り,腫れたりする為実社会にでる迄の時間がかかります。すなわち下のような不等式になります。
術前<術後ーお金ー傷跡ー時間
当然医者は術後を大きく,お金や傷跡,時間を小さくしようとします。患者さんも当然そう思いますから、広告に,痛くない,腫れない,切らないと言った文章が載り,広告が蔓延し,素人の多くがだまされたのです。
同じように中縫いが新しい方法だと言うのも,素人を説得し易い言葉でしょう。形成外科では中縫いは当たり前で基本的な方法の一つです。しかし,そのような事をしなくても(糸等異物となる物を残さない)食い込みや段差等全く出来ない方法は幾らでもあります。手術方法は常に臨機応変でこうでなければならないと言う事はありませんし,それにこだわること自体が時代遅れになっていくのではないでしょうか。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[14620]
癒着?
1ヵ月半前に埋没+脱脂をしました。
ライン、幅が気に入らずに10日前に抜糸をしてもらったのですが、抜糸前よりもクッキリとした二重のラインになったような
印象です。糸はないので、時間が経つとラインは消えるものなのでしょうか?
[14620-res17644]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月04日(水)09:01
抜糸でラインがくっきりしたわけではないと思います。
消えるかどうかは分かりませんが、徐々に浅くはなると思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[14620-res17657]
脱脂まで行っていれば
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年02月04日(水)13:04
埋没法だけであれば、抜糸後に戻り易いのですが、脱脂という余計な事をしていれば、当然その傷跡が内部に残りますから、それだけでも二重が術前よりもはっきりして見えることは、考えられます。
抜糸後に脱脂の傷が治って柔らかくなるのを待つしか、今のところ手はありません。自分で何か手当てするとしたら、二重の傷の部分を「の」の字に軽くマッサージして下さい。その際は、必ず片側ずつ行ってください。両方同時に行うと、神経の反射で気分が悪くなる場合があります。
埋没の時よりは浅くなっているならば、そのままにして様子だけ見てください。
半年過ぎても、強く二重が残って気になる場合は、再度受診して相談した方が良いでしょう。
[14619]
高柳先生
自分と相性の良い先生にお会い出来るまでいくつかカウンセリングに行ってみます。お忙しい中迅速に回答頂きありがとうございました。
[14618]
ありがとうございます。
さっそくのご回答ありがとうございます。今の目の状況は、元のラインの上に埋没のラインがあり、やや埋没ラインが強い感じです。元のラインはしっかりついていたとは思いますが、塗り薬で消えてしまう程度だったので…。
もし癒着をおこしていれば糸の役目はほとんどなくなるとお読みしたのですが、その場合糸が取れたとしても皮膚自体がくっついているということですか?たびたび申し訳ございません。
[14618-res17643]
みみさんへ
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月04日(水)08:05
埋没法では切開法ほど強力な癒着は起きないので、糸がなくなると徐々に浅くなることが多いと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[14613]
西山先生、各先生の皆様
ありがとうございます。
一つ一つ不安を取りのぞいて頂いて、ほんとにありがとうございます。
[14612]
眼瞼下垂
はじめまして。お忙しいところすみません。あるクリニックで中側からオペができるということをお聞きしオペに踏み切るべきか悩んでいます。調べたら認定医の先生ではありませんでした。中からオペなどはよくある話なのでしょうか?いろいろな先生にご意見いただきたく投稿いたしました。また目が開くと二重がかぶさり皮膚切除は必要になると思うのですが皮膚切除は眼瞼下垂のオペ後にしたほうがよろしいのでしょうか?よく皮膚が足りなくなったとか聞くので…。恐縮ですがよろしくお願いいたします
[14612-res17636]
眼瞼下垂の手術
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年02月03日(火)17:03
眼瞼下垂の手術には、下垂の程度や過去の手術歴などから、色々な方法の中から適したものを選んでいきます。
それらを正確に全部できる医師は、全国でも10人前後です。
中くらいの程度の下垂によくつかわれる、挙筋短縮術は初めての手術として受ける場合は、切開する位置を結膜側・皮膚側・そして結膜側と皮膚側の両方など、色々あります。これらは、埋没法などではできません。
裏側から行う場合は、初回だけ行えます。二度目以後は、再手術は裏側からは非常にむずかしくなりますので、どうしても表(皮膚側)を切開することになります。
なお、二重や皮膚切除などは、下垂とは違う問題ですが、ついでに処理できることも場合によってあります。皮膚が足りなくなるほど切るなどは、専門医ではほとんど考えられません。
二重は、下垂が軽いほど作りやすくなりますが、重症の方では無理な場合もあります。
いずれにしても、広告や宣伝に惑わされずに、眼瞼下垂のことに非常に詳しい専門医の先生をよく選んで受診して下さい。
最初の手術が、最も重要です。後から専門医に駆け込んでも、後悔先に立たずです。
[14612-res17637]
みつこ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年02月03日(火)18:00
先ず本当に眼瞼下垂かどうかをはっきりさせねばなりません。先天性のものか後天性のものか,その中でも色々な原因があります。最近何でも眼瞼下垂だと言う話が多すぎます。
眼瞼下垂症であると,手術方法は皮膚側からでも結膜側からでも出来ますが,挙筋前転術の場合は嫌でも二重になります。また,挙筋短縮でなく腱膜修復術の場合はわざわざ挙筋を切る必要がないので,皮膚側からの方が良いと思います。
現在二重であると,下垂がないかあっても程度が軽い下垂でしょうから,希望される二重になるよう皮膚側からの方が良いでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[14607]
高柳先生
早速回答頂きありがとうございました。切らない下垂手術というのは受けるべきではないのですね。私は15年の間に2回の埋没法を受けているので「軽度だけど多少の下垂があるから取れてしまったんじゃないか」「切らない下垂手術を受けた方が良い」というDrの言う事を信じてしまうところでした。切開法も検討していますが、大分県内で認定医の先生がいらっしゃらないようなので弱っています。切開法ならば県内の先生の方が安心だと思ったので。。ちなみに二度の埋没法は福岡の認定医の先生にして頂きました。認定医以外の先生に手術して頂くというのは危険でしょうか?自分に合った信頼の出来る先生にお会いするには色々とカウンセリングを受けに行くしかないのでしょうか?またお返事頂けますと助かります。宜しくお願い致します。
[14607-res17638]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年02月03日(火)19:05
少なくとも、切らない下垂手術というのは信用できませんので、やめておいたほうがいいですね。一応この協会の適正認定をとっておられる医師であれば、技術的にも安心だと思いますが、認定医でない方でも、技術の優れた医師は多分おられると思います。これはもう自分で探していただくしか仕方がないように思います。医師との相性のようなものもありますので。実際に直接あって話をきいてみるのがいいのかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
西山先生、高柳先生、御返事どうもありがとうございます。
来週、手術していただいた先生のクリニックに行くのですが、癒着が緩んでしまったかどうかというのは、目を見るだけで先生方からしたら分かるものなのでしょうか?
それとも内部を開いて確認しないと分からないものでしょうか?