最新の投稿
[14816]
当山先生へ
[14816-res17905]
蓮さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年02月16日(月)17:04
当院のホームページをみて頂きましたか?ありがとうございます。
部分切開法は術後3日目のもの、切開法は1年目のもので目を閉じてもらってアップで写しております。
ケロイド体質でも失敗のものでもありません。
目を閉じて傷を分かるようにアップでとりますと、このようになりますと云う事を示しております。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14809]
腫れぼったい目
腫れぼったい瞼の場合でも脂肪が多くて腫れぼったい場合と、皮膚自体が分厚くて腫れぼったい場合があると思うのですが、これは診察だけでわかるものなのでしょうか?
それともやはり切開してみないとわからないものですか?
[14809-res17897]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月16日(月)12:00
瞼の厚みを構成するのは、皮膚・皮下脂肪・眼輪筋・隔膜前脂肪・眼窩脂肪です。
そのうちで切除できるのは、眼窩脂肪と隔膜前脂肪だけです。
厚くて薄くしたい場合は、両方が関係していることが多いと思います。
程度が軽ければ眼窩脂肪のみを切除し、重ければ両方を切除しないと改善しないと思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[14809-res17904]
まり様へ
投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎
投稿日:2009年02月16日(月)16:04
腫れぼったい瞼とすっきりした瞼はそれなりに区別できていると思います。
すっきりしている瞼を基準にして、それよりも腫れぼったく見える瞼で、おっしゃっているように皮膚が厚いことも脂肪が多いこともありますが、どちらか一方ということはむしろ少ないだろうと思います。さらに瞼の印象は、周囲の構造との比較による部分も関係していると思います。
調べる方法のひとつに、切開してみるというのはあるでしょうが、これはあまりにも乱暴なので、もしこのことだけが知りたいのであれば、MRIの検査が適しているかもしれません。
医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp
[14809-res17912]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年02月16日(月)21:05
診察をすれば、皮膚の厚みが問題なのか、脂肪が問題なのか区別がつきます。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14804]
眉下の切開
瞼がたるんできてたれ目になっています。元々はっきりした二重で、眉毛の下を指で引き上げると以前の二重になります。このような場合は眉毛の下の線に沿って皮膚を切る方法が良いとこの相談室にも回答されていたように思いますが、ダウンタイムのことが気になります。
傷跡が化粧で隠れるようになるまでどのくらいかかるでしょうか?2週間くらい経てば化粧で隠すことが可能でしょうか?
よろしくお願いします。
[14804-res17866]
だいたい1週間でしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年02月15日(日)20:02
個人差はありますが、ダウンタイムという意味であれば1週間でかなり目立たなくなります。2週間あったほうが安全ではありますが。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[14804-res17884]
ゆうこさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年02月16日(月)09:05
昨今、眉毛下部切開がもてはやされ過ぎている感を私自身はもっております。
貴方の場合は瞼がたるんでいるのですと、やはりたるんでいる二重の上の皮膚を切除する方が効果が高いと思っています。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14804-res17911]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年02月16日(月)21:04
化粧でかくせるまでの日数は、個人差がありますが、大体10日から2週間くらいはかかるように思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14802]
目の手術が得意な医者は?
目の手術、主に切開法が上手い医師の方は基本的に眼瞼下垂の手術も個々の医院で行っていると聞きましたが、そうなのですか?
確かに眼瞼下垂は形成外科の治療なので、そこで経験を積んだ医師の方は切開手術が上手いというのは納得がいきます。 ですので切開法を考えている場合は眼瞼下垂の治療も行っている医院で手術を受けたほうがいいのですか?
[14802-res17867]
そう考えて間違いではないでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年02月15日(日)20:03
眼瞼下垂の手術にも色々な術式がありますが、一般的な経皮法による挙筋短縮(前転)手術は全切開のさらに上のランクの技術が要求される術式となっています。さまざまな程度の眼瞼下垂の手術を行うには、さまざまなバリエーションの手術を行う技術が必要となります。
先日もある先生とお話しましたが、その先生も「眼瞼下垂の手術は一生満足できないね」とおっしゃいました。私も数千例以上の眼瞼下垂症手術をしていますが、まだ満足できません。
もちろん、眼瞼下垂症手術が上手でもあなたの希望と合致する二重を作ることができなければダメですけどね。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[14802-res17881]
ポン子さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年02月16日(月)09:04
眼瞼下垂の手術終了時に二重を加える時はありますが、この二つは基本的には全く違う手術と云う認識が良いのかと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14797]
皮膚切除、切開手術について
初めまして。
先日4度目の皮膚切除、切開手術を受けてきました。
元々皮膚の多い奥二重で、今までおよそ1cm以上の皮膚切除をしていただきました。
先生から 今回が最後 ということで、先日再々…手術していただきましたが、腫れの引いてきた今、まだ満足いきません。
あと2〜3ミリライン上の皮膚が持ち上がってくれれば…と言ったところなのですが、今までもそのような感じで今回の4度目に至ります。
そこで質問なのですが、
・さすがに5度目の手術は難しいでしょうか?可能と致しましても色々と問題がありますでしょうか?
・更なる皮膚切除、切開手術を他のクリニックで受けることは可能でしょうか?
本当にあと少しで理想の目元になれるところまで来ましたので、今ここで諦めたくないというのが正直な気持ちです。
どうぞよろしくお願いいたします。
[14797-res17874]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年02月15日(日)23:05
診察をして状態を確認する必要があります。実際にまぶたを見ないと正確な判断はできません。すでに1センチ程度も切除しておられるので、これ以上の手術はリスクが高くなるかもしれません。とにかく皮膚にどの程度のゆとりが残っているかが問題になります。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14797-res17880]
にぃさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年02月16日(月)09:04
年令の記載がありませんが、何回の手術をなさってなお軽度の改善をしたのか分かりにくいのですが、少々お年を召された方は眉毛の上、若い方は眉毛下部で皮膚を切除する事があります。
この方法が貴方に値するのかは診察しての結果ですが…これ以上、二重の部分での皮膚切除はやらない方が良いと推測します。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14793]
切開法の二重
切開した所の窪みが一部気になるのですが、その部分の窪みを改善させる為には、再切開して治すのでしょうか?窪みに脂肪注入などは効果がありませんでしょうか?
[14793-res17869]
切らないとダメでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年02月15日(日)20:03
窪みは下の組織と肌ががっちりとくっついている場合がほとんどですから、脂肪を注入しても両サイド(上下)に入るだけで、逆に窪みが強くなるものです。くっつきを剥がして留め直すことが一番です。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[14793-res17879]
ゆずさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年02月16日(月)09:03
私は切開部に脂肪移植をする場合は、くぼみをなくすほどの気持ちをもちます。
つまり、貴方のお尋ねのこの場合、脂肪移植の結果は、くぼみを軽くしたりのコントロール部分が出来にくい難点があります。
単にくぼみのみの改善でしたら移植ではなく、癒着をはずして上下を剥離してみる行為を第一義的に考えています。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14791]
診察を受けるとき
クリニックを受診するとき、また手術を受けるとき、本名を名乗らないといけませんか。本当の住所を書かないとまずいですか。
医師の守秘義務があるとはいえ、スタッフの方も多く働いているし、メールで質問を受け付けたり、患者のデータをコンピュータで管理したりする今、個人情報の流出なんてこともなきにしもあらず。もっとも匿名でいたい分野であります。
しかし、偽名を使うことであとで不都合があってはもちろん困ります。想像つきませんが、たとえば裁判になったりしたときかな???
ご意見お聞かせください。
[14791-res17864]
病院ですから本名で受けてください
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年02月15日(日)20:01
美容外科であっても病院ですから、必ず本名で受診するべきだと思います。以前の経験ですが、「○年前に手術を受けた○○ですが」と電話がありましたが、カルテがありません。ご本人も適当な偽名で受診されていたので、もう偽名も覚えていないとのことです。何とかカルテを探しましたが、場合によっては見つからないこともあるでしょうね。つかったプロテーゼなどの保証も受けることができなくなりますし、医療は契約ですから不利になることがあっても有利になることは何も無いと思いますよ。
当院の場合、ご希望であれば、別名でお名前を呼ぶシステムにはしていますが。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[14791-res17889]
まりさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年02月16日(月)10:02
医師の守秘義務は個人情報保護法より高いものがあり、この事は医療人の強い誇りであらねばなりません。
その義務が疑われた時、医療行為そのものの基本が崩れる時があります。
特に偽名を使用しますと、治療後のフォローアップが難しくなると共に、医療側からも患者さんに疑心暗鬼が生じる源になるでしょう。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14786]
埋没の糸と針について
埋没法で二重を検討中です。
いろいろ調べていると、各クリニックさんごとに特色を出すために針や糸で特別感を出したりされているのですが、正直素人の私にはよくわかりません。
糸については、そんなに種類で値段が特別変わるほどじゃないというのはなんとなくわかります。
先日、糸の両端に針がついた埋没専用糸?みたいなのを使用しているクリニックさんをみたのですが、普通の糸に比べて高いというようなことが書いてありました。
両端に針が付いているから高いのはわかるのですが、普通、埋没の時は専用針(曲がったような針)に手術用の糸を手でかけて使うのですか?
それとも最初から糸と針がついたものを使うクリニックもあるということでしょうか。。?
糸の両端に針がついているものを使っている方が埋没の際に瞼に負担がかからないとか、特別なメリットや術者の術法に違いがでるのでしょうか?
(ちなみにその針付き糸だと価格が倍ほど違いました)
よろしくお願いいたします。
[14786-res17858]
埋没の糸と針について
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2009年02月14日(土)16:03
両端二針がついている糸の方が埋没法の手術をする時には便利だと思います。しかしその便利さを生かそうとしますと、埋没を一箇所するたびに一本ずつの糸がいることに鳴ります。少し面倒でも糸と針を別々に用意すれば糸は埋没をする箇所だけの本数を必要としますが針は一本で済みます。又、針の付いていない糸だけであれば非常に安くて済みます。私は同じ手術をしてあげるのであれば自分は少し面倒臭くても出来るだけ安い費用で手術をしてあげることが患者さんに親切だと思っております。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[14786-res17888]
mai さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年02月16日(月)10:02
私共では埋没法の時、常に両端に針がついている糸を使用しております。
両端の針も通常より大きめなので使いやすく、埋没法などには便利です。
費用は、どの糸を使用しても一緒です。
一般の方はどの糸を使用したのか分からないからであり、これまで取り立ててその事を強調したりもしません。
田舎の美容外科医は、おくゆかしいのかも知れません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14785]
眼瞼下垂について
メガクリニック高柳先生へ
先程は丁寧なご返答ありがとうございます。
間違って別カテゴリーに書いてしまいました。すみません。
筋力測定や眼の開き方の状態を診てもらうのは眼科でもできますでしょうか?
形成外科と眼科で診てもらう場合、料金等なにか違いはありますか?
[14785-res17873]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年02月15日(日)23:04
眼科でも検査は可能だと思います。費用についてはよくわかりません。多分あまり差はないと思いますが、、、。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14785-res17887]
ひろさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年02月16日(月)10:00
挙筋の機能を診る時、散瞳薬(当院ではネオシネジン)を使用しますが、使用前後の瞼の状態をデジカメなど撮ってみると瞼の挙がりが分かります。
即ち、どの程度の機能が残っているか判定出来る訳です。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14773]
切開法の修正
以前他の方の質問に対する高柳先生のご回答に「切開のラインが目頭のどの部位まで入っているかが問題で、あまり目頭側まで切開線があると、修正ができないというケースもありうる」とありましたが、これは目頭のどの辺りまで傷が入っている場合でしょうか?
また、目頭側まで切開線があると修正できない場合があるのは何故でしょうか?
[14773-res17818]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年02月14日(土)01:01
具体的にどこまでというのが難しいのですが、切開線の一番正中側の端の部分を移動するためには、その部位と移動したい予定のラインを含めて、その中間部分の皮膚を切除する必要があります。それだけの皮膚を切除できる余裕があるかどうかということです。もし以前のラインが目頭側でかなり鼻に近い部位から切開が始まっていると、この修整のためには、さらに鼻に近い部位から切開をスタートする必要があるわけです。そんなところに二重のラインはありえないというような部位は切開できないわけです。キズがかなり目立ってしまいますので。ラインが目頭側でかなり鼻に近い部位から始まっている場合、ラインの幅を変更するために以前の傷を無視して、新しいラインを作ると、ラインからはみ出た以前の切開線はキズとしてかなり目だつことになります。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
当山先生こんにちは。
ふと、先生のHPを拝見しておりましたら、二重瞼の色々なケース
という項目ページに、切開法による傷跡という画像が目に入りました。
右目が切開法1年後、左目が部分切開3日後の画像です。
この右目の切開法1年経過した傷跡はいわゆるケロイド等の体質の
問題で起きたものなのでしょうか?それとも技術的な失敗要素の
あるものなのでしょうか?
この傷跡はちょっと怖いですね