最新の投稿
[14854]
埋没について
[14854-res17944]
埋没法の適応
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年02月18日(水)16:05
埋没法は、二重になりかかっているところにしか利用できない方法です。
目安は、二重をピンなどで作って、ピンを離してもそのまま残っている人や、一日のうち半分くらいは二重になっているくらいの人なら、安定します。
ピンを離すと直ちに一重に戻る人は、最初から埋没法には向いていないので、一部切開や全切開法を選択することになります。
どんな手術でも、医学的な適応(適していること)に応じて決めるもので、人によって全部違うものですから、質問のような内容は、一人一人条件が違うので一般的なことは言えないものです。
まずは受診した上で、瞼を診てもらってよく相談することが大事です。
[14851]
目頭
目頭切開の跡が少しもりあがっています。術後3週間ですとまだ改善する余地はありますか?皮膚科や形成外科で見てもらったほうがよろしいでしょうか?
[14851-res17942]
傷跡
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年02月18日(水)13:04
体質にもよりますが、術後の傷が硬くなって目立つのは、術後2週間目以後になってからで、1〜2カ月目が一番赤味もでるものです。
そして、当然目頭切開をする場合は、術後の傷の状態をチェックしたり、必要に応じて治療をするのは当たり前のことですから、手術を受けたところで最後まで治療や術後観察を受けるべきです。
[14841]
瞼の脂肪除去
私はかなり腫れぼったい瞼で、眉毛の下からまつ毛の間まで一切窪みがなく膨れている状態で、すでに埋没法も3度しましたが取れてしまいました。
こういう場合脱脂を併用した切開法がいいのかなと思うのですが、他の掲示板で、切開と併用して行う脂肪除去というのはライン直下の脂肪を除去するだけで、上のほうの脂肪は除去出来ない為、腫れぼったさは解消されないと書いてあるのを見ましたが本当でしょうか?
瞼全体の脂肪を減らして薄い瞼にする事は出来ないのでしょうか?
二重のラインに切開した時同時に脱脂を行う場合、眉毛辺りから脂肪を押し出して切開の傷の部分からはみ出た脂肪を除去するのかなぁと思っていたのですが、実際は違うのでしょうか?(イメージとしては歯磨き粉のチューブを後ろから押して搾り出すような感じです)
[14841-res17936]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月18日(水)09:02
腫れぼったい、厚い瞼というのは、脂肪だけのせいではありません。
表面側から、皮膚・皮下脂肪・眼輪筋・隔膜前脂肪・眼窩脂肪と構成されています。
本当に厚い瞼では、皮膚・皮下脂肪・眼輪筋も厚いのですが、切除可能なのは、隔膜前脂肪と眼窩脂肪だけです。
通常、脱脂と呼ぶのは眼窩脂肪の切除です。
瞼の厚みを減らすには、隔膜前脂肪を切除することが有効ではありますが、かなり注意深く手術しないと二重のラインより眉毛側に好ましくないラインができる可能性があります。
眼窩脂肪については、押し出すことはしませんが、本当に多い場合は仕切りである眼窩隔膜を切開すると自然に出てきますので、その分だけは切除します。
結論としては、瞼の厚みを薄くするには、眼窩脂肪を適量切除し、同時に確かな技術で隔膜前脂肪を切除するのが、最も効果を得られる切開法ということになると思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[14837]
二重切開について
初歩的な質問で申し訳ありません。
8年前、3年前と2度埋没を受けています。
現在の埋没は緩んでいませんが、幅を広げたいのと、縫い跡の凸がどうしてもいやで、切開をしたいと思っています。
しかし、切開も中に糸を残すと聞きました。
切開でも凸ができてしまうこともあるのでしょうか?
また、蒙古襞がはっていますが目頭切開はしたくありません。
(傷が残るといわれたので)
目頭を、鼻側でなく、上側に引っ張った感じにすると理想の目になります。
全切開だけでそのような形は可能でしょうか?
[14837-res17929]
切開法
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年02月17日(火)16:02
その場合は、埋没法の二重の位置から、少しだけ広くすると良いと思います。切開法でしっかり固定すると、同じ幅でも埋没法よりはやや広く見えたりしますので、広く作り過ぎない注意が必要です。
切開法では、外からだけ縫って固定することも普通に行われます。
中縫いする方法は、糸を残すこと以外に、二重がやや切開した位置より狭くなることや、場合によっては二重が浅くなったり消えたりする場合もあります。
従って、今の希望であれば、外から縫って固定し、抜糸をする方法が適しています。
ただし、あくまでも程度の差はありますが、切開した傷は残ることを承知の上で受けてください。
眼頭切開は、目の間が40ミリ前後以上など相当離れていて、おかしく見える人が受ける手術ですから、受けたくない場合はもちろんそのままで構いません。傷跡は、手術方法によって目立つ場合もあれば目立たない場合もありますし、また体質的に傷の目立つ方は、避けた方が良いものです。
[14837-res17937]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月18日(水)09:03
本当は、蒙古襞の張り出しを改善したいけれど、傷跡が心配な場合でも、傷跡の分からない目頭切開法もあります。
切開法で固定をしっかりさせると傷跡であるラインの深さが気になり、深くならないようにすると固定が弱くなるという両面があるため、中に糸を残す考えがあります。
それぞれの先生方は、そこらあたりの問題を両立させる工夫をされているはずですから、適正認定医の診察を受けて相談してみて下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[14836]
上まぶた脱脂のその後について
初めまして。
私は2月7日に某クリニックにて上まぶたの脱脂をしました。
体型は痩せすぎの部類に入るくらいなのに、カウンセラーも医師も関心するほどまぶたが厚く、奥二重のラインに沿って目頭・真ん中・目尻の3ヶ所に穴を開けてそこからかなり多くの脂肪を取っていただきました。(とった脂肪を実際見せてもらいました)
手術時間は多分1時間を越えていたと思われます。
術後はあきらかに眉の骨格がはっきりしていて、現在も触った感じが以前とは全く違うことがわかるのですが、
その状態に早くも見慣れたのか、益々欲が出てきたのか、さらに多くの脂肪をとりたい、むしろとり尽くしたいという気持ちがわいてきています。
上まぶたの脱脂経験者で、「効果は半年経ってようやく出てきた、まぶたがくぼんできた」という話を某巨大掲示板で見たことがあるのですが、
脱脂の本当の効果を実感できるのは3ヶ月〜6ヶ月以降だということは本当のことなのでしょうか?
まだ術後2週間も経っていない状態で、さらなる脱脂を試みるのはあまりにも危険でしょうか。
もう少し様子を見るべきかどうか、アドバイスいただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
[14836-res17941]
脂肪
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年02月18日(水)11:04
普通に脱脂と言っている場合は、眼窩脂肪のことを指します。
この脂肪は、眼球を支える大切な脂肪ですから、むやみに取るわけにはいきません。
また、特殊な方では眉毛に近いところに眼窩脂肪とは別の種類の脂肪が厚くたまっている場合があります。これは、取ることは可能ですが、主治医に診てもらって決めてください。
一般的には、目の脂肪が少なくなると、早く老けた目になりますから、年齢とともに変化する要素を考えないと、後悔先に立たずという結果になります。
美容的な手術は、限界を超えると治せない醜さが出てきます。
[14830]
眉下の切開
土井先生、当山先生、高柳先生
ご回答頂きまして有り難うございました。
一度診察して頂いて、たるみを取るのに眉下が良いか、
二重の上の皮膚を切るのが良いか判断していただこうと思います。
一言お礼まで
[14830-res17932]
診察は重要です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年02月17日(火)21:00
実際に肌状態や元のふたえによって手術適応を判断することとなります。診察を受けてご相談なさることは一番重要ですね。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[14828]
3ミリ3箇所の切開法
もともと、くっきりとした二重なのですが、
最近二重の幅が狭くなってきました。
3ミリ3箇所の切開法で、二重の幅を
広げる事は可能ですか?
多くの先生方のご意見お聞かせ下さい。
[14828-res17914]
みつえさんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2009年02月17日(火)00:02
3ミリ切開すると言うことは埋没法と切開法の中間の部分切開法という方法と思わ折ます。元々まぶたが張れぼったいが切開法は嫌だと言う人が小さな切開から眼の脂肪を少しとってから皮膚と腱膜を固定する方法です。従ってこの方法を今の二重のラインより少しうえで行なえば二重の幅を広くするこ事ができます。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[14828-res17926]
みつえ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年02月17日(火)10:02
元々はっきりした二重との事ですから,弛みを取る方法の方が良いと思います。部分切開法で手術して二重を広げる為には,今ある二重の線の上で部分切開法で二重を作る事になりますから,目を閉じたときに幅広過ぎて不自然に見える可能性が高いと思いますし,場合によっては三重のようになる可能性もあります。また,目尻の側の二重の線が広くならない可能性もあります。元々一重であれば問題ありませんが,二重ですので上述のような問題が起こる事がありますから,上瞼の弛み取り手術か,切開法の方が良いでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[14825]
ありがとうございました&埋没の留め点数について
セブンベルクリニック 渡部院長さま
沖縄当山美容形成外科 当山院長さま
先日、[14786]埋没の糸と針について
の質問をしたmaiです。
早速のご回答、ありがとうございました。
針と糸について詳しく記載されているところが少ないので、
かえって混乱していました。
結局は、道具も大切ですが、その担当の先生との信頼関係等が大切だと思っています。
ただ、一括りに埋没法と言っても先生ごとに解釈が違ったり、お勧めが違ったりするので奥が深いのだなぁと思っています。
何点留とかいうのも糸の結び目の数なのか、糸の数なのか、それとも糸を通す箇所のことなのかもやや不明なのですが。。
これもクリニックと先生によって解釈違うのでしょうか?
また質問になってしまいましたが、よろしくお願いいたします。
[14825-res17918]
maiさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年02月17日(火)09:03
昔、昔の事になりますが、大方片側2ヵ所でそれぞれに独立して糸を通しておりました。
これはすごく簡便で早く終える医者は15分から20分位で終了しておりました。
「簡単なやり方だなぁ〜」などと思っておりましたが、次第にこの埋没法などは二重が取れる方が多いのに気付きました。
そこでこれも昔のお話になりますが、平賀先生の埋没法をのぞく機会がありました。
平賀先生は2ヵ所あけた穴から通した糸をさらに連続させておりました。
ちょっとしたコロンブスの卵みたいな工夫でした。
その後、小切開の穴を3〜6ヵ所あけるようになりました。
文献的にはその穴の通しを連続して1本の糸でとめるアーケード型の通し方や市田先生みたいなやり方などが散見されます。
リッツの広比先生などは片側4ヵ所でそれぞれを連続させうまく埋没させております。
私は最近、神戸の杉本君が発表した片側3ヵ所で2本の糸を使用するやり方をしております。
今の所なかなか良いと思っています。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14819]
当山先生へ
すみません先生、私が勘違いしておりました。
自分から見ての左右を間違えておりました(汗)
私が全切開だと思っていたのは部分切開3日目の方でした。
これなら納得の傷跡ですよね。
お騒がせして申し訳御座いませんでした。<(_ _)>
[14819-res17917]
蓮さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年02月17日(火)09:00
冷汗をかいていただいているステキな貴女様へ
実はウスウスは逆にみていらっしゃるなぁ〜と感じてはおりました。
但しご返事には御気付きになる迄そ〜っとしておこうと思いました。
すぐにお気付きになっておられるので感心しております。
美容外科医の多くは患者さんが勘違いをなさっている事を都々経験しております。
瞼の絵を書いて右・左を図示していく時、「この眼は右ですか?左ですか?」と必ずお尋ねになる方がおられるからです。
絵でも写真でも向かって右を右側だと認識してしまうのです。
ですからステキな貴女様は冷汗をかく必要も無い訳です。
逆に私共がもっと分かり易く説明文を記入すれば良かったと反省し、気付かせて下さった事に感謝している所です。
尚、切開法の傷をみたいと望まれる方は沢山おられます。
然し傷と云うのは術後から1年の間に大変な変化を起こしますのでどの時点での傷が良いのか適当なケースがないので困っています。
幸いにもあのケースの方は右を切開重瞼し、1年後左を部分切開希望でご来院頂いたのでご了解をいただき傷のみ写真を撮っております。
今後共御気付きの点があればご遠慮なくご叱責下さい。
きっと私共も少しながらの進歩を見せる事になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[14817]
脂肪注入
まぶたの脂肪注入、移植のデメリットはありますか?
自然なまぶたに切開でするのは不可能なのでしょうか?
[14817-res17906]
yui さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年02月16日(月)17:04
脂肪注入も移植も、瞼ですから腫れやすいと云う事です。
入れ過ぎると、取るのに少々やっかいです。
脂肪移植は、かたまりを細切れにして切開して移植します。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
平賀先生、ご回答ありがとうございました。
今回は瞼の脱脂とはまったく違った質問なのですが、
埋没法(脱脂なし)の一般的な耐久年数はだいたい何年、あるいは何ヶ月くらいなのでしょうか。
瞼の厚さ・普段の行動(激しいアイメイク・乱暴なクレンジング等)など個人差が非常に大きいものであることは承知の上なのですが、
決して安い手術費用ではないので、最も早く糸がとれた事例・反対に長年経過しても糸がとれていない事例を可能な限りで教えていただきたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。