最新の投稿
[14891]
メス(切開二重)
[14891-res17991]
色々ありますよ
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年02月20日(金)21:01
メスの形は番号で呼ばれます。もっとも良く使われるのは15番と11番です。私はふたえの切開に15番メスを使います。プラスチックの柄がついたものと金属の柄のものもあります。ほとんどのクリニックでメーカーの違いはあってもほとんど同じメスを使っていると考えてください。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[14890]
瞼が痛い
16年前に埋没法を受けたのですが、2年ほど前から左目の、瞼の中なのか裏側なのか場所はよくわからないのですが、チクチクするようになりました。また、強くまばたきすると瞼がズッキーン!と痛みます。
もっともこれは毎日というわけではなくある日は痛いのに翌日はうそのようにおさまっているという状況です。
瞼の中の糸が悪さをしているのでしょうか?
まず眼科に行こうと思いますが、そこで抜糸しないとダメ、という事になった場合、16年もたっているので切開しないと取れないでしょうか?
(半年後に結婚を控えており、今の時期に瞼を切開、手術のやりなおし、となると婚約者にばれてしまうので途方にくれています)
この16年間、埋没法を施す前の目に戻る兆候はまったくなく、見た目もしっかりと深くヒダが折りこまれた二重を維持できているだけに残念でなりません・・。
[14890-res18000]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月21日(土)09:04
とりあえず眼科でみてもらって下さい。
抜糸が必要ということになると、要するに瞼の裏側に出ている糸が角膜(黒目)を刺激しているということなので、まず露出している部分だけでも糸を切ってもらって経過をみて下さい。
それだけで症状が治まれば、たちまち今それ以上のことをしなければならないということはありません。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[14889]
縫合について
現在、二重の切開を受けたいと思っていますが
執刀医によって傷の出来上がりに差が大きく
綺麗に縫合して頂ける先生の見極め方が分かりません。
こちらの認定医の先生数名にも針目の数や
抜糸までの日数をお尋ねしましたが
かなり異なっていました。
患者によって異なるのなら分かりますが
そうではないようです。
素人にはどれが1番最適なのか分かりません。
出来るだけ多くの先生に縫合の針目の数と
抜糸までの日数、その数と日数が最適と
お考えになるご意見を頂きたいです。
また、アメリカでレーザーと染料で傷を縫合する
ナノ縫合という技術が開発されたと聞きました。
近い将来、美容外科でもこの方法が
実用化されるのでしょうか?
[14889-res17992]
どれが最適なのでしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年02月20日(金)21:02
私は7-0といわれる太さのナイロン糸で片目につき25-30針ほど縫っています。細かすぎるのも傷が汚くなる場合があります。抜糸は5日後(月曜の手術で土曜日に抜糸です)が基本ですが、7日後までであればあまり大きな変化は無いでしょう。それよりも3日後からシャワーで傷についたごみを洗い流すほうが重要だと考えています。ごみがつきにくいように連続縫いをする場合もあります。
ナノ縫合についても調べてみましたが、まだまだ先の話ですし、機械ですから使いこなす医者の力量でも結果は変わってくるでしょう。
東洋人に対しては、現時点で実用化は困難であると考えます。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[14889-res17999]
私の切開法の場合
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月21日(土)09:03
まず切開法に期待することは、希望する二重の幅や形にしたり、瞼の厚みを薄くすることや同時に過去の埋没法の糸を取ることがありますが、取れない固定力が最も重要なことでしょう。
しかし、切開(あるいは皮膚切除)して縫合しますので傷跡が残ります。
そこでその傷跡をできるだけ細く、あまり窪まないようにする必要もあります。
以上のことをできるだけ満足させるための努力によって違ってくるわけです。
患者さんが目にできるのは、糸の太さと縫合の数くらいですが、それ以前に皮膚を縫合して癒着させる相手の問題も重要です。
傷跡を窪ませないようにしながら外れない固定力を得る必要があるわけです。
色々と分かりにくいことをお話しましたが、ご質問の件についてお答えします。
縫合糸は 8-0 ナイロンで、これは顕微鏡手術用です。
縫合の数は、縫合線の長さによって違いますが、18〜30でしょうか。
皮膚切除、脱脂、埋没糸抜糸のいずれも必要なければ、縫合線は短くて済みますが、皮膚切除幅が広い場合などは長くなります。
洗顔については、土井先生と同じ考えですが、手術の翌日に拝見して問題がないことを確認したら、その夜からシャワーで流してもらいます。
勿論シャンプーもしてもらいます。
1日に2回は、必ず流してもらうようにお願いしています。
抜糸は7日後(月→翌週の月)です。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[14884]
心療内科
先生方こんにちは。
私は最近欝のお薬を服用しているのですが、二重の切開のあとにお薬を飲んでもかまいませんか?二重の手術に関係するのでしょうか?
ご返答お願い致します。
[14884-res17995]
種類にもよります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年02月20日(金)21:04
基本的には問題ありませんが、種類やあなたの持病によっても副作用が変わってきます。心療内科の担当医に相談なさってください。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[14883]
傷跡
切開法の手術をして2週間目なのですが、コンタクトをつける際に瞼を縦に引っ張ってしまいました。。傷に影響はありますか?
[14883-res17996]
あまり影響は考えなくても良いでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年02月20日(金)21:04
2週間も経っているのであれば、大きな影響は無いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[14876]
術後1週間と三日です
こんばんは
片目の実の二重の幅を狭める切開修正をして一週間と三日が経ちました。
普通に笑ったりしても大丈夫なのでしょうか?幅の修正ということで笑ったりして元のラインに戻らないか心配です。
[14876-res17973]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年02月20日(金)01:01
笑ったりするのは問題ありません。ただ眼をふいたりする場合は、キズにそって、水平にそっとこするようにしてください。縦方向にごしごしこすったりすると、傷が裂けたり、キズに幅がつく可能性があります。手術から1ヶ月たてば、こういうことに神経質になることはありません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[14869]
切開での皮膚除去について
切開で皮膚を3ミリ以上取りたいのですが
皮膚をとることに関して否定的な先生も多いですよね?
皮膚を多量に取るとどのようなデメリットがあるのでしょうか?
[14869-res17968]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月19日(木)18:03
どうして皮膚を取りたいのですか?
話の筋道としては、希望の幅と形の二重瞼があり、手術でそうなるには皮膚を何ミリ幅で切除する必要がある、ということでしょう。
皆さん、自然で綺麗な二重瞼にしたいはずです。
瞼の皮膚は、睫毛側から眉毛側へ連続して徐々に厚くなっています。
厳密には肌の肌理も変化しています。
自然な出来上がりのためには、できることなら皮膚は切除しない方が有利です。
幅広く皮膚を切除すると、傷跡は綺麗でも睫毛側と眉毛側の皮膚の微妙な違いで、少し不自然なこともあるはずです。
できれば、皮膚を取らない、取るにしてもできるだけ少なくと考えるのが普通ですよ。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[14869-res17969]
出口先生に賛同します
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年02月19日(木)21:01
皮膚切除のデメリットはもっともふたえを形成するのに適した皮膚を取ってしまい最適より薄い皮膚と厚い皮膚でふたえを作らなければならなくなる点です。
無神論者ではありますが、常々、「人体というものは神が創造した傑作であり、無駄なものは一切無い」という考え方に賛同しています。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[14869-res17988]
皐月様へ
投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎
投稿日:2009年02月20日(金)18:00
すでに出口先生と土井先生から、それぞれ熟達者としてのご意見が寄せられています。両先生のおっしゃっていることは全くごもっともなご意見で、それぞれに多少個人の主張が入っているところも、さすが熟達者の回答と読むことができると思います。ただいずれの回答も、あなたへの直接のお答えにはなっていない可能性があります。
あなたの質問は皮膚を大量に取った時のデメリットについて聞いていらっしゃるのだと思います。両先生はあなたのことをお若い方とイメージされ、自然に見える二重、すなわち目を完全に見開いていった時、二重の前側のひだが、ほぼ睫毛に接触するような二重を希望されているという前提の基にお答えがなされているような気がします。
眉毛の下から眉までの間の皮膚の距離は、個人差は多いとしても、まぁお多く見ても30?前後のお話だろうと思います。これが加齢と共に緩んでまいりますと、思いもかけないほど多くの大量の皮膚になっていることもあり、このような場合1?程度の皮膚を切り取ることもないわけではありません。
したがって、あなたがある程度緩んだ上眼瞼をお持ちであれば、例えお若い方としても3?を切り取ることはある話だと思います。ただこのような場合でも、出口先生が申されているように、同一の調子の皮膚が眉から睫毛まで存在しているわけではないので、切り取れる皮膚の部位というものがございまして、自然に見えるためには自ずと制限される量がございます。
さて次に、目を見開いた時に残る二重の皺壁の下縁と眉毛の上端との間に明らかな差がある目立つ二重をご希望されている方にあっては、3?前後の皮膚の切除を行った上での二重の手術も存在していると考えます。
上眼瞼の皮膚を幅広く切った時の最大のデメリットは閉瞼しづらくなることですが、3?幅程度のお話であれば、このようなことはまず起こらないでしょう。3?幅程度で問題になっているのは、あくまでも二重の線の前方に下垂してくる皺壁の量が減少して、開瞼時に見える二重の幅が大きくなる傾向を持っていることだと思います。
私のように長いことこの手術に携わってまいりますと二重の手術も様々で、昔は皮膚と同時に筋肉も取り、それなりにはっきりした二重を作って、初めて二重の手術と言えたものだといった時代もございました。今は目立たない形に二重を作ることが流行していることは事実で、お答えの先生方の意見もおおよそその方向にあると思います。ただ最近見ておりますと、かなりはっきりした二重を希望される方も増えていらっしゃるので、そのような場合には昔に戻るとまでは申しませんが、ある程度の皮膚切除を伴い開瞼幅が多少広がる形に上眼瞼挙筋のエクステンションを処置した手術などが求められる例も出てきていると思っています。
医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp
[14868]
目の下
29歳で目の下に脂肪がプックリと出ていて影クマがあります。
脱脂などはなるべくしたくなかったので、大手美容外科にカウンセリングに言って脂肪融解注射が出来ると聞いて考えています。
リスクについては内出血腫れがあるも、ほんのちょっとだけとのお話でした。
目の下に脂肪融解注射するというのを聞いたことがなかったのでメリット、デメリット詳しく教えて頂ければと思います。
腹部などにやるより目の下の方がよく効くと聞きました。本当でしょうか?
よろしくお願いします。
[14868-res17983]
原因は脂肪だけとは限りません。
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年02月20日(金)10:02
やたらにその手の注射はすべきではありません。
膨らんでいるからと言って、すべて脂肪と片付けることもできません。
まずは適正認定医などの専門医のいるクリニックを探して、受診し良く診断をしてもらうことが第一です。
診断がつけば、それに応じた治療方針を考えていくものです。
なんでも手軽な注射だけで受けようとすれば、ひどい目に会うのは患者さん自体です。
医療を甘く見ると、「とんでもないことになりますよ!」
なんでも最初が肝心です。
変になってから専門医に駆け込んでも、既に遅いものです。
[14866]
切開後
お化粧をしてもよいと担当医から言われましたが、傷は半年かけて治癒してゆきますよね?その間にアイシャドーやアイラインなどをすると、傷の治り具合に影響はしないのでしょうか?なるべくしない方がよろしいですか?
[14866-res17967]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年02月19日(木)18:02
要するに、強く擦るのは好ましくないということです。
特に手術後1ヶ月はご注意下さい。
上記を前提として、私も患者さんには抜糸後のお化粧は許可しています。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[14855]
平賀先生有難うございます。
目頭の傷跡はあまり触らないほうが宜しいでしょうか。今の段階でケロイドになるかならないかは判断できるのでしょうか?
[14855-res17945]
術後の赤みなど
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年02月18日(水)17:00
今の段階では分かりにくいので、今後の赤みの程度や傷跡の状態の変化で、治療方針を立てるものです。
それには、詳しい経過観察が必要です。
2週間目・1ヶ月目・2ヶ月目・3ヶ月目・6ヶ月目などと、詳しく診ていき、状態に応じて経過だけ見るのか、何か治療(軟膏や注射など)が必要かを見極めます。
1ヶ月目がピークで、それ以後はどんどん良くなる場合は、経過だけ見ることになります。
もともとケロイド体質がある場合は、目頭切開は出来るだけ避けます。
手術をしっかりした専門医で受けたのであれば、先生に経過をフォローアップしてもらってください。
メスの種類って何種類もあるんですか?
医院によって使ってるメスは違うんですか?
綺麗な切開線になりやすいメスとかあるんですか?
お願いします。。