オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[15172]

同時に

投稿者:芋焼酎

投稿日:2009年03月09日(月)17:53

こんにちは。
目頭切開と全切開手術は同日には行わないのですか?

こちらの認定医の先生に伺ったところ、先ず目頭を先に手術して2〜3か月で落ち着かせてから、その後に全切開と仰っていました。
これは普通のことなのでしょうか?

[15172-res18355]

同時に

投稿者:白壁征夫

投稿日:2009年03月09日(月)18:00

芋焼酎様
同時に行うことが多いです。ただし色々な条件があり目頭を先にすることも、切開式重瞼術をさきにして後で眼頭切開を後にすることもあります。どちらにしても眼は人の表情の中で大きく変化するところですので希望により順番がかわることもあります。患者様の希望しだいです。

www.sapho-clinioc.com
サフォクリニック
院長 白壁征夫

[15172-res18356]

芋焼酎さんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2009年03月09日(月)18:04

目頭切開と切開法の手術を行う場合には、順序としては先ず眼頭切開を先にして、目の形のバランスの変化を確かめてから二重の手術をした方が良いと思われますが、同時にする事も出来ます。必ず3ヶ月間隔をあけなければいけないと言う事は有りません。

--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[15172-res18358]

目頭切開と全切開重瞼術

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2009年03月10日(火)00:03

両方の手術を行う必要がある瞼では、普通は同時に行う方が手術も1回で済みます。
患者さんが、別々に希望した場合は、それに従って進めます。

目の形のせいなのか、あるいはその先生の独特の考え方によって、そんなアドバイスだったのでしょうね。

実際に受診して、2〜3の先生の意見を伺うと良いでしょう。

[15172-res18377]

芋焼酎さんへ

投稿者:西山 真一郎

投稿日:2009年03月11日(水)10:05

最近仲間でやたらに焼酎好きな先生がおり、その影響で芋焼酎が好きになってしまった私としては、芋焼酎さんにお答えしなければならないと言う強迫観念に迫られ、色々な先生がお答えしているにもかかわらず、私の考え方を回答する事にします。
確かにどちらもしなければならない瞼では同時にするのが1回で済みますが、別々にする場合は二重手術を先にした方が良いように思います。理由は二重手術は必ずしなければならなくなるでしょうが、目頭切開はしなくても済むかもしれないからです。また、二重にしておいて目頭の皮膚を鼻側に引っ張ってみれば、目頭切開した状態がご自分で確かめられるからです。


医療法人 誠真会  西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎

http://www.1319.ne.jp/

平賀形成外科 平賀義雄
私も西山先生の意見に賛成します。

[15171]

腫れ

投稿者:yukiko

投稿日:2009年03月09日(月)14:53

ちょうど1ヶ月前に切開手術をしました。赤みも腫れもまだあると思うのですが理想の二重幅の1.5倍くらいあります。この先何ヶ月ほどすれば腫れも引き理想の幅に近くなれますか?よろしくお願いいたします。

[15171-res18354]

腫れ

投稿者:白壁征夫

投稿日:2009年03月09日(月)17:05

yukiko様

3か月は見ておいた方が良いでしょう。ちょうど1か月経過しましたので、入浴時に軽く二重の線に垂直につまむようにしてマッサージを行うと良いかもしれません。ただし軽く行うことが大切で、強くするとかえって腫れを増長させます。

www.sapho-clinic.com
サフォクリニック
院長 白壁征夫

[15170]

こころん

投稿者:埋没法をとらずに切開法

投稿日:2009年03月09日(月)11:16

現在2度埋没法をおこなっています。
2回とも二重がとれたわけではなく幅を広くしたいと思ったためです。
そこで質問なのですが、
?今のラインよりほんのちょっと広い二重にしたいのですが、埋没法の二重が取れていないまま手術をしておかしなまぶたにならないでしょうか?(将来的にも)

?もし埋め込まれている糸の抜糸をすると言う場合まぶたに傷はのこりますか?また切開するラインが現在の埋没法で作られている二重のラインではないため抜糸をして落ち着いてからの手術になりますか?

?切開法でナチュラルな二重は可能ですか?また二重の深さ(くっきり加減)などの調整はできるのでしょうか?

?埋没法と切開法で同じ位置にラインを作ったときやはり埋没法と切開法では異なった仕上がりになるのでしょうか?やはりどなたが見ても不自然な傷、へこみはのこるのでしょうか?

?切開法をするにあたって20歳というのはまだ若いでしょうか?
また年齢によって傷の残り方は違いますか?


お忙しいところ申し訳ありません。
お願いいたしたます。

[15170-res18352]

埋没法後の切開法

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2009年03月09日(月)12:01

番号順にお答えしましょう。

?切開法の固定の方がしっかりしますので、埋没を受けていてもおかしくはなりません。

?抜糸だけするには、糸の結び目を切って取りだしますから、少しは傷になります。
切開法が前の埋没法に近い幅であれば、切開したところから見つかれば、糸を取り出すことも可能です。

?切開法も、自然に出る形に沿って切る訳ですから、自然に逆らわない限りは変にはならないでしょう。
食い込みの深さは、瞼の状態にもよりますが、方法や固定の仕方で、多少は変えられます。
しかし、あまりソフトにすると、切開法でも狭くなったり戻りが出ることがありますから、受診した時によく相談して下さい。

?同じラインを手術したら、固定力の強い切開法の方が少し広く見えることがあります。
キズや食い込みは、体質や手術方法によっても違いますが、一般的には多少は残ると思って受けた方が良いでしょう。

?切開法は目の構造上で医学的に必要があれば、もっと若い人でも受けますから、年齢はあまり関係ないでしょう。
そのあたりは、瞼の状態を診察しなければ分かりませんので、受診してからお聞き下さい。

[15169]

瞼の凹み

投稿者:ねね

投稿日:2009年03月09日(月)08:06

30歳です、最近二重の上に小さな窪みができ三重になったりへこんだりとするのに悩んでいます。ヒアルロンサン注入でなおりますか?副作用はありますか?注入後腫れますか?

[15169-res18347]

眼瞼の窪み

投稿者:白壁征夫

投稿日:2009年03月09日(月)10:01

ねね様

ヒアルロン酸で治りますが永久ではありません。長持ちさせるなら脂肪注入をお勧めします。ヒアルロン酸で治す場合は3回ぐらいに分けて持ち上げると自然にあがります。一度であげると眼をつぶった際に団子のようにふくらみがめだちます。熟練した先生にしてもらうことが大切です。顔のしわを持ち上げる技術の何倍も難しい注入法です。

wwww.sapho-clinic.com
サフォクリニック
院長 白壁征夫

[15167]

15147のものです

投稿者:かり

投稿日:2009年03月09日(月)00:23

平賀先生、回答ありがとうございます。

相談してみることにしようと思います!

あともうひとつ質問があります。

もし、しばらくの間いわゆるアイプチをしておくとしたら、
やはり手術がやりにくくなったりするのでしょうか。
皮膚がたるんでやりにくくなると聞いたことがあるのですが。

よろしければ教えてください。

[15167-res18351]

アイプチ

投稿者:平賀形成外科 平賀義雄

投稿日:2009年03月09日(月)12:00

アイプチでかぶれなければ、手術を受けるまでは使っても構いません。

かぶれる人は、皮膚が厚くなったりガサガサになり、ひどい時には出血したりしますが、その場合はかぶれを治してから手術を受けるようになります。

[15166]

一重に戻ってしまった瞼について

投稿者:まりか

投稿日:2009年03月08日(日)23:14

もともと一重だったのですが、結膜炎でまぶたがかなり腫れ、腫れが治まった後、なぜか二重なりました。
しかし3ヶ月過ぎた頃から、徐々に二重のラインが消え、もとの一重に戻ってしまいました。(その頃うつぶせに寝ていました…。)

それ以降、アイメイク用化粧品を使ったり、ここ2週間ほどはストレッチファイバーで二重のラインを作っていましたが、最近、ファイバーであげた瞼が「こりっ」という感じで下に落ちてくるようになりました。

眼瞼下垂になってしまったのかという不安があります。その場合、診察は眼科と形成外科のどちらに行くべきですか?
また、一度二重になっていた瞼なので、自力でもう一度二重にする事は可能でしょうか?それとも整形手術をしなければ、二重にはならないのでしょうか?
長文になってしまいましたが、ご回答のほど宜しくお願い致します。

[15166-res18348]

一重に戻った瞼

投稿者:白壁征夫

投稿日:2009年03月09日(月)10:02

まりか様
もともと一重でしたので自分で一重にするのは難しいと思います。
結膜炎は別としてアイメイク用品で皮膚にかぶれができている間は炎症により皮膚が硬くなりできていた二重も正常な皮膚になるとおれ目が無くなり二重が一重に戻ったわけですのでこのコリっとした状態が治ればますます一重に戻る確率は多くなります。下垂ではなくひふのかぶれですのでファイバーをやめれば時間とともにこりこりはとれます。眼科も形成も行く必要はないでしょう。

www.sapho-clinic.com
サフォクリニック
院長 白壁征夫

[15160]

抜糸について

投稿者:あい

投稿日:2009年03月08日(日)13:18

切開法での術後の抜糸についてお尋ねします。
こちらの認定医のクリニックでのカウンセリングを受けたのですが、クリニックによって抜糸は4〜5日目に行うところ、7日目に行うところなど日数にばらつきがありました。

4〜5日で行うという先生は、それ以上長く置いておくと糸の跡が残ってしまう可能性があるとおっしゃっていました。

認定医でも抜糸の日数に差があるのは何故でしょうか?
例えば使う糸の太さによって抜糸の日数が変わったりするのですか?

[15160-res18337]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年03月08日(日)16:00

抜糸までの日数は医師によって判断が異なるかもしれません。縫合などの方法も細かいところで差があると思います。私自身は、手術から4−5日目で抜糸をしていますが、肌の質によっては7日目でも糸のあとが全く残らない方も多いと思います。ただまれに7日目まで糸を置いておくと、糸によってキズができる方がありますので、これがおきると糸によって、ラインに細かい凹凸が残ったり、実際にキズが残って目だつケースもあります。そういう理由で私の患者さんには4−5日目の抜糸を原則にしています。ただ、この場合もまれに、体質などによって、4−5日目では傷がしっかりひっついていないこともあって、こういう方の場合だけは4−5日目に多くの糸を抜き、残りの糸は6−7日目に抜糸をするということもあります。ただこういうことはとてもまれなことで、多くの場合4−5日目ですべての抜糸をしています。7日目に抜糸をされる医師は、キズが裂けるのが怖いのかもしれませんし、縫合の方法によっては6−7日目の抜糸でないと傷が開きやすいということもあるかもしれません。医師によって縫合のくせのようなものもありますし、自分で一番安全だと思う方法をとっておられると思います。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[15155]

埋没法+脱脂の後遺症

投稿者:ぺこ

投稿日:2009年03月08日(日)03:25

いつもお世話になっております。私は28歳で5年前に埋没法+上まぶたの脂肪を少しとる手術を行いました。最近、年齢のせいもあると思うのですが、下まぶたのくぼみと上まぶたのくぼみが顕著になってきました。そこで質問させてください。?脱脂をすると上まぶただけでなく、下まぶたにも影響が出てくるのでしょうか??このような場合は脂肪注入と脂肪移植どちらが適していますか?ご回答どうか宜しくお願いします。

[15155-res18336]

回答です

投稿者:メガクリニック高柳進

投稿日:2009年03月08日(日)15:05

上まぶたの脱脂の量が多いと、将来上まぶたにも下まぶたにもへこみという問題が出てくる可能性はあると思います。もちろん上まぶたでの影響のほうが多く出ます。下まぶたには脂肪の注入かしわとりの手術などがいいと思います。上まぶたはへこみがわずかであれば、脂肪の注入、二重を作るか二重の幅を大きくする、挙筋の短縮などが効果があります。へこみが大きい場合は、脂肪の移植、挙筋の短縮、あるいはこれらの併用などが効果があります。

メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com

[15154]

食い込みについて

投稿者:きみよ

投稿日:2009年03月08日(日)03:16

切開法で手術して、目を閉じた時の食い込みを気にされている方が多いようなのですが、食い込みがきつくなる要因は何でしょうか?

また、食い込みを緩める方法は「上から脂肪をずらす」とおっしゃる先生と、「食い込んだ部分を切り取って縫合する」とおっしゃる先生がおられますが、どちらが正しいのですか?
素人判断ですが、食い込んだ部分を切り取っても食い込みは治らないような気がするんですがいかがでしょうか?

[15154-res18329]

基本は切除+再縫合です

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年03月08日(日)09:01

食い込みの原因によって対処法が変わってきます。切開によるふたえは肌と眼瞼挙筋腱膜あるいはその周囲組織との間にできた瘢痕組織が両者を連結することでできています。この連結が短いと食い込むわけですし、長いと緩いということになります。食い込みを緩めるということは今つながっている部分をはずして、浅い層につなぎ直すこととなります。前につながっていたところと再びつながるといけませんので、これを脂肪で覆い隠してしまうのです。脂肪を入れるだけではふたえが消えることもあります。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[15153]

読み方

投稿者:コッピ

投稿日:2009年03月08日(日)01:27

眼窩隔膜って何って読むんですか?

眼窩隔膜に固定する二重切開法は、食い込みがきつくなるんですか?

[15153-res18326]

「がんかかくまく」ですね

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年03月08日(日)09:00

タイトルどおり「がんかかくまく」と読みます。目を閉じる眼輪筋の後ろにあって眼窩脂肪を包み、後ろでは眼瞼挙筋腱膜につながっています。腱板前組織や挙筋腱膜に固定したふたえはダイレクトに肌を引き込みますので、食い込みが強くなりますし、眼窩隔膜に固定する方法では引き込む動力源と肌の間に柔らかい組織が入りますので、食い込みは緩くなります。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン