最新の投稿
[15232]
埋没の術後まもなく
[15232-res18415]
埋没法の強度について
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2009年03月12日(木)23:03
ちょっとやそっとでは簡単に取れないと思います。それで取れるようなら、長く持たない方法だったということでしょう。
埋没は糸で留めているだけですから、糸が切れたりほどけたりすれば、何年たってもとれる可能性があります。切開法では切開部で癒着していますので、二重が取れる可能性は非常に少ないと思われます。
http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/mabuta/index.html
.
[15216]
埋没法の抜糸
埋没法を抜糸したあとまぶたの裏側は治るのですか?
[15216-res18414]
埋没法の抜糸後後の傷痕
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2009年03月12日(木)23:02
埋没法で行ってしまった以上は数日以内に取らなければ、糸のところより粘膜組織が入り込みます。ただ、通常はある程度期間が過ぎている場合が多いですが、完全に抜糸ができれば、問題が生じる可能性は少ないようです。何度も埋没法をすることがよくない理由の一つです。
http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/mabuta/index.html
http://www.5datsumou.com/
.
[15213]
埋没
10日前、右目のみの埋没をしました。
左の末広に合わせるかそれよりちょっと上のライン希望でしてもらったつもりだったのですが、ほぼ平行型になっております。
これはまだ腫れているとかでなく、希望のラインを伝えられなかったせいでしょうか。
また腫れているとしたら何ミリぐらい狭くなりますか。
[15213-res18393]
元の数字もわかりません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年03月11日(水)22:00
術式によっても腫れの期間は相当変わってきます。また、2点法か3点法かでも違ってきます。元のふたえが何mmかわかりませんし、各種の条件がわかりませんので、何mm変化するかというのは到底予測できません。まずは執刀医とよく話をなさると良いでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[15208]
脂肪注入
脂肪注入のデメリットはありますか?
[15208-res18413]
脂肪注入のデメリット
投稿者:横浜ベイクリニック 石川修一
投稿日:2009年03月12日(木)23:01
○ 生着(植えた脂肪が生き残って着いてくれること)する割合が一定ではない。
○ 多少凹凸が生じることがある。
など、あるでしょうか。ただ、前者の対しては瞼は比較的、他の部位に比べて生着が良いです。後者に関しては、生じにくくする方法やもしなってしまったときの対処法があります。ただそれらの限界もありますので、理解をして施術をお受けください。
http://www.yokohama-bay.or.jp/shinryo/mabuta/index.html
.
[15207]
目頭側の切開線
平行の二重にするために、目頭切開をしましたが、末広のような二重瞼になりました。目頭側まで切開があるのですが、これを平行にすることなど出来るのでしょうか?どのような方法があるのでしょう?もう死にたいほど悩んでいます。
[15207-res18424]
ひーこ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年03月13日(金)10:00
このような場合、現状が判りませんのでお近くの適正認定医に診てもらって下さい。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[15205]
切開部分の凹み
1週間前瞼の全切開を受けましたが、1か所だけ妙に食い込んでいる箇所があります。裏から糸で引っ張られて凹んでいるみたいな…
気になって何回も確認してしまいます。
これは時間がたてば、良くなってくるのでしょうか?
[15205-res18396]
まだ改善する可能性があります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年03月11日(水)22:01
ふたえを作る留め糸の部分ではないでしょうか?通常は1ヶ月以上(3−6ヶ月)かかって緩んでくるものです。もちろん、術式によっても異なりますが、2週間は目立つ腫れがありますので、判断は待つことが最良でしょう。執刀医の意見もご確認なさってください。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[15203]
皮膚
女性が出産した後おなかの皮膚が伸びるように、瞼の皮膚も手術後は伸びますか。伸びた後しばらくすれば元に戻りますか。
[15203-res18379]
岸さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年03月11日(水)11:01
普通の手術では皮膚は伸びません。
妊娠したりした場合のように、徐々に皮膚を伸ばしていけば伸びますが、急に伸ばしたり徐々に伸ばしても限度を超えれば、皮膚に割線が入ります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[15203-res18387]
岸様へ
投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎
投稿日:2009年03月11日(水)17:05
出産した後お腹の皮膚が伸びるのではなくて、お子様が大きくなるにつれて皮膚が伸びるのだと思います。そして伸展していた時間も長いので、後戻りも遅いとの考え方がよいと思います。
伸びるという言葉は少し難しい言葉で、細胞数が具体的に多くなっているのかどうかといったことが論点になるだろうと思います。
瞼への手術においては、一部でも切り取ればその数は減少していますし、単に埋没法を行ったのであれば細胞数に変化はありません。その後一時腫れが来て皮膚が伸びる感じがするでしょうが、その伸びたように見える皮膚は細胞数が増えているわけではないので、原則元通りに戻ると思ってよいと思います。
医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp
[15202]
違い
切開手術をする前に、看護師さんに腫れやすい肌質と言われました。
確かに手術した後、腫れが酷くなかなか引かず、術後4ヶ月目まで目頭付近の傷が痛んで目が覚めると言う状況でした。
内出血も通常2週間で消えるとのことですが、蒸しタオルなどで温めたりしても完全に消えるまで3ヶ月以上はかかりました。
現在術後9ヶ月経過していますが朝の浮腫みは未だ改善されず、切開線より下の幅が夜の3倍幅広です。
こういった症状の人は、術後半年で完成と言われている二重の手術も、傷や術後の経過も人一倍かかるので1年後位が完成と思ってよいのでしょうか。
あまりに術後の経過が遅いので、何か体がおかしいのかなと不安になっています。執刀医には個人差と言われましたが、普通の人と何が違うのでしょう。
[15202-res18378]
Kさんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年03月11日(水)11:00
普通の場合、朝はどうしても眼が腫れますが30分位で収まります。長く腫れる場合腎臓等の検査が必要かもしれませんので、お近くの病院で診察してもらう方が良いかも知れません。
腫れが強く出ても直ぐ引くのであれば、夜水分の取り過ぎとか、うつ伏せで寝る習慣がある、二重の幅が広い等幾つか理由があるかもしれません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[15202-res18388]
K様へ
投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎
投稿日:2009年03月11日(水)17:05
術後4ヶ月でおっしゃっている通りというのは、あなた自身の表現の仕方によるかもしれませんが結構腫れていると思います。看護師さんに腫れやすい肌質と言われたそうですが、肌質によって腫れたり腫れなかったりするといったことは本当にあるのかどうか確かめてみられるとよいと思います。
執刀医がおっしゃっているように個人差はございます。例えば出血性傾向がある方に手術を行えばそれなりのことが起こるでしょうし、行われた手術の方法によっても、また術中の状態によっても、出血、術後経過が長くなることは予見できる場合もございます。ただ単に個人差と言われましても、一体理由が何なのか分からないので、これも執刀医によくお尋ねになるのがよいと思います。
医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp
[15191]
全切開で抜糸
13年前に埋没法で二重にしました。
異物感がすごいので糸の抜糸を小切開か全切開でしたいと思ってます。
その場合、顕微鏡を使って糸を探す方が使わないより糸が見つかりやすくなるんでしょうか?
奥の方に糸が入ってる場合や糸が透明に変わってた場合顕微鏡で探したほうが良いのですか?
[15191-res18373]
異物感
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年03月10日(火)16:01
正規の埋没法の場合に、異物感があるとしたら、術後数週間目くらいまでですから、13年経過しているという場合は、埋没法の影響かどうかは分かりません。
抜糸してみるならば、埋没法を受けたところでなら、縫ってある場所が分かりやすいので、取りやすいと思います。
他院で受ける場合は、糸の場所が透けて見えるならばそこを掘り出せば取れる可能性はあります。
顕微鏡を使うマイクロサージェリーを利用したいならば、マイクロの設備のあるところで相談しなければなりません。糸のところが分かっていれば、拡大する分だけ見つけやすいでしょう。
[15178]
ありがとうございます。
白壁先生、渡部先生、お忙しい所ご回答ありがとうございました。
安心いたしました。
埋没法で二重にして術後2ヶ月ほどになりますが、先日瞼をぶつけてしまいました。
その時は強い痛みがありましたが、しばらくすると痛みは消え、二重もそのままなのですが、ぶつけたのがちょうど糸で留めたあたりだったので心配です。
目を擦ったり、ぶつけたりするとやはり二重は戻りやすくなってしまうのでしょうか?
また切開法でも同じことですか?
よろしくお願いします。