最新の投稿
[15342]
全切開
[15342-res18537]
取れるものと取れないものがあります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年03月18日(水)14:00
数年以上経っている場合、糸の色素が抜けて透明になり探せない場合があります。また、埋没の際に腫れが強かった場合は糸が深いところに埋まっている場合が多く、探しきれないことがあります。
埋没糸を取る操作はそれほど余計な作業ではありませんから、腫れがひどくなるようなことはありません。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[15336]
埋没
片方だけ埋没後、埋没したほうの瞼が若干かゆくなるのですが、何故ですか?
[15336-res18540]
裕也 さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年03月18日(水)14:04
傷等の治りかけは良くかゆみが出る事があります。軽い刺激があるのでしょう。それと同じだと思います。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[15327]
二重全切開について
8日前に全切開の修正を他院でやりました。幅を少し広げてもらうために、8ミリのラインで切開してもらいました。今は内出血がひいて、大まかな腫れはひきました。
しかし、前回と比べて食い込みがひどく上目遣いのような形でみると、糸が中でつっているような感覚になり食い込みがやばいです。
前回はこの違和感がなく、順調に経過していったので、この食い込みとこの糸でひきこんでいるような違和感は解消されるかとても心配です。
こういうつったような感覚と食い込みは普通あるものでしょうか?
この原因はなぜおこるのでしょうか?
ちなみに私は目の脂肪は少ないです。
[15327-res18539]
koko さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年03月18日(水)14:04
二重を広くしたので腫れが目立ち食い込みが強いように思うのでしょう。
違和感については診察している訳ではありませんのではっきり判りませんが、手術したしないに拘らず、上を向くようにしますと眼の奥は吊れたようになりますし、痛みもでます。これは誰でも出ますし生理的なものですから心配いりません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[15321]
目頭切開の傷
前回は回答をどうもありがとうございました。
溶ける糸で目頭切開と部分切開をした者です。
手術から2週間が経っています。
表面の糸は抜けたので、正面から見て糸が見える状態ではなくなりました。
しかし、おそらくまだ体内に溶ける糸が残っている状態ではあるようです。
クリニックの話では術後3週間ほどで完全に溶けるとのことでした。
片方の目は目頭切開線が目立たなくなりました。
しかしもう片方は目頭の真横に約1cmの傷跡があからさまに露出している状態です。
赤みと術後感まるだしのふくらみがあります。
クリニックに問い合わせても
「経過を見て下さい」と言われるだけです。
そこで、自分でできる限りのことはしたいと思っています。
1.自分ではどのようなことに気をつければ目頭の傷は目立たなくなるでしょうか?
2.シリコンジェルシートは目頭切開の術後、何に対して有効なのでしょうか?
3.化粧は術後2週間でもあまり良い影響を及ぼさないと思いますが、やはり控えたほうがいいのでしょうか?
[15321-res18520]
眼頭切開の後
投稿者:白壁征夫
投稿日:2009年03月17日(火)15:02
みき様
1術後2週目ですのでまだ傷が目立つ頃です。特に気をつけることはありませんが、手で傷口をこすらないことです。
2傷の盛り上がりや赤みに有効です
3化粧は問題ありませんがとるときに気をつけtwください。強く傷口をこすらないこと。
http://www.sapho-clinic.com
サフォクリニック
院長 白壁征夫
[15317]
埋没法について
4年前に埋没法の手術を受けたのですが、最近二重のラインよりまつ毛側のまぶたが分厚くなってきているように思います(色もその部分が白いです)。これはラインが下に下がってきて脂肪が押されたのでしょうか?
直す方法はありますか?
[15317-res18513]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年03月17日(火)08:02
実際に状態を見ないと判断がしにくいのですが、多分ラインの固定にわずかのゆるみが出てきて、皮膚か脂肪か筋肉のたるみのようなものが出ているのだと思います。対策としては切開法でたるみの原因になっているものを切除して、まつ毛とラインの間を薄くするのがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[15317-res18515]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年03月17日(火)10:00
埋没法を受けたことで起こったものではなく、埋没の糸である程度引き上げられていた皮膚と皮下組織が、糸による引き上げが弱くなって垂れ下がり今のようなことが起こっているはずです。
立ったり座った状態で瞼を開いたときに、二重ラインより下の皮膚が睫毛に垂れ下がる状態は珍しくはありません。
そのような方でも、仰向けに寝て瞼を閉じた状況では皮膚は睫毛に被さらないことがほとんどです。
つまり、二重ライン〜睫毛で皮膚・皮下組織が多すぎるという状態ではなく、重力で垂れ下がっているだけです。
ですから、重力を受けても垂れ下がらないように固定することが必要ですが、皮膚・皮下組織を切除する必要はないと思います。
切開法の時にこの操作を行うことで、睫毛の根元が綺麗に出ますので、アイラインを綺麗に描けるようになり、目元がはっきりとします。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[15312]
抜糸
4点法で埋没を1ヶ月程前にしたのですが、糸が見えて出ているし、幅も僕が思っていたような幅ではなく、その病院の先生わとても怖かったので、他の病院で抜糸の手術を受けようと思っています、高須クリニックでしようとしています…しかし傷跡などの問題がとても不安です…
抜糸のデメリット、抜糸をする上での病院選びを教えてください、もぅ失敗わこりごりです……お願いします。
[15312-res18511]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年03月17日(火)08:00
抜糸については常に針穴ほどの小さい切開から糸が除去できるとは限りません。表面に出ている糸は簡単に抜けますが、奥に入っている糸は、小さい針穴程度の切開からはみつからないこともあって、このような場合、どれくらいまでの切開が許容されるかについてはあらかじめ、詳しく相談してから手術を行う必要があります。切開法でやり直すということであれば、中をあけて糸を探すことができます。この場合、以前のラインは消す操作を入れることができますので、希望の幅に仕上げることができます。切開法での二重の手術を行わない場合、糸がみつからないかもしれませんし、糸を探すために切開がすこし長くなることもありうると思います。この場合、キズが残ることになります。また糸が除去できても、糸の除去だけでは二重がそのまま残ることも、浅くなることも、幅が狭くなることも、一重にもどることもありうると思います。要するにどういう眼になるのか予想はできません。もちろん後日切開法で修整をすることは可能です。できれば、最初から切開法で糸の除去を併用するという方法がいいのではないでしょうか。クリニックについては高須クリニックについては私はよくわかりませんが、この協会の適正認定をとっているクリニックをいくつか受診して、直接医師と話しをして、判断されてはどうでしょうか。医師との相性のようなものもありますので、ご自分で判断されるのがいいように思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[15306]
片目ずつの手術
8年前から埋没法で二重にしていますが、最近緩みが出てきたので、再度埋没法でやり直しました。
しかしまた緩んでしまうことを思うと、次は部分切開をと考えています。
一度埋没法が緩んだことがあると、2度目も緩む可能性は高いですか?
また事情により部分切開を受ける時は片目ずつの手術になりそうです。
片目ずつ手術を受けた場合のデメリットなどありましたら教えて頂きたいです。
[15306-res18507]
緩みやすいでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年03月16日(月)22:00
1度緩んだら2度目も緩む確率は高いと言えます。
部分切開を片側ずつするデメリットは費用がかさむことと左右の治りがずれることではないでしょうか?
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[15303]
平賀先生にお尋ねしたいのですが。
右目を例えばけんばん固定法の埋没法で二重にしたとして、右側を挙筋にかける方法の埋没法で二重にしたとして固定法がことなっても左右の目はそろうのですか?
[15303-res18503]
実際に受けた手術はどんな方法だったのですか?
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年03月16日(月)17:00
通常は同じ幅で作るならば、同じ方法にすると思います。
また、埋没法で瞼板法とか挙筋法という分け方をする方法は、左右をそろえるのは難しいことが多いでしょう。
基本的には、作る幅が同じなら、見かけは同様になるはずですが、内容が違うとそうもいかない場合が考えられます。
瞼板法や挙筋法という方法ではなく、最初から裏も表も糸を瞼の中に埋め込み、作る幅に応じて挙筋や瞼板の皮膚側をかけて埋没すれば、分ける必要はなく、幅に応じて糸がかかる部位が瞼板の範囲だったり、広い幅では必然的に挙筋にかかるものです。
医師ではない患者さんには、上記の内容の詳しいことは理解の外にありますから、きちんとした専門医で患者さんのためを思って医療をする所を選択することが、間違いを起こさない一番良い手段だと思います。
[15301]
眼瞼下垂術後
先日眼瞼下垂修正をしまして、昨日抜糸したばかりです。
一度目の下垂手術は眼科でしました。その時の挙がりが左右対称ではなく、皮膚を全く取っておらず弛みがひどかったこと、過去の埋没の糸も抜糸不十分だったこと、切開線も不揃いだった為にそちらも修正していただきました。
当然、腫れはまだあり外見上もまだ何とも言えない段階ですが、問題は、視力が若干落ちた様で乱視も出てる感じがするのです。
片目の挙がりが悪く、次の日に再手術をした方の目が余計そう感じます。執刀医には、「眼球は弄ってないので何の問題はない、かすみ目も一時的」と言われました。確かにかすみ目は2.3日で消えたのですが・・・
過去に埋没法2回、切開法(眼瞼下垂)を1回しましたが、今迄眼球にまで影響は出たことはありません。
まだ痛みがあるので、瞼を触られることを考えると眼科にも行けず、とりあえず、防腐剤無しのドライアイ用目薬で様子をみています。
本当に、眼球には全く影響がないのでしょうか?
生活には問題のないレベルですが、レーシックをして取り戻した視力ですので、不安でいっぱいです。
[15301-res18512]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年03月17日(火)08:01
眼瞼下垂の手術はまぶたの裏側にしわが一時的にできたり、まれには細かいキズができることがあります。これらは一時的なものですが、問題はレーシックをされていることで、眼球の状態が以前の状態とは異なっていることです。眼球になんらかの影響が出ている可能性もありますので、なるべく早く眼科での検査をうけてもらったほうがいいように思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[15298]
目頭切開と部分切開
今から約2週間前に目頭切開と部分切開を受けました。
以前はアイプチをしていたのですが、目尻側しか二重のラインが出来ないほど蒙古ひだが発達していたので目頭の切開も受けました。
1.術後2週間経ってもあまりまぶたの感覚が戻っていないのは、大丈夫なのでしょうか?
まだかなりぷっくり腫れているのは、麻酔のせいもあるんですか?
2.テープ状のアイプチで二重を作っているときには皮膚が余り、三重や四重のような状態になっていました。
そのラインで部分切開を受けた場合には、今は腫れていてもいずれは三重のようになってしまうのでしょうか?
3.溶ける糸で目頭と部分切開をされたようで、
未だに白い縫い糸が見えている状態です。
溶ける糸を使用するクリニックは少ないと聞きましたが、
今後のケアでどのようなことを気をつければよいでしょうか?
今は目頭切開傷が赤く腫れて盛り上がっている状態なのですが、糸が完全に溶ければ状態改善は見込めますか?
4.手術跡にはローズヒップオイルが効果的と聞きました。
まぶたに塗ることは避けたほうがいいでしょうか?
術後で不安になってしまい、一人でモヤモヤとした日々を過ごしている状態です。
是非プロの医師の方の意見が聞きたいと思い投稿しました。
ご回答宜しくお願い致します。
[15298-res18478]
目頭切開
投稿者:白壁征夫
投稿日:2009年03月16日(月)10:00
みき様
吸収糸とはいえ2週間も残っているのは腫れの引きを遅らせています。担当の先生に抜糸出来る部分は全部取ってもらうことが大切です早急にその上で
1麻酔のせいではなく残った糸のせいです。
2部分切開で二重がしっかり出来、かぶれが無くなれば一本の線になります。
3早く糸をすべて取ってもらうことで解決します
4糸が残っている間はそのようなオイルは塗らない方が良いでしょう。
http://www.sapho-clinic.com
サフォクリニック
院長 白壁征夫
以前に埋没法をしましたが、最近一重に戻ってきたので再手術を考えています。今度は切開法にしようかと思っているのですが、その際前回埋没した糸はとることができるでしょうか?切開のときに余計な作業を加えると腫れがひどくなったりしますか??