最新の投稿
[16186]
メガクリニック高柳進先生
[16186-res19540]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年05月10日(日)15:01
腫れがひかないというようなことは絶対にありません。時間がかかっても必ずひいてきますので、あせらず経過をみていてください。タバコやお酒は腫れが長引く原因になりますので、腫れが目立つ間はお酒は控えてください。タバコはずっと控えるのが安全です。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[16183]
二重切開について
初めてこの相談を利用します。私は埋没をしていたのですが、2年くらいで取れてしまいました。それを4回くらい繰り返してました。切開に切り替えた方が良いと言われたのですが、埋没のように自然にできますか?埋没の自然さが好きなのですが…。幅8ミリで切開を、お願いしようと思ってます。また全切開は抵抗があるので部分切開にしてもらおうと思ってます。中央を1センチ切開するみたいです。部分切開は埋没と仕上がりが似ていると聞きました!自然にしようとするほど、取れてしまう可能性は高くなってきますか?回答よろしくお願いいたします。
[16183-res19521]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年05月08日(金)17:02
これは私の全く個人的な意見です。異なる意見の先生もたくさんおられると思いますので、その点は了解してください。埋没法はもうこれ以上やってはいけません。まぶたの中はかなりキズだらけになっていて、どのタイプの二重の手術もこの傷のために微妙な凹凸や左右差が出たりするリスクがあります。またこれ以上の埋没法はドライアイになるリスクもかなり高いと思います。また私自身は部分切開は好んでいません。まぶたの一部だけの強い癒着によって、全体の二重を作らないといけないので、切開は短くても、その部分だけがへこむということがあって、特に下を見た際にこれが目立つことがあります。この凹凸の修整を求めて来院される方もとても多くて、このタイプの修整はまれには何回も脂肪をとったり、入れたりしてやっと全体が平坦な二重になるというケースもあります。全切開でまぶた全体で、ラインをゆるく固定したほうが自然なラインになると思います。ただキズが目立ちやすいタイプの肌の方もありますので、そういう肌でないかどうかという確認も必要です。万一キズが目立ちやすいという場合は、修整方法としては難しいタイプのものになりますが、ビーズ法などのほうがいいかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[16182]
全切開の腫れ、左右
12日前に全切開を受け、こちらに幅の相談をしたものです。
現在12日目、左右の晴れの引きが全く異なり不安です。
右目は殆どおそらく8〜9割がた腫れも引き化粧でごまかせる範疇です。
左目はまだまだぷっくりまつ毛と切開線の間がしており
中に水が入ったような感じです。目の開きも半分くらいで悪いです。
手術時、左目だけ癒着を取る操作を加えたので余計腫れるとは聞いていましたが、ここ数日腫れの引き具合に殆ど変化もありません。
両目とも内出血はほぼ無くなりましたが、左目の腫れの引きが悪く
3ヵ月後もこのまま殆ど腫れが引かないままの経過もありうることでしょうか。。。
内出血はちったのに、腫れが残っている状態はまぶたの中で何が起こっており、それがどの様に変化したら腫れが引くのでしょうか。
また、腫れが引かなかないということがあるのならば医師的対処法はございますか?
[16182-res19520]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年05月08日(金)17:01
癒着をとる操作があったということは初回の手術ではなくて、なんらかの修整という手術だったのでしょうか?もしそうなら左右で手術の操作が異なることもありうるので、腫れに左右差が出るということもありうると思います。12日目で腫れに左右差があるということも十分ありうることです。まだまだ正確な判断はできませんので、もうすこしあせらず経過をみたほうがいいと思います。万一最終的に左右差が残っても、修整は可能ですが、今の段階では腫れがどの程度ひくのか予想できませんし、あせって修正をしても誤差が出るリスクが高いと思います。今はお酒、タバコを控えて、まぶたはそっと扱うように気をつけているくらいしかいい方法がないように思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[16181]
抜糸
二重全切開法の抜糸についてお聞きします
抜糸が7日後でも傷が大変綺麗に仕上がる場合もありますか?
7日後に抜糸する病院と5日後に抜糸する病院は、どういう基準でこのような抜糸日を決めておられるのでしょうか?
[16181-res19505]
私は5−7日で抜糸しています
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年05月08日(金)10:01
瞼は傷の治りが良いので4日程度でほぼくっついた状態となります。ただ、1週間以内は強く引っ張ると傷が開く場合もあります。5日を過ぎると糸の周りにニキビ状の変化が出て来て傷が汚くなるリスクが高まりますので5日後に抜糸をしています。ただ、休診日やご本人の都合によって遅らせることもありますが、7日後までに抜糸を勧めています。
それぞれの先生のご経験などで決めているはずです。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi-clinic.com/
http://www.komachi.cc/
[16181-res19527]
医療
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年05月09日(土)11:03
医療は、人体が相手ですから、同じことをしても、ひとりひとり結果は違うものです。
抜糸の時期についても、同じことです。
1.全切開法といっても、手術方法には色々あります。
2.患者さん一人一人体質も違います。
3.治療に当たる医師の判断や考え方にも、少しずつ違いがあります。
従って、同じ先生でも患者さんに応じて抜糸の時期を変える場合もあります。
途中で、順繰りに糸を減らすことも多いものです。
どんな状況かによって、その都度違ってもおかしくはありません。
信頼できる医師を選んだら、抜糸など治療に関しては、その医師の判断にお任せするとよいでしょう。
抜糸の日数などを問題にするとしたら、単なる表面的な知識を得るだけで、ひとりひとりの患者さんにとっては、それほど役に立ちません。
[16174]
切開修正
1週間前に二重の切開の修正手術を受け、以前よりも幅の広い二重にしてもらいました。1度目の切開手術では1週間で目がきちんと開くぐらいのまぶたの腫れだったのですが、2回目の今回は以前に比べ腫れがひくのが遅いです。1回目の手術が3ヶ月ちょっと前にしたので、まだ前の腫れが残っていたせいで、今回は腫れがひくのが遅いのでしょうか?このまま目が開ききらない状態で定着してしまうのではないかと不安でいっぱいです。
また、腫れを少しでもひかせる方法があれば教えて頂きたいです。
[16174-res19498]
今回の方が腫れてもおかしくありません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年05月08日(金)09:05
2回目の手術の方が腫れることは、一般的なことです。もちろん、術式による違いがありますが、幅を広くするとより腫れやすくなります。
まだ1週間ですから、これから急速に腫れは引くと思われます。
そろそろ冷やすことを止めて、半身浴をなさると良いでしょう。温もった後は腫れますが、その後、腫れの引きが良くなります。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[16171]
目頭切開の戻り
初めまして。
先日目頭切開の抜糸を行ったのですが、
ぱっくり開いた目頭に血の気が引きました。
アルツ法で手術されたそうなのですが
この術法は、戻りが生じる術法なのでしょうか?
少しでも戻ってほしい気持ちでいっぱいです。
ご回答をよろしくお願いします…
[16171-res19528]
目頭切開
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年05月09日(土)11:05
他の先生のお答えがないようなので、私の印象を記載してみます。
ただし、他の先生ではまた違う意見もあるかもしれません。
まず、どんな方法でも、取ったものは後から増えることはありません。
アルツ法は、傷が固くなる1ヶ月目前後に、ひきつれが出て一見戻ったように見えることもありますが、傷が落ち着くと手術直後の状態になります。
目頭切開も、他の手術と同様に、術前に医師とどの程度取るかなど検討してから手術に入らなければなりません。
術前の打ち合わせは、どうしたのでしょうか?
抜糸のときに驚いても遅すぎます。
また、場合によっては、手術直後は出来上がりと違う場合もありますから、先生によくお聞きください。
[16170]
大森先生
ありがとうございました。ヒアルロン酸は少し怖くなりました。大森先生はヒアルロン酸は扱ってますか?
[16170-res19516]
ひめ 様
投稿者:クリニカ市ヶ谷 大森 喜太郎
投稿日:2009年05月08日(金)14:01
他の方法と比較し、ヒアルロン酸の注入療法が優っていると判断すればこの方法を行います。
私は他の美容外科的手術や施術についてもほぼ同様の考えで行っています。用いるヒアルロン酸の注入材は、日本国承認はないので、FDAが承認し、かつアメリカの研究者の論文や学会発表も参考にし、さらには個人的な経験も加味しながら用途別に種類や注入方法を選んでいます。
医療法人社団大森会
クリニカ市ヶ谷 http://clinica-ichigaya.com
スキン&ボディクリニック http://www.clinica-sb.jp
[16165]
術後
二重切開をして15日が経過したのですが、左右差が1mm以上あります。これは今後腫れがとれた時左右差もなくなる可能性はあるのせしょうか?左右では切開線の位置も違います。このまま左右差があるまま完成になるのは困ります。これはミスなのでしょうか?
[16165-res19497]
まだ変化するでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年05月08日(金)09:04
2週間でだいたい目立った腫れが引いた頃ですね。手術から1−2ヶ月は日によって変化する腫れがありますし、傷の硬さが3ヶ月程度は食い込みや目の開きに影響しますので、まだ変化が見込まれます。実際に切開の高さが違うのか食い込み具合の差によるものかも拝見しなければ分かりません。
まずは経過を見て執刀医の検診を受けて下さい。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[16160]
切開手術後の帰り方…
二重切開の手術を週末に控えていますこころと申します。
先生が方にお尋ねしたいことがあります。
切開手術後に帰宅するときや抜糸の時、
帽子やサングラスで隠すつもりだったのですが、
私はとても視力が悪くサングラスではとても歩けない状態だったんです。
眼鏡の上にサングラスをつけてみると、ズレてしまいうまくいかなくって…
とても視力の悪い患者さんはどのような対策をされておられるのか、教えていただきたいです。
やはり切開をされた方はサングラスをかけて帰られるのでしょうか。
度付きサングラスを買う時間がなくなってしまって…
方向性のズレた質問ですいません…
よろしくおねがいします。
[16160-res19487]
オーバーグラスか帽子でしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年05月07日(木)16:00
花粉症などで使用するゴーグルの色付きのものであれば、眼鏡の上から使うことができます。クリップタイプのサングラスを付けている方も居られます。あとは帽子を深々とかぶることでしょうか。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[16158]
教えてください!!
切開の手術を受ける予定なのですが、
術後20日後には海外に長期留学します。
切開法は、このような場合受けない方がいいのでしょうか?
抜糸後に、傷口が膿んでしまったり、何かトラブルが起きるか
すごく心配です。
あらかじめ化膿止めの薬など、想定されるトラブルを抑える薬などを
処方してもらう事は可能なのでしょうか?
[16158-res19485]
感染の心配はあまりありません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年05月07日(木)16:00
20日経っていれば感染の危険性は少ないでしょう。ただ、まだ腫れが残った状態ですので、目立つかもしれません。
執刀医と良く相談なさって下さい。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
早速のご回答ありがとうございます。
手術履歴としては右目2回、左目4回の埋没があります。
左右差をそろえるために左目は二度多くしています。
今回は左目のみ変な癒着があったためそこを修正してくださったようです。
12日目で左右差があることは充分ありうること、安心しました。
3ヶ月は仕上がりを見ようと思っております。
目を閉じて切開傷の幅を見ると、おそらく腫れが収まれば
同じ幅に落ち着くんではないかと思います。
(微妙な誤差はあまり気にしておりません。)
しかし、腫れ自体が収まるのかどうか。
収まらないことがあるかどうかがわからず不安です。
もともとはまぶたの薄い方ですので、腫れが取れれば
すっきりしたまぶたに仕上がるであろうと想定していますし
また、右目はほぼそれに近い仕上がりです。
左目だけ幅に関係なく腫れが引かない、むくんだままという
そんな症例もまれにありえますか?
たびたびすみません。