最新の投稿
[76809]
ステロイド
[76809-res87487]
問題があります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月14日(木)07:04
肌の状態や傷の程度によって治療法は変わります。
診察無しに治療法が決まることはあり得ません。ステロイドを無意味に使っていると、ステロイド依存性皮膚炎となり、ステロイドが無いと赤味がひかずステロイドを続けなければならなくなりいつしか肌が薄くシワシワになる事があります。
土井秀明@こまちくりにっく
[76804]
瞼の脂肪取り埋没クマ取り
4日前に瞼の脂肪取り埋没切らないクマ取りやりました。手術中出血して冷やしてくれましたが、術後左目内出血です。
その後埋没クマ取りと一気にやりました、内出血は治るのか、朝、目やにとったら血が流れてきたり、不安で仕方ないです。リンデロンの目薬と痛み止めサファクロル飲み切るよう言われました。問題ないのでしょうか?
[76804-res87485]
4日経っても出血があるのは問題です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月13日(水)17:05
4日経っても出血があるのは異常です。
執刀医の診察を受けてください。
至急ですよ。
土井秀明@こまちくりにっく
[76803]
二重幅が広い
片眼にのみ眼瞼下垂手術(保険適用)を受け2ヶ月が経過しました。二重幅が広く新たな左右左が生じていますが、既に2ヶ月経過すると目に見える変化は期待できないでしょうか?
[76803-res87484]
あまり変化しないでしょう
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月13日(水)17:05
大きな変化は期待できません。
二重が広いのは眼瞼下垂証手術ではなく、二重の修正となります。
目の開きは眼瞼下垂証手術の修正ですが。
土井秀明@こまちくりにっく
[76790]
二重埋没の医療過誤
何度もすみません。
角膜上皮剥離の診断書だけでは返金対応は難しいのでしょうか?
[76790-res87472]
できるのでは無いでしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月12日(火)09:05
角膜上皮剥離が手術の影響であると書いてあれば良いのですが。
返金を要求する根拠にはできそうです。
土井秀明@こまちくりにっく
[76788]
回答ありがとうございます
眼科に行って瞼裏も見てもらい、糸は出ていなかったのですが、角膜上皮剥離の診断をされました。回答して頂いた通り、表面麻酔薬は使わない方がいいと言われました。目も開けづらいので早めに抜糸します。
[76788-res87470]
角膜上皮剥離は痛いものです
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月12日(火)09:03
昔、角膜に傷をつける拷問があったと言うくらい痛いものです。
手術操作で器具が当たったのかもしれませんが、裏に結び目を作る方法であれば、抜糸をお勧めします。
土井秀明@こまちくりにっく
[76785]
二重埋没の医療過誤
4月9日にTCBで二重埋没の施術を受けたのですが、術後から右目が痛くて涙が止まらなかったので、帰る前に先生にも瞼裏から診てもらったのですが、大丈夫ですと言われました。帰りに眼科用表面麻酔剤をもらって痛みを和らげていますが、目の充血とぼやけ、糸が眼球に当たっている感じがあります。昨日も今日も施術した院は休診のため全国のTCBに問い合せたところ、抜糸される方が多い状態ですが、返金はできませんと言われました。時間を空けて再施術される方が多いということでした。
今から眼科に行って診断してもらうところです。
[76785-res87468]
表面麻酔は使わない方が良いかもしれません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月11日(月)16:00
痛みというのは、眼球が悲鳴を上げて危険を訴えている状態です。それを表面麻酔薬は、口封じをしてしまいますので、角膜損傷などを起こすまで放置する危険性があります。
抜糸が望ましいと考えます。
シークレット処理と言われる術式は、眼球側に結び目が来ますので特に危険です。
土井秀明@こまちくりにっく
[76779]
三角目気味です
何件もカウンセリングを回った後、非常に親身になって話を聞いて頂いた先生のもと眼瞼下垂手術を受けました。術前や術中もシミュレーションをし、手術を受けた翌日も微調整のため再度切開し時間をかけ再手術もして頂けました。それでも目の形が三角目気味になってしまいました。執刀医は日本形成外科学会の形成外科専門医の方なのですが、三角目は、眼瞼下垂の手術の経験な豊富な先生でも一定の割合で起きてしまうものなのでしょうか?
[76779-res87463]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月10日(日)23:02
実際の状態がわかりません。瞼縁が目頭側で上がっているのでしょうか?あるいは二重のラインだけがそうなっているのでしょうか?前者の場合、原因は二つのタイプが考えられます。挙筋前転の目頭側が強すぎた場合、皮膚の切除量が目頭側で多すぎた場合の二つです。二重のラインの形の問題についてはまぶたの皮膚に余裕があれば、治ります。前者の二つのタイプのうち、皮膚の切除量が多すぎた場合だけは修正が困難なケースがあります。皮膚移植しか方法がないかもしれません。挙筋前転の目頭側だけが強すぎた場合は、修正ができるはずですが、、、。普通は三角目にはなりません。一定の割合で起きるようなことはありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76778]
返信
回答ありがとうございます。
術前は挙筋前転をしました。測定ももちろんしましたが、当該クリニックは手術を担当する医師では無くカウンセラーや他の医師が眼瞼下垂と判断したので同じクリニックでも意見が違ってしまったんだと思います。術直後から既に切開ラインの左右差が大幅に違っており黒目の露出具合も違いますし、片目だけ埋没をしなんとかまつ毛が目に入らない様になりましたが腫れが引いてきてやはり片目が二重幅も狭く目が小さい印象になっています。切開でしかなおせないということは理解しました。
[76778-res87459]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月10日(日)15:01
医師の資格がない人が診察をして診断をするということなのでしょうか?普通のクリニックではあり得ません。法律的な問題があります。手術結果も複雑にややこしい状態になっていると思います。修正は可能と思いますが、切開ラインの幅の修正と挙筋前転の修正を組み合わせて行う必要があります。状態によっては複数回の修正が必要かと思います。最初の手術でこのようなミスがあるわけなので、修正ははるかに難しいことになります。しっかりした医師が修正を担当する必要があると思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76778-res87462]
信じられません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月10日(日)16:05
高柳先生がおっしゃるようにカウンセラーは無資格者ですので、診断することは違法です。手術を担当する医師が診断しなければなりません。意見が分かれることもありますが、相談して説明しなければなりません。
埋没した方は瞼板への固定位置が悪く内反しているのであれば、早く修正しないと視力が落ちる場合もあります。計測も目の開きが何mmかだけではないですか?
切開幅の左右差は根本的に技術不足と思われます。
土井秀明@こまちくりにっく
[76777]
術後経過
挙筋前転法で三角目になった場合の修正は難しいのでしょうか?また、初回手術より3ヶ月経過すれば修正は可能でしょうか?
[76777-res87458]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月10日(日)15:00
挙筋前転は瞼板の中央、鼻側、耳側などのように3−4か所で挙筋の短縮を行うことになります。このうち目頭に近い部分の前転が大きすぎると三角目になってしまいます。これは手術中に確認して修正が可能なことなのですが、、、。手術中にまぶたの形を念入りにチェックされなかったということだと思います。手術が終了してしまった場合は、できれば3か月待ってから修正をするのがいいと思います。目頭側での固定位置を変更するか、これが難しい場合は耳軟骨か、筋膜を移植してその部位の挙筋の延長を行う必要があります。いずれにしても修正できれいになります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
[76774]
眼瞼下垂では無かった際の切開手術について
お世話になります。
表題通り、眼瞼下垂では無かった際の再切開の手術方法について知りたいです。
両目を眼瞼下垂手術で切開したものの、左目だけが上がらず現在埋没をして左右差を整えています。この埋没が取れてしまえば再手術で切開をするのですが、眼瞼下垂では無く瞼を上げる筋肉が弱いのでその手術をする、と言われたのですが当該クリニックで手術を受けるか迷っている為、どのような方法があるのか教えていただきたいです。
[76774-res87456]
術前の状態はどうだったのでしょうか?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2022年04月10日(日)11:04
術前に眼瞼下垂はあったのでしょうか?
瞼の状態の計測などは行なっていますか?
上がらなかったと言うのは、二重幅が狭いのでしょうか?目の開きに左右差があるのでしょうか?開きの左右差は埋没では基本的に改善しません。
術前の状態と今の状態を見てみないと回答が困難です。
お近くの適正認定医を受診なさってください。
土井秀明@こまちくりにっく
[76774-res87457]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2022年04月10日(日)11:04
ご質問の意味がよく理解できないのですが、最初は挙筋前転をされたということでしょうか?その結果片方の目の開きが改善しなかったということですか?あるいは黒目の見え方は左右差のない状態になっているのに、左のまぶたの皮膚が垂れているということでしょうか?眼瞼下垂ではなくまぶたを上げる筋肉が弱いということは、眉の高さに左右差があるとか皮膚のたるみ方に差があるということでしょうか?埋没法で左右差がない状態を保てているということなら、黒目の見え方も眉の高さも関係がないわけですよね?埋没法で問題のない状態になっているのであれば、埋没法が取れた場合、できれば両方とも切開法でラインの幅をそろえるのがいいと思います。黒目の見え方に差があるのであれば、挙筋前転の手術が片方だけ不十分ということなので、挙筋前転の追加がいいと思います。まぶたの皮膚のたるみの問題があるようならまず眉下切除でたるみをなくして、その後必要なら切開法でラインをそろえるのがいいと思います。ご質問がよく理解できませんし、実際の状態がわかりませんので、これで回答になっていますか?
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
www.mega-clinic.com
目頭切開や蒙古襞形成後の傷の赤みや盛り上がり(ケロイドではない)にステロイド軟膏を抜糸後から数ヶ月塗ってる方をTwitterなどで見かけるのですが、ステロイド軟膏を長期塗っても問題ないですか?
傷の治りや肌に悪いような気がします。