最新の投稿
[16873]
眼瞼下垂
[16873-res20340]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年06月19日(金)00:03
糸に結び目があるのであれば、早く抜糸をする必要があります。結び目がなくて、ただ点として見えているだけなら、後日除去してもらうということでいいと思います。自然にはとれてしまう場合もあれば、だめな場合もあります。手術から2週間ということなので、まだ腫れが強く眼があきにくいということがあると思います。3ヶ月くらいは次第に眼があいてくることもありますので、当分経過をみたほうがいいと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[16872]
手術後の下瞼
私は目頭切開と目尻切開を行いました。(目尻切開は効果がないといいますが、確かに1.5mm程切れた痕があり、その部分だけ睫毛が生えていません。)
お尋ねしたいのですが、目頭切開若しくは目尻切開は、下瞼を外転させてしまうことがあるのでしょうか?
私は手術して以来、下瞼が下がった(というより、外転した)ように感じます。 気のせいでしょうか?
教えてください。
[16872-res20339]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年06月19日(金)00:03
目頭切開では下まぶたが外反することはないと思います。目じり切開はあまり自然な眼にならないので、私はやっていませんが、時には下まぶたが外反することがありうると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[16872-res20343]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年06月19日(金)09:03
手術後どれくらい経っていますか?
腫れている間の一過性のものではないかと思います。
眼球が突出気味の患者さんでは、下瞼の下垂や外反などが起こりやすい傾向はあります。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[16872-res20350]
術式にもよります
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年06月19日(金)10:02
目頭切開では下眼瞼の外反は起こりません。目尻切開で靭帯を切る手術を行った場合に、切りすぎると外反が出る場合が有ります。術後、どのくらいの期間が経っているのでしょうか?通常は1−3ヶ月で外反傾向は改善してきます。執刀医の検診を受けて相談なさって下さい。
目尻切開でも結膜を切り取る術式ではかなりの確率で内反や外反が見られるようです。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[16872-res20356]
目じり切開後の瞼
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年06月19日(金)12:02
目頭と違って、目尻切開は瞼の上下を止めてある部分を切りますから、切りすぎるとアカンベーの状態になります。
質問の内容からは、1.5?くらい切開したところが残っていますから、切開の範囲も安全な3ミリくらいまでであろうと思います。
その場合は、瞼がひっくり返る恐れはありません。
もちろん切開した部分はまつ毛はありません。
5ミリ以上切開すると、方法によっては下瞼がぶらぶらになり、外にめくれてきます。
目頭は、目の前にかぶっている余計な皮膚ですから、他の先生が記載したように、めったにひっくり返ることはありませんが、極端な手術ではあり得るかもしれません。
信頼のおける専門医を選んで受ける分には、安心です。
[16866]
全切開の修正について
はじめまして。
六年ほど前に、一度全切開(レーザーを使う術式でした)の手術を受けました。
当時から片方の瞼が所謂ハム状態と言いますか、睫毛から二重のラインまでの脂肪が多く、逆睫毛になっています。
術後の診察などでは腫れが退きにくいだけですぐに治ると言われていたのですが、さすがに六年も経つので修正を考え、もう一度診察を受けようと考えています。
…ですが、先生の術式と、私の左瞼が合わなかったのかな?等と思うと、修正手術に少し不安が残ります。(もちろん診察には行きますが。)
そこでお聞きしたいのですが、
他所で修正を受ける場合、やはりリスクが高くなるのでしょうか…?
診察を受ける場合も、JAAM認定医の先生ではないようなので、カルテなど必要でしょうか?
その二点をお教え下さらないかな、と思います。
同じく修正ということで、下のトピックも見たのですが、私の場合は認定医の先生ではないので、トピックを立ち上げさせて貰いました。
[16866-res20335]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年06月18日(木)18:02
切開法にレーザーを使うというのは如何なものでしょう?デメリットはあってもメリットはないように思います。
ご希望の修正内容なら、別の先生でも問題なさそうです。
リスクが高くなることはないでしょう。
カルテもいらないと思います。
適正認定医の診察を受けていただければ、状況は判断できますし、適切な治療方針を説明してもらえるでしょう。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[16866-res20338]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年06月19日(金)00:02
もともと形成外科領域や美容外科領域で、皮膚の切開にレーザーを使用すること自体がリスクがあると思います。切開するときに皮膚にやけどをさせて、止血をしながら、皮膚を切るということになるわけですが、メリットは切開中の出血が少ないということです。でも、皮膚の切開面はやけどをすることになるので、キズの引っ付きが悪くなり、キズに幅ができやすくなったり、キズの収縮が強かったり、傷として目立つ可能性があります。他のクリニックであっても、リスクは高くはならないと思います。あくまでもその医師の技術次第ですが、、、。以前のカルテはいりません。今までに受けた手術についての話と、まぶたの状態を見れば、ほぼ中の状態について起こっている可能性のあることについて理解ができます。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[16862]
抜糸の担当者
二重の切開の抜糸をナースがするのは違法と聞いたんですが、
本当ですか?
結構ナースがされているクリニックってありますよね?
今度信頼して任せようと思ってるクリニックもナースが抜糸しますと言われました
多くの先生のご意見、お聞かせください。
[16862-res20326]
私のところでは必ず医師が行っています
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年06月18日(木)13:04
必ずしも違法かどうかは存じ上げません。弁護士さんに確認しなければなりません。
方針として私のクリニックでは必ず医師が行うようにしています。
抜糸も手術の一連であると思っていますから。
チェーン店ではそのようなところも多いと聞いています。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[16862-res20354]
さゆりさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年06月19日(金)11:00
「医療行為」「医療類似行為」「医師業務」「看護師業務」等々が検討されねばなりません。後述しますが、これは法律のみが解決、優先出来にくいものが多々あります。
1)例えば人間の身にあるもの、毛を切る、爪を切る、剃毛をする、脱毛を行うと云う行為と人工物である糸を切ると云う行為とどこが違うのかと云う点があります。厳密に云いますと前者の方がはるかに医療行為に近いのですが、臨床の場では看護師さんの手にゆだねられているものがほとんどです。縫合糸は確かに皮膚に食い込んでおりますが、糸は表面に出ており、結び目もはっきりしております。そして最近の縫合糸はモノフィラメントで出来ておりますので、糸さえ切ればスムーズに取れるのが一般的かと思います。
2)糸を切ると云う事とは別に医療類似行為は世にはびこっております。イレズミ師の刺青、エステのアートメイクや脱毛行為、接骨師の骨折整復等々、身近で危険な医療類似行為は山ほどあるのですが、法律の及びにくい面や法的規制のみでは動きません。世の常識と云う武器が作用しにくい所にあるからです。
3)医師、看護師業務の区分にもこれ迄激しい論戦が繰り広げられてきております。創傷の消毒、点滴、筋注等の行為をどこで線を引くのか?その理由は確たる根拠があるのか、欧米とは日本で違う部分もあるのではないかと考えた時、ただただお互いの忙しさを減じておこうとする鎬合いの気もします。
4)現実には医師が忙しい時、看護師さんが糸を切る場合は大いにあり得ると思います。私もそうしております。その事がどれだけリスクを生じるかと云えば、医師と看護師さんの間に技量の差はあまりありません。難しい食い込みの強い糸が万が一あった場合は、顕微鏡下や拡大鏡を使用するかも知れませんが、それは極めて稀な時と云えます。当然、看護師さんの抜糸後、医師のチェックは義務でありましょう。
5)さて法律論に移ります。このように難解な医療行為の区分を単純に法律で片付けられるものなのかと私は思います。法律の読み方によっては、幾つもの解釈の違いが出てくるものを大上段にふりかざし、動く事ではなく、日々変化する医療行為と云うものは医療現場の声を聞き、法律に生かす事が大切であります。もし仮に目にあまるリスクが生じる行為の時には法律の一助となる政省令通達をもって末端医療に指令していくのだと考えました。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[16862-res20376]
日本では
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年06月20日(土)10:03
クリニックの医師がアルバイトで、しょっちゅう日替わりで出てくるような低レベルのクリニックでは、毎日いる看護師のほうがむしろ詳しいかもしれません。
ここに回答している真の専門医のところでは、いつも専門医がいますから、自ら抜糸ができます。
米国では、診療看護師という制度が数十年の歴史があり、医療の内容によってはこれらの有資格者の看護師ができる業務があります。
日本でもこの制度を申請しましたが、色々な団体の反対がありまだ実現しません。
[16850]
修正について
同じ病院で数回切開修正をしました。
挙筋短縮、幅、形、たるみ、など1つ改善されると、次に問題点がでてきてしまい数回の手術をしてきました。
(些細な問題点ではなく、他人から見ても明らかに不自然にみえるような問題点の修正です)
今回は二重の形の修正を依頼するつもりです。
目頭の二重が目尻よりも太く、とっても不自然な平行二重です。
(初めからの希望としては末広の形だったのですが、もう平行でも仕方ないです・・・でも、目頭側が広すぎです。)
また同じ病院で修正をするか、他院に行くか迷っています。
担当していただいた先生は、適正認定医なので信頼できると思っているのですが、数回目の修正なので、これで最後にしたいです。
難しいといわれる挙筋短縮の修正などもしたため、まぶたの中の状態はは担当医が一番知っているとも思い、また同じ先生に依頼する方が良いのか、本当に迷います。
もし、他院で修正をお願いする場合は、今までの手術内容をどのように他院の先生に伝えればよいのでしょうか?私が手術前に受けた説明の内容を伝えるだけで、修正可能かどうかなど他院の先生もわかるものでしょうか?
それとも、過去の手術内容のカルテコピーなど必要となるのでしょうか?
[16850-res20320]
ウサギさんへ修正手術について
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2009年06月17日(水)17:03
若し修正手術が必要な時は出来るだけ同じ先生がよいのですが、数回もやってまた今度は二重の形の修正とは少し回数が多すぎるように思います。適正認定医の先生と云っておられますがJAAMの適正認定医の先生ですか?。出来売れば他のJAAMの先生に一度相談されては如何ですか。手術をして下さった先生が若しJAAMの認定医の先生であれば先生同士で情報を交換できると思います。例えば、私であれば前の手術をして下さった先生に電話を掛けてサックバラン二お尋ねすると思います。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[16848]
目頭切開のシュミレーション
目頭切開をするとどんな目になるのか、シュミレーションの方法を教えてください。
[16848-res20321]
らんださんへ
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2009年06月17日(水)17:05
目頭切開と云っても、もともとの目の内側の粘膜を切って眼頭を大きくするのではなく、眼頭の上にかぶっている襞を取り除く手術ですので、シュミレーションをしようと思えば眼頭の上に被っている水かきの様な襞を引き上げた状態が切開手術後の状態ですので簡単にシュミレーション出来ます。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[16845]
瞼が閉じていない
回答どうもありがとうございました。目頭切開のほかに二重、脂肪取りもしましたが糸を取ってしまい片方は一重です。
目医者で軟膏をもらい、夜前には塗っていますが効果はなく乾きます。一生ずっとこのままなのかと思うと辛いです。どうしたらよいでしょうか。留学をしようと思っているので不安です。
[16845-res20314]
ももこさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年06月17日(水)15:04
一重に戻っている方が乾くのであれば、皮膚が切除されすぎてるか、目がしらの皮膚の引っ張りすぎが考えられますし、二重になっている方が乾くのであれば、二重の食い込みか、皮膚切除が大きすぎるか、目がしらの処理の問題のいずれかが原因かも知れません。
またこれ以外に、以前に埋没法を何回もしている場合は、糸による組織の損傷のためにドライアイになっている可能性もあります。この場合、糸が原因であれば糸を除去しても治りませんし、皮膚切除の量の問題の場合は、夜間はテープを貼って寝るなどの対策しか方法がないように思います。目がしらの問題の場合は修正手術で治るかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[16841]
ありがとうございました。
西山先生ありがとうございました。
[16839]
res20302
回答ありがとうございます。
汗管腫ですか。初めて聞きました。
良性のできものと言うことは
見た目を気にしなければ放置でもいいと言うことでしょうか?
ただ長いことあるものですし
痛みもなく大きくもなってないと言うことは
悪い病気などではないと安心してもいいわけですよね^^;
[16839-res20315]
yyyさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年06月17日(水)15:05
診断名については診察していませんのでわかりません。悪性のものであれば必ず大きくなります。1年前と大きさが変わっていなければ、良性ですから放置していて構いません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[16839-res20328]
稗瘤腫も考えられます
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年06月18日(木)13:05
膨らみは白ですか肌色ですか?
白であれば稗瘤腫と言ういわゆる脂肪のかたまりの場合も考えなければなりません。汗管腫は比較的中年女性にできやすいものです。
稗瘤腫であれば針で突いてピンセットで摘むと中から丸い白いものが出てきます。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[16838]
黒いポツン
二重の切開をして2か月です。
切開のラインに1か所黒いポツっとしたものがあります。
何だか下から皮膚に黒い糸が透けてるっぽいです。
これって手術の時の糸ですか?
月日が経てば治るんでしょうか?
[16838-res20306]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年06月16日(火)23:03
糸の一部がまぶたのラインに残っているのかもしれません。除去は簡単なので、担当医の診察をうけてください。放置してもなくならないと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega−clinic.com
http://www.mega−clinic.com
30代、女性、術後2週間です。
1:5日目に抜糸。本日、目頭に抜糸前の黒い糸と思われる残存を発見しました。極僅かではありますが、黒い点として確認できます。仮に残存だとしますと、後日、取って頂いた方が宜しいでしょうか。
(若しくは、自然に取れるものでしょうか)
2:腫れは少ないそうですが、右に若干下垂が残っています。(左右差0.5ミリ程度でしょうか)
腫れが引くと共に、下垂気味の眼は、気持ち上がる可能性はございますか。
糸の残りにつきまして気になりますので、相談させていただきました。
(来週、主治医に見て頂きます)
お願い致します