最新の投稿
[17288]
二重切開で
[17288-res20880]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年07月09日(木)07:00
大体同じ量を使用しています。ただお酒がとても強い人などの場合、まれには手術中に麻酔の追加が必要になる場合はあると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[17288-res20887]
局所麻酔のあれこれ
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年07月09日(木)10:03
局所麻酔の場合は全身麻酔と違って、あまりお酒の強さとは関係しません。
医師によって、使う麻酔剤の濃度や量もまちまちです。
医学的な基礎知識のしっかりした先生ならば、神経支配を考えて麻酔の良く効くところに必要な量を入れます。
患者さんに聞くと、ある所では切開法を受けている間ずっと痛いままで手術されて辛かったという話も聞きます。我々からすると、信じられない内容です。
結局は、手術する医師次第で、いくら注射しても痛い場合もあるようですが、我々専門医の場合は、万一手術の途中で痛いところがあれば、そこに必要量を追加をすればすぐ痛くなくなるものです。
患者さんにしてみれば、結局は選んだ医師の医学的なレベル次第となりますから、最初にきちんとした専門医を選ぶことで、麻酔の不都合も予防できると思います。
[17288-res20889]
るうさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年07月09日(木)15:05
お酒とはあまり関係なく、一般的には痛みを強く訴える方と、それほどでもない方がおられます。白人の方などは怖がりも多いものですから鎮静剤などを追加する時さえあります。
その点、麻酔量に多少の変化をもたせますし、術中出血の多い方はすぐに麻酔効果が減ります。又、局所麻酔剤にも効果の程度があります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[17285]
目の下脂肪注入後・色グマ
32歳女性です。
目の下のたるみと色グマを解消したくて1年3か月ほど前に目の裏側からの脱脂を受けましたが取られすぎてボッコリと窪みました。
その後他院でミッドフェイスリフトを受け少し改善されましたがまだ窪みが残ったため、脂肪注入をしました。
現在脂肪注入後3か月ほどになります。しこりはなく上手にいれていただいたと思うのですが、脂肪注入した部分がたるみとなっている状態です。吸収を促したくて注入後2か月がたったころからホットタオルで温めたりしているのですが、これ以上吸収されることはないのでしょうか?
主治医の先生によると脂肪のむくみもあるので今よりはたるみ感は少なくなるとのことで、あと3か月ほどは様子を見ましょうとのことでしたが、今後あまり変化はないとらえた方が良いのでしょうか?
また、元々あった(赤黒い)色グマを少しでも改善することはできますか?その場合どのような治療法が良いのでしょうか?
主治医の診察まで日数があり少々不安になっています。
どうぞよろしくお願いいたします。
[17285-res20881]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年07月09日(木)07:01
手術から大体3ヶ月程度たてば、以後は変化は期待できないように思います。色調の問題については、アトピーなどはないのでしょうか。もしこれがあれば、アトピーとしての治療で改善します。アトピーではない場合、へこみがあってそのように見えているのであれば、皮膚にはりを作る対策がいいと思いますし、皮膚に実際に色素沈着のようなものがあるのであれば、レーザーでの治療や炎症をとる軟膏や、脱色剤などの使用、あるいは内服薬などで効果が期待できるかもしれません。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[17285-res20890]
万年グマさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年07月09日(木)16:00
現在、問題となっているのは「色グマ」と「目の下のたるみ」です。これを今後どうするかと云う問題が究極的には残っているのですから、主治医は3ヶ月待ってみましょうと表現しているのです。
即ち、待ったからと云って変化はないかも知れませんし、然し、今すぐ特別な方法がある訳でもなさそうなので、次の手段への応用問題をどうするか思考期間と心の準備を含めての3ヶ月待機となります。急いでは事を仕損じるのではないかと云う気持ちのゆとりの期間ですから、3ヶ月以降にまた考え直していくと云う手立てだと考えました。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[17281]
二重幅
切開手術をして、ようやく1ヶ月が経過しました。まだまだ理想の幅よりはるかに広いです。あとどれくらいしたら幅は狭まりますか?今の半分くらいが理想幅です。
[17281-res20867]
二重の幅についてのお答え
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2009年07月08日(水)17:05
後は0.5ミリぐらいは幅は狭くなりますが、もうそれ程狭くなる事は期待出来ません。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[17281-res20882]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年07月09日(木)07:01
まだ手術から1ヶ月ということなので、今後幅はまだまだ狭くなります。今の半分にまでなるかどうかはわかりませんが、通常は3ヶ月目くらいまで二重の幅が狭くなります。ラインの固定の強度や瞼の脂肪の量などによっては1−2年くらいごくわずかに幅が狭くなっていく場合もあると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[17281-res20891]
yukikoさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年07月09日(木)16:01
結局、二重の巾の問題は癒着の強さなどとも関係しますから、自然にどの程度回復するのかは瞬きの回数、加齢、腫れの減少具合、術中癒着の方法などが関係します。
原則的な広さは変化があまりないかも知れませんが、待つ事によって理想に幾等か近づきます。そして待っても改善しない時、改めて修正と云う次の手段になるかと思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[17279]
ありがとうございました。
ビューラーのことで相談させてもらいました。
安心してメイクを楽しむことができそうです。
ありがとうございました!!
[17279-res20888]
どういたしまして
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年07月09日(木)10:03
不安が解消されて、良かったですね。
[17273]
上瞼の悩み
すいません早速相談何ですが元元一重瞼で腫れぼったい眼です。以前に前没法を四回しましたが半年前に瞼に炎症を起こし それが治らず下がった感じで以前より腫れぼったく瞼が二重が飛び出して上に皮膚が被さる状態で 上瞼がぶよぶよです。上げると食い込みます。身体が重くテ−プで凌いでる状態です。血管が詰まるような感じで早く手術したいのですがこれはいったい何なのでしょうか?
[17273-res20870]
しんさんへの回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年07月08日(水)18:01
診察をしないとよくわかりませんが、眼科での検査は受けてもらったのでしょうか?炎症を起こしたのは、あるいはまぶたの中にあまりに多数の糸を入れたことが原因なのかもしれません。
多分まぶたの皮膚を切除して、少し脱脂を併用して、二重を作るというのがいいような気がします。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[17273-res20871]
しんさんへのお答え
投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至
投稿日:2009年07月08日(水)18:02
貴女の今の症状は今迄の4回分の糸が残っているところに感染を起こして更に瘢痕組織が積み重なった為に起った症状だと思われます。私は前から埋没法は2回行っても取れてしまう場合にはその方の上瞼が埋没法に適していない為ですので、切開法に切り替えないと綺麗な二重は出来ませんよ、と話しています。切開法の手術しかないと思われますが、先ず、その前に炎症を完全に治さないと手術は出来ません。
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
セブンベルクリニック 院長 渡部純至
http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------
[17273-res20872]
しんさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年07月08日(水)18:03
埋没法4回も施行して、かつ、炎症もあったと云う事であれば上瞼の皮内組織は色々な変化を起している事が予想されます。
上瞼の特徴の一つに、血流の豊富さがある訳ですが、その事が炎症の拡大をおさえる時も逆に組織内にぶよぶよ感を与えるものだと思います。切開法で二重をお作りの時、その事をお考えになって処置していく事になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[17272]
小切開について
こんにちは。小切開について質問させてください。
中央1箇所1cmの切開ですが、「デメリットとして中央部分が凹む」との意見と、「方法によっては回避できる」という意見があり、混乱しています。
「皮膚を瞼版に直接くっつけると凹む可能性がある」と、他のサイトで見たのですが、では、凹まない方法とはどの様なものでしょうか?
また、小切開適応者は、診察すれば分かるものなのでしょうか?
小切開法を行っている先生、また以前に「患者の状態によって、術式を考える」と書かれていた平賀先生、お忙しい中申し訳ありませんが、教えてください。 宜しくお願いいたします。
[17272-res20855]
中央10ミリの切開
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年07月08日(水)11:05
手術は、診察したうえで患者さんの症状や希望などに応じて、どんな方法が適しているかを考えて、最適の方針のアドバイスをするものです。
その為には、医師側は選択する術式について、あらゆる方法に通じている必要があります。
しっかり作ることが第一の目的であれば、強く食い込ませることになりますが、部分的に行う患者さんでしたら、少しは二重になりやすい要素があるのでしょうから、むちゃくちゃ強く固定しなくてもよい場合が多いものです。
固定の方法でも、それぞれに専門医が、色々に工夫しているもので、それには瞼板だけの問題ではなくて、そこに至る組織をどう処理するかなども深く関係します。
瞼板自体も、その表面には滑膜がありますから、出来るだけそれを保存的に扱うことや、途中の眼輪筋は切開だけして、切除することはなるべく避けるなどの工夫が必要ですが、それらは専門医に指導する内容です。
残念ながら患者さんの出来ることは、大変難しいことですが、いかに優秀な医師を選ぶかになります。広告だけで目につくところに行くのは、一番危険な選び方になります。
[17272-res20873]
こはるさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年07月08日(水)18:03
小切開法の最大の欠点は、実は術中出血なのです。小さい切開なので、小さい出血でも出血点が分かりづらい事があります。その事で1cmは切開する事が必要となり、それ以下の小切開ではやりにくさが残ります。
但し、出血を止める事が出来たり、コントロールが出来ますと糸の固定や眼輪筋の処置などが可能となり陥没があまり出ないと云う事になります。もう少し追加しますと1ヶ所の切開から2つの固定を行う事や小切開同士の間を狭く固定出来ると云う事になります。その事で陥没は防げます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[17270]
ありがとうございます
[17247]で。ヒアルロン酸注入について質問した者です。
白壁先生、高柳先生、お返事ありがとうございました!
ここの掲示板でも、凸凹が生じた話がよく出てくるので
目の下のヒアルは失敗例のほうが多いのかも・・・と
勝手に思い込んでいました。
まずはカウンセリングに行って、色々と聞いてみようと思います。
[17270-res20874]
みえさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年07月08日(水)18:03
目の下のヒアルロン酸は目の下用のヒアルロン酸(私はエセリスソフトなどの薄い物を使用するか、コラーゲンを使用しますが)を用いる事が大切です。
当然、血行が網の目状に走っておりますので数多くの針で刺しますと内出血が長く続きます。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[17269]
目の大きさ
眼球自体が大きくない顔をしています。しかも目の位置が中央よりです。こんな顔で目を大きくする方法なんてありますか?
[17269-res20853]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年07月08日(水)11:05
二重の手術、目頭切開、目尻切開、場合によっては下瞼の余剰皮膚切除などは、全て目を大きく見せる手術と言えます。
ただこれらの適用で効果的に目を大きく見せることができるかどうかは、患者さんごとの状態によって違ってきます。
以上を判断するにはやはり診察で実際に拝見する必要がありますので、お近くの適正認定医を受診して相談されては如何でしょう?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/
[17269-res20875]
リトルさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年07月08日(水)18:04
目を大きくすると結論づけるより、目の周りの骨格がどうなっているかを形成外科医に診てもらうべきです。小手先の細工では無理なようにも予想しておりますが・・・。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[17263]
高柳先生、白壁先生ありがとうございます!!
腫れがあまりないわりに、引きつりがあったので心配でしたが、少し安心しました!
様子を見てみます(^-^)
ありがとうございました♪
[17259]
ビューラー
こんにちわ。
1年前に切開で二重にしたんですけど、
毎日ビューラーを使って睫毛を持ち上げるメイクをしたら、
二重の固定がゆるんだり外れたりの原因になりますか?
睫毛の根元からギュっと持ち上げるので、瞼にも結構触れます。
あと、メイク落としでも毎日瞼をこすります。(なるべく強くはこすらないようにしていますが・・・)
過去埋没が2回取れたし、アイメイクのせいだったのかなと思って今回も不安です。
[17259-res20828]
切開法の術後1年
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年07月07日(火)10:05
埋没法は、一番軽い固定ですから、いくら注意をしても戻りやすい瞼では戻ってしまいます。
しかし、切開法は一番強い固定力のある方法ですから、一度癒着したところはほとんど戻ったりしないものです。
たまに、切開法でも傷痕の食い込みを目立たなくするために、軽く固定する方法の場合は、ソフトになって浅くなることはあります。
従って通常の切開法では、1年も経過していれば、癒着も出来上がっていますから、ビューラーを使っても心配はいりませんし、メイク落としも普通に行ってもかまいません。
[17259-res20832]
ゆか さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年07月07日(火)11:00
平賀先生のおっしゃる通りです。
他に、ビューラーを使い過ぎて睫毛がすけすけになっている人を良く見ます。ビューラーの使い過ぎにご注意!!
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
切開の手術の
局所麻酔の量は、お酒弱い人は少なめにするとか、人によって変えるんですか?
どの人も全く同じ量を打つんですか?