最新の投稿
[17381]
17380の訂正です
[17380]
下まぶたのたるみとり後
術後5ヶ月経ちましたが、
目尻の横が傷のように切れたようになっていて引きつったような感じがしています。
(抜糸で抜き忘れた糸があり、抜糸1週間後に抜いた所です)
顔を洗った後は余計引きつった感じがします。
検診で先生に言ったのですがチラッと見ただけで「自然に治るから」との事でした。
治っていく感じがしないので不安です。
[17380-res21022]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年07月14日(火)09:02
拝見してみないと何とも言えません。
お近くの適正認定医で診察を受けて相談してみては如何でしょう?
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[17380-res21048]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年07月14日(火)18:03
手術から5ヶ月でまだ引きつった感じがあるというのはかなり経過としては長いのですが、目じりの変形はないのでしょうか。なければ引きつった感じというのは多分1−3年程度でなくなってくると思います。変形がない場合、これはキズの硬さによるものかと思います。一般に、キズの硬さは時間がかかっても、次第に治ってやわらかくなっていきますので、いずれ治ると思います。すこし保湿を心がけてみてはどうでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[17378]
切開後の傷跡
切開して約3ヶ月が経ちました。まだ若干食い込みが残っているのですが、もっと時間が経過すれば自然な綺麗な傷跡に変化していくのでしょうか??それとも修正が必要なのでしょうか??
[17378-res21021]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年07月14日(火)09:02
まだまだ、改善していくはずです。
半年から1年は目立たなくなるものです。
定期検診で経過をみてもらって下さい。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[17378-res21031]
カエラさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年07月14日(火)10:04
これからはあまり変化はないでしょうが、「もっと時間」が経過すればと云うお尋ねの部分の「もっと」と云う解釈を年単位でみていくと変化はしていきます。
どの程度のくい込みで修正は容易なのか、もう少しはお化粧などで隠す事が出来、我慢出来る範囲なのかが鍵のように思います。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[17378-res21049]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年07月14日(火)18:03
まぶたの中での手術操作次第だと思います。ライン直下で脂肪や眼輪筋をかなりの幅で切除されていれば、食い込みは改善しない可能性が高いと思います。この切除幅が狭くて、二重のラインの皮膚も瞼板に直接縫合したりされていなければ、傷の硬さが残っている可能性があり、この場合は1−2年間は改善していく可能性があります。担当医が一番予想しやすいと思うのですが、、。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[17375]
埋没による後遺症
埋没の後遺症の解決法について質問致します。
以前、新聞記事にもなった事故で、「瞼の結膜から飛び出した糸が角膜を傷つけ後遺症が残ってしまった」というケースがありましたよね。。。
そして、患者の方はすぐに手術してもらった美容整形外科へ駆け込んだのですが、医師からは「埋没してから何年間も経過していて、糸が何処にあるのか分からないから、取り出す事は無理だ。」と言われたと聞きました。
この様な場合、今後どのようにして、この患者さんを救うのでしょうか?
お忙しい中すみません。教えて下さい。よろしくお願い致します。
[17375-res21023]
聖子 さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年07月14日(火)09:05
糸が出ているのが判ればその出ている糸を切ってしまうか、切開法で再手術しながら瞼を裏返しにしたりしながら出ている糸を確かめ,全部の糸を取りだすと言った方法を行うと思います。糸が出ていないと逆に何処に糸があるのか判らない事がありますが。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[17375-res21030]
聖子さんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年07月14日(火)10:03
瞼の裏に糸がとび出して角膜を傷つけているとするのなら、多少の傷が瞼の皮膚側についても埋没糸は除去するのが原則です。
後段の文章の糸がどこにあるのか、取り除くのは無理と云うのは角膜を傷つけていない場合、無理してまでも取る必要はありませんよと云う例えです。
角膜を傷つけているとすれば多少の無理は承知の上で糸を探していく事になります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[17375-res21050]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年07月14日(火)18:04
たしか、そのクリニックの問題は埋没法をした患者さんの手術以後の診察をしなかったと記憶しているのですが、、。その患者さんは視力障害が残ったのでしたよね?糸がまぶたの裏側に露出するということは通常ではありえないくらい、とてもまれなことだと思うのですが、こういう状態が起きた場合は、まぶたの違和感がかなり強いか、痛みなどが必ず出ます。この場合は、糸が裏に出ているか、表面にかなり近い部位に透けて見えるくらいになっているはずですから、糸の除去はかなり簡単にできます。もちろん麻酔がいることもあると思いますが。埋没の糸は裏にも表にも出ていなければ、一生そのままで何も問題はありません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[17373]
埋没法 瞼裏の腫れについて
以前にもご質問させていただいた者ですが、3週間ほど前に1点止めの拳筋法で埋没手術をしたのですが、常に眼に異物感を感じていたので、こちらでもアドバイスを頂き、10日程前に施術したクリニックに来院して診て頂きました。
その結果、「瞼裏に糸を通している部分が腫れている」との事で、その場で埋没糸を抜糸して再度少し場所をずらして糸をかけて頂いたのですが、その時は一時異物感は治まったのですが、やはりその2日後位から以前にも増して異物感を感じるようになりました。
クリニックにTELして状況を伝えると、「看護師さんがまだ腫れているのかもしれないので、市販の抗生剤入りの目薬をさしては・・」との指示を頂き、その通りにしているのですが、数日経った今も症状は変わらず、やはり患部が腫れているのだと思われます。
埋没で瞼の裏に糸を通している場合、腫れなどが引いて糸が組織に完全に埋没するまで1カ月位かかり、その間異物感を感じる場合があると、どこかで聞いたのですが、やはりもう少し様子をみるべきでしょうか?
現在の症状は痛みはほとんどなく、すこし眼が充血していて常に異物感を感じる程度です。
どうかよきアドバイスをよろしくお願いします。
[17373-res21020]
回答です
投稿者:カリスクリニック 出口正巳
投稿日:2009年07月14日(火)09:01
痛みがほとんど無いということなので、待てるようならしばらく経過をみられては如何でしょうか?
徐々に治まっていくかもしれません。
今は、慌てず経過を見るのが得策のように思います。
カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html
[17373-res21029]
きりんさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年07月14日(火)10:03
基本的に異物感があると云うのは日常不便なものです。
再診療してもらい場合によっては先ずは糸を除去してもらう事になりそうです。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[17364]
眼瞼下垂の手術方法
30代女性です。
小さい頃から片目が軽度の下垂です。
いくつかのクリニックで相談したのですが、クリニックによって手術方法が違って困惑しています。
・挙筋前転術というやり方
・挙筋をたくし上げ数箇所でとめる挙筋短縮術
この二つにはどういった違いがあるのでしょうか?
どちらの方が下垂が戻りにくいですか?
「ここのクリニックでは○○術でします。」と言われる場合は、その先生の得意の方のやり方でしているものなのでしょうか?
それとも患者によって軽度、中度、を見分けて使い分けているのでしょうか?
ある病院で最近は挙筋前転術が多いとも聞きました。
なぜこちらの手術方法を取りいれる先生が多くなったのですか?
先生方のご意見を参考にしたいです。
よろしくお願いします。
[17364-res21016]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年07月13日(月)22:04
いろいろ手術方法の名称がありますので、混乱しやすいかもしれません。挙筋前転と言う場合も、短縮と言う場合も同じ手術内容を言っている場合もあります。主に方法は二つあって、挙筋を切断せずにたくし上げるように糸を数箇所で入れて、挙筋と瞼板を固定する方法、もう一つは挙筋の一部を切断してその断端を瞼板に縫合固定する方法です。先天性の下垂などの場合は、挙筋の筋肉としての機能があまりないとか、とても弱い場合なので、このような場合は、挙筋の切断をして、切断端を瞼板に縫合固定するという、いわば、ゆるんだゴムを短くすれば多少ゴムとして強くなるというようなタイプの手術をします。一方、加齢やコンタクトレンズなどのために、瞼板についている挙筋が次第にはずれてきて、筋肉が瞼板からはずれたために下垂がおきているような場合は、挙筋を切断する必要はなく、もともと瞼板についていた部分の筋肉を探して、この部位を軟骨に再度固定すれば、下垂が治ります。このように下垂がおきている状況に応じて、修整をする手術方法を検討しているわけです。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[17364-res21054]
術式は使い分けが必要です
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年07月14日(火)21:02
基本的に前転法と短縮法はほぼ同じ意味です。眼科の先生は斜視手術でも筋肉を前につけなおす手術を前転法と言いますので、眼瞼下垂も前転という表現をされます。軽い下垂であれば筋肉を折り畳むようにして縫い縮めるタッキングという術式が良く行われています。○○法ではなく術式の内容を医師から聞かれるほうが確実でしょう。名前なんて好きに付けることができますから、「独自の○○法」と同じでこだわる必要はないでしょう。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[17341]
眼拳下垂切開手術後の修正
眼拳下垂の手術を受けて3年が経過ています。
(40歳女性)
片方の目が目頭付近の二重のラインが幅広く
また、手術後より目じりの皮膚の不自然な余剰(たるみ)で
悩んでいます。
2か所ほどカウンセリングに行き、相談したのですが
いずれの先生も二重の幅を狭くするのは難しいとかで
結果としてはやっていただけない方向となりました。
大きな修正というより、素人目からはほんのちょっとの修正を
希望しているのですが、切開の修正を得意としている先生の
いらっしゃる病院を真剣に探しているのですが
教えていただけないでしょうか。
[17341-res20970]
術後の修正
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年07月12日(日)00:05
残念ながら修正だけを得意としている先生は、あまりいません。
目頭側が広い二重になっている場合は、なかなか修正できないことが多いものです。無理に直すとしたら、脂肪移植などを利用しなければならず、難しくなります。
外側の狭いことでのたるみに対しては、そのたるみを取り、二重も少し広げることで対処できる場合があります。
相談された2か所が、本協会の適正認定医の先生のところであれば、むずかしいものである可能性が高いと思います。
とくに眼瞼下垂を併用している場合は、二重だけよりもさらに複雑で、治すのが容易ではありません。
[17341-res20984]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年07月12日(日)23:01
まぶたの皮膚がかなり切除されたりしていなければ、まぶたの上のほうから脂肪をずらすか、体の他の部位から脂肪の移植などを併用して、二重のラインを下げることができると思います。目じりのほうについては余った皮膚と、眼輪筋を切除すれば、改善します。特に目頭側が中のキズの状況によっては難しいこともあると思いますので、まれには後日微調整が必要になることもあるかもしれません。でも最終的にはラインを希望の位置まで下げることが可能な場合が多いと思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[17341-res20997]
まゆみさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年07月13日(月)11:03
目頭部分も目尻部分も修正可能のように推測します。
当然、難しい部分は目頭部分の巾を狭くすると云う部位ですが、慎重に下垂の改善がなされている挙筋固定部に手をつける事なく、二重の癒着を剥し、残っていると考えられる眼窩脂肪を移行させる事で修正可能かと思っております。
然し、やはり経験を要する部分があり、慎重に対応せねばなりません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[17339]
切開
切開修正では大幅な修正よりも少しの変化の修正の方がやはり難しいでしょうか?
それと普通切開線はファンデーションなどで隠したときにはわからなくなるものなのですか?
切開線の幅が太いので溝が出来て線がばればれなのですが普通はそうなるものですか?
[17339-res20969]
修正は難しいものですが
投稿者:平賀形成外科 平賀義雄
投稿日:2009年07月12日(日)00:04
通常は、大幅な修正の方がより難しいものです。
切開線の目立ち方は、手術方法にもよるし、体質的な要素もあります。
条件が良い場合だけ、切開線が目立たなくなりますが、普通は少しは溝のように見える線が残ることがほとんどです。
極端に目立つ食い込みは、溝を切り取って縫いなおして浅くすると、少し目立たなくなります。
[17339-res20973]
極端にわずかな変化も難しいと思います
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年07月12日(日)14:01
一般的には平賀先生がおっしゃるように、大幅な変更は難しいものです。しかし、時に1mm弱の修正を希望される場合が有り、これはこれで難しいものです。当然、大きな変化も別の意味で難しくなります。残された組織の量や今の状態によってその難しさは変わってくると思います。
まずは何人かの適正認定医の診察を受けて見て(診て)もらうことが重要です。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[17339-res20985]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年07月12日(日)23:02
大きい変化であっても、わずかの変化であっても、まぶたの皮膚のゆとりがどれくらいあるかということや脂肪の量、あるいは肌の質などによって、難しいこともあれば、簡単なこともあると思います。キズの目立ち方は、肌の質の問題かもしれませんし、以前の手術の内容や縫合の問題かもしれません。これももう一度切除して、かなり改善する場合と、あまり期待できない場合があるように思います。状態をみれば、詳しい相談ができると思いますが、状況を拝見していませんので、この程度のことしかわかりません。この協会の適正認定を取っているクリニックをいくつか受診して、状態をみてもらった上で、意見を聞いてみられてはどうでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[17337]
埋没法から切開法
9年ほど前に埋没法で二重にしましたが、ラインが取れてしまう日がでてきたため半年前に再度埋没法で二重にしました。
一度とれてしまっているので、再度とれる可能性があると言われたのですが、また取れた時に切開すればいいと言われたため、再び埋没法で行ったのですが、ダウンタイムがとれそうなのが今しかなく、まだラインはしっかりしているのですが、切開の手術を受けるつもりです。
印象が変わってしまうと困るのですが、埋没法の二重と同じラインで切開した場合、仕上がりはどのように違うのでしょうか。
ちなみに狭い末広型の二重です
教えて頂きたいです。
よろしくお願いします
[17337-res20967]
なな さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年07月11日(土)17:00
切開法の手術をしたから印象が変わると言う事はありません。寧ろ切開法の方が,二重に対する自由度が大きくある程度融通が利きます。
融通が利く分だけどうなりたいかをハッキリさせた方が良いでしょう。埋没法の手術ですと固定が弱いため睫毛の上に皮膚が被さってきたり,二重の線も眼を閉じたときと眼を開けたときで違ってき易く,それも含め切開法でするのか,睫毛にもし被さって来るとそれを弛みと称して皮膚切除するのか,色々考えられるからです。
あくまでも今と同じ印象の二重が良いと言う方が,今ある二重の線で切開してほしいと言うより,間違いは少ないでしょう。
出来上がりをハッキリさせる事が大切です。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[17337-res20986]
回答です
投稿者:メガクリニック高柳進
投稿日:2009年07月12日(日)23:02
埋没法がとれかけているような状態でなければ、正面を見たときは埋没法で作った目と同じ目にできます。ただすこし下方向を見た際には、切開法のほうがラインがすこし入っている状態に見えるかもしれません。目を閉じたときはまた埋没法と同じような目になると思います。
メガクリニック 高柳 進
mail:info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com
[17333]
17258の続きです
土井先生・高柳先生、先日はご回答ありがとうございました。今日主治医の元を受診し、右目の一部薄く見えるラインについて質問したところ「ぱっと見たところ何も問題ないと思うけど?」「言ってることがよく分からない」と言われ、固定が一部だけゆるむことはありますか?とお聞きすると「もう癒着してるからそんなことはない」と言われました。ほんとにぱっと見られただけで終わってしまったので、ほんとに大丈夫なのかなと思ってしまいました。専門の先生から見たら、素人が鏡とにらめっこするように見なくても即判断できるものですか?
[17333-res20971]
誤差範囲だったのでは?
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年07月12日(日)14:00
実際に拝見されてそのように回答されているのであれば、それが一番正解に近いと思います。見ていない我々からは、本当に薄くなっているかどうかの評価ができませんから。
御心配であれば、お近くの適正認定医のセカンドオピニオンを受けて下さい。
ご自身のことですから、客観的に見ることができない場合もありますし。
土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[17333-res20998]
ハナさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年07月13日(月)11:04
現実には医者より患者さんの方が、より細かく観察しているのが一般的だと思います。但し、患者さんは自分の悩んでいる部位、細かい部分を伝えきれない時は多々あるようです。そのような時、私自身はしばらくかかりつけ看護師さんを添えて、訴えを聞いてもらうようにしております。外来が混み合っている時、精神的、時間的余裕がない時の便利なやり方で、その後、看護師さんがまとめた報告をお聞きして再度、患者さんと対面する事はあります。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
「目尻の横」ではなく「目尻」の間違いです。