オンライン公開相談室

目・まぶたに関する相談

他のカテゴリへ

質問を投稿する

・当公開相談室は当協会の適正認定医が回答していますので、契約や返金等の法律問題には対応いたしかねます。
・医師、クリニック、弁護士等の個別のご紹介は、一切行っておりません。

お名前必須

ペンネームでかまいません

メール必須

公開されません

タイトル必須
相談内容必須
削除パスワード必須

ページ下部のフォームから
投稿後に記事が削除できます(半角英数字)

最新の投稿

[17751]

脂肪除去手術

投稿者:Eveママ

投稿日:2009年08月02日(日)15:48

お世話になっております。

脂肪除去手術の時に細かい神経も一緒に切れるものなのでしょうか?
眼の腫れてる部分だけが感覚がないって思ってましたが、
昨日初めてアイメークをしたところ、目の上の二重の部分も塗っていて感覚がなかったのですが・・・・
神経の再生は1年くらいかかるといわれましたが、こういう手術をした際は、よくあることなのでしょうか?

[17751-res21506]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月02日(日)22:04

まぶたの手術ではまれに知覚が麻痺することがあります。これはまぶたの皮膚は細い網目状に神経が走っていて、この一部を剥離することで、部分的に神経が細かく切断されるからです。でも網目状に神経がつながっていますので、神経の麻痺が起きても、次第にどこかの神経の通路がつながって知覚は回復してきます。時間がかかる場合は、1年くらいかかることもあると思います。ほとんどの場合、感覚は完全に元の状態にもどりますが、たとえば、止血操作などのために皮下でかなり広範囲に止血の熱による損傷があった場合は、神経の回復が完全にはおきずに、しびれたような感じや、感覚の鈍い部位ができることもあります。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17751-res21530]

Eveママさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月03日(月)14:01

通常、脂肪除去にて知覚が犯される事はありません。結果からみて云える事はそれだけ内出血等がひどかったと云う事だろうと思います。つまり、時間によって知覚脱毛は回復する可能性は高いと思っております。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17738]

目の幅

投稿者:どるちぇ

投稿日:2009年08月01日(土)19:44

私は以前に目頭切開と埋没の施術を受けたのですが、元々つり目ということもあり、目の大きさに物足りなさを感じています。目尻切開を考えたのですが、必ずしも目の幅が広がって見えるとは限らない、将来的に癒着し元に戻るなどの話を聞き、諦めました。

そこでお尋ねしたいのですが、目の下を引っ張る、ちょうどあっかんべーをした時のような状態の目に保てる手術(出来れば皮膚を切除しないで)はないのでしょうか。目を丸く、目の縦の幅を広げ、ぱっちりした目にしたいのですが…。そのような手術があるとすれば、それに伴うデメリットも教えて下さい。お忙しい中申し訳ありません。

[17738-res21488]

目尻切開か下瞼拡大といわれる手術でしょうか

投稿者:土井秀明@こまちくりにっく

投稿日:2009年08月01日(土)22:03

顔は平面ではありませんので目尻から横には切ることができません。横に切っているつもりで後ろに向かって切っていることとなります。
当院で行う目尻切開は外眼角靭帯といわれる支えの一部をはずすことで下まぶたの外1/3を下げる効果が得られます。
下瞼拡大といわれる手術は結膜の一部を切り取りますので、合併症(アッカンベー)が起こったときに視力などにも影響が出ますので、慎重な手術が必要です。
パッチリ目にするのであれば、眼瞼下垂に準じた目の開きを良くする手術もありますが、適応をしっかりと検討する必要があります。

土井秀明@こまちくりにっく
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/

[17738-res21501]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月02日(日)08:01

目じり切開はあまり自然できれいな結果は期待できないように思います。眼の下を引っ張る方法も、多少の印象の差は出せると思いますが、それであなたの希望するほどの眼の大きさが得られるかどうかはわかりません。多分挙筋の短縮によって、上まぶたをさらに大きくあけられるようにするのが一番効果があるのではないかと思います。ただこれもやりすぎると、今度は目が閉じにくくなるなどのリスクがありますので限度があります。あるいは二重の幅をすこし広くするというのも、目が大きく見えると言う効果を出すことができると思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17733]

まつ毛が・・・

投稿者:なつ

投稿日:2009年08月01日(土)13:02

切開後1ヵ月なのですが、右目の目頭側 4ミリ幅
まつ毛が抜けてしまいました。
切開と何か関係があるのでしょうか?
まつ毛は生えてきますでしょうか?

[17733-res21479]

なつさんへ

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2009年08月01日(土)17:00

通常は二重の手術の時には眼頭の睫毛の所は手を付けない所ですので若し何等かの原因で睫毛が抜けたとしても毛根が残ってさえいれば又生えてくると思われます。

 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[17733-res21492]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月01日(土)22:05

まつ毛の付近まで剥離操作が加わったりすると、炎症などのために一時的にまつ毛が抜けることがあります。でも毛根は正常に残っているはずなので、数ヶ月くらいでまた生えてきます。ただ、万一その部位だけ、かなり止血操作を強く行ったような場合だけは毛根が熱で破壊されることがあり、まつ毛が生えてこなくなる可能性があります。でも通常このようなことはやらないはずです。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17732]

高柳先生へ

投稿者:チャコ

投稿日:2009年08月01日(土)12:07

小切開での糸の抜糸の実行をあきらめて、しないほうがいいと勧めているのですか?

一度手術した先生に検診に行ったのですが、瞼を裏返して見てもへこんでいるのであるのは確実。だいたいここだろうという検討はつくとおっしゃっていました。私は大学の夏休みの9月にやりたいのですがその先生が来ない可能性もあると聞き、正直困っています。別の先生にやってもらってもらうよりやるなら担当医がいいですよね?

私は、その後どうなるかというリスクにはできるだけ目をつぶりたくて勝手なのですが一生糸があるまま過ごすのは嫌だし一重に戻ることを願って、とりたいという気持ちの方が今は大きいです。
私がしようとしていることはとても危険なことでしょうか??
親は反対するし自分でもどうしたらいいのか分からなくて本当に右往左往しています。どうかご回答お願いいたします。

[17732-res21491]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月01日(土)22:05

糸の除去により、実際にどういう眼になるかは予想できません。一重にもどることも、今の二重のままのことも、ラインが狭くなったり、しわのように浅くなったり、複数のラインが出たり、傷が目立ったり、いろいろの状況がありうるわけです。もちろんこういうことがおきても、後から切開法の手術をすれば、希望のラインにできますので、後日なんらかの修整が必要になる可能性が高いということを理解されていれば、糸の除去はかまわないと思います。担当医の手術を見たわけではありませんので、その医師の技術については判断できません。従って担当医が望ましいとも、そうでないとも、なんともコメントはできません。ご了承ください。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17730]

脂肪除去手術後

投稿者:Eveママ

投稿日:2009年08月01日(土)11:03

お世話になっております。

両目の上下の脂肪除去手術を受けて1ヶ月半ほどなります。腫れは少しは引いてきたものの、眼の下(涙袋)の腫れは左右かなり幅が違います。執刀医に診てもらった結果「術後3ヶ月はかからないとどのくらい腫れが引くかはまだ判らないが、左目下の腫れは再度手術しないと左右同じにはならないかもしれない。その時は、美容形成の先生と相談します。」っと言う事でした。右目の下の感覚がないことに関しても「神経を切ったことによる」と言う事でした。「術後からかなり腫れがきついなぁというのが実感で、こんな状態になるとは思わなかった。3ヵ月後、今のままの状態(左右の太さが違う)なら、なんとかします」という回答でした。こちらの眼科は総合病院で形成外科もあり、そちらに相談すると言う事なんでしょう。
すごい愚問かもしれませんが、その形成外科で手術することになるのかどうかわかりませんが、今後の治療費(手術費)は病院負担を言う事になるのでしょうか?
今回、脂肪除去手術はバセドウ病によると言う事で保険適用だったのですが、それでも全身麻酔で5日ほど入院してお金がかかって、
痛い思いをして、結果手術ミス?のような状態で、今はずっとサングラス生活。あと2ヶ月この生活で、また手術をして、治療費まで
負担させられるのは腑に落ちません。総合病院なだけに、そのような場合どうなるのでしょうか?別に訴訟とか大それたことは考えておりません。

[17730-res21481]

脂肪除去手術後について

投稿者:セブンベルクリニック 院長 渡部純至

投稿日:2009年08月01日(土)17:01

最初の手術を保険でお受けになったのであれば其の後の治療も保険で出来る筈です。主治医の先生と良く話し合って見られては如何ですか?

。--------☆--------☆--------☆--------☆--------
 セブンベルクリニック 院長 渡部純至
  http://www.seven-bell.com
sevenbell@e-mail.ne.jp
--------☆--------☆--------☆--------☆--------

[17730-res21534]

Eveママさんへお返事です

投稿者:沖縄当山美容形成外科

投稿日:2009年08月03日(月)15:01

ずぅ〜っと心配で貴方の成り行きがどうなるか案じておりました。私は今の所、視力に影響ないと云う事で、実は前回の回答より少しく安心している部分はあります。それはある程度の時間が必要だと貴方様自身が認識をもち始めたからでもあります。病院の保障などと云う気持ちが貴方に芽生えている事などは大変な精神的不安を通り越し、ひと山越えつつあると云う感じを抱くからです。当然、これからもお辛い部分はありましょうが、時間の経過をみると云うやむを得ない状態だけは覚悟なさっているようだからでもあります。その上で、お尋ねの本題へのお答えを3つ記しておきます。

1)恐らく感覚がないと云うのは腫れがひどい部分ではないでしょうか?右に感覚がないとお書きになっておりますので右側の腫れがひどく凸状態がひどいのではないでしょうか?もしそうであるとするのなら回復の可能性は高いと思います。ひどい腫れは幾等の知覚鈍麻が発生するからです。視神経に関わる神経であるとするのなら執刀医が眼科の先生ですから分かるのではないかと思われますので、その事は否定できます。

2)形成外科の熟練度によって外見的修正は、ある程度可能ですが術後3ヶ月ではなく、もう少し待つべきです。少し出血等がひどかったので、通常の回復期間によりもっと巾をもつべいだとかんがえました。再々修正をしたくないからでもあります。

3)総合病院ですと独自の医療賠償保険に入っている可能性があります。ご不安ならご遠慮なく主治医にお聞きになって下さい。


。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
    .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
      沖縄当山美容形成外科
      院長  当山  護
      http://www.touyama.com
      info@touyama.com
  .:。・.:。・ ・.*.*.  :。・.:。・ ・.*.*
 。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*

[17729]

高柳先生へ。

投稿者:抜糸

投稿日:2009年08月01日(土)03:12

10年後に糸が出てきた場合は、簡単に抜糸できますか?
それとも、瞼にかなりの傷が残りますか?

[17729-res21467]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月01日(土)07:05

下に回答したとおり、糸が出てきた場合は、表面に糸が出てしまっているか、皮下に透けて見えているわけなので、除去はとても簡単です。すぐできます。キズはほとんど残りません。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17728]

高柳先生へ。

投稿者:抜糸

投稿日:2009年08月01日(土)02:55

高柳先生へ。

私も埋没にしました。そんな爆弾を(まれな事とはいえ)抱えて生活するのは、正直辛いです。

埋没したのは一年前です。抜糸した方が良いのでしょうか?

[17728-res21466]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月01日(土)07:04

埋没法というのは糸が永久にまぶたの中に埋め込まれるわけですが、赤みや腫れ、痛み、違和感などがなければ、一生そのまま入れておいて何も問題はありません。現在の段階で何も問題がなければ、多分一生何もない可能性が高いわけです。将来何か問題があれば、そういう時は糸が透けて見えたりしているわけなので、除去はとても簡単にできます。問題が起きてから対応するほうが簡単です。心配しなて大丈夫です。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17723]

対処策

投稿者:全切開

投稿日:2009年07月31日(金)22:57

数年前の埋没糸が、ゴロゴロと痛い場合、お医者様に行けば、全切開で糸を取り出してくれると聞きましたが、
全切開で糸が取れない場合は、対処策が無い。とも聞きました。
この様な場合、患者は痛い目、違和感を感じる目を抱えて一生過ごさなくてはいけないのですか?

[17723-res21465]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月01日(土)07:04

通常の切開法で、剥離範囲の中で糸が見える場合は、除去が簡単ですが、糸はまぶたの中で移動することもあって、なかなか見つからないこともあります。ただ糸が原因で、痛みや炎症が起きている場合は、まぶたの中の組織にキズが多くなっても、この糸を探す必要があります。こういう方針で手術を行う場合は糸はまず見つかると思います。ただしまぶたの中のキズが多くなったためにまれには二重のラインが多少乱れるということがあるかもしれません。その場合後日再度の調整がいるかもしれません。眼球に違和感があるような場合は、まぶたの裏側に糸が出ているか、少なくとも透けて見えている場合が多いので、糸はみつけやすいと思います。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17720]

目の抜糸

投稿者:抜糸

投稿日:2009年07月31日(金)22:42

教えてください。

最近、私の周りのある人が、「10年前に埋没したんだけど、最近目が痛くてゴロゴロするから、抜糸してもらいたい」と言っていました。
この人の場合、埋没糸が、目の裏に出たまま10年過ごしてきた。という事なのでしょうか?

(埋没糸が瞼の中にあった場合、一生問題なし。後遺症が心配なのは、瞼の裏に糸が飛び出た場合。と聞いたことがありましたので。。。)

[17720-res21458]

回答です

投稿者:メガクリニック 高柳 進

投稿日:2009年08月01日(土)00:00

埋没法の糸は、何年もまぶたの中にあって、その後にまぶたの裏側や表面に露出してくるということはありうることです。10年間問題がなくても、10年目にまぶたの裏側から糸が出てくるということはありうることです。こういうことはとてもまれなことなのですが、絶対にないとは言えません。糸が出た時点で違和感や痛みが出てきます。

メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/

[17719]

出口先生へ

投稿者:ハル

投稿日:2009年07月31日(金)21:49

お返事ありがとうございます。お盆明けに定期検診があるのですが、場所も遠くてなかなか行けないので、ここで相談させてもらえてよかったです。
二年前に切開手術もしたんです。でも段々下垂してラインが薄くなっていき、軽度下垂と診断を受けて手術しました。
下垂手術の時瞼の中央付近だけ切って残りのラインは元の切開線を残したので、今中央部が奥に引き込まれちゃうのかなとも思いました。丸くならないのなら全部切ってもらったらよかったと思ってしまいます。このことは関係ありませんか?
先生のおっしゃるように経過を見てみます。

[17719-res21475]

ハルさんへ

投稿者:カリスクリニック 出口正巳

投稿日:2009年08月01日(土)09:02

中央だけの手術も関係あるかもしれませんね。
瞼の2/3くらいの幅で挙筋腱膜が瞼板に付着していますので、本当に下垂があれば均等に引き上げられるような処理が一般的です。
現在の程度にもよりますが、待てるならゆっくり経過を見極めてから必要に応じた治療を慎重に検討して下さい。

カリスクリニック
http://www.charis-clinic.com/index.html

記事削除

記事No.

削除用パスワード

上に戻るボタン