最新の投稿
[18038]
ボトックスで目が開きにくい
[18038-res21865]
目薬で様子を見なければなりません
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年08月16日(日)07:02
拝見してみなければ確定はできません。しかし、残念ながらボトックスによる症状の可能性が高いものですので、数ヶ月は下垂状態が続くことが考えられます。
アイオジピンという目薬で症状が改善しますので、試されてはいかがでしょうか?ボトックスを扱っておられる眼科かJAAMの適正認定医に相談なさると良いでしょう。
こまちくりにっく 院長
土井秀明
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[18032]
眼瞼下垂について
大変文面で説明をされることが難しい内容だったでしょうか?お答えを待っているのですが…。実際拝見して頂いていないのにすみません。失礼なお答えしにくい内容であれば申し訳なかったです
[18032-res21870]
回答がついていますよ
投稿者:土井秀明@こまちくりにっく
投稿日:2009年08月16日(日)15:03
すでに当山先生と高柳先生が回答されていますよ。皆さん、空いた時間に回答しますので、もう少しゆっくりと待っていただけると我々も助かります。
さて、下垂の手術ですが当山先生の回答にもありますように挙筋腱膜を触る手術と吊り上げといわれる手術の二つがあります。挙筋腱膜を触る手術が一般的ですが、筋膜をどの程度引っ張るのか、どこまで周囲と剥離するのかでさまざまな術式があります。また、皮膚側から結膜側から両方からと入り方も様々です。
まつげが上がると二重は狭くなりますし、余るようであれば皮膚切除を行います。筋膜を縮める量が多いと目を閉じきれなくなる場合がありますが、先天性のかなり強い下垂の場合に見られる現象です。
手術後の腫れはだいたい2週間もすれば気にならない程度になるものですが、術式によっても変わってきます。
しっかりと診察で説明を受けてください。文章で表現が難しくても、絵を描いて説明するとすぐにわかることもありますし。
こまちくりにっく 院長
土井秀明
http://www.komachi.cc/
http://www.komachi-clinic.com/
[18028]
埋没法後のまぶたの赤み
こんにちは、はじめまして。
半年ほど前に、埋没法を受けました。
今も針を通した箇所が赤くなっています。触っても痛みもなく
腫れているわけでもありません。
そのため病院等にも行っていません。
この赤みは炎症でなく内出血でしょうか?
どのくらいすれば綺麗に消えますでしょうか?
何か他に考えられる原因等あれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。
[18028-res21861]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月15日(土)19:03
半年も赤みがあるというのは、あまり経験のないことですが、、、。考えられることとして、微量の感染がある、糸が露出している、肥厚性瘢痕などがあると思います。内出血ではありません。状態をみないと治療方法はわかりません。やはり担当医にみてもらうか、他の美容外科や形成外科などで診察をうけて、原因を特定する必要があると思います。原因によって治療方法が異なります。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18025]
上瞼
[17990]で質問させて頂いたものです。
[18008]目の凹み での質問者さまとほぼ一緒の悩みなのですが
祖母も目の上が窪んでます。
前の回答で、埋没は難しいとの回答でしたが
では、二重にするには切開が好ましいということでしょうか?
埋没では糸が取れやすいのですか?
[18025-res21856]
さとみん さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年08月15日(土)12:00
先ず二重とはどのようになっているかをお考え下さい。瞼は目を閉じ目を保護しています。目が開くと普通は8〜10mm位瞼縁が上がりますので、閉じていた瞼の皮膚は睫毛の上に被さってきます。これが一重の状態で、6〜8mmくらいの所で折れ曲がって皮膚が垂れ下がった状態が二重です。折れ曲がった所が二重の線になります。要は二重の線に皮膚が被ってこないと二重にならないのです。上瞼が凹むと皮膚がそちらに引っ張られる為、二重の線の上に被っていた皮膚が上に引っ張られ次第に浅くなり、最後には二重が取れて眉骨のところが二重のようになります。皮膚切除すると奥へ引っ張られる力は同じでしょうからより早く二重が取れてしまいます。
埋没法で手術しても固定が緩いので二重の線の上に皮膚が被さってき難く、腫れている間は二重になっても腫れが無くなって来ると取れてきてしまいます。その為切開法で手術して中の脂肪を操作したりして切開線の上に皮膚が被さるようにする訳です。
また腫れた状態にしたいが為に脂肪注入や移植をすることになる訳です。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[18023]
眼瞼下垂について
眼瞼下垂にはふたとおりのオペがあると聞きますがめがはっきり開きすぎた場合奥二重もしくは皮膚が被さったりする恐れはあるのでしょうか?はやり余った皮膚は切除ということになりますよね?のびきった筋肉を縮める方法と切ってしまって短くする方法とあるのですか?あまり詳しくなくわからないのですがどちらにしろ腫れはかなりでるのでしょうか?よく睡眠していても目が閉じれなくなるなど聞きますがそれはどちらの方法でしょうか?ラインからではなくなかからオペができるのはどちらの方法でしょうか?家系的にうちは子供まで眼瞼下垂ぎみです。元々二重ですが最近眠そうだとかよく言われます。実際拝見して頂いていないのにたくさん質問いたしましたがいろんな先生からご意見いただけると嬉しい次第でございます。失礼いたします
[18023-res21858]
かよさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年08月15日(土)18:01
取り急ぎ要点のみにしてみます。
眼瞼下垂の2つの方法とは挙筋を短縮などしていく方法と挙筋はいじらず瞼板と前額部の筋肉を筋膜などによって結ぶサスペンション法に分けるのが一般的です。
前者は、挙筋機能が幾等かでも残っている場合にやりますが、大方がこの方法です。
この挙筋短縮(前転法、ショートニング)などで皮膚側からやる方法と瞼の裏側からやる方法がさらに分けられます。
瞼が閉じにくくなるのは、ある程度やむを得ない事がありますが、挙筋短縮(前転法)は術直後より次第に下がってくるもので、サスペンション法は次第に挙がりが見られると云う術後の特徴がそれぞれにあります。眼瞼下垂は加齢によるもの、コンタクトによるもの、先天的なものに分けられますが先天的なものに家族発生をするものがあります。
手術の際、皮膚を切除する、しないは執刀医によって多少違うかと思います。急ぎ、返事しておりますが大方このようなご理解で良いかと思います。乱文、ご勘弁下さい。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[18023-res21860]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月15日(土)19:02
眼瞼下垂の手術はいくつかのタイプがあります。挙筋の筋力が正常の場合で、筋肉が加齢などによって、瞼板という軟骨からはがれて、筋肉の収縮が軟骨に伝達されない場合は、はずれた筋肉の断端を軟骨に縫合する手術をします。筋力が生まれつき弱く、眼が大きくあかないような場合は、筋肉の一部を切って、短縮することにより、筋肉の収縮力を強くする方法が行われます。またまれに筋肉の収縮力がとても弱い場合があり、筋肉の手術をしても全く効果が得られないような場合は、筋肉の手術をあきらめて、眉を持ち上げる力をそのまままぶたに伝えるために眉からまぶたの軟骨まで筋肉の膜を移植する方法もあります。これは挙筋が全然収縮しないような場合に使用される方法です。いずれの場合も手術後は腫れが出ます。またどの方法もやりすぎると眼が閉じにくくなります。まぶたの裏からできるのは挙筋の短縮手術です。でもこの方法は手術がやりにくく、二重の設定も正確にできませんので、私自身は行っていません。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18020]
目の開き具合
返信ありがとうございます。
もうひとつ引っかかることがあったので相談します。
両目とも幅的にはあまり左右差はないのですが、普通に見開いたときに、
左目は奥に引っ張られているせいかすごく二重の幅が奥に引っ込み、
右目は縦に引っ張られていてとてもパッチリお目目なのです。
写真で撮ると一目了然で、お岩さんのような感じなのですが、
これは、左目を3度も埋没しているので挙筋に負担がかかっているためなのか、ただ単に糸の留めている位置が違いすぎて起きている現象なのか推測していただきたいのですが。。。
[18020-res21862]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月15日(土)19:03
なんらかの原因で、挙筋の筋力に左右差が出たのかもしれません。でも正確な判断のためには、やはり診察をして、眼の開き方の正面での幅、上下方向を見たときの幅、二重の幅の正面視、下方視、上方視のほか、挙筋の筋力の測定などをしてみないとなにが原因かはわからないと思います。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18018]
当山先生ありがとうございます
当山先生、ご回答ありがとうございました。
拳筋法では、軽度の眼瞼下垂がひどくなる場合があるという記事を読んだことがあります。手術前は奥二重になってしまっていましたが、黒目の殆ど〜5/6程度は見えるくらい開いていました(手術前の目の写真も自分で撮ってあります。目を見開かないように注意して撮りました)。
また、二重の幅を広く取りすぎると眠そうな目になるということもインターネットではよく目にするのですが、埋没法はそうでもないのですか?
いずれにせよ、拳筋への負担もあるとのことなので、おっしゃるとおり、費用のことは二の次にしてもう少し待ってみます。
本当に親身になってあれこれ一緒に考えていただき感謝しています。
[18018-res21854]
かなさんへお返事です
投稿者:沖縄当山美容形成外科
投稿日:2009年08月15日(土)09:01
埋没法は取れやすいと云う事は一つの欠点ですが、その為に糸を数多くかけがちになったりします。又、巾広い二重を埋没法にして作る時は挙筋部に糸をかけたりもします。その事によって逆に下垂が生じる事があります。云いかえれば埋没法のもう一つの欠点として一過性の下垂が生じやすい事があるとも云えます。
この点は切開法ではあまり生じません。
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*.*.
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
沖縄当山美容形成外科
院長 当山 護
http://www.touyama.com
info@touyama.com
.:。・.:。・ ・.*.*. :。・.:。・ ・.*.*
。* ・ ・.*. .:。・ ・.*.*. .:。・.:。・ ・.*
[18013]
プチ後遺症
何回かプチ整形したせいか自分も悪いのですが結膜炎になり糸を抜いたのにさらに悪化炎症を繰り返し瞼が麻痺してます。目が塞がれ空気が入りません。明らかに弛み一重に皮膚が被さり状態重過ぎの二重ぱかぱかしてます。にそれでも様子見て下さい。なめんじゃねぇぞ言いたいです。死にたいくらいです。消されてめ結構です。こっちは日常生活が困難です。あの先生は再手術も多分出来ないのか。目を動かしにくいです。今に見てろ◯山ク◯ニ◯ク
[18013-res21857]
ADさんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年08月15日(土)12:01
先ず現状を治す事が先だと思います。結膜炎であれば、眼科で治療をお受けになる事です。瞼自体の糸等による炎症であれば美容外科でも良いでしょう。適正認定医に診て頂き治療をお受けになり、それが治まったら修整手術を受けられたら良いでしょう。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[18011]
幅変更2
前回以下の質問をしました。
現在、切開法の修正手術をしようか悩んでいます。両目ともラインを4ミリほど広くしたいのですが、いろいろ拝見したところ、2通りの方法があって一つは今のラインを利用してのまぶたの皮膚切除、もう一つは目の裏側のラインの癒着、表面のラインの傷跡を取り除き、新しいラインを作る方法があるように感じました。
そこでこのサイトの先生にとりあえずカウンセリングにいってみてはというお話だったので昨日いってきました。結果は幅も広めて並行型の二重にしたかったので単に幅を広くするだけでは無理で目頭切開・ライン(修正ラインの癒着、表面のラインの傷跡を取り除き、新しいラインを作る方法)をしないと無理といわれました。費用は60万らしいのです。私的には25万くらいを見込んでいたのですがあまりにも差があったので相談しました。もちろん以上のような手術をすればそれなりの費用が発生するとは思いますが、この方法でしか理想の二重は作れないでしょうか?ネットで日本人には蒙古襞があり幅を広くすれば並行型になるというのを聞きましたがその先生は触診するわけでもなく、目頭切開をしないと並行型にはならないと言っていました。もうわけがわかりません。どうすればよろしいですか?
[18011-res21847]
みかこ さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年08月14日(金)17:00
幅を広くしたから平行型の二重になるということではありません。確かに幅広で浅い二重を作ると並行型の二重になることはありますが、一寸下方を見ただけで傷跡が見え、睫毛の上に皮膚が被さったままで目の大きさは一重のときとそれ程変わらず、所謂パッチリした感じになりません。皮膚切除し過ぎると又別の問題が生じる可能性が高くなります。
診察していませんので何とも言えませんが、その先生が言われるようだと思います。触診する必要はないと思いますし、しなくても貴女の目の状態を診れば判ると思います。
どうしても平行型に為さりたいのであれば目頭切開するしかないと思いますが、目頭切開をして平行型になったら良くなるのかを考える必要があります。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
[18011-res21850]
回答です
投稿者:メガクリニック 高柳 進
投稿日:2009年08月15日(土)00:01
初回の切開法であれば、ラインの幅を広くとると平行型になることが多いと思います。ただ一度切開法をされている場合、キズがありますので、このキズを含めて切除して、どこまでラインを移動できるかということが問題になります。特に目頭側でどこから切開が始まっているかが問題になります。キズを2本作ってしまうと、キズとして眼だってしまいますので、できれば、1本の切開線で仕上げて、この切開線が二重のラインと一致するのが一番理想的なわけです。このようなラインを設定できるかどうかが問題になりますので、さらにもう数人くらい意見を聞いて見られてはどうでしょうか。
メガクリニック 高柳 進
info@mega-clinic.com
http://www.mega-clinic.com/
[18009]
目の凹み
先生のおっしゃるとおりうちの母が目がくぼみたれさがっています。もともと二重なのですが広い二重とは平行型というやつでしょうか?私は末広型であまりかえたくなく末広がたで広くできるものなのでしょうか?自分でつまようじで自分の今のラインよりうえにすると平行型になってしまいます。末広型? 平行型?呼び名が間違っていたらすみません。
[18009-res21846]
へこみちゃん さんへ
投稿者:西山 真一郎
投稿日:2009年08月14日(金)16:04
末広型でも広く出来ると思いますが、蒙古ヒダの張り具合によります。広い二重だから平行型ということではありません。
医療法人 誠真会 西山美容・形成外科医院
院長:西山 真一郎
http://www.1319.ne.jp/
10日前に、とある大手クリニックSにて眉間にボトックスを打ちました。(医師には目頭部分中心にごく少量と頼んだのですが、素人が口出ししないでと言われ眉毛上全体に注射されました)
それから右目だけがどんどん下がっていき、ついに今日ほとんど目がほとんど開かなくなってしまいました。誰が見てもぎょっとするほど右目が潰れ、人相が変わってしまいました。多くの予定が詰まっていることもあり、狂いそうな心持ちでこちらに書き込みさせていただきました。
この状態はあとどれくらい続くのでしょうか?
また少しでもまぶたが軽くなるようにするためには、どのような処置をすればよいでしょう?早くボトックスの効果が薄れるために、何か少しでもできることがあればお教えください。
本当は執刀医に直接クレームをつけたいところですが、泣き寝入りするしかないのでしょうか?